坂本橋 - みる会図書館


検索対象: 湘南散歩 境川・引地川
247件見つかりました。

1. 湘南散歩 境川・引地川

鈑本橋 ~ 境橋 川は緩やかに東南に向って 町田市と相模原市との境界 を流れて行く。 町田市 馬場橋 御嶽神社 卍薬師堂 共 小山白山公園 / 多摩境駅 御嶽神社 卍福生寺 卍長泉寺 4 0 大正 坂本 幵天皇神社 小山橋 平成 0 中村橋 村橋 相模原駅 咼橋 相模原市 J 、 、米軍相模総合補給廠 線 坂本穆 回 ( s 49 年架設 ) 京王相模原線の下に坂本橋がある。 橋を渡ると直ぐ町田街道に出る。 この坂本橋の一つ手前の信号から 多摩ニュウタウン通りの広い道を 行くと左手に町田市立小山白山公 に天縛皇神社がある。 京王相模原線高架下の坂本橋 ( H11. 5.18 撮影 ) 小山白山公園 京王相模原線多摩境駅の南方に新 しく整備された町田市の公園であ る。 小山白山公園 ( H11. 5. 18 撮影 ) 44

2. 湘南散歩 境川・引地川

佛導寺 鹿島橋の通りを相鉄線路沿いに西へ直進する と左手に佛導寺がある。東向きの山門前の門柱 には「親縁山一心院」・「浄土宗佛導寺」と標刻 ーこには 4 つの大和市指定重要文 されている。 化財がある。その文化財について下記のように 纏めて書かれた掲示板がある。 イ弗導寺所在の市指定重要文化財 佛導寺は、寺伝によると天文年間 ( 1532 ~ 1555 ) に称念上人が開山した といわれています。現在本寺には大和 市指定重要文化財が 4 件あります。坂 本家の墓、梵鐘、慶長年間の墓、徳本 念仏塔です。坂本家は江戸時代の旗本 であり、深見村を所領していました。 ーは 3 基あり、板碑型のも ので、被葬者は 4 代重安の弟の貞俊、 3 代貞吉、貞吉の夫人の 3 人です。 4 代坂本重安は村内にあった 1200 坪 の屋敷から大坂の合戦の時に出陣し たといわれています。 は元禄 11 年 ( 1698 ) に江戸鋳物 師木村将監・木村三郎の手で製作され た梵鐘で市内では最も古い梵鐘です。 ーは慶長 3 年 ( 1598 ) の 銘が刻まれた墓で、板碑型の形式で雄 大な石碑です。市域を含む近隣地では 石塔を建てて故人を供養するという 行為は 1600 年頃はまだ少数であり貴 重です。 1650 年頃から急激に増加し、 以降 50 年を経過しないうちに石塔を 建てて供養するという行為が定着し たといいます。 ーは文政元年 ( 1818 ) に建 立された石塔で尖頭角柱型の形式で す。 大和市教育委員会 梵鐘 総高 117Cm 口径 66 c m ( 昭和 56 年 8 月 1 日指定 ) 第 - ー℃ 佛導寺の山門 ( H11. 8.5 撮影 ) 佛導寺本堂 ( H11. 8.5 撮影 ) 徳本念佛塔 高さ 174 c m 幅 35 c m 奥行 33 c m ( 昭和 47 年 2 月 25 日指定 ) 文化財の梵鐘が吊るされている鐘楼 101

3. 湘南散歩 境川・引地川

◇目 はじめに ・・・ 9 ~ 11 瑞光寺、両国橋 小山橋、宝泉寺 次◇ 小山橋、長泉寺、上中村橋 中杓橋、高橋、馬場橋、境橋、薬師堂 御嶽神社 47 48 49 7 ~ 177 境川を訪ねて 木道橋、小仏層 電柱橋、出合橋、大地沢橋 大地沢青少年センター ーの橋 ( 源流地橋 ) ーの橋 ~ 風戸橋 境川源流地 ( 大地沢 ) 境川の流域全体図 上段木入橋、段木入橋、若宮八幡 江柄神社、子ノ神社、風戸橋 八木重吉記念館 大戸観音、川堺橋 川上橋、地蔵尊、石標 城山湖 ・・・ 12 ・・・ 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 40 41 42 43 49 44 45 46 ・・・ 14 ~ 23 共和橋 ~ ひのき橋 共和橋 宮前橋、日枝神社 箭幹八幡宮 両国橋 島橋 ~ 境橋 母智丘神社、熊野神社 芹ヶ谷公園 宗保院、勝楽寺 鹿島神社、青柳寺 鹿島橋、千寿橋、境橋 日枝神社、下森橋、谷口橋 幸延寺橋、幸延寺 榎堂橋、神明橋、妙延寺 住吉神社、森野橋、住吉橋 島橋 鹿嶋神社、八坂神社、ひのき橋 境川橋、大日堂 覚円坊、木曽一里塚 境橋、伝重寺、金毘羅社 八坂神社、龍像寺 秋葉神社、縁切り榎と別れ橋 忠生公園 新中里橋、中里橋 おきぬさま信仰、淡嶋神社 皇武神社 根岸橋、八王子千人同心旧家、 高ヶ坂石器時代遺跡、杉山神社 長嶋神社、金山橋、西田橋 金山神社、鶴間橋、金森天満宮 上鶴間橋 上鶴間橋 ~ 鶴間 1 号橋 町田天満宮 ・・・ 50 ~ 63 ・・・ 64 ~ 75 風間小橋 ~ 常盤橋 風間小橋 明観寺、下馬の橋、下馬梅 円林寺 原宿用水取入口跡、増堺橋、川島橋 行昌寺、おさる様 ・・・ 24 ~ 33 新田橋、白田橋 ( 真米川 ) 、 華蔵院、八幡橋、正泉寺 相原八幡宮 陽田橋、長寿橋、常盤橋 長福寺 新境橋 ~ 蓬莱橋 新境橋、相原橋 諏訪神社 香福寺、寿橋、日枝神社 二州橋、稲荷橋、稲荷社 吉田橋、青木家屋敷 清水寺 二国橋 ・・・ 34 ~ 43 高木橋、鶴間橋、定方寺公園、定方寺 八坂神社、熊野神社 浅間神社、下鶴間甲一号遺跡 境川高架橋、二津屋橋、水道管橋 高砂橋、蓬莱橋、二十三夜様 大正橋、昭和橋、平成橋 天縛皇神社、福生寺 坂本橋、小山白山公園 坂本橋 ~ 境橋 ・・・ 44 ~ 鶴間 1 号橋、鶴間公園 鶴瀬橋 ~ 鹿島橋 鶴瀬橋 第六天神社、鶴間山観音寺 大山阿夫利神社御分霊社 ・・・ 85 ~ 104 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 81 82 83 84 85 86 87 ・・・ 76 ~ 84 4

4. 湘南散歩 境川・引地川

深見神社 佛導寺の南側に「 ( 相模国十三座の内 ) 延喜式内深見神社」がある。最初の鳥居の 左脇に市指定重要文化財の「社号標」がある。また、本殿の左に市指定天然記念物 で神奈川の名木 100 選に選定されているハルニレの巨木がある。 境内入口の鳥居横に立てられている市教育委 員会による掲示板には深見神社について次の ように書かれている。 深見神社 「深見」という地名は「倭名類聚鈔」 ( 931 ~ 937 ) に相模国高座郡深見郷と記されており、 市内の地名が初めて文献に登場したものです。 しかし、この時の深見の範囲は現在地を含めて かなり広い範囲を総称していたもののようで す。深見神社は鹿島社の別称がありますが、 い伝えによれば、領主であった坂本氏が茨城県 鹿島神宮の祭神を勧請したためといいます。市 内に存在している神社の中では唯一の「延喜 式」神名帳 ( 927 ) に掲載された延喜式内社と なっています。縁起式内社は全国で 3132 社あ るが、この制度の目的は天皇家の安泰と国の隆 盛・五穀豊穣を祈願するというものであり、当 時の国の中枢である天皇家と直接結びつくも のでありました。村の鎮守という一面と地方を 代表するものという一面の両者を持っていた といえます。なお、境内には大和市指定重要文 化財である寛政 3 年に建立された「深見神社社 号標」と天然記念物であるハルニレがありま す。 大和市教育委員会 標 号 社 社 神 見 大和市指定重要文化財 ( 有第 4 号 ) 昭和 47 年 2 月 25 日指定 深見神社社号標 形状尖頭角柱製、高さ 146Cm 、幅 31cm 、奥行き 25cm 年代寛政 3 年 ( 179D この社号標は、深見村の領主であった旗本坂本重治が造立し たと伝えられています。正面には「相模国十三座之内深見神 社」と書かれ、深見神社が縁起式内社であることが明記され ています。縁起式内社とは延長 5 年 ( 927 ) に完成した延喜 式の神名帳に列記された神社のことで、相模国には寒川神社 など全部で 13 座ありました。このことから深見神社は平安 時代にはすでに存在していたことがわかります。 平成 9 年 3 月 大和市教育委員会 102

5. 湘南散歩 境川・引地川

高砂、橋 - ( S61 年架設 ) 小山橋から川はまっすぐ流れ、ほぼ 250 m 下流に高砂橋がある。この間の東京 都と神奈川県の境界線は境川より離れ 南に湾曲して線引きされている。 蓬来橋 ( s 52 年架設 ) 川は大きく南にカープし、町田街道か ら少し離れ、下流の坂本橋でまた近づ くことになるが、その途中に蓬来橋が ある。 ( 「蓬莱橋」とも書く ) ニ十三夜様 蓬来橋のすぐ南に二十三夜堂 ( 二十三 夜様 ) があり、傍の石碑にはこの由来 について右記の如く記されている。 二十三夜堂 ( H11. 5. 18 撮影 ) 。、なイ : ァ薹 賺繼 iü第 43 に至っている。 待講を中心に広く深く住民に信仰され現在 が、いっしか「足の神様」として二十三夜の月 こでは「橋の神様」として崇められていた 脇侍で弥陀三尊といわれ智慧の象徴である。 菩薩はまた観世音菩薩と共に阿弥陀如来の 置されているのがその時の尊像である。勢至 菩薩を祀って橋供養を行った。この堂内に安 永 10 年 ( 178D 4 月二十三夜講の本尊勢至 大塚市左衛門氏は武相講中の願主となり安 安に怯えた。それに心を痛めた地元の有力者 の崇りとか妖怪の仕業とか言って村人は不 数々の悲しい事故が起こるたびにそれを神 と、橋は古くから精進橋と呼ばれ橋の近くで 境界と定めた。蓬莱橋と改名される前のこ 呼ばれていたこの境川を以って相武二国の に編入され、当時高座川 ( たかくらがわ ) と 国であった現在の町田市小山地方は武蔵国 文禄 3 年 ( 1594 ) の検地によりこれまで相模 この地方は昔相模国高座郡小山村と呼ばれ、 = 十三夜様の由来 南側から見た蓬来橋の全体 ( H11. 5.18 撮影 ) 高砂橋と下流側の眺め ( H11. 5.18 撮影 )

6. 湘南散歩 境川・引地川

境川索 引 [ 河川・湖・海岸 ] 境川の源流地 城山湖 真米川 目黒川 相沢川 和泉川 宇田川 白旗川 柏尾川 片瀬海岸 境川の河口 [ 橋 ] 13 カ金山橋 19 上瀬谷橋 29 上段木人橋 89 上鶴間橋 1 1 1 上中村橋 127 上俣野橋 131 上山本橋 136 上和田 1 号橋 156 , 158 上和田 2 号橋 177 川上橋 177 川堺橋 川島橋 川名橋 ア相沢橋 1 1 1 キ菊名橋 相原橋 34 喜久名橋 東橋 155 共和橋 新屋敷橋 161 ケ下馬の橋 14 源流地橋 イーの橋 127 コ幸延寺橋 一丁田下橋 稲荷橋 37 高鎌橋 今飯橋 125 御所ヶ谷橋 99 御殿橋 人村橋 ウ宇田川橋 131 寿橋 ェ榎堂橋 66 サ境川大橋 162 境川上高倉堰 江ノ電鉄橋 堰跡橋 153 境川高架橋 オ大清水橋 135 境川橋 16 境川橋 大地沢橋 大道橋 156 境川橋 159 境橋 奥田橋 42 境橋 47 境橋 小山橋 23 境橋 カ風戸橋 24 境橋 風間小橋 ( 武川橋 ) 69 坂本橋 鹿島橋 99 シ島橋 鹿島橋 176 下森橋 片瀬橋 金沢橋 131 下分橋 境川索引一 1 78 シ昭和橋 92 白鷺橋 18 白田橋 ( 白鳥橋 ) 76 新川名橋 47 新境橋 127 新田橋 160 新中里橋 110 新道大橋 110 新緑橋 神明橋 20 21 ス水道管橋 27 水門 ( 橋 ) 156 住吉橋 142 セ千寿橋 142 タ大鋸橋 50 大正橋 25 大正橋 14 高飯橋 67 高木橋 119 高砂橋 155 鷹匠橋 136 高橋 41 立石橋 136 谷口橋 117 段木入橋 83 チ長寿橋 62 ツ鶴金橋 118 鶴瀬橋 161 鶴間 1 号橋 48 鶴間橋 60 鶴間橋 69 テ出合橋 105 電柱橋 162 ト東海道新幹線 44 64 東西橋 68 常盤橋 1 1 1 ナ中里橋 -4 9 、 8 一 4 「 / 「ー「 / LC ワん tC っ 0 → 1 9 、一 8 っ 0 一 8 一 8 一つん「ー 4 8 一、 6 ( 0 一 4 4 、つんっ乙「 0 っ 0 つん LC -0 一 1 上 8 一りん、 6 、 6 4 -4 LC りん「ー 4 ・つけ 4 っ 0 、 6 11 っ「ー一 8 一 8 一「ー 8 一 1 工 11 - 一 1 1 ー 1 ー 1 11 11 高架橋 11 っ乙 tC

7. 湘南散歩 境川・引地川

下流の眺め ( s 53 年架設 ) 橋 0 表札 0 = は、昭和、 0 年 大和市南部第 = 上地区画 整理組合」とある。 0 、幡橋 0 南 0 = 田中丿、幡 宮がある。 引地 ) 、、 0 、住地 0 中 0 両 側 0 桜並、 00 守 000 が ら静かに流れて、、く。 両岸 0 桜は千本さくら 、、われ、春 0 満開時 00 は花 見客で賑わう。 川、 = は大き鯉が群れ 然と泳いでいる。 東側から見た丿、幡橋 丿、幡橋から下流 0 眺め 202

8. 湘南散歩 境川・引地川

御嶽橋 ~ ハ幡橋 川の右岸は高台となっており、左岸側 は住宅地として開けている状況がし ばらく続き、新道大橋を過ぎ本八幡橋 付近以降は両岸が住宅地となる。 そして川は両岸の千本桜といわれる ほどの見事な桜並木に守られるよう にして南へと流れて行く。 御嶽橋 ( H10. 11.4 撮影 ) 「おんたけばし」という。 橋の欄干や標柱には桜の花形が飾られ 母 ている。また下流の護岸壁面には色鮮 やかにポスター風の絵が描かれ、殺風 景な川岸にアクセントをつけている。 御嶽橋の西側は小高い台地となっており、階段を登ると道路沿いに細長い緑地公 園がある。幅田 6 号公園、通称御嶽山公園である。その北端に御嶽山神社が祀ら れている。 一新をを第 王橋 厚木航空基地 御嶽山神社 \ 福田 6 号公園 ( 御嶽山公園ー ( 陸上自衛隊宿舎 ) 嶽橋 本八幡橋 八幡橋 東側から見た御嶽橋 護岸に描かれているレリ ーフ 199

9. 湘南散歩 境川・引地川

上記掲示板内容を補完する意味で、当神社が作成している案内書から要点を抜粋 して纏めると以下の通りである。 延喜式深見神社由緒 ( 要旨 ) たけみかづちのかみたけみなかたのかみ 祭神武甕槌神、建御名方神 深見神社の創始は今から約 1500 年前第 21 代雄略天皇 22 年 ( 485 ) 3 月。更に醍醐天皇の 御代に編纂制定された 50 巻からなる法制書「延喜式神名帳」に相模国 13 座の社と定めら れた。「深見」は「倭名類聚鈔」に掲載の布加美であり、古くは深海又は深水と書き相模原 の東辺境川流域一帯に亘る地を総称した。太古この付近一帯は相模湾が深く湾入し舟筏を 以って交通したと推定され今ここを古深見入江と仮称している ( 石野瑛氏説 ) 。 当社の縁起によると、武甕槌神が東国鎮圧のため常陸鹿島にいた時、舟師を率いてここに 進軍し、倉稲魂神と闇雨龍神の 2 神に治めさせた。両神はこの深海の地を開拓し郷を作っ た。これが深見の名の起源である。今境内にある「御倉稲荷神社」はこの両神を祀ってい る。時代は下り、大田道灌は深見城主山田伊賀守経光を深見四方坂にて討滅出陣の際この 社前に戦勝を祈願したという。また坂本小左衛門重安は徳川家康の大坂の陣に従軍する際 田を寄進して武運長久を祈願した。徳川幕府の寺社奉行坂本内記重治は社殿を造営し深見 神社社号標を建立したと伝えられる。明治 10 年隣の仏導寺の出火に類焼し悉く烏有に帰し 荒廃してしまったが、 55 年後の昭和 16 年 11 月 15 日再建されて現在に至る。 [ 参考 ] 延喜式内相模国十三座 ( 五十音順 ) あるか いわたてお ①有鹿神社 ( 海老名市 ) ②石楯尾神社 ( 藤野町 ) ③宇都母知神社 ( 藤沢市 ) おおやまあふり ④大庭神社 ( 藤沢市 ) ⑤大山阿夫利神社 ( 伊勢原市 ) ⑥小野神社 ( 厚木市 ) かわわ 竪とり さむかわ ⑦川勾神社 ( 二宮町 ) ⑧月リ鳥神社 ( 平塚市 ) ⑨寒川神社 ( 寒川町 ) さむた たかべや ひびた ⑩寒田神社 ( 松田町 ) ⑩高部屋神社 ( 伊勢原市 ) ⑩比々多神社 ( 伊勢原市 ) ふかみ ⑩深見神社 ( 大和市 ) 市指定天然記念物 ( 記第 2 号 ) イ、ルニレ 指定昭和 47 年 2 月 25 日 樹種落葉高木 ( ニレ科 ) 形状樹高 30m 、胸高周囲 4m 樹齢約 500 年 ハルニレは夏緑樹林帯 ( ブナ帯 ) の木で北国 の山地に多く見られます。県内では丹沢山地 の千 m 以上の地に見られますが、深見のよう な低地では珍しいことです。このように珍し い木で何という名の木か分からなかったので 「なんじゃもんじゃの木」と呼ばれるように なったと伝えられています。 4 ~ 5 月葉に先立 って褐紫色の小さな花を葉の脇に束状に 7 ~ 15 個程つけます。 6 月には扁平な翼を持った 果実が熟して落ちます。葉の緑は鋸歯状で表 面は脈がへこみざらついています。 平成 9 年 3 月 大和市教育委員会 おおば 深見神社のなんじゃもんじゃの木 ( H11. 8.5 撮影 ) 103

10. 湘南散歩 境川・引地川

大地沢青少年センター 大地沢橋から東へ下った所に立派な建 物がある。大地沢青少年センターの本 館である。町田市が青少年の健全な育 成を目的として建設され昭和 53 年より 開設された。同センターの案内書には、 「町田市の西端にあり標高 300m 前後 の山々に囲まれています。面積は 220 , 000 、本館 ( 集合宿泊棟 ) 、ヒュ ッテ ( 研修棟 ) やキャビン、テントな どの施設があります。恵まれた自然の 中で、キャンプやハイキング、自然観 察などを楽しんで下さい」とある。 本館の西側、大地沢橋までの間に色々 な形の洒落た木造のキャビンがあり、 屋外レストランと称する野外炊事場が ある。山手のキャビン前の標識板には 次のような説明文が記されている。 。緑がいぶく大地沢 " いりあいまぐさば こ大地沢の森林は、江戸時代の昔より入会秣場として相原農民の暮らしと深いかかわり を持ってきました。すなわち、牛馬の飼料の秣の採草地として又桑畑として、あるときは薪 炭林として村人に利用されてきました。幾多の変遷の後、相原住民共有の財産であるこの大 地沢が小学校建設資金として売られる運命にあった時、住民の多くがこれに反対し、学校建 設資金は地域の人達がそれぞれ拠出し山林は残されました。明治 45 年のことであります。 昭和 16 年に紀元 2600 年の記念事業として都行造林が実施されましたが、戦中戦後手入管理 が行き届かず、昭和 29 年に再植林されたのが現在の杉樹林です。昭和 38 年 8 月財産区管理 会設立、昭和 44 年財団法人相原保善会に改組すると共に、基本財産として管理されて参り ました。昭和 53 年より町田市と賃貸借契約を結び、青少年の健全育成の場として年間 2 万 数千人の青少年が利用しています。昭和 61 年 3 月 23 日春の豪雪被害が全山に及び昭和 62 年に 5 ヘクタールを皆伐整理、新植林をしましたが、異常乾燥により 1 万 5 千本が枯れ、再び植 林するのやむなきに至りました。以降年次計画を立て平成 2 年 3 月をもって 10.72 ヘクタール、 32 , 160 本の復旧植林事業が完了しました。東京都林務課並びに町田市農政課のご指導を頂 き、委託業者下田市森林組合と八王子市森林組合に感謝の意を表します。 なお、平成 2 年 3 月この大地沢全山が保健保安林として国の指定を受けました。 これからは大地沢の森林が市民の健康と憩いの場として益々利用されることを心から願う ものであります。私たちの先人が辛苦の末に残してくれた森林は相原地区の財産なのです。 水をはぐくむ緑豊かな森林を 21 世紀に贈りましよう。 財団法人相原保善会建之 平成 2 年 7 月吉日 青少年センター本館 ( H11. 4.21 撮影 ) 屋外レストラン ( H11. 4.21 撮影 ) 15