読んだら忘れない読書術 人に本を勧めるには、本の内容を思い出し、さらにそれを頭の中で整理しないといけま せんから、アウトブット効果は非常に高いのです。 物を人に勧めるということで思い出されるのが、「ジャパネットたかたーのテレビシ ッピングです。この番組を見ると、セ 1 ルストークの勉強になりますが、重要なのは複数 の切り口で商品を「お勧め」している点です。 例えば、自動掃除機を勧める際には「吸引力が強い」「部屋の隅のゴミもとれる」「駆動 時間が長いー「電気代が格安」「人工知能搭載。といったように、 5 個以上の異なる切り口 でお勧めしてくれるので、非常に説得力が出てきますし、思わず買いたくなってしまいます。 人に本を勧める場合は、「ジャパネットたかた」式に「複数の切り口」で紹介するよう に意識してみましよ、つ。 例えば、自分の著書で恐縮ですが私の『毎日分でメール・ネット・ cnzco をすべて終 わらせる四のシンプルな方法』を人に紹介するのであれば、「時間短縮、仕事の効率化に ついてのノウハウが満載」「教えてもらわないと絶対に知りようかない、便利なサービス やサイトが紹介されている、「スマホ中毒の人に役立つ、「ネット初心者にもわかりやす 「四のノウハウをどこからでも読めるので、にしい人にも読みやすい」など、 もの切り口があると思います。 106
読んだら忘れない読書術 0 精神科医がお勧めする「ホームラン本」とは ? み一読の価値ある、良書冊 本書を最終章までお読みいただきありがとうございます。ここまで読んだあなたは、 「偉そうに読書術を語る樺沢は、一体どんな本を読んでいるんだ ? 」という疑問をお持ち かもしれません。 ということで、最後に私が今まで読んできた本の中から、特にお勧めしたい本を選び、 紹介することにします。 しかしながら、私が今まで読んだ何千冊もの本から、特にお勧めの本を選ぶというのは 容易な作業ではありませんでした。いろいろと迷った結果、自分にとってのホームラン本 を紹介するしかない、という結論に達しました。 以下の引冊は、 : しすれも自分に大きな影響を与えた本であり、これらの本によって、自 分の考え方や行動が大きく変わり、現在の自分を作る血となり肉となった本です。という わけで、私の興味の対象である、精神医学や脳科学、健康や心を扱った本が中心になって いますが、ご容赦ください。 これらの本が読者のみなさんのホームラン本になるかどうかはわかりませんが、どれも 232
第 5 章「読んだら忘れない」精神科医の本の選択術 強したときに、非常に助けられました。こうしたわかりやすい入門書でだいたいの概要、 アウトラインをつかんでおきます。ュング心理学ってこんな感じなのか、と。 そこで、今度は河合隼雄先生の『ュング心理学入門』を読んでみる。すると、いきなり 読んだときは意味不明で難解な 1 冊だったはずが、基礎知識が既にインストールされてい る状態で読むと、スポンジが水を吸収するように理解できます。 しきなり「破ーや「離」のステージにあたる本格的古典に手を 「守」のステージの人は、 ) 出すのは無理があります。 まずは「入門書」で基礎知識と全体像を把握する。基礎体力を養ってから、次のステー ジに進むことで、時間を節約できるとともに、より深い学びを得ることができるのです 【精神科医の本の選び方 4 】 0 人が推薦する本を読む 5 「お勧め読書術」 み「なりたい人」の本、「なりたい人」が勧める本をチェックする 「たくさん本を読んでいるのですが、なかなか良い本に出会えません。どうすれば、良書 だけを効率的に読めるのでしようか ? 」と質問する人が多くいます。 159
なぜか、初心者ほど上級ノウハウを知りたがる・ 守破離を意識すると自分のステージが見えてくる・ 【精神科医の本の選び方 3 】まず「入門書」から学ぶ 5 「入門読書術」・ 「入門書」でまず基本知識と全体像を把握する・ 【精神科医の本の選び方 4 】人が推薦する本を読む 5 「お勧め読書術」・ 「なりたい人」の本、「なりたい人」が勧める本をチェックする・ バックグラウンドを知っている人の声を参考にする 5 「ニュースフィード読書術」・ 「ホームラン率」を高める 5 「 1 万円読書術」・ 本のキュレーター「書評家」の意見を参考にする・ ビジネス書のサマリ 1 が無料で読めるメルマガ・ 【精神科医の本の選び方 5 】ベストセラーやランキングに頼らない 5 「自分軸読書術」・ 「ベストセラー」ではなく「自分が読みたい本かどうか」が大事 : 【精神科医の本の選び方 6 】専門書は大型書店で探す 5 「専門書読書術」・ 専門書の扱いも豊富な大型書店とは ? 【精神科医の本の選び方 7 】ネット書店のレコメンド機能やレビューを参考にする 5 「ネット書店読書術」・ レビューはあくまでも参考、鵜呑みにはしない・ 「電脳ブックコンシェルジュを活用せよ ! 【精神科医の本の選び方 8 】偶然の出会いを大切にする 5 「セレンデイピティ読書術」・ 「セレンデイピティーを高めておく 1 72 1 52 153 1 66 157 159 174 166
ハミンという言葉が私たちの日常会話の中に普通に登場するようになったのは、茂木 氏の影響が大きいでしよう。脳科学プームの火付け人である茂木氏は専門書を含め数 多くの本を出していますが、あえてドー ハミンについてわかりやすく解説してあるこ の本をお勧めの 1 冊として選びました。 △『脳の力を r-oo % 活用するプレイン・ルール冖 O>O 付きご ( ジョン・メディナ著、小野木明恵訳、出版 ) 最新の脳科学研究を、運動、注意、記億、睡眠、ストレスなどの分野ごとに、わか 冊 りやすく解説しています。この 1 冊で脳科学の全体像を把握できます。ューモアも交 の えたわかりやすい文体はとても読みやすく、脳科学の入門書としてお勧めの 1 冊。 玉 珠 る す ( 小林弘幸著、サンマーク出版 ) 0 『なぜ、「これ」は健康にいいのか ? 』 医 日本の自律神経研究の第一人者が書いた自律神経本の決定版。「副交感神経」の重 神 要性と、自律神経のバランスを整えて免疫力を高めるための具体的な方法が書かれて います。 章 8 第 235
【アウトブット読書術 2 】 複数の切り口で人に勧める 5 「テレビショッビング読書術」 み最も簡単なのは「話す」「勧める」 最も簡単なアウトブットは、「話すということだと思います。 実際に、「おもしろい本を読んだよ、「昨日、読んだ本がおもしろかった」と、読んだ本 の話を日常会話ですることはよくあると思います。 読んだ本について話す。これを意識的に行うだけで、本の内容を思い出すことができ、 アウトブットによる復習効果が得られます。 読 友人や同僚との雑談で、あるいは、ビジネスの本であれば、部下に紹介したり勧めたり 川するのもいいでしよう。あるいは、人前で話す立場の人であれば、朝礼やスピーチ、プレ ゼンテーションや講演の中で本を紹介するというのもいいでしよう。 重要なのは、「おもしろい」「ためになった」を連呼してもだめで、具体的にどこゞため 読 本に伝えるということです になったのか、本の内容を要約しながら、 自分が「気づき」を得た部分、マーカーでラインを引いた部分などを紹介して伝えると、 「気づき。を共感することになり、相手は本を読まなくてもそれだけでためになるのです。 105
読んだら忘れない読書術 出す作業が頭の中で行われるわけですから。 つまり、「記憶の復習 , が行われ、「 3 回のアウトブット」のうち、 1 回がここで完了す ることになります。 (f)Zco 上に感想を書く。それは、あなたの体験を共有する、つまり「シェアする」とい うことです。自分しか読まない手帳やノートに書くのと、第三者に見られることを前提と した「シェア」には、大きな違いがあります。 第三者に見られる「シェア」では、適当なことは書けない。それなりに緊張感がともな いますので、本の内容を思い出す作業を自分なりに必死に、そして真剣に行っているはず です。 さらに、 coZ()n に投稿すると、それに対するコメントかっきます。「おもしろそうな本 ですねー「良い本を教えてくれてありがとう ) 」ざいます」「早速、私も購入しました」・ 自分の感想、自分のお勧めコメントが、第三者の行動に影響を及ばし、さらに感謝までさ れる。これは、とても楽しいことです。 「本当に良い本を紹介してくださってありかとうごさいますーというコメントかつけば、 誰でも楽しい気分になるはすです。 人間は、楽しいことは続けられます。苦しいことはやめたくなります。 (DZ(D に本の感 108
読んだら忘れない読書術 【スキマ時間記憶強化読書術 4 】 0 睡眠の力を借りて脳に焼きつける 5 「熟睡読書術」 み寝る前の読書は、記憶に残る , スキマ時間以外に読書をするとすれば、お勧めの時間帯は「寝る前」です。なぜならば、 寝る前に読書することで、「記億」を最大化し、さらに睡眠にも入りやすくなるからです。 寝る前に勉強すると、勉強したことが頭に残りやすいといわれます。寝ている間には新 しいインブットがなされないので、「記憶の衝突」が起こらず、頭の中の整理が進むから です。 受験生向けの記憶術について書かれた記事などを読むと、「難しい暗記ほど、寝る前が 効果的ーと書かれています。寝る前にした読書は昼間の読書に比べて、記億に残りやすい といえるのです。 さらにイギリスサセックス大学の研究によると、読書を始めてわずか 6 分で、被験者た ちの心拍は落ち着き筋緊張もほぐれたといいます。音楽鑑賞やその他のリラックス法と比 べても、読書で最も高いリラックス効果が得られると報告されています。 睡眠前の読書は、心と体をリラックスさせて、睡眠に入りやすくしてくれるのです。 122
第 5 章「読んだら忘れない」精神科医の本の選択術 一方でネット書店で本を選ぶ場合、他の人がどんな本を買っているのか、どんな評価を しているのか、そうした「他者評価」を知ることができるのが大きなメリットです。 ランキングを見れば、今の売れ筋の本がわかります。例えばアマゾンランキングは、 1 時間おきに更新されています。 また、ネット書店には「この商品を買った人はこんな商品も買っていますー「この商品 に興味かある人は、こんな商品にも興味を持っています」というお勧め機能があります。 他の人がどんな本に興味を持っていて、どんな本を買っているのか、他の人の頭の中、あ のぞ るいはイ 也の人の本棚を覗き見しているようで、非常に興味深いものがあります。 他の人の興味、購入履歴、そして評価がわかるのが、ネット書店で本を選ぶ場合の大き なメリットです。しかし、それは裏返すと、ネット書店で見つけた本が「本当にあなたに 必要な本なのかどうかはわからない、ということになります。 1 冊、 1 冊きちんと吟味 しないと、「流行っているけど自分には必要のない本、を買ってしまう可能性も大いにあ るでしよ、つ。 また、レビューを参考にする場合は、ちょっとした注意が必要になります。例えば、星 1 つの最低評価をつけて、ヒステリックなレビューを書いている人も、よく読んでみると 「自分に必要のない本」「自分の知識レベルに合致しない本」を買ってしまっただけという
読んだら忘れない読書術 著作権が切れた小説などが、「青空文庫」として多数公開されていますので、名著と呼 ばれる小説の多くを無料で読むことができます ( 楽天〈 kobo 〉などでも閲覧可能 ) 。 私は、 K 一 nd 一 e をはじめ、電子書籍では小説こそ非常に読みやすいと思います。一字一句、 。ペ 1 ジめくりにもリズム感が出てきて、読むスピ 1 ドがアップ 前に向かって読んでいく します。 青空文庫での私のお勧めは、私の運命を変える 1 冊となった夢野久作の『ドグラ・マグ ラ』です。宮崎駿監督のアニメ「風立ちぬ、の元になった堀辰雄の『風立ちぬ』を読んで、 映画と比べてみる。あるいは大ヒット映画「アナと雪の女王、とアンデルセンの『雪の女 王七つのお話でできているおとぎ物語』 ( 楠山正雄訳 ) を比べてみて、全然違う話じゃ ないかと驚いてみるのもおもしろいでしよう。 0 K 一 nd - e 電子書籍を無料で読む方法 Kindle で有料で売られている電子書籍を無料で読む凄い裏技があるのですが、ご存じ ですか ? 例えば、ナポレオン・ヒルの『思考は現実化する』 ( 田中孝顕訳、きこ書房 ) は紙の本 では 2376 円します。 K 一 nd 一 e 価格でも 1250 円するのですが、これを無料で読む裏 212