長嶋神社 鶴金橋の南西、上鶴間にある神社で、南には上鶴間高校がある。掲示板によると、 祭神は伊邪那岐命・伊邪那美命、境内地面積は 3092 、 境内の併祀神社は八坂神社 その他の石宮は天満宮、神明社、秋葉社、山神社、大六天社、伊勢山社、 北向庚申塔 八販神社拝殿 長嶋神社本殿 ( H11. 7.23 撮影 ) 併祀神社の八坂神社 ( H11. 7.23 撮影 ) 金山穆 ( S 46 年架設 ) 金山橋は相模原市上鶴間の南端の東、 町田市鶴間にある人道橋で、左岸には 「西田スポーツ広場」がある。 西側から見た金山橋 ( H11. 7.23 撮影 ) かねやまはし 西田穆 回 ( S45 年架設 ) この人道橋から右岸は大和市の下鶴間 地区である。森林地帯が続く。左岸は 分譲住宅地である。 南側から見た西田橋 ( H11. 7.23 撮影 ) 78
鶴林寺 大黒天開運神社の更に西方に鶴林寺という寺院がある。 ( 寺院の写真は都合により掲 載できない。 ) この境内に「鶴間学校跡」と刻した石柱 があり、次のような説明が掲示されている。 鶴鳴学舎跡 ( 下鶴間学校跡 ) 明治 6 年に下鶴間の伊沢籐八の貸家を借りて設立された 公立小学校です。明治 8 年には下鶴間学校と改名され、 明治 15 年観音寺本堂の仮教場に移り、やがて鶴林寺境内 に校舎を建築しました。設立当時下鶴間村には公所の定 方寺の寺子屋と荒川諭の私塾とがありましたが、鶴鳴学 舎の新築にあたり、この荒川諭が教員に任命されていま す。その後鶴鳴学舎が下鶴間学校と改名された頃からは、 定方寺の寺子屋師匠土方徳仙が荒川諭に代わって教員に なっています。平成 10 年 3 月大和市教育委員会 鶴鳴学舎跡標柱 ( H11. 7.29 撮影 ) 鶴林寺の前の東西に走る道路は矢倉沢往還と呼ばれる古道で、東京青山を発し神奈 川県を西南方向に突っ切り南足柄市関本・矢倉沢・足柄峠へと至る街道である。 また大山街道とも呼ばれ、江戸時代中期以降は大山信仰や富士信仰の行者が利用す る道として栄え、種々の商家や旅籠がある宿場 ( 「鶴間宿」 ) であった。 鶴間橋 ( S58 年架設 ) 鶴瀬橋のすぐ下流にこの鶴間橋がある。県道 56 号 ( 八王子街道 ) が通る橋で、横 浜市側に渡ると国道 246 号と交差する。 1 西側から見た鶴間橋と国道 246 号の高架道路 ( H11. 7.29 撮影 ) 88
◇目 はじめに ・・・ 9 ~ 11 瑞光寺、両国橋 小山橋、宝泉寺 次◇ 小山橋、長泉寺、上中村橋 中杓橋、高橋、馬場橋、境橋、薬師堂 御嶽神社 47 48 49 7 ~ 177 境川を訪ねて 木道橋、小仏層 電柱橋、出合橋、大地沢橋 大地沢青少年センター ーの橋 ( 源流地橋 ) ーの橋 ~ 風戸橋 境川源流地 ( 大地沢 ) 境川の流域全体図 上段木入橋、段木入橋、若宮八幡 江柄神社、子ノ神社、風戸橋 八木重吉記念館 大戸観音、川堺橋 川上橋、地蔵尊、石標 城山湖 ・・・ 12 ・・・ 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 40 41 42 43 49 44 45 46 ・・・ 14 ~ 23 共和橋 ~ ひのき橋 共和橋 宮前橋、日枝神社 箭幹八幡宮 両国橋 島橋 ~ 境橋 母智丘神社、熊野神社 芹ヶ谷公園 宗保院、勝楽寺 鹿島神社、青柳寺 鹿島橋、千寿橋、境橋 日枝神社、下森橋、谷口橋 幸延寺橋、幸延寺 榎堂橋、神明橋、妙延寺 住吉神社、森野橋、住吉橋 島橋 鹿嶋神社、八坂神社、ひのき橋 境川橋、大日堂 覚円坊、木曽一里塚 境橋、伝重寺、金毘羅社 八坂神社、龍像寺 秋葉神社、縁切り榎と別れ橋 忠生公園 新中里橋、中里橋 おきぬさま信仰、淡嶋神社 皇武神社 根岸橋、八王子千人同心旧家、 高ヶ坂石器時代遺跡、杉山神社 長嶋神社、金山橋、西田橋 金山神社、鶴間橋、金森天満宮 上鶴間橋 上鶴間橋 ~ 鶴間 1 号橋 町田天満宮 ・・・ 50 ~ 63 ・・・ 64 ~ 75 風間小橋 ~ 常盤橋 風間小橋 明観寺、下馬の橋、下馬梅 円林寺 原宿用水取入口跡、増堺橋、川島橋 行昌寺、おさる様 ・・・ 24 ~ 33 新田橋、白田橋 ( 真米川 ) 、 華蔵院、八幡橋、正泉寺 相原八幡宮 陽田橋、長寿橋、常盤橋 長福寺 新境橋 ~ 蓬莱橋 新境橋、相原橋 諏訪神社 香福寺、寿橋、日枝神社 二州橋、稲荷橋、稲荷社 吉田橋、青木家屋敷 清水寺 二国橋 ・・・ 34 ~ 43 高木橋、鶴間橋、定方寺公園、定方寺 八坂神社、熊野神社 浅間神社、下鶴間甲一号遺跡 境川高架橋、二津屋橋、水道管橋 高砂橋、蓬莱橋、二十三夜様 大正橋、昭和橋、平成橋 天縛皇神社、福生寺 坂本橋、小山白山公園 坂本橋 ~ 境橋 ・・・ 44 ~ 鶴間 1 号橋、鶴間公園 鶴瀬橋 ~ 鹿島橋 鶴瀬橋 第六天神社、鶴間山観音寺 大山阿夫利神社御分霊社 ・・・ 85 ~ 104 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 81 82 83 84 85 86 87 ・・・ 76 ~ 84 4
上鷁周語 ~ 鷁周 1 号橋 境川は金山橋を過 ぎると右岸の相模 原市に別れを告げ 大和市に入る。 左岸は高木橋を過 長嶋神社幵 ぎると金森から町 相模原市 田市の南端鶴間地 区となる。 山橋 西田橋 境川とほぼ並行し て走ってきている 定方寺卍 町田街道は、三塚交 . 刊戔卩ネ 甲一号遺跡 鶴 差点以降 47 号から 141 号に変わり、境 大 市 川から少し遠ざか り厚木大山街道 ( 国 道 246 号 ) と交差す るところで終わる。 上鶴門穆 日回 ( S47 年架設 ) 上鶴間 幵金山神社 . 金森匚申市民の森 金森天満宮 町 4 鶴金橋 ーツ広場阯 - 田スホ。 町田 幵八坂神社 幵熊野神社 川高架橋 鶴間回 ニ津屋同 k 道呂橋 尸 1 号橋 六天彳社幵 っき 4 スポーツ広場 相模原市側から見た上鶴間橋 ( H11. 7.23 撮影 ) 上鶴間橋の上流 76
学引 第六天神社 この第六天神社は鶴間 1 号橋と鶴瀬橋の ほぼ中間の位置にある小さな社である。 地図には「大六天神社」とあるが、鳥居 には「第六天神社」となっている。 鶴間山観音寺 鶴瀬橋の西にある真言宗の寺院である。 境内の中程にある「鶴間山観音寺縁起」 と題する石碑に次の如く刻まれている。 鶴間山観音寺縁起 当山は高野山真言宗で中興開山頼満和尚 は慶長 13 年 ( 1608 ) に入寂、その昔は金 亀坊といわれたが開山開基は不詳である。 市指定重要文化財の厨子は天文 13 年 ( 1544 ) 造で、室町時代の様式を伝える貴 重なものであるが、創建を知る手掛りにな るのであろうか。本尊の十一面観世音菩薩 は寺伝によると宝暦年間 ( 1751 ~ 63 ) 住職 者宥仁和尚と同様瀬谷村中屋敷高橋是右 衛門にも、この家に伝わる十一面観世音菩 薩が霊夢に立たれ当山に奉安せよとのお 告げがあった。深見村の小林九兵衛はこの 勧請を扶け、又、下鶴間村領主で旗本の江 原公の協力も得て観音堂を新築し安置さ れた。後大火により地域一帯が焼失したが 観音堂だけが難を免れた。村人はその奇瑞 に驚き以降この十一面観世音菩薩を本尊 と仰ぎ、寺号を今の観音寺に改めたといわ れる。しかし宝暦より前に観音寺の記述が 古文書に見られる。古老の話では以前は地 蔵菩薩が本尊で真言院といわれたという。 建武 5 年と延文 2 年の板碑があるが、新編 相模風土記稿に履歴を伝えずと記されて いる。弁天堂には江原公奉納の弁財天や十 五童子などがまつられ、当時の堂宇も江原 公や村内巳待講中が施主であった。宝暦 9 年 ( 1759 ) 武蔵相模に武相観音札所が創設 され、その第 1 番となり、以来卯歳には御 開扉供養が一斉に厳修される。 第六天神社の正面 ( H11. 7.29 撮影 ) 観音寺の本堂正面境内 ( H11. 7.29 撮影 ) 文化財「観音寺厨子」 指定 昭和 47 年 2 月 25 日 高さ 61.5 c m 43. 8 c m 奥行 33.4 c m 文化財 「木造地蔵菩薩半迦像」 指定 昭和 56 年 8 月 1 日 像高 101. 5cm 総高 139. 9c m 86
[ 神社とその付属物 ] [ 神社とその付属物 ] ナ中島橋 96 ア相原八幡宮 シ神明社 31 132 中村橋 48 秋葉神社 ス杉山神社 ( 金森 ) 58 74 二国橋 29 淡嶋神社 55 住吉神社 65 西田橋 78 イ稲荷社 37 諏訪神社 ( 相原 ) 35 西浜橋 稲荷大明神 諏訪神社 ( 下鶴間 ) 165 123 90 二州橋 ェ江柄神社 23 諏訪神社 ( 高倉 ) 37 119 二津屋橋 83 オ大山阿夫利神社 87 諏訪神社 ( 大鋸 ) 141 御分霊社 ネ根岸橋 諏訪神社 ( 片瀬 ) 54 164 ハ八王子バイバス 37 カ賀来神社 瀬谷神明社 163 97 高架橋 鹿嶋神社 ( 古淵 ) 63 セ浅間神社 ( 下鶴間 ) 82 八幡橋 30 鹿島神社 ( 上鶴間 ) 70 タ大黒天開運神社 87 48 春日神社 第六天神社 馬場橋 126 86 ヒひのき橋 63 金砂山稲荷 立石神社 140 134 フ深瀬橋 97 金森天満宮 77 立石神社カ石 134 藤沢橋 金山神社 テ天縛皇神社 142 77 45 ふれ逢い橋 ナ長嶋神社 上諏訪神社 ( 片瀬 ) 78 1 14 164 へ平成橋 46 柄沢神社 七ツ木神社 152 122 ー新田義貞銅像 感応院の三島神社 弁天橋 87 175 149 73 ネ子ノ神社 ホ蓬来橋 ( 蓬莱橋 ) 43 ク熊野神社 ( 高ヶ坂 ) 23 ヒ日枝神社 ( 小山 ) 27 熊野神社 ( 鶴間 ) マ増堺橋 41 81 54 日枝神社 ( 淵野辺 ) 127 コ皇武神社 俣野橋 51 日枝神社 ( 鵜野森 ) 琴平神社 ミ緑橋 68 125 114 日枝社 小御嶽神社 御典橋 132 98 137 159 フ深見神社 宮久保橋 御霊神社 102 109 51 金毘羅社 60 船玉神社 宮前橋 153 124 マ町田天満宮 メ目黒川管理橋 89 サ鯖神社 ( 湘南台 ) 75 ミ御嶽神社 ( 上矢部 ) 89 左馬神社 目黒橋 49 107 御嶽神社 ( 西俣野 ) モ木道橋 17 左馬神社の梵鐘 132 107 森野橋 65 左馬神社 ( 上和田 ) 三柱神社 120 川 9 モ母智丘神社 ヤ大和橋 91 左馬神社 ( 下和田 ) 73 1 16 ヤ箭幹八幡宮 左馬神社 ( 下飯田 ) 山本橋 52 166 123 ュ遊行寺橋 蚕守神大神 八雲神社 93 142 55 89 八坂神社 ( 東淵野辺 ) ョ陽田橋 ( 滔蕩橋 ) 32 山王社 59 横浜水道境川 八坂神社 ( 木曽町 ) 山王神社 134 63 149 水路橋 シ白旗神社 八坂神社 ( 鶴間 ) 137 八坂神社 ( 深見 ) 吉田橋 36 白旗神社御祈祷殿 99 138 大和天満宮 リ両国橋 40 白旗神社弁慶カ石 104 138 ワ若宮八幡 53 白旗神社源義経 両国橋 18 138 鎮霊碑 ワ渡戸橋 122 境川索引ー 2
鶴間 1 号橋 ( s 49 年架設 ) 左岸側の町田市にとって最後の橋で ある。町田市側からは通り抜けできな いように車止めが設けられている。 橋の上流右岸には野原が広がってお り、子供たちがトンボ取りなどで戯れ ている光景が見られる。 号 橋の上流 上流側から見た鶴間 1 号橋 鶴間公園 鶴間 1 号橋の東側には町田市の「鶴間公園」があり、広い芝生で憩い、雑木林を 散策し森林浴を楽しむことができる。また、隣り合わせに各種スポーツ ( テニス、 野球、サッカーなど ) ができる グランドもある。 鶴間公園芝生の広場 ( H11. 7.29 撮影 ) 雑木林 ( 日 11.7.29 撮影 )
高木イ喬 ( S49 年架設 ) 高木橋を町田市側に渡ったところに 定方寺公園という小さな公園がある。 下流を眺めると次の鶴間橋が見える。 鶴間橋 ( S49 年架設 ) 鶴間橋は目黒町町田線 ( 56 号線 ) が 通る幅広い橋で、交通量が多い。この 西に定方寺がある。 じようほうじ 西側から見た鶴間橋の下流側欄干 ( H11. 7.23 撮影 ) 南側から見た高木橋 ( H11. 7. 23 撮影 ) 定方寺公園 じようほうじ 高木橋の北町田市側に定方寺公園が ある。その東はずれに掲示板があり、 次頁に示す説明が書かれている。 この場所は定方寺開創時庵が建てら れた所である。 定方寺公園の一部 ( H11. 7.23 撮影 ) 定方寺 曹洞宗境國山定方寺。 鶴間橋の西にある禅寺である。 ( 次頁の記事参照 ) なお、現在の本堂は昭和 48 年落成、 位牌堂・庫裏・客殿は平成 7 年 5 月 完成したものである。 定方寺本堂 ( H11. 7.23 撮影 ) 79
境川索 引 [ 河川・湖・海岸 ] 境川の源流地 城山湖 真米川 目黒川 相沢川 和泉川 宇田川 白旗川 柏尾川 片瀬海岸 境川の河口 [ 橋 ] 13 カ金山橋 19 上瀬谷橋 29 上段木人橋 89 上鶴間橋 1 1 1 上中村橋 127 上俣野橋 131 上山本橋 136 上和田 1 号橋 156 , 158 上和田 2 号橋 177 川上橋 177 川堺橋 川島橋 川名橋 ア相沢橋 1 1 1 キ菊名橋 相原橋 34 喜久名橋 東橋 155 共和橋 新屋敷橋 161 ケ下馬の橋 14 源流地橋 イーの橋 127 コ幸延寺橋 一丁田下橋 稲荷橋 37 高鎌橋 今飯橋 125 御所ヶ谷橋 99 御殿橋 人村橋 ウ宇田川橋 131 寿橋 ェ榎堂橋 66 サ境川大橋 162 境川上高倉堰 江ノ電鉄橋 堰跡橋 153 境川高架橋 オ大清水橋 135 境川橋 16 境川橋 大地沢橋 大道橋 156 境川橋 159 境橋 奥田橋 42 境橋 47 境橋 小山橋 23 境橋 カ風戸橋 24 境橋 風間小橋 ( 武川橋 ) 69 坂本橋 鹿島橋 99 シ島橋 鹿島橋 176 下森橋 片瀬橋 金沢橋 131 下分橋 境川索引一 1 78 シ昭和橋 92 白鷺橋 18 白田橋 ( 白鳥橋 ) 76 新川名橋 47 新境橋 127 新田橋 160 新中里橋 110 新道大橋 110 新緑橋 神明橋 20 21 ス水道管橋 27 水門 ( 橋 ) 156 住吉橋 142 セ千寿橋 142 タ大鋸橋 50 大正橋 25 大正橋 14 高飯橋 67 高木橋 119 高砂橋 155 鷹匠橋 136 高橋 41 立石橋 136 谷口橋 117 段木入橋 83 チ長寿橋 62 ツ鶴金橋 118 鶴瀬橋 161 鶴間 1 号橋 48 鶴間橋 60 鶴間橋 69 テ出合橋 105 電柱橋 162 ト東海道新幹線 44 64 東西橋 68 常盤橋 1 1 1 ナ中里橋 -4 9 、 8 一 4 「 / 「ー「 / LC ワん tC っ 0 → 1 9 、一 8 っ 0 一 8 一 8 一つん「ー 4 8 一、 6 ( 0 一 4 4 、つんっ乙「 0 っ 0 つん LC -0 一 1 上 8 一りん、 6 、 6 4 -4 LC りん「ー 4 ・つけ 4 っ 0 、 6 11 っ「ー一 8 一 8 一「ー 8 一 1 工 11 - 一 1 1 ー 1 ー 1 11 11 高架橋 11 っ乙 tC
[ 遺跡史跡標柱記念碑等 ] [ 有形無形文化財 ] ェ江の島弁財天道標 168 ア相原起番地之碑 円林寺木造阿弥陀如来坐像 26 青木家屋敷 円林寺木造地蔵菩薩立像 26 イ井出の沢 オ大津家長屋門 117 岩谷不動 ( 石籠山不動尊 ) カ花応院石造閻魔大王坐像 130 ェ永勝寺飯盛女の墓 寛文庚申供養塔 167 オ奥田堰碑 シ慈眼寺秘仏十一面観音立像 小栗塚之跡 151 慈眼寺梵鐘 151 カ鶴鳴学舎跡 勝楽寺阿弥陀三尊像 71 キ木曽一里塚 白旗神社湯立神楽 139 コ国分寺礎石と忠魂碑 神光寺木造虚空菩薩立像 小仏層 158 信法寺旧石川家墓地 113 瞽女淵之碑 90 シ下鶴間甲一号遺跡 ス諏訪神社 ( 下鶴間 ) 御神像 北辰一刀流奉納額 90 常立寺伝元使塚 39 白旗神社芭蕉句碑 セ清水寺観音堂 38 新林公園旧小池邸 清水寺鐘楼 38 ス土震塚 清水寺水屋 33 セ石標 チ長福寺山門 33 瀬谷銀行跡 長福寺本堂格天井花丸絵画 33 タ高ヶ坂石器時代遺跡 長福寺文珠堂 86 滝山街道 ツ鶴間山観音寺厨子 鶴間山観音寺木造地蔵菩薩半迦像 86 ツ鶴間学校跡 102 テ天竺坂 フ深見神社社号標 福生寺聖観世音菩薩立像 45 ト土手番様 101 ナ中原街道瀬谷問屋場跡 仏導寺慶長年間の墓 101 長掘南遺跡 仏導寺坂本家の墓 101 ハ八王子千人同心旧家 仏導寺徳本念仏塔 101 原宿用水取入口跡 仏導寺梵鐘 42 フ武相困民党発祥之地石碑 ホ宝泉寺木造釈迦如来坐像 本興寺絹本著色法華宝塔曼荼羅 115 ホ本然学舎・橋本学校開設の地 35 ヤ八木重吉記念館 マ丸山獅子舞 132 八木重吉詩碑「素朴な琴」 ミ御嶽神社猿田彦大神石廟 41 八木重吉の生家 三つ目囃子 94 矢倉沢往還 妙光寺梵鐘 53 リ龍ロ寺龍のロ刑場跡 ヤ箭幹八幡宮随身門 薬王院の双盤念仏 112 矢部八幡宮獅子舞 53 ュ遊行寺梵鐘 ( 清浄光寺銅鐘 ) 146 遊行寺敵御方供養塔 ( 国定史跡 ) 146 境川索引ー 4 っっ、、 6 -4 ・一 .0 つん 8- 11 りん 8 ワ 0 、 6 つんっ乙 9 、「ー 8 8 一ワ乙一 0- LC っ乙「ー一 4 つんつんっ乙 8 -1 11 1 ー、 1 11 1 11 11 1 11