【スキマ時間記憶強化読書術 3 】 0 「分」を最大限活用する 5 「 1 ワ み人間か集中できる時間単位とは ? キ 人間の集中力には限界があります。何時間も連続して集中し続けることは、訓練された の っ アスリートや将棋の棋士であっても、できるものではありません。 術 書 反対に、誰にでも集中しやすい時間単位というものが存在します。 読 の 医 それは、「燔分ー「菊分」「分ーです。私は、これをまとめて「 5 科 神 呼んでいます。 な 高い集中力が維持できる限界が燔分。 れ 忘 普通の集中力が維持できる限界が菊分。 ん 読 「菊分ーの間、少し休憩をはさめば、分の集中も可能です。 小学校の授業は菊分。テレビドラマもだいたい菊分。 章 3 第 大学の講義は分。 2 時間ドラマというのも、を抜くと実質分です。 しでも、連続読書以上の効果が得られるというわけです。 5 ー -8 の法則読書術」 1 ー 4 ーの法則と
読んだら忘れない読書術 サッカーは菊分ハーフの 8 分で試合が行われます。分を超えたアディショナルタイム でミスが多発して得点が入りやすくなるのは、分という人間の集中力の限界を超えてい るからです。 人間の体には「ウルトラディアンリズム」という、約囲分周期で眠気と覚醒が交互に訪 れるリズムが刻まれています。睡眠のサイクルが分であるというのも、同じ理由です。 「菊分 , と「分」に関する興味深い話はまだまだありますが、「スキマ時間読書術」に おいて重要な時間の単位は「燔分」です。 み集中力を最大に発揮できる「分」を上手に活用する 極めて高い集中力が維持できる時間、その最小単位が「分」。人間が、非常に高度な 集中力を維持できる限界が「燔分」ということです。 例えば、非常に高い集中力を要する同時通訳者。この同時通訳の世界でも、「集中力の 持続は燔分が限界」といわれています。 テレビの生中継など、同時通訳で放送される場合がありますが、番組の途中なのに通訳 者が男性から女性に変わって「あれつ ? と思うことがあります。集中力持続時間の関係 から、途中で通訳者が変わらざるを得ないのです。 120
読んだら忘れない読書術 あなたはこの 5 項目の中で、何が最も重要だと思いますか ? 人によって価値観は違う でしようが、私にとっては「時間ーが最も大切です。時間がなければ他の 4 つを手に入れ ることは不可能だからです。 睡眠時間がとれなければ、病気になってしまいます。 時間があれば、家族や友人と過ごして人間関係を深めることができます。 時間を使って働けば、お金を得ることができます。 時間を使って読書をし、知識を得ることもできます。 「時間」に余裕があれば、全てを手に入れることができ、間違いなく「幸福」になれるの です。 しかし、 1 日の時間は幻時間と決まっています。時間だけは平等です。ですから、時間 の使い方をどうするかで、私たちが成功できるか、幸福になれるかが全て決まってしまう とい、つことで亠 9 。 み本 1 冊て毎日分を節約できる 先日、従業員 3 名の小さな建設会社を訪れました。すると朝、仕事を開始するやいなや、 事務員の 1 人が、。ノ、 、ノコンに向かってせっせと機械的な作業を始めたのです。
第 4 章 「読んだら忘れない」精神科医の読書術超実践編 実際に、どうやって読んでいくのかワ 記憶に残る読書術の「 HOW TOJ ・ つな 【精神科医の読書術超実践編 1 】目的地を把握する 5 「パラバラ読書術」・ ます、全体を把握してゴールと読み方を決める・ 【精神科医の読書術超実践編 2 】知りたい部分を先に読んでしまう 5 「ワープ読書術」・ 本は最初から一字一句読む必要はない・ 【精神科医の読書術超実践編 3 】自分にとって少し難しいくらいかいい 5 「ギリギリ読書術」・ ギリギリの難しさが学びを最大化する・ 【精神科医の読書術超実践編 4 】幸福感に包まれて記憶力も高まる 5 「ワクワク読書術」・ 【スキマ時間記憶強化読書術 3 】「分」を最大限活用する 5 「 5 人間が集中できる時間単位とは ? 集中力を最大に発揮できる「燔分」を上手に活用する・ 【スキマ時間記憶強化読書術 4 】睡眠の力を借りて脳に焼きつける 5 「熟睡読書術」 つ」 寝る前の読書は、記意に残る ! 126 1 ーーの法則読書術」・ 1 22 129 135
読んだら忘れない読書術 成功している経営者のほとんどが、「読書家」である、というのです。 では、成功している経営者で、本を読まない人はいないのかというと、当然そういう人 もいるそうです。しかし、本を読まない経営者で、川年、幻年と継続的に結果を出す例は まれ 極めて稀なのだそうです。つまり、本を読まない経営者は、結果を出せたとしても「一発 屋ーで終わる可能性が高い。連戦連勝は難しいのだと。 繰り返しになりますが、 1 人の人間ができる経験、試行錯誤には限界があります。 1 人 の人間が 1 年でできる試行錯誤の量は、限られているのです。しかし、本には、他人の失 敗の経験や試行錯誤の跡が記されています。それを参考にするだけで、明らかに間違った 道には進まないで済むのです。 他人の経験を活かすことで、時間の無駄を減らして、最短距離で成功への道を歩むこと ができるのです。 本を読まない人は「我流」です。その「我流」がたまたまうまくいくこともあるでしょ うが、毎回、毎回「我流」が通じるほど、世の中は甘くありません。 私たちの「時間」には限りがあります。他人の「経験ーが満載された「本」を上手に活 用することで、「 5 年」「川年ーとい、つ回り道をショートカットできるとしたら、 15 0 0 円の本を 10 0 冊買ったとしても、安い買い物だと思います。
読んだら忘れない読書術 【精神科医の読書術超実践編 3 】 5 「ギリギリ読書術」 自分にとって少し難しいくらいかしい みキリキリの難しさが学びを最大化する 本を読む場合、「ゆっくり、じっくり時間をかけて読むーのと「速く読む」のとでは、 どちらが記意に残り、学びの効果が大きいでしようか ? 本を読み慣れていない人は「じ つくり時間をかけて読めば、学びの効果は大きい」と思っているかもしれませんが、それ は間違いです。 人間の脳は、「自分の能力よりも少し難しい課題」に取り組んでいるときに、最も活性 化します。それは、「自分の能力よりも少し難しい課題」に取り組んでいるときには、ド ハミンが分泌されると集中力がアップし、記意 ハミンとい、つ脳内物質が出ていて、ド 1 力も強化されるから。つまり、記億に残りやすく、学びの効果を最大化できる、というわ 好奇心が刺激される場合は、すぐにそのペ 1 ジにワープしてしまってもいいのです。 あるいは本を買ったときに、「この本から何を学びたいか」が明確になっている場合は、 いきなり「目的地」にワープするような読み方、「ワープ読書術」がお勧めです。 1 32
読んだら忘れない読書術 効率的な読書ができるでしようか ? 何かの作業を行う場合、その集中力は、初めと終わりで特に強くなることが知られてい ます。心理学では、この現象はそれぞれ「初頭努力ー「終末努力ーと呼ばれます。わかり やすくいえば、始まったときの「さあやるぞ , という「最初の頑張りと、ゴールが見え たときの「もうひとふんばり」という「最後の頑張り」です。 単語が書かれたカードを連続して提示して記憶してもらう心理実験があります。しばら くして、どれだけ記意しているかを再生してもらうと、最初と最後のほうに提示されたカ ードについての正答率は高く、中間のカードについての正答率は低くなるという結果が出 ました。最初と最後は、集中力だけではなく、記億力も高まるとい、 2 、とです。 燔分で本を読むと、「初頭努力」で 5 分、「終末努力ーで 5 分、合計川分の「記憶力の高 い状態での読書ーが可能になります。これを 4 回繰り返すと、分中分までもが「記憶 力の高い状態での読書時間ーになるのです。 一方で分連続で読書をすると、「初頭努力ーで 5 分、「終末努力 , で 5 分の合計川分し か「記憶力の高い時間帯」がありません。 もちろん、邪魔が入らないような集中しやすい環境で読書すれば、分の連続読書でも 高い集中力を維持、発揮することも可能ですが、「分程度のスキマ時間読書」の繰り返 1 1 8
読んだら忘れない読書術 0 「スキマ時間」に読書すると、なせ記憶に残るのか ? み「アウトブット」十「スキマ時間」でさらに効果的な読書をする 「読んだら忘れない読書術」で最も重要なのはこれまでお話ししてきた「アウトブット ですが、さらに「スキマ時間ーを使った読書が、実は「記億に残す」ために重要な意味を 持っています。 まとめて読書するよりも、スキマ時間に読書したほうが「記憶」において有利な点が多 いのです。 その根拠について説明していきます。 【スキマ時間記憶強化読書術 1 】 制限時間があると記憶力が高まる 5 「ウルトラマン読書術」 み制限時間があると集中力がアップする ウルトラマンは、地球では 3 分しか戦えません。エネルギーが少なくなると、胸のカラ ータイマ 1 が点滅し、警告音を発します。しかし、 3 分という活動の制限時間があること 1 1 6
【精神科医の読書術基本 2 】 効率的に読書をする 5 「スキマ時間読書術」 みスキマ時間たけで月冊も読める 「私は月冊本を読みます」と言うと、「凄いですね。よくそんなに本を読む時間があり ますね , という反応をされます。「読書したいけどその時間がない」というのは、読書が できない人に最も多い「言い訳ーです。 文化庁が発表した「国語に関する世論調査、 ( 2013 年度 ) の結果によると、読書量 ・ 3 % と過半 が少ない理由の第 1 位は、「仕事や勉強が忙しくて読む時間がない、で、 数を占めています。つまり、「時間さえあれば、読書したい , と考えている人は非常に多 いのです。 私は月冊本を読みますが、全てスキマ時間だけで読んでいます。スキマ時間といって 忘 もいろいろありますが、私の場合は「移動時間」がほとんど。「電車に乗っている時間 と「電車を待っている時間ーです。 東京に通勤するサラリーマンの通勤時間は、平均 1 時間。往復で 2 時間といいます。 本を読むのが速くない人の場合、 1 日 1 冊は無理だとしても、 253 日の通勤時間を合
み読書術とは、いわば時間術である サラリーマン、ビジネスマンは、にしい。仕事をしないといけない。飲み会にも行かな いといけない。家族サービスもしないといけない。「本を読む時間を確保するのが、簡 単ではない人がほとんどだと思います。 逆にいえば、「時間がないので、本を読めない ! 」「本を読む時間さえあれば、本を読み とい、つ人は、多 - 一いと思います % では、本を読む時間をどのように確保するのか ? それは、「読書時間」の優先順位を、どこに置くのかという問題と同じです。 「メールやメッセージのチェック時間」や「付き合いで参加する飲み会の時間」を、「読 書時間、よりも上の優先順位に置いていると、電車の中では読書よりも「メールやメッセ ージのチェック」をしてしまう。毎週、何回も飲み会に行く一方で、 1 ヶ月に 2 冊しか本 を読めていない、 ということになるのです。 もし、あなたが今よりも多くの本を読みたいのであれば、まず「読書時間」の優先順位ー をじっくりと考えるべきです。「読書時間ーよりも優先順位の低い時間を削って「読書時 間に振り当てればいいのです。 たくさん本を読める人は、時間管理が上手な人。