読んだら忘れない読書術 【精神科医の本の選び方】 01 冊の本から複数の本へドンドンたどっていく 5 「数珠つなぎ読書術」 み参考文献、引用元、原典をフル活用する 本の巻末に「参考文献」や「参考図書」がついていることがあります。または、本文中 に逐一引用元、参考元が書かれていることもあります。残念なことに、多くの人は、この 「参考文献」「参考図書」のページを注意して読まないものです。しかしながら、「参考文 献」は読書家にとっては極めて重要な情報源となります。 この「参考文献」に書かれている本は、読んで損のない本が多いのです。なぜならば、 その本の著者が、「参考」にした本だから。つまらない本、役に立たない本は、参考にし たり引用したりもしません。 「参考文献」というのはその本の著者が少なからぬ影響を受けた本のリストです。あるい は、その著者の「お勧め本リストーともいえるでしよう。 あなたがある本を読んで「もっと深く知りたい」と思った場合は、その本の「参考文 献」の中から興味深い本をピックアップして読んでいけば、その分野の知識がさらに深ま 180
第 6 章早く、安く、たくさん読める究極の電子書籍読書術 円の電子書籍であれば、川冊買えます。 電子書籍を上手に活用すると、同じ「図書購入費」でも ることも可能なのです ぐ【電子書籍のメリット 4 】購入した直後から読め、時間節約になる ネット書店で本を購入すると、在庫があれば都内だとたいてい翌日には届きますし、ア マゾンの「お急ぎ便」を使うと当日に届くこともあります。 しかし電子書籍はそれより早い。購入した直後に読むことができるのですから。 これもまた、凄い長所だと思います。 「この本、読みたい ! 」と思った瞬間が、 その本に対する関心、期待値が最も高まってい る瞬間です。そこで電子書籍で購入すれば、ダウンロードの時間を入れても 1 分後には本 ハミンが分泌されているまさにその瞬 を読み始めることができます。そして、脳内でドー 間に読むことかできるので、記億にも残りやすい。 読みたいときに、すぐに注文して、すぐに読んで、すぐに問題解決できる。このスピー ド感が、思考速度や文章を書く速度を加速してくれます。 、 05 % 読書量をアップさせ 201
第 1 章なぜ、読書は必要なのか ? 読書によって得られる 8 つのこと 一方で、その物語は支離滅裂であり、読んでいて頭が混乱してきます。わけがわからな くなると同時に、想像を超える結末に驚咢します。 『ドグラ・マグラ』は、奇妙奇天烈な小説です。日本三大奇書の中の 1 冊とされ、この本 を読むと「必ず一度は精神に異常を来たすーといわれます。それは言いすぎだとしても 「精神世界ーの奥深さと不思議さを実感させる小説であることは間違いありません。 『ドグラ・マグラ』を読んで私は思いました。「精神医学という学問は、なんて奥深いん だ。これから自分が一生をかけて取り組んでいくテーマは、これしかない ! 手塚治虫の『プラック・ジャック』を読んで外科医になったドクターは私の友人にもい ますが、『ドグラ・マグラ』を読んで精神科医になった人には、今まで出会ったことはあ りません ( 笑 ) 。 このタイミングで『ドグラ・マグラ』と出会わなければ、私は精神科医にならなかった かもしれません。作家にもならず、おそらく今頃、北海道の田舎の病院で内科の勤務医を していたでしよう。 『ドグラ・マグラ』は私にとっての「運命の 1 冊」となりました。 「本ーというのは、このように人生に大きな影響を及ばします。運命を大きく「変える」 ビッグチャンスを与えてくれるのです。
本当に重要だと思うところを見つける 5 「 3 行読書術」・ 【アウトブット読書術 2 】複数の切り口で人に勧める 5 「テレビショッピング読書術」・ 最も簡単なのは「話す」「勧める」・ 【アウトブット読書術 3 】気づきを人と共有する 5 「ソーシャル読書術」 本を読んだら感想を「シェアする」・ COZU) に名言を投稿して、自分のコメントを加える・ 【アウトブット読書術 4 】レベルアップしたら挑戦したい 5 「レビューライティング読書術」・ 0 特にお勧めしたい本は書評を書いてみる・ 【アウトブット読書術 5 】 1 冊の本から情報を搾り尽くす 5 「生グレープフルーッサワー読書術」・ スクイーズ能力を高めて読書を効率化する・ レビューは、翌日以降に書く・ 「スキマ時間」に読書すると、なぜ記憶に残るのか ? 「アウトブット」 + 「スキマ時間」でさらに効果的な読書をする・ 【スキマ時間記憶強化読書術 1 】制限時間があると記憶力が高まる 5 「ウルトラマン読書術」 制限時間があると集中力がアップする・ 【スキマ時間記憶強化読書術 2 】効率良く「頑張り」を活かす 5 「 5 分・ 5 分読書術」 8 分連続した読書と燔分の細切れ読書、どちらが効率的か ? ( 0 1 03 105
第 2 章 「読んだら忘れない」精神科医の読書術 3 つの基本 マ / 精神科医の読書術「基本原則」とは ? 「 3 つの基本」をまずおさえる : 【精神科医の読書術基本 1 】年たっても忘れない 5 「記憶に残る読書術」 1 週間に 3 回アウトブットすると記憶される 5 「三度目の正直読書術」・ 4 つのアウトブットで記億に残す 5 「アウトブット読書術」・ 心が動くと記憶に残る 5 「脳内物質読書術」・ お金と成功も読書で手に入る・ 4 読書量と収入は比例する・ LO 成功している経営者の共通点とは ? 【読書によって得られること 7 】成長 5 「自己成長加速理論」 「自己成長」と「行動の変化」が最終目的 : 【読書によって得られること 8 】喜び 5 「読書エンタメ理論」 結局、楽しければいいじゃないか ! 楽しむ読書でなければ自己成長は得られない・ 「読書嫌い。だった私が、大の「読書好き」に変わった瞬間・ つな 78 78
読んだら忘れない読書術 0 「記憶に残る読書術」 2 つのキーワードとは ? み「アウトブット」と「スキマ時間」を意識せよ , 本書における最も重要なテーマは、どうすれば「記憶に残る読書」「読んだら忘れない 読書」ができるか、ということです。 「記憶に残る読書術」「読んだら忘れない読書術」のキーワ 1 ドは、たった 2 つです。 「アウトブット」と「スキマ時間」。この 2 つを意識するだけで、あなたも「記憶に残る 読書」かできるようになります。 この章では、「アウトブット読書術」「スキマ時間記憶強化読書術」について詳しくご説 明していきます。 【アウトブット読書術 1 】 深く記憶に残す 5 「マーカー読書術」 ー「ターティー読書術」 み本は汚く読んでいし ある日、めずらしく家内が村上春樹の『ノルウェイの森』 ( 講談社 ) を読みたい、とい 8
読んだら忘れない読書術 0 精神科医の読書術「基本原則」とは ? み「 3 つの基本」をますおさえる なぜ読書が必要なのか。読書によって自分の人生が変えられる、ということがおわかり いただけたと思います。 第 2 章からは、精神科医の私が毎日実践している読書術の具体的な方法について、お話 ししていきます。 まずは、私が読書をする上で最も重要だと考える柱、読書術の基本原則ともいうべき 基本ーについてお話しします。 【精神科医の読書術基本 1 】 白 9 年たっても忘れない 5 「記憶に残る読書術」 み 1 週間こ向アウトブッすると記憶されるー「三度目の正直読書術」 読書をても、その本容を忘れてしまっては意味がありません。 「記憶に残す」。すなわち自分の血となり肉となる、自己成長の肥やしになるような読書。 8
第 4 章 「読んだら忘れない」精神科医の読書術超実践編 実際に、どうやって読んでいくのかワ 記憶に残る読書術の「 HOW TOJ ・ つな 【精神科医の読書術超実践編 1 】目的地を把握する 5 「パラバラ読書術」・ ます、全体を把握してゴールと読み方を決める・ 【精神科医の読書術超実践編 2 】知りたい部分を先に読んでしまう 5 「ワープ読書術」・ 本は最初から一字一句読む必要はない・ 【精神科医の読書術超実践編 3 】自分にとって少し難しいくらいかいい 5 「ギリギリ読書術」・ ギリギリの難しさが学びを最大化する・ 【精神科医の読書術超実践編 4 】幸福感に包まれて記憶力も高まる 5 「ワクワク読書術」・ 【スキマ時間記憶強化読書術 3 】「分」を最大限活用する 5 「 5 人間が集中できる時間単位とは ? 集中力を最大に発揮できる「燔分」を上手に活用する・ 【スキマ時間記憶強化読書術 4 】睡眠の力を借りて脳に焼きつける 5 「熟睡読書術」 つ」 寝る前の読書は、記意に残る ! 126 1 ーーの法則読書術」・ 1 22 129 135
読んだら忘れない読書術 【読書によって得られること 1 】 0 結晶化された知識 5 「デバ地下の試食理論」 みネット情報はいわば「デバ地下の試食」である 「今は、インターネットの時代。ありとあらゆる情報がネット上にあふれているから、検 0 読書は人生に大切なもの全てを与えてくれる み本によって得られる本当のメリットとは ? 読書の重要性をネットに書くと必ず「読書なんか必要ない」という書き込みをされます。 でも、「読書の習慣のない人ーは、読書の本当のメリットを知らないはずです。 あなたの人生で大切なものは何でしよう。「健康」「お金ー「時間ー「人 ( つながり ) 」「自 己成長・自己実現」・ 読書はこれら全てを与えてくれます。 私の読書術について具体的に説明する前に、なぜ私がこれほど読書に魅了されているの かという経験も含めて、「読書によって得られるものーについて考えてみたいと思います。 0 つ」 2
第 3 章 「読んだら忘れない」精神科医の読書術 2 つのキーワード 「記憶に残る読書術」 2 つのキーワードとは ? 「アウトブット」と「スキマ時間」を意識せよー 【アウトブット読書術 1 】深く記憶に残す 5 「マーカー読書術」・ 本は汚く読んでいい 5 「ダーティー読書術」・ 「アウトブット読書術」に不可欠なたった 2 つのツールとは ? なぜ、「マ 1 カー読書術」は記憶に残りやすいのか ? 【精神科医の読書術基本 2 】効率的に読書をする 5 「スキマ時間読書術」・ スキマ時間だけで月冊も読める・ 電車でスマホをさわるのは最大の時間の無駄である : 読書術とは、いわば時間術である・ 0 出かける前に今日読む本を決めると 1 日 1 冊読み切れる・ 【精神科医の読書術基本 3 】「速読」より「深読」を意識する 5 「深読読書術」 本は「議論できる水準」で読め・ 内容を覚えていなければ、速読しても意味がない・ 4 ・ 「速読」ではなく「深読」を目指せー 102 101