自己満足読書 - みる会図書館


検索対象: 読んだら忘れない読書術
235件見つかりました。

1. 読んだら忘れない読書術

術 この考え方は、そのまま「読書」にも当てはまります。 書 読 本を読んでも、その内容を実行しない人がほとんど。本を読んだだけで満足してしまう、 な れ 忘 という人が多いのです。「知的好奇心を満たす」というのも読書の目的の 1 つではありま すが、それが最終ゴールになっては、冊読んでも、現実は全く変わらないというこ とになってしまいます。 「自己成長」が促進され、「考え方」だけではなく、実際に自分の「行動」が変化し、自 分をとりまく現実が少しでも良くなるような読書をすべきなのです そういう読書をしていけば、読書すればするほどに確実に自己成長し、幸せになること ができるはずです。 「自己成長」と「行動の変化」を引き起こす読書術とは、どのようなものなのか。それを これから本書で説明していきますが、その大前提が「記意に残る」ということです。 読んで 1 ヶ月たったら内容をほとんど忘れてしまうような読書。 1 週間前に読んだ本なのに、人に内容を説明できないような読み方では、「自己成長 することは不可能です。 「読んだら忘れない読書術」を身につけて、自己成長を加速させ、あなたの現実を変えて 日の目、 いオだくのが 8

2. 読んだら忘れない読書術

第 1 章なぜ、読書は必要なのか ? 読書によって得られる 8 つのこと 知識をインブットできるわけです。読書によって、情報や知識が増えるだけでなく、「一言 語能力」自体も磨かれるので、結果として本を読むことで「頭が良くなる」ことは間違い ないでしよう。 【読書によって得られること 6 】 0 人生における変化 5 「運命の 1 冊理論」 み読書はあなたの人生をも変えてくれる あなたは今の生活、今の仕事、今の収入に満足していますか ? おそらく、ほとんどの人は満足していないと思います。 「もっと収入が欲しい」「自分にはもっとやりたいことがある」「今のような生活から脱出 したい、と多くの人は思いながらも、特に目立った努力や行動もせずに、なんとなく毎日 を過ごしてしまっているのではないでしようか どうせ何をしても成功するはずがない、という無気力状態に陥っている。 しかし、何もしなければ、現状が変わるはずがありません。 もしあなたが今の生活、今の仕事、今の収入を変えたいと心から思うのなら、「読書」 5 5

3. 読んだら忘れない読書術

【読書によって得られること 7 】 成長 5 「自己成長加速理論」 み「自己成長」と「行動の変化」が最終目的 読書の最終的な目的は何でしよう ? 「仕事力のアップ , 「頭が良くなること」「収入アップや社会的成功」など、読書によって 得られるものをいろいろ説明してきましたが、一言でいうと「自己成長」です。 心理カウンセリングは、クライアント ( 来談者 ) の「自己成長」と「行動の変化」を目 的としています。治療者が、クライアントの話をじっくり聞くと、クライアントは満足し、 喜びます。しかし、クライアントの「行動」が変わらなければ、現実は変わらない。昨日 と同じことをまた繰り返すだけです。 「行動、という外界に対するアクションを変えない限り、内面的な変化だけで、現実は変 わりません。 ビジネスで、そして社会的に成功したければ、そして高い収入を得たければ、「読書ー するしかないと思います。

4. 読んだら忘れない読書術

み内容を覚えていなければ、速読しても意味がない 私は、スキマ時間だけで 1 日 1 冊、月に冊ほどの読書をしますが、そうすると「速読 しているのですか ? ーという質問を必ずされます。私は、「速読」というのは習ったこと かありません。特に速読しようという意識もありませんが、たくさん本を読んでいれば、 自然に本を読むスピードは速くなっていきます。普通のビジネス書であれば 152 時間 本によっては分かから。に読み終わります。 私は、読書は量よりも「質 [ だと思いますので、「速く読むーよりも「きちんと読む」 ことを重視しています。 読書において読むスピードは、あまり意味がないのです。分で 1 冊読めたとしても、 内容を説明できない、あるいはその本について議論できないのであれば、読んでいる意味 がありません。記意にも残らないし、自己成長もしないのなら、ただお金と時間を無駄に したにすぎません。 「読んだつもり。になっているだけ、ただの「自己満足」のための読書になっている人が 厩多いのです。特に、「速読しています」という人ほどその傾向にある。 最低限「内容を覚えている」「内容について議論できる」という「読書の質」を担保で きなければ、どれだけ速く読んでも意味がないのです

5. 読んだら忘れない読書術

読んだら忘れない読書術 本はキレイに読むべきか、汚く読むべきか。どちらかいいのでしよ、つ ? 第 1 章で、本を読んで変化、成長しなければ意味がない 、と述べました。本を所有する だけでうれしくなるかもしれませんが、それではただの自己満足です。本によって、自分 に変化、成長がもたらされてこそ、本の価値は最大化します。 アウトブットしながらの読書と、そうでない読書では、アウトブットしながらの読書の ほうが記憶に残りやすい。記意に残ることで、自分に変化や成長が起きます。ですから、 記憶に残し成長を最大化するためには、汚く読むことが不可欠ともいえるのです。 あなたは、英単語を暗記するときに、どのような方法でやっていましたか ? 重要な単語に、蛍光ペンでラインを引く。その単語についての付加的な知識や使い方を 余白に書き加える。紙に、単語を川回、幻回と繰り返し書いてみる。単語を何度も、発音 してみる : このように、英単語を暗記する場合は、「読むだけではなく、「書くー「声に出す」と いうように運動神経を動員して、脳全体を活性化させて記億していたはずです。 高校時代の教科書や参考書にラインも引かず、書き込みもせず、「買ったばかりのキレ イな状態」を保ちながら、その内容を暗記することができますか ? きっとできないでし 100

6. 読んだら忘れない読書術

はじめに けの「自己満足読書」にすぎないのです。 では、本をじっくり、丁寧に精読すれば記意に残るのか、時間をかけて本を読めば内容 を忘れないようになるのか、というと、残念なからそれだけでは記應に残りません。 「読んだつもりにならない読書」、つまり「読んだら忘れない本物の読書ーをするために は、コツが必要なのです。それを、本書で解き明かしていきます。 み圧倒的なインブットがあってこそ圧倒的なアウトブットができる 少し、自己紹介をさせてください。 私は著者として、年に約 3 冊のペースで本を書いています。 また、累計約万人の読者がいるインターネット媒体 (Facebook ページの「いいね ! 」 数万、 Twitter フォロワ 1 万人、メルマガ発行部数万部など ) を使って、専門分野 である精神医学、心理学をわかりやすくお伝えしています。具体的には、 2500 文字前 後のメルマガを毎日発行し、 3 分ほどの YouTube 動画を毎日欠かさずに更新、 Facebook にも日々投稿しています。 この話をお伝えすると、必ず次のような質問をされます。 「それだけの情報をどこで手に入れるのですか ?

7. 読んだら忘れない読書術

第 1 章なぜ、読書は必要なのか ? 読書によって得られる 8 つのこと るようになります。セミナー後のアンケートも大好評で、いつもよりはるかに満足度が高 かったのです。 「資料後渡し」方式にしてから、私のセミナー参加者が急増しました。人集めるのも大 変だったのが、毎回必ず人は集まるようになり、気づくと 100 人の会場が満席になる ようになっていました。一度セミナーに参加した人が、圧倒的な満足感からリピーターに なって、何度も通うようになったからです。 たった 1 冊の本、それもたった「 2 行」のアドバイスを実行しただけで、私は参加者が 人集まる人気講師に変身できたのです。 たった 1 冊の本を読んだだけで、私の「プレゼンテーションカ」に革命が起きた。 本は、私たちの「仕事力」をアップさせてくれる ! これは間違いないことです。 【読書によって得られること 4 】 0 健康 5 「ストレス緩和理論」 み本を読めば、ストレスと不安から解放される 本を上手に活用できる人は、ストレスが緩和され、「悩み事」でクョクョすることから っ ) 4

8. 読んだら忘れない読書術

読んだら忘れない読書術 ・守基礎を学べる「基本」本 ・破他の人の方法を学べる「応用ー本 ・離自分のスタイルを模索するための「プレイクスルー」本 ほとんどの人は、なぜか「離ーの本を買いたがります。 初心者なのに、いきなり達人の「奥義」を学ばうとするわけですから、理解できるはず がありません。でも、難しいことを学んだかのように錯覚するため、自己満足は得られま す。多読しているのにちっとも成長しない人か陥りやすいパターンです。 1 冊の本で基本から応用までを通しで説明している本も多いと思いますが、その場合は 買う前に、著者がその本の「主な読者層」としてどんな人を想定しているのかを考え、そ して見抜いてください。 「守破離」のどこに力点が置かれているのか。目次を読めば、だいたいわかります。通し で書いてある本の多くは、「初心者ーから「初心者に近い中級者ーを主な読者層として想 定している、つまり「守」か「破 , の本であることが多いはずです。 自分の今のステージに合った本を読む。それだけで、自己成長は何倍も加速します 156

9. 読んだら忘れない読書術

第 1 章なぜ、読書は必要なのか ? 読書によって得られる 8 つのこと 【読書によって得られること 8 】 喜び 5 「読書エンタメ理論」 み結局、楽しければいいじゃないかー 「なぜ樺沢さんは、そんなに読書するのですか ? , と質問されることがあります。 「自己成長のため ! 」と答えるとカッコ良いかもしれません。 確かに、「自己成長のため」の読書が私の最終目的ではあるのですが、日々の読書で本 を開くたびに「自己成長するぞ ! 」と意気込んで読むことは、まずありません。 私がこれほどたくさん読書する理由は、「楽しいから」です。これがまず基本です ただそれだけ。だから、本を読んだら、また次の本 本を読んでいる瞬間は、楽しい を読みたくなる。結果として、楽しいから 1 ヶ月で冊、知らず知らずのうちに読んでい る。そして、知らず知らずのうちに、自己成長しているのです。 「なぜ、あなたは、読書しないのですか ? ーと逆に質問したいくらいです。 ビジネス書を読めば、自分が飛躍するヒントが得られる。、実用書を読めば、疑問や謎が 瞬時に解決する。月説を読・めば、異世界に旅立っこともできる。 1 冊、たった 15 0 円です。電車の中でも、カフェでも、べッドの上でも、どこでも

10. 読んだら忘れない読書術

読んだら忘れない読書術 0 精神科医の読書術「基本原則」とは ? み「 3 つの基本」をますおさえる なぜ読書が必要なのか。読書によって自分の人生が変えられる、ということがおわかり いただけたと思います。 第 2 章からは、精神科医の私が毎日実践している読書術の具体的な方法について、お話 ししていきます。 まずは、私が読書をする上で最も重要だと考える柱、読書術の基本原則ともいうべき 基本ーについてお話しします。 【精神科医の読書術基本 1 】 白 9 年たっても忘れない 5 「記憶に残る読書術」 み 1 週間こ向アウトブッすると記憶されるー「三度目の正直読書術」 読書をても、その本容を忘れてしまっては意味がありません。 「記憶に残す」。すなわち自分の血となり肉となる、自己成長の肥やしになるような読書。 8