ディーゼル機関車 - みる会図書館


検索対象: 寝ても覚めても国鉄マン : 妻が語る、夫と転勤家族の20年
176件見つかりました。

1. 寝ても覚めても国鉄マン : 妻が語る、夫と転勤家族の20年

一通り片づけ終わり大勢の手伝いの人が去ったあと、多恵は長旅とカルチャ 1 ショックで神経 が高ぶり寝込んでしまった。これは大変なところに来たと思ったのだ。 機関区は昼も夜も蒸気機関車やディーゼル機関車が動いている。ポイントを動かすたびに線路 際の家は地震のように揺れ、早朝四時ごろには鋭い汽笛が響き渡って、十二、三軒並んだ職員宿 舎の眠りを遠慮なく覚ましていく。爆音と地響きはすさまじくて、いつも地震と雷の中にいるよ ばいえん うな環境であった。蒸気機関車が動くたびに煙突からは煤煙が降り注ぎ、洗濯物は真っ黒になる。 数は少なくなっていたものの、蒸気機関車がまだ現役で動いていることに、多恵は驚いたの だった。 機関区長、保線区長、信号区長など現場長と助役は、列車事故や災害があればすぐに駆けつけ られるように、義務官舎と呼ばれるこの二軒長屋の宿舎に住んでいる。 安全と列車ダイヤを守るために、車両と隣り合わせの敷地で暮らしているのだ。まったく何も 知らないで東京からついてきた多恵は、文字通り驚天動地の思いがした。それでも東京へ帰ろう とはせず、高松の病院で優を産もうと決めたのだ。 土讃線の多度津から阿波池田間はディーゼル機関車が走り自動信号化されて、この年の三月一

2. 寝ても覚めても国鉄マン : 妻が語る、夫と転勤家族の20年

ところが船を下りると、その人たちが左右に分かれて通り道を空け、旧知の間柄のように挨拶 編 高をしてくれたのである。 年「こんにちは」 「海を渡って、ようおいでました」 人波にもまれ、とまどいながら挨拶をして通り過ぎた多恵は、ようやく夫の職場の人たちが出 昭迎えてくれたのに気がついたのだった。 二人は共に東京育ちである。結婚して一年目に浩介が四国の高松機関区長で赴任することにな る 渡り、転勤生活の第一歩が始まった。 海機関区は列車を動かす現場の人たちの職場で、車両の整備を行うため大きな車庫があり、助役 戸さんは十三人もいる。 で これから住むことになっている国鉄宿舎は町から離れた瀬戸の浜近くに建っていて、蒸気機関 船 絡 車やディーゼル機関車が止めてある高松駅構内操車場の線路際にあった。 連 宇多恵が木造二軒長屋の宿舎に着くと、すでに助役夫人たちが引っ越しの手伝いに来ていた。手 章際よく段ボ 1 ル箱を開けて家財道具を取り出し、品定めをしながら所定の場所に収めている最中 第である。

3. 寝ても覚めても国鉄マン : 妻が語る、夫と転勤家族の20年

編日からは ( 列車集中制御装置 ) の使用が始まっている。とは列車の運転情報を一カ 高所にまとめて表示し、進路を直接制御できるようになっているシステムのことだ。列車進行に合 年わせて行われる業務が一カ所に集められるため、指令員は的確な情報を早く伝達することができ るようになったのだ。他にも阿波池田から高知までの oeo 、予讃線の複線化などが次々に予定 され、近代化が進められていた。 昭浩介が高松に転勤したときは、四国のディーゼル化を推進して、今までの輸送手段が新しい技 術と交代する時期と重なっていた。 る 渡新旧の技術が入り混じって混沌としたところでの平穏はあり得ない。労働組合側は各種の機器 海設備が列車本数を増やし、乗務員の作業と取り扱いを繁雑化して、労働強化につながると主張し 戸ていた。 でそうした中で、春闘はストライキに突入したのである。 連各地の労働組合の運動家が高松に集まり、ストライキの拠点となった。 宇現場長は現場の職員が定年間際に就くボストであるが、何年かごとに本社から若い現場長が任 章命されてやってくる。浩介のように本社から来た若い現場長は労働組合の標的となり、厳しい団 第体交渉の矢面に立たされる。

4. 寝ても覚めても国鉄マン : 妻が語る、夫と転勤家族の20年

編「岩村さんは蒸気機関車の機関士だったの ? 」 かまた 高「いや、わしは缶焚きやった」 年「そうですか、石炭くべるのは大変でしよう ? 「そうだね、缶焚きも大変だが、缶掃除も頭からすすをかぶってそりゃあ大変だわ、ジョ 1 キは 機械の中では一番生き物に近いでね、上り坂ではせっせと石炭食わせにゃならん、鉄の塊なのに 昭人間の気持ちがよく伝わる相手なんだ、どのジョーキも皆、性格が違う」 めったに走らなくなったジョーキが懐かしくなると、彼はここにやってくる。 る を 海長男の優はこうした環境で生まれ、お食い初めのお祝いのときは座敷に入りきれないほどの人 戸が集まり、宴会をした。助役さんに促されて、出世魚といわれるスズキを箸でつまみ優のロに運 でぶ仕草をしたあと、多恵はそれを自分のロに入れて食べた 乳児がいる官舎は珍しいのか、近くの奥さんたちも入れ替わりやってきて、 宇「ソ 1 メンを細かくして食べさせると離乳食になりますよ、うまくすすれたら将来大物と、この 章辺ではいわれています、 第「頭がいびつになりそうだったら、お父さんのパンツのようなものを枕にすると直ります

5. 寝ても覚めても国鉄マン : 妻が語る、夫と転勤家族の20年

その過激さにおいて「鬼の動労ーの異名で知られている動力車労働組合は、蒸気機関車や気動 車乗務員の全国組織である。かって「鬼の動労ーにいたぶられて泣き出した若い機関区長がいた というほど、手ごわい組織なのだ。 「蒸気機関車を動かしている機関士だからね、プライドが高いんだよ」 国鉄宿舎には壁に取りつけた送話機に向かって話す、古めかしい鉄道電話があった。ストライ キの直前、ベルが鳴って多恵が受話器を取った。 「日一那はおるか」 「おりませんが」 「おるだろう、電話口に出せ 「いませんよー 電話はそのまま切れたが、労使交渉の知識もない多恵は、脅されているのか嫌がらせをされた のか分からす、変な国鉄職員がいるものだと思っただけであった。 ストライキに突入した日から浩介は夜になっても帰らず、庶務課の人が助役夫人と一緒に浩介 の着替えを取りに来た。 二、三日帰れないかもしれないが心配はないからといって、浩介は職場へ出かけて行った。

6. 寝ても覚めても国鉄マン : 妻が語る、夫と転勤家族の20年

て この研究所時代に結婚した。毎日の私の弁当は、研究室では注目の的で、皆に冷やかされた。 寄 一三ロ 以来、共に暮らしてきて思うことは、彼女は頑張り屋さんということ。何事にも一生懸命であ 手 妻る。私は、その頑張りをいいことに、家のことは彼女にお任せなところがあった。やや独断専行 のきらいはあるが、たいがいのことは自分で決めてやる。少々面倒な手続きを伴うようなことも と 庭やってしまう。自分には手にあまるようなことは、それとなく協力をいってくるが、いつまでも 耻放置すると、しびれを切らして、自らやってしまうこともある。後年、庭木の枝が伸び、彼女か のら剪定の催促があったが、日を延ばしに延ばしていたら、いつの間にか、自ら木に登って枝を ろ こ切ってしまった。近所で話題になり、私の評判を落とした。 あ研究所勤務のその後は、四国の高松機関区に転勤となった。 る 語 ン高松機関区は、大きな動力車区であった。記憶をたどれば、機関士約 200 名を含め約 800 鉄名の職員が働いていた。機関区は、機関車などを検査、修繕、整備して、機関士とともに本線に 章送り出している現場である。無煙化の進んでいた四国ではあったが、 (-n--Äもまだ活躍していた。 第 私は、歳前だった。自分の置かれている立場と実力をわきまえて行動しようと思った。べテ 177

7. 寝ても覚めても国鉄マン : 妻が語る、夫と転勤家族の20年

全を保証しなければなりません。組織の中でそのような仕事を経ていくにしたがい責任も大きく なるわけですから、彼は仕事とプライベ 1 トの区別もなく、気分の切り替えもできない状態で働 いていたことでしよう。 最初に転勤した高松機関区では、昔の国鉄がそのまま残っていて蒸気機関車が走っていまし た。在職したのは 1 年間ですが、強烈な新婚生活の第一歩で、今ではとても貴重な経験をしたと 思っています。第 2 章は現在のシステム化された鉄道に変えるために苦悩する技術者集団を、家 庭にいて感じたままを記しました。「夜が明けようとして」なおまだ暗いコンピュ 1 タ 1 の黎明 期、その中の一人である夫の様子です。 国鉄本社と地方の鉄道管理局を数年おきに異動し、長くて 4 年、短いときは 1 年で引っ越しま した。第 5 章、博多総合車両基地に異動になったのは、東海道・山陽新幹線の終点が博多まで延 びた 1 年後のことです。たくさんの国鉄職員が基地周辺に住むことになり生活用水の確保もでき ていない状態で、当時の苦労は大変なものでした。第 6 章では鉄道の近代化を担って、一人では 足りないほどの仕事を抱えていた研究所の上司、米倉さん ( 仮名 ) のことを書きました。在職中 に亡くなり、思い出すと今でも涙がこばれます。 夫は t---ax を退職してから数年は、鉄道輸送以外の仕事をしています。家に帰ってきても国鉄時

8. 寝ても覚めても国鉄マン : 妻が語る、夫と転勤家族の20年

く人を安心させる。 覯「次の角、右折です」 港「はい 「停車中のバスを追い越します、車の陰に人がいないか、気をつけてね 年 門司港の町は三方を海に囲まれ、岬の先が下関に接していて、そこに関門橋が架かっている めかり 周防灘に面した道を回って、和布刈神社まで運転してから橋の下で車を止めた。美しい風景に 誘われて車を降り、堤防のそばまで歩いた。早鞆ノ瀬戸はかって来たときと同じように激しく流 いわこん 昭れ、深い海は多恵の記憶通り、日本画の岩紺の色をしていた。 ア七年前、橋はまだ建設中で、まもなく下関に届きそうな時期であったが、一年半で転勤になり、 オ橋の完成を見ずに東京へ引っ越した。 イ そのとき幼稚園を中退した優が、今では小学校の六年生になっている。 八年足らすの間に新幹線が東京までつながり、九州と本州の海峡には雄大な橋が出来上がって 続 走しオ 章「さあ、これで機動力も手に入れたし、どこにでも出かけられるわ」 第多恵は両手を頭の上で伸ばしながら、海の風を深く吸い込んでいった。 はやと、も 103

9. 寝ても覚めても国鉄マン : 妻が語る、夫と転勤家族の20年

て、宴会などに都合のよい造りになっている。そのためかここはプライバシーがなく、多恵の知 らない人も自由に出入りしていた。 小柄な老人が風呂釜の修理や草むしりをしていることがあった。寡黙でいつの間にか来ている ので、多恵は何度も驚かされた。 「あの人は誰ですか」 「退職した岩村さんだ、来たらビ 1 ルか酒を出してあげてくれ」 「昼間なのにお酒ですか ? 「隠居さんだからねー 木造の宿舎はどこかしら傷んでいる。外塀は板がはがれ、どこからでも出入り自由だし、風呂 場は戸がゆがんで開けるのに一苦労する代物だ。風呂の燃料はオガライトといって、おがくすを 固めたもので、竹輪の大きいような形をしている。ガス風呂が出回り始めた都会と違って、常に 燃料の備蓄をしておかなければならなかった。岩村さんのような人がいてくれるおかげで、多恵 は心強い味方ができて助かったのだ。 岩村さんが草むしりにやってきたとき、多恵は縁側にビ 1 ルとつまみを出しておいた。彼は縁 側に座って蒸気機関車を眺めている。

10. 寝ても覚めても国鉄マン : 妻が語る、夫と転勤家族の20年

「今度、家族そろって花火を見にくるようにいっていたよ」 米倉さんは、自分自身が一人っ子で子どももいなかったから人を呼ぶのが好きで、トランプの プリッジを皆に教えたり水炊きパ 1 ティ 1 をしたりして、浩介も多恵もお宅に呼ばれることが多 かった。 花火見物には同僚の人たちも何人か、米倉さんの新築した家に招かれた。多恵は一一番目の子ど もがもうすぐ産まれるので一緒に行かず、二歳になっていた優が浩介と二人だけで出かけた。 「きれいだね、優ちゃん、見てごらん」 花火が打ち上がるたびに、優は耳を押さえて浩介の背中に隠れてしまうので、米倉夫人が優を 抱っこしてくれた。けれど優は花火の大音響にびつくりして、皆と一緒に楽しむどころではない 頭を抱えて花火に背を向けている。どうしたものかと心配していた夫人も、あきらめて優を浩介 の膝の上に返した。 多恵はその話を聞いて、機関車の爆音に両手を挙げて泣き出した優の、新生児期の厳しい環境 を思い出した。 そう この秋、次男の創が生まれた。しつかりした体格で夜泣きもしなかったが、男の子二人の育児