技術者倫理 - みる会図書館


検索対象: 事例に学ぶトレードオフを勝ち抜くための総合技術監理のテクニック : リスクマネジメントのすすめ
252件見つかりました。

1. 事例に学ぶトレードオフを勝ち抜くための総合技術監理のテクニック : リスクマネジメントのすすめ

◆ 2 倫理要綱 代表的なものを列 挙しておこう . ・技術士倫理要綱 ・日本機械学会倫理 規定 ・電気学会倫理綱領 ・電気情報通信学会 倫理綱領 ・情報処理学会倫理 綱領 ・土木技術者の倫理 規定 ・日本建築学会倫理 綱領 , 行動規範 ・農業土木技術者の 倫理規程 ◆ 3 原子炉等規制 法 昭和 3 2 年法律第 166 号 , 2001 ( 平成 13 ) 年改正 . 核原料物質 , 核燃 料物質及び原子炉の 規制に関する法律 . 1 9 9 9 ( 平成 7 ) 年の事故を受けて , それまで臨界事故が 起きるとは考えてい なかったウラン燃料 の加工施設にも定期 点検等の規制を行う ことなどが明文化さ れた . ◆ 4 公益通報者保 護制度 企業の不正行為を 内部告発した場合 , 告発者が企業から解 雇や配転といった雇 用上の不利益や , 損 害賠償請求を受けな いよう保護する措 置 . る . しかし , 判断基準として優先順位の高いものは , 公共の 安全 , 環境の保全など公益確保に関する倫理である . 続いて , 依頼者への倫理 , 同業者への倫理などとなるだろう . こうした倫理問題をスムーズに判断する目安として , さま ざまな学協会で倫理要綱◆ 2 が定められている . 倫理要綱では , 守るべき対象や葛藤対応など , トレードオフへの対処につい ても配慮されているものが多い . これからの技術者は , 雇用 者や依頼者への忠実な職務遂行以上に , 公益確保など広く社 会全般に対する倫理観を持っ必要がある . JCO 事故を受けて改正された原子炉等規制法◆ 3 では , 第 66 条の 2 ( 主務大臣に対する申告 ) として「①事業者または使 用者がこの法律またはこの法律にもとづく命令の規定に違反 する事実がある場合においては , これらの者の従業者は , そ の事実を主務大臣に申告することができる . ②事業者または 使用者は , 前項の申告をしたことを理由として , その従業者 に対して解雇その他不利益な扱いをしてはならない」とある . これは , わが国初めての警笛ならし保護法と言えよう . 内部告発が一般に匿名でなされるのに対し , 警笛ならしは 制裁を甘受する覚悟で実名を名乗って行う . それゆえに制裁 からの保護が必要となる . 警笛ならしでは , 企業の秘密を公 表するのだから , 被用者または技術者の守秘義務に反する . 大きなトレードオフであり , 慎重に行動すべき局面だ . 一方 , 食品の偽装表示等の悪質な行為の多発から , 内閣府 は「消費者保護基本法」を改正し , 内部告発者を守る「公益 通報者保護制度」◆ 4 を盛り込む方針である , と報道された . 最終手段となる警笛ならし内部告発

2. 事例に学ぶトレードオフを勝ち抜くための総合技術監理のテクニック : リスクマネジメントのすすめ

第 2 章ケーススタディ技術の現場から 仕事には依頼者がある . 依頼者は受託者と委託契約を結び , その契約に定められた条件のもとで受託者が業務を行う . 受 [ 者とは , 技術者 , または技術者の属する組織である . 発注 者と受託者の関係で成立した技術業務を , 技術者が契約に則 って遂行するのだ . つまり , 技術者には被用者・受託者としての立場と , 専門 職の立場があるため , このような技術者倫理におけるトレー ドオフの典型的な事例にみられるように , 依頼者 ( あるいは 雇用者 ) に対する秘密保持の義務と公益確保の責務との相反 問題 , トレードオフが発生するのだ . 私たち技術者は , これまで倫理についてあまり口にする機 会はなかったが , ルールとして築かれている技術者倫理を理 解し身の回りの出来事などを題材にしてお互いに話し合う ことが必要である . もしも , 技術者倫理のトレードオフ◆ 6 に直面したなら , 自 技術者の倫理につ 問してみたい . 自分の行動は家族や親しい友人に胸を張って いては , http://www.utnl.gen. 話せるか , 誰も知らなければそれでいいということだろうか , u 0 k y 0 . a c . j p / - madarame/rinri note. と . ⅲが参考になる . また , 本書第 3 章は 技術者倫理のトレードオフ , その答えは私たち一人一人の リスクマネジメント の実践編である . た 胸の内にある , といえるのだ . とえば , 自社の製品 資材に環境ホルモン があることがわかっ たら , その事態を公 > 参考文献 表できる勇気がある 杉本泰治・高城重厚 ( 2 開 l) 第二版大学講義技術者の倫理入門 . 丸善 . だろうか . っし、つ 佐藤国仁ら ( 2 開 2 ) 技術士第一次試験突破マニュアル . 日刊工業新聞社 . 時の対処を , リスク 朝日新聞 2002 年 5 月 22 日 マネジメントの視点 社団法人日本技術士会のホームページ : http://www.engineer.or.jp/ でまとめてみた . ( 社 ) 日本技術士会 ( 2 開 l) 技術士制度における総合技術監理部門の技術体系 . 一三ロ

3. 事例に学ぶトレードオフを勝ち抜くための総合技術監理のテクニック : リスクマネジメントのすすめ

第 2 章ケーススタディ技術の現場から 1999 ( 平成 11 ) 年 9 月 30 日物茨城県東海村の株式会 社ジェー・シー・オー (JCO) 東海事業所での硝酸ウラ ニル溶液の製造中に , その大事故は起こった◆ 1. こ , は , 本来はウラン粉末を溶解塔で硝酸を加えて溶解する という作業を , 「裏マニュアル」と呼ばれる違法の手順 書を作り , ステンレス製の容器を用いたずさんな作業を 繰り返していた . さらに , 管理すべき沈殿槽に、制限さ れた量を大幅に上回る注入作業をした . この作業の結果 , 沈殿槽内の硝酸ウラニル溶液が臨界に達し , そこで発生 した大量の放射能で , 35 歳と 40 歳の作業員が死亡する という、大きな事故へと発展した - この事故に関して , もしも専門知識と技術倫理を備えた技 術者が , この作業の危険性を的確に指摘して対策をとってい たならば , この事故を防げたのではないか , との見方がなさ れたのは記憶に新しい . ◆ 1 JCO の事故 事故の状況と技術 者の倫理について , 「第ニ版大学講義 技術者の倫理入門』 ( 丸善 ) p. 67 ~ 71 が くわしい . 倫理問題には普遍的な解答はない 倫理問題には普遍的な解答はないといわれている . あえて言えばいくつかの場合に適用できる方策・事例が示 されている程度である . 技術者の倫理も同様である . 人はある倫理的状況に置かれたとき , すでに示されている 手順やいくっかの基準に則って , 個人個人が判断を下さざる をえない . 技術者倫理に則って行う判断の結果も , 人によっ て異なるものである . 倫理問題は多くの場合 , 複数の解決す るべき課題がトレードオフの関係にあって , 判断を揺るがせ

4. 事例に学ぶトレードオフを勝ち抜くための総合技術監理のテクニック : リスクマネジメントのすすめ

バランス感覚をもって監理することが大切というわけである . 0 総合技術監理における五つの管理 総合技術監理は , 経済性管理 , 人的資源管理 , 情報管理 , 安全管理 , 社会環 境管理という五つの管理の視点と国際的視点 , 倫理で構成されている . 多角的 ふかん なものの見方を養い , 五つの分野のバランスをとって判断し , 俯瞰的なものの 見方でもって選んでいくことが , よりよい選択をするための「秘訣」である . 空中にふわりと浮いた気球か ら大地を眺めるように , 業務 全体を眺めてみよう . それが 俯瞰的なものの見方 . 経済性 管理 情報 管理 社会環境 管理 人的資源 管理 安全 管理 国際性 倫理観 総合技術監理 国際性 , 倫理観という新しい風に 乗って , 軽やかにトレードオフを 解決する旅に出てみよう . 。 ~ 総合技術監理における 5 大管理 経済性管理 品質 , 納期 , コストなどの管理 . 人 , 設備 , 原材料 , 資金を効 果的に投入し , 品質 , 納期 , コストを目標レベルに持続させる . 人的資源管理 人の活用に関する管理 . プロジェクトを成功に導くためには , 関係する人材の能力を最大限に発揮させる必要がある . 情報管理 情報活用についての管理 . コンピュータを利用した情報の収集 , 処理 , 活用と蓄積は経営戦略上から重要である . 安全管理 安全性の確保に関する管理 . 関係者の安全を確保したり , 機械 , システムが安全に運転することで被害の発生を防止する . 社会環境管理 外部環境 , 負荷軽減等についての管理 . 組織やプロジェクト活 動が外部に害悪をもたらさないように対策を練る必要がある .

5. 事例に学ぶトレードオフを勝ち抜くための総合技術監理のテクニック : リスクマネジメントのすすめ

トレードオフ ! 人間だもん , 悩んで当然 . 秘密は守りたい 皆に知らせたい 我々はやじろ べえのような 微妙なバラン スの上に立っ ている . 理徳 倫道 技術者は , 技術によって社会に貢献する活動を行い , 社会 から技術を使うことを信託されている . この点で , 技術者に は「専門職としての責務」があると言えよう . 社会から医療 という役割を信託されている医者は , 「医の倫理」というこ とがよく言われ , 事故があるとその責任が問われるのと同じ 技術に主原因がある事故であっても企業の経営責任を問わ れることが多いが , こうした事故の原因を検証するなかで , 最近になって現場での技術者の役割がクローズアップされて きた . 今後は , 技術者も社会的に大きな責任を負っていると 肝に銘じるべきである . 技術の現場では , ちょっとしたミス が , 大事故に結びつくこともある . この中にはプロジェクト に参加し業務を遂行している技術者一人一人が倫理観を持っ た行動をしていれば , 防げたかもしれない事故もあるのだ . 技術者の倫理とは ?

6. 事例に学ぶトレードオフを勝ち抜くための総合技術監理のテクニック : リスクマネジメントのすすめ

第一種指定化学物質※ 第二種指定化学物質 タイムスパン 83 タイムマネジメント 92 92 72 コストと安全の 情報管理における 信頼性と安全性の スピードと精度の 精度とコストの 索 180 34 75 33 158 多自然型川づくり 36 建物側の損失 51 ダメージコントロール幻 4 地域冷暖房プラント 50 チェックシート 31 地球温暖化※ 175 , 176 地球サミット 90 中硬度水 199 中食 94 地理情報システム☆ 66 出来型 73 データベース化 197 手戻り 134 , 195 電気学会倫理綱領 114 電気情報通信学会倫理綱領 操作性 , 軽量化と機能 , コストの 地域振興と環境保全の 138 65 トレードオフ型意思決定 153 のパランス設定 66 15 , 192 ミス防止の プロジェクトマネジメントの 費用とセキュリティの 非常時対応能力と平時コストの 59 図書館の 114 【ナ行】 内食 94 内部監査 30 内部告発☆ 13 , 114 内分泌撹乱化学物質☆ 146 ナレッジ・マネジメント☆※☆ 電子会議室 65 電子政府☆ 85 電子図書館☆ 61 電子メール * 62 天端 33 統合能力成熟度モデル 同時負荷率 51 特性要因図☆ 31 特定外来生物 183 64 86 軟水 137 二酸化炭素※ 177 日勤教育 190 ート 218 日本機械学会倫理規定 日本技術士会 7 日本建築学会倫理綱領 , 行動規範 人間関係管理 * 191 人間工学 189 年金 217 年金制度 218 114 144 74 114 特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に 関する法律 183 特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及 び発信者情報の開示に関する法律 173 経済性とプラント能力との 経済性と安全性の一一☆ 26 112 技術者倫理の 環境保全と経済性向上の 26 環境保全と開発の 遺伝子組換え体検出における 安全性確保と自然環境保全の一一 - トレードオフ☆ 4 , 12 , 19 鳥インフルエンザ☆ 95 上木技術者の倫理規定 114 トップ☆ 173 , 210 , 211 土地被覆分類 157 塗装品質 148 図書検索ツール 59 93 98 36 51 69 構築コストとシステムの使いやすさとの 農業上木技術者の倫理規程 能力成熟度モデル 86 ノニルフェノール 146 【ハ行】 バイアス※☆ 147 パイオ脱臭剤 140 廃棄物 94 , 219 排出量取引 * 181 パイロットバーナ 76 , 77 ハインリッヒの法則☆ 215 ハザード☆ 176 , 177 ハザードマップ 35 , 179 パタフライ効果 215 発生確率☆※☆ 37 , 178 発信者情報の開示請求☆ 173 114 引 243

7. 事例に学ぶトレードオフを勝ち抜くための総合技術監理のテクニック : リスクマネジメントのすすめ

第 2 章ケーススタディ技術の現場から 組織内が相互監視によってギスギスしてしまい , 逆効果にな らないような配慮が必要であるが , 社会に影響を及ばさない ようにするための一つの対策としては画期的である . 衛生工学部門の技術士である E 氏は , 大学時代の友人 とゴルフ場でばったりと再会した . 中規模の産業廃棄物 処理施設を経営するこの友人は , E 氏が技術士であるこ とを知ると , ぜひ技術コンサルタントとして自社の廃棄 物処理業務の監査をしてもらいたいと依頼した . E 氏は この申し出に同意し , 厳格な守秘義務条項を含むコンサ ルタント契約を , 友人の会社と結んだ . 数カ月後 , E 氏がこの仕事を引き受ける前の処理が原 因で , この会社が法律で厳しく規制されている重金属に よる土壌汚染を引き起こしていることを , E 氏は業務の 中で発見した . E 氏は友人にこの件を公表して , 汚染処 理を速やかに行うことを助言したが , 友人は資金難を理 由にこれを拒否した . また , E 氏に契約書の守秘義務条 項を示して , この事実を社外に漏らさないよう強く要求 その後も , E 氏は何度も友人を説得したが , 友人はどう しても説得に応じようとしないので , ついに E 氏は契約書 にある守秘義務条項を破って , 関係官庁にこの事実を報告 技術者倫理の問題を考えてみよう > 事例の出典平成 13 年度技術士第一次試験適性科目問題 ( 一部加筆 )

8. 事例に学ぶトレードオフを勝ち抜くための総合技術監理のテクニック : リスクマネジメントのすすめ

第 2 章ケーススタディ技術の現場から 技術者倫理における 19 トレードオフ 被用者・受託者と専門職 , 二つの立場で 技術の現場では , 判断に迷うさまざまな局面がある . ときには目 先の利益や保身のための誤った判断 , 行動に踏み込みそうになっ てしまう . そんなとき技術者はどうしたらよいのだろうか . ビジネスの倫理とは ? 人に倫理という観点 , つまり倫理観が欠かせない . なことは言うまでもない . あらゆる組織とそれを構成する個 こうした倫理は , 行政などの公的機関などにおいても重要 醸成に努めなければならない . 着させるためには , 倫理を重要視した人材育成 , 企業文化の きが主流になってきた . これを名実ともにビジネス社会に定 じ , 企業活動が社会的な評価を得ながら成長しようという動 近年は , 企業を存続させていくためには社会的責任を重ん やじろべえの上に立たされていることに気づくのだ . する . そういった自省をするとき , 我々は微妙なバランスの たびに , 人ごととは思えない気分になり , 座りの悪い心地が があったのではないだろうか . 企業の不祥事が明るみに出る 観念や判断を持ち込むと , 儲けが少なくなるという思い込み ことが大きな目的だ . これまで , ビジネスの現場に道徳的な 供などの業務を通じて利益を得ること , 簡単に言えば儲ける ビジネスや企業経営では , 製品の製造・販売 , サービス提

9. 事例に学ぶトレードオフを勝ち抜くための総合技術監理のテクニック : リスクマネジメントのすすめ

◆ 5 技術士の守秘 義務 「技術士又は技術 士補は , 正当の理由 がなぐその業務に 関して知り得た情報 を漏らし , 又は盗用 してはならない . 技 術士又は技術士補で なくなった後におい ても同様とする . 」 ( 技術士法第 45 条 ) このほか , 各種学 協会の倫理要綱や契 約書などにも守秘義 務が明記されている ことが多い . さて , あなたは E 氏の行為を正しいと思うだろうか . 技術士は , 技術士法で守秘義務◆ 5 が定められており , コン サルタント契約の条項に明記されている . しかしその一方で , 技術士法第 45 条の 2 で公益確保の責務も負っている . この場 合は社会的な影響の重さから , E 氏のとった行動は正しいと 考えられよう . 公害発生施設を経営する友人に対して , 注意して是正を求 めているだけでは , そのうちに周辺の住民に健康被害が出て しまうのは明らかだ . この被害を誰が未然に防げるのか . れは関係法で遵守義務のある技術士だけのことではなく , 技 術者の倫理の例として参考になる . こうした例では , ます , 依頼者側の担当者に , 汚染の現状 と問題点を指摘する . つまり , 事前警告や協議に努める . こではその事実によって依頼者自身にどのような不利益な結 果が生じるかを説明し , 放置もしくはその事実の隠匿を思い 留まるように説得をする . それでもダメなら担当者の上位者 に状況を通知 , 説得することもありうる . それでもやはり受 け入れられないときには , 監督官庁への届け出を行うことを 警告し , 最終手段として監督官庁への届け出を検討する . わが国の技術者の多くが企業や行政機関などの組織に属 しその組織のなかでの構成員としての仕事がほとんどであ る . 企業に属するということは , 企業に雇用されている , つ まり , 被用者の立場である . 被用者である技術者は企業倫理 に従い , 雇用契約によって雇用者の代理人ともいうべき , 誠 実な業務遂行を命ぜられるのである . 技術者倫理におけるトレードオフ

10. 事例に学ぶトレードオフを勝ち抜くための総合技術監理のテクニック : リスクマネジメントのすすめ

第 2 章ケーススタディ技術の現場から 国際化が進む中で技術者に求められる倫理 グローバル化の進展に伴い , わが国の経済社会が大きな転 換期に差し掛かっている . 企業経営においても , コンプライ アンス経営 3 , コーポレート・ガバナンス◆ 4 等を通じ , 株主 や社会に対して , 企業活動の説明責任を果たしていくことが 必要である . こうした社会の動きは , 技術者の日々の業務においても , 無関係とは言えない . 技術士倫理要綱には , 「技術士は , 公 衆の安全 , 健康および福祉の最優先を念頭に置き , その使命 , 社会的地位および職責を自覚し , 日頃から専門技術の研鑽に 励み , つねに中立・公平を心掛け , 選ばれた専門技術者とし ての自覚を持ち , 本要綱の実践に務め行動する」とある . ま た , APEC 工ンジニア相互承認プロジェクト◆ 5 では , わが国 を含む 10 工コノミーにおいて APEC 工ンジニア審査・登録が 開始され , 今後 , 各国の技術者資格との具体的な相互承認に 向けて協議が進められており , これと併せて , 国際的視点と 倫理観を持ち合わせた技術者の教育・育成が求められている ところにある . こうした社会の転換期に起こった新 食肉虚偽表示問題は , たな時代に対する警鐘ともいうべき事件といえよう . 組織の 中の一員として , 今後ますます技術者の判断が重要な意味を 技術士倫理要綱 : http:〃 www.engineer.or.jp 杉本泰治・高城重厚 ( 2 側 2 ) 第二版大学講義技術者の倫理入門 . 丸善 日経ピジネス Associé vol.3 2 開 1 年 7 月号 , P22-23. 日本農業新聞 ( 平成 14 年 1 月 24 日 , 27 日 , 29 日 ~ 2 月 2 日付 ) > 参考文献 持っことを , 技術者の肝に銘じておくべきである . ◆ 3 コンプライア ンス経営 トッブマネジメン トが関与したうえ で , 法令や自主的に 行動する上での基準 および企業内の体制 ( コンプライアンス ) を重視した企業経営 をいう . ◆ 4 コーポレー ト・ガバナンス 一般的には , 企業 統治といわれる . 企 業統治とは , 統治の 権利を有する株主の 代理人として選ばれ た取締役で構成する 取締役会が , 経営方 針戦略について意思 決定するとともに 経営者がヒト・モ ノ・カネ等の経営資 源を用いて行う企業 の経営ーマネジメン トーを監督する行為 であるとされてい る . ◆ 5 A P E C 工ンシ ニア相互承認プロシ ェクト 1 9 9 5 年 1 1 月の APEC 首脳会議で採 択された大阪行動指 針を受け , 参加工コ ノミー間で , 技術者 資格に関する相互承 認に基づく有資格技 術者の流動化を促進 するために検討が開 始され , 2000 年 11 月 , A P E C 工ンジニ アの要件が取りまと められ , 「 A P E C 工 ンシニア・マニュア ル」として公表され ている . 107