母茂世 - みる会図書館


検索対象: 岸信介 : 権勢の政治家
241件見つかりました。

1. 岸信介 : 権勢の政治家

りが佐藤家の家計を大きく圧迫したことは間違いない。「子供の教育に金を使って、だんノ \ 落ちぶれて、母の晩年はみじめだった」 ( 『文藝春秋』昭和三〇年一月号 ) とは市郎の回想である。 どうも′、 確かに、子供達の教育に注ぐ秀助・茂世の執念は瞠目に値する。いや、秀助・茂世のみなら ず、そもそも佐藤一族が教育にかけるその意気込みが尋常ではないのである。 佐藤一族の教育にたいする執着は、男子をして立身出世せしめ、女子をして佐藤家の家格を 保たしめることと完全に表裏をなす。とりわけ息子たちを栄達の道に送り出すための努力はす さまじい。岸信介がのちに官界の出世階段を登りつめ、政界を駟け上がっていくその行動規範 は、多分、佐藤家におけるこの教育環境を抜きにしては理解できないであろう。 岸が巣鴨で書いた前出「我が思び出の記」を読んでまず驚くのは、曾祖父佐藤信 曾祖父信寛 寛にたいする尊敬と誇りである。岸は信寛を「佐藤家の歴史に於ては最も傑出し への尊敬 た人であった」とのべている。彼は信寛をその叔父九右衛門とともに、佐藤家に 伝わる政治家的な性格を最も顕著に体現した人物として畏敬する。信寛が自分の名前から一字 をとって「信介ーと名付けてくれたことも、岸に信寛との深い因縁を感得させずにはおかなか 信寛は明治三五年、すなわち岸が六歳のとき、八十余歳の長寿を全うしてこの世を去る。岸 えびすがした は五歳の頃、田布施の国木から数キロ離れた戎ケ下の別荘に病臥の信寛を母や姉とともに見舞 っこ 0 びようが

2. 岸信介 : 権勢の政治家

じよじようふ 実母の茂世は、気位の高い勝気な女丈夫であったといわれる。幼時から両親にはもちろんの しようあい のぶひろ こと祖父信寛 ( 信介の曾祖父 ) からもいたく鍾愛され、「茂世は佐藤家に残す」という了解がいっ ようせつ の間にか一族のなかに成り立っていた。茂世は、父信彦 ( 信介の祖父 ) が比較的早く夭折したの さくぞう まっすけかんぞう で、若いときからその才知と男まさりの器量で弟妹 ( 松介、寛造、さわ、作一一 l) の面倒をみながら、 なおかつ一〇人のわが子の養育に専心した。 子供たちにたいする茂世のスパルタ教育は徹底していた。信介の実兄佐藤市郎は、「父はお となしかったが、そのかわり母は非常に厳格で、子供の頃はいたずらをすると、お尻をつねら れたり、土蔵にほうり込まれたり、とても怖かった」 ( 『文藝春秋』昭和三〇年一月号 ) と回想して いる。岸自身も、母親から尻をびねられ、物差しで叩かれ、線香で焼かれたりして、風呂に人 ると、いつも尻が真黒になっていたことを思い出すという。茂世は学校教育なるものをほとん ど受けていないが、成人した信介らをつかまえると、お前たちはカネと時間を使って理屈を覚 えたろうが、私は道理では負けないよ、といって胸を張っていた ( 同誌 ) 。 父秀助は、市郎がいうように、確かにおとなしい寡黙の人であった。温厚でなおかっ勉強好 きであった。学問で身を立てようとしたが、名門の地主とはいえ岸家の資力がこれを許さず、 佐藤家に婿入りすれば希望が叶えられると思ったらしい。漢学者であった、茂世の父信彦も秀 助の向学心を大いに買っていた。しかし秀助の期待は見事に裏切られる。結婚して一〇人の子 いちろう

3. 岸信介 : 権勢の政治家

韓国系企業から三菱地所が同霊園の経営権を引き継いだとき、その仲介役になったのが岸であ うず る。彼が同霊園の経営権移譲を仲立ちし、そこにみずからの骨を埋めたとなれば、その奥っ城 が特別の権勢を暗示しているとしても不思議ではない。威風を放っ御殿場の墓は、戦後政治最 大のフィクサーともいわれた岸信介の面目を静かに確かめているようでもある。 とまれ、質朴と権勢とをそれぞれ象徴するかのような、これら二つの墳墓の彼方には、九〇 年の歳月を刻んだ岸の広漠たる人生が横たわっている。 よしき 岸信介は明治一一九年 ( 一八九六年 ) 一一月一三日、山口県吉敷郡山口町 ( 現在の山口市 ) ひですけ 勝気な母 に生まれる。父佐藤秀助と母茂世の間には三男七女がもうけられた。信介はその次 寡黙な父 男である。他の兄弟姉妺がすべて田布施生まれであるのに、信介だけは、そこから 六〇キロ西へ離れた山口町で生を受けている。父秀助が当時たまたま同地で県庁の役人をして いたからである。 火 秀助はもともと岸家の出だが、同じ田布施にある佐藤家の家つき娘茂世と結婚し、佐藤姓を 新名乗る。秀助一八歳、茂世一四歳のときである。茂世の両親は、佐藤家を継ぐべき息子たちに 恵まれながら、長女茂世の婿養子として秀助を迎え、佐藤家から分家させる。「佐藤信介ーが 章 のちに「岸信介」へと改姓するのは、実は父秀助の実家に信介が養子として入ったからである。 第 信介、中学三年のときであった。 おくき

4. 岸信介 : 権勢の政治家

その意気込みこそ、松介存命中はもちろん、その死後も岸の精神的な " づイグ " リンとなるので ある。松介に死なれて岡山中学から山口中学に転校し、そこで終始首席を通したのも、一高か オもさらには官界に入って ら東大に進んで我妻・栄 - ( ・の・ぢ・é応 - k 拠 ) ・ど・・ト・ツ・・プ・・の成績・を・争らー・こ・・のー 4 ー 出世街道を極めようたのも、父松介の「期待」を岸が背負っていたことと、 ではない。学業で、そして官界での出世競争でよい「点数ーをとったとき、岸の想いはいつも 同じであった、父に喜ん . でもら - い。 . たカった、という感慨がそれである。 しかし、それにしても驚くのは、叔父松介が急死したあとにみせる佐藤一族の対 山口中学へ 応である。岸はこの松介の葬儀に出ることも叶わず、友人、教師に別れの挨拶を しようさく することもなく忽然と岡山から消えていく。叔父吉田祥朔 ( 茂世の実妹さわの夫 ) が風の如く岸 を山口に連れ去ったからである。山口中学の教師であった吉田祥朔は、松介の死を聞いて直ち に岸の面倒をみる決意をするとともに、の勉学が一日たりとも遅れてはならなもという配慮 火 残から、自分の勤務校山口中学に時を移さず岸を転校させてしまうのである。佐藤一族の結 新固さと、子弟の教育に注ぐ強烈な意志がここにある。 維 吉田祥朔は、山口中学で歴史、地理を教えていた。篤学の士であり、厳格な人物であった。 章 郷土史家としても研究に励み、だ詩・を・・お・ぐし・自宅には血縁の岸だけでなく同中学の生 第 徒を幾人も寄宿させたが、彼らには大いにロやかましかったらしい。自分の子供たちにも厳し

5. 岸信介 : 権勢の政治家

ながぬま 察せられるように、信寛は松陰と交わっており、軍学長沼流を松陰に教授する。明治維新の志 かおる たかよしししどたまき 士たち、とりわけ伊藤博文、井上馨、木戸孝允、宍戸磯らとの間にもかなり深い交友関係が続い た。井上家には、三男の太郎 ( のちに陸軍大尉 ) を養子に出している。伊藤は明治一一三年、戎ケ下 別荘に信寛を訪ねて旧交を温めたその帰路、「訪佐藤信寛別業」なる題の詩を書き残している。 ためが かしゅう 伊藤、井上、宍戸からは、蝦洲 ( 信寛の号 ) への為書きの書が贈られており、のちに信介兄弟 三人がこれら遺墨をそれぞれ一幅ずつ分与されることになる。昭和一一九年首相を辞めていく吉 田茂に岸の実弟佐藤栄作が贈った「寒夜に亡友を憶う」という木戸孝允の書は、木戸自身が信 したた 寛のために認めたものである ( 『今日は明日の前日』 ) 。『田布施町誌』によれば、明治一一三年八月 ありすがわのみや には、「有栖川宮殿下ョリ御杯『銀盃』一個拝領セリト云フ」とあるように、信寛は官途を辞 してなお、維新体制を支えた地方の名士として、それなりに遇せられるのである。 しかし、信寛が一一〇年以上の長きにわたって悠々自適の生活をするには、やはりそれ相当の 資力が必要であったと思われる。このあたりの事情に若干の示唆を与えてくれるのは、市郎の 妻の証言である。彼女は、「母 ( 茂世 ) は、佐藤家の資産はどうせ祖父の県令時代の賄賂でたま ったもの、だましとられてもともと、なんておっしやって」いた、とのべている ( 『諸君 ! 』昭 和四五年七月号 ) 。この証言は、信寛が県令を辞めるまでにかなりの蓄えを残し、そのなかに賄 賂による蓄財もあったことをうかがわせるものである。 8

6. 岸信介 : 権勢の政治家

供に次々恵まれたま、、ゞ、 ーももカその教育のための稼ぎに追われ、学問などの騒ぎではなかった。 佐藤家は、当時の旧家によくあることだが、代々酒造の権利をもっていた。しばら 佐藤酒場 くそれを他家に貸していたのだが、茂世が分家したときその酒造権を返してもらう ことになる。しかし、学者肌で商売気のない秀助に酒造業は馴染むはずもなく、山口県庁勤め も実はこうした背景があってのことである。 岸が生まれて間もなく田布施に戻った秀助は、いよいよ酒造りに取り組むことになる。佐藤 とうじ いわいしま 酒場と称し、「松の旭ーという銘柄の酒を醸造販売した。年末には祝島から杜氏が訪れ、一番 手子、二番手子たちを従え、およそ四カ月をかけて「松の旭ーをつくるのである。並酒の入っ た大きな壺が二つほど家に据えられ、その壺から毎日一一合、三合と小売りされた。岸は終戦直 ぶりよう 後、戦犯容疑者として巣鴨プリズンにあったとき、無聊を慰めるままにみずからの生いたちを メモに残しているが ( のちに、「我が思び出の記」などとして、岸の後援会誌『風声』に収録 ) 、それに 火 すこぶ よれば、「タ食前の薄暮には子供達や老人、おかみさん達が徳利を下げて買ひに来、一時頗る 残 新賑はふのが常であった」という。 維 しかし、秀助は帳簿の整理と加減乗除のそろばんにおいてはなかなかの練達であったが、商 章 才のなさは如何ともし難かった。毎年一「三度に分けてそれぞれ数百円ずつ納める税金は、秀 第 助をいつも金策に走らせることになる。加えて、一〇人の子供に教育を授けるための資金づく なみしゅ

7. 岸信介 : 権勢の政治家

も 佐藤一族のなかで岸の人生に鞦別 -0 意味を ま人の人物といえ ~ 、叔父松 叔父松介の 介を ' 間いぞまが、にないいまの。 ~ たように、曾祖父信寛の存在が半ば幻想のなか 支援と教育 で増幅されていったのにたいし、松介は少年時代における岸の経済的支援者であ ると同時に、関呑すみ。た。松介は茂世の実弟、すなわち岸の祖父信彦夫妻の長 ようすけ 男として佐藤本家を継いだ人物である。松介の妻は、のちの外相松岡洋右の実妹藤枝である。 松介・藤枝の長女寛子が佐藤本家を継承するため、岸の実弟栄作を入婿として迎えるのである。 松介は東京大学で医学を学び、卒業後同大学の助手を務めたのち、岡山医専に移り、産婦人 科学の教授となる。東大の助手時代には実弟の寛造 ( 医者 ) 、作三 ( 医者 ) のほかに、岸の姉タケ や兄市郎を田布施から呼び寄せてそれぞれ東京の学校に通わせている。松介が岡山に居を定め てからは、信介の姉たち ( 駒子、音世 ) を地元の高等女学校に入れて生活の面倒をみ、最晩年の 二年間は岸を田布施から引き取って物心両面、実の親にも劣らぬ熱意で岸の教育にあたってい すべ る。「叔父の全収入は私共の教育費に総てつぎ込まれたのであって、其の急逝した後に一銭の 蓄へも残さなかったのはその為であった」とは岸の述懐である ( 『風声』第四号 ) 。 岸が松介を頼って岡山に移ったのは、小学校六年のときだが、それ以前から松介は、夏休み になると岸を岡山に呼んで何くれとなく世話をしている。他の兄姉にたいしてと同様、岸の学 業成績にたいする松介の関心は並々ならぬものであった。岸は田布施の国木にある尋常小学校

8. 岸信介 : 権勢の政治家

工ビローグ もってそれをナニしようとしたのは信長だ。 ・ : 私は平和な、すべてのものが落ち着いた、そ こに座っていてその効果を守っていくようなことには適していない」 ( 同前 ) 。岸がみずからを 信長と重ね合わせるその当否は別として、少なくとも彼の主観においては、戦前、戦中、戦後 を問わず乱世の昭和史を生き抜いてきた自身の運命と、戦国時代を駟け抜けた信長のそれとを 共振させるその快感を味わっていたに相違ない。 いずれにしても、岸はその目的において「理想」主義者である。そして、岸はその方法にお いて「現実」主義者である。理想を追いかけるその道程で編み出される岸の戦略と戦術は恐ろ しく多彩であり怜悧であり、ときには悪徳の光を放つ。理想が執念を生み、現実が機略を掻き 立てる。しかも岸においては執念が機各刺し、機略が執含邯る。その体内に理想とお どろおどろしい現実とを重層させ、執念と機略を共生させる岸であればこそ、彼への毀誉褒貶 もまた闊歩する。 九一歳の誕生日を三カ月後に控えた、昭和六一一年 ( 一九八七年 ) 夏の日の昼下がり、岸は静か にを引きとった。 かっぽ れいり きよほうへん 239

9. 岸信介 : 権勢の政治家

と築き上げたその人脈はぞ・れ自体巨大権力で・あり、したが。で精緻に構造化され、て・いる。構造 が岸に向けて流し出す力ネは、ほかならぬ構造という名の「濾過装置ーをくぐり抜けながら岸 彼の至近 その人に届くのである。しかし、こうしたカネが直接、岸の手を煩わすことはない。 , 距離に設けられたもう一つの濾過装置、すなわち取り巻きを通して政治資金の集配がなされる からである。家族から不都合な人物を排除するよう迫られると、岸はこういったという。「ど ワルでも使い道によっては役に立つ」 ( 岸 んなによい人物でも、何もしないのでは仕方がない。 仲「ナインタビュ とまれ第一次 ( 昭和三一ー三四年 ) 、第二次 ( 同四二ー四三年 ) 、第三次 ( 同四九ー五二年 ) に及ぶ >•< ( 次期主力戦闘機 ) 選定をめぐる疑惑をはじめ数々のスキャンダルに岸の名は挙がっても、彼 に関する限り、それらは結局、構造の彼方に吸い込まれていく。戦前、戦中、そして戦後と一 貫して時代の風を受けながら巨大な政治的足跡を残してきた岸なればこそ、こうした疑惑はそ の「政治的足跡ーと掛け合わされて、彼をしばしは「妖怪」にまで仕立てあげてしまうのであ る。 岸は、「織田信長が好きだ」という ( 岸インタビ、ー ) 。徳川家康が最終的に握った はことのほかこ 「天下」への道をそもそも切り拓いたのが信長であるがゆえに、 む。彼はいう。 「天下人として日本を統一しようという考えを一番早く ' ・信長を好。 乱世を生 きて 238

10. 岸信介 : 権勢の政治家

岸が商工省の出世コースである文書課長 ( 昭和八年就任 ) から工務局長に昇進したの は、昭和一〇年五月、三八歳のときである。もちろん、臨時産業合理局事務官 ( 第 二部長 ) を兼任したままである。省内の実力者吉野信次はすでに昭和六年から次官に就任して おり、吉野・岸ラインは完全に商工省を牛耳っていたといってよい ごうたろう さて、そこに大臣として乗り込んできたのが小川郷太郎である。昭和一一年三月のことであ こうき った。広田弘毅内閣が同年三月組閣されたとき、民政党の川崎卓吉が商工大臣になるが、その 直後急死したため、急遽同じ民政党代議士の小川が大臣になる。 吉野と岸が時を同じくして商工省を去るのは、それから七カ月後の同年一〇月であ。た。吉 ばんきょ ・岸ラインが長商工省に盤踞していることを快く思っていなかったトー / 月は、彼独自の業績 を打ち出すためにも吉野と岸の辞職 ' を策したのである。次官在職 ( 約五年間 ) が比較的長期にわ たっていた吉野は、ここを潮時とばかりにトー 月の「クビ切り」に応じて退官するが、岸もまた 吉野と全く同じ日、同じ部屋で「机に向い合。て」 ( 『おもかじとりかじ』 ) 辞表を書く。 吉野と岸は、文字通り刎頸の交わりで結ばれていたとはいえ、官僚として最高位の次官にま で昇進した吉野と、吉野より八歳若くしかも野心に燃えていた岸とでは、その進むべき道もお のずから違。ていた。吉野は東北興業 ( 株 ) という東北地方の産業振興を目的とする比較的地味 な国策会社の総裁に就くが、岸が選んだ新しい道はもちろん満州であゑ官僚としての岸の第 ふんけい