第 6 章早く、安く、たくさん読める究極の電子書籍読書術 円の電子書籍であれば、川冊買えます。 電子書籍を上手に活用すると、同じ「図書購入費」でも ることも可能なのです ぐ【電子書籍のメリット 4 】購入した直後から読め、時間節約になる ネット書店で本を購入すると、在庫があれば都内だとたいてい翌日には届きますし、ア マゾンの「お急ぎ便」を使うと当日に届くこともあります。 しかし電子書籍はそれより早い。購入した直後に読むことができるのですから。 これもまた、凄い長所だと思います。 「この本、読みたい ! 」と思った瞬間が、 その本に対する関心、期待値が最も高まってい る瞬間です。そこで電子書籍で購入すれば、ダウンロードの時間を入れても 1 分後には本 ハミンが分泌されているまさにその瞬 を読み始めることができます。そして、脳内でドー 間に読むことかできるので、記億にも残りやすい。 読みたいときに、すぐに注文して、すぐに読んで、すぐに問題解決できる。このスピー ド感が、思考速度や文章を書く速度を加速してくれます。 、 05 % 読書量をアップさせ 201
読んだら忘れない読書術 つけることができます。しかし、電子書籍ではそうした「ワープ読書術」がしづらく、紙 の本よりも時間がかかります。 また、「あの部分はどこに書かれていたかな ? ーと、一度読んだ本の特定の箇所を見返 したい場合も、紙の本であればパラバラとめくれば川秒もかからずに見つけ出すことがで きるのに対し、電子書籍だとそうはいきません。 2 、 O 秒はかかってしま、つので、もどか しい場合かあります。 そうならないように、私は、後で読み返したくなるような箇所には全て「ハイライト」 を入れておくようにします。後から見返したくなったときには、ハイライトの一覧から瞬 時にジャンプすることができます。 あるいは「検索」機能があるので、読み返したい部分に含まれている単語や言葉の一部 を入力すると、瞬時に探すことも可能です。 電子書籍にもデメリットはありますが、電子書籍に慣れてくると、それを克服するよう な自分のアイデアや読み方というものが、また生まれてくるのです。 紙と電子書籍の一刀流が効率的である 私は、外出するときは必ず紙の本を 1 冊ガ・パ・ン、に入れな、おデ・にし、電車の中などで読ん 206
ところが満員電車の中で紙の本を読むのはかなり大変です。両手が空いていればいいので 読 すが、荷物を片手に持っている場合、片手だけではページめくりができません。 忘 そんなときは、電子書籍端末が便利です。片手で持って、ページめくりも片手でできま 厩す。満員電車の中でも、紙の書籍を読むよりは、電子書籍端末のほうがスペースをとらず に読めるので、他人の迷惑にならない 満員電車という本を読みづらい環境でも、電子書籍があると読書が楽にできるのです。 【電子書籍のメリット 8 】老眼にやさしい 私のように「老眼」が出てくる年齢になると、小さい字で書かれた本が非常に読みづら い。あるいは無理して読んでいると目が疲れるということがあります。 電子書籍の場合は、文字の大きさや行間を自由にカスタマイズできます。自分の読みや すいサイズで、またフォントも「明朝ーと「ゴシック」などから選ぶこともできますので、 読みやすい快適な読書ができます。 「国語に関する世論調査」 ( 2013 年度 ) の結果によると、読書量が減った理由の第 2 ・ 4 % ) となっています。視力低下、老眼によって本 位が、「視力など健康上の理由 , ( 別 を読まなくなったとすれば、逆にいうと読みやすい本が登場すれば読書量が増えるという 204
どちらが便利 ? 電子書籍紙の書籍 電子書籍のメリットを把握する・ 】持ち運びが楽である・ 【電子書籍のメリット 1 【電子書籍のメリット 2 】本の保管が簡単である・ 【電子書籍のメリット 3 】紙の本よりも安くて読書量が増える・ 【電子書籍のメリット 4 】購入した直後から読め、時間節約になる・ つ」 】いつでも好きなときに読み返せる・ 【電子書籍のメリット 5 】秀逸すぎる「ハイライト」機能で復習が楽にできる・ 【電子書籍のメリット 6 】満員電車の中で読みやすい 【電子書籍のメリット 7 4 】老眼にやさしい・ 【電子書籍のメリット 8 紙と電子書籍、それぞれの長所によって使い分ける 5 「宮本武蔵読書術」・ 電子書籍のデメリットを把握しよう・ 紙と電子書籍の一一刀流が効率的である・ 端末の選び方、ハイライト、裏技まで 5 「 Kindle 読書術」 樺沢流「 Kindle 読書術」 : ーホワイトとファイア、どちらかいいのか ? 電子書籍の醍醐味 5 「ハイライト読書術」 : Kindle で小説を無料で読む方法・・ KindIe 電子書籍を無料で読む方法・ KindIe 端末を持っていなくても Kindle 電子書籍を読む方法・ 197 ・ 205 206 210 208 208 : 200 201 203 205
読んだら忘れない読書術 電子書籍を活用すると読書量が増える ぐ電子書籍の登場で読書量が 2 割増えたー あなたは、電子書籍を読みますか ? 私は、最近では読む本の約 3 分の 1 が、電子書籍になっています。 新刊を買う場合、電子書籍版が出ていれば電子書籍で買うようにしているのですが、新 スする出版社が増えていることもあり、電子書籍の割合 刊発売と同時に電子書籍をリリー が増えているのです。 ですから、この本でも、私独自の電子書籍を使った読書術についてご紹介したいと思い ます。 私は、アマゾンの電子書籍端末、 Kindle を持っていますが、この K 一 nd 一 e がとても便利 です。 K 一 nd 一 e を使、つよ、つになってから、読書量が 2 割は増えました。 KindIe や楽天〈 k 。 b 。〉、 iBooks といった電子書籍には、極端にいうと何冊でも本を保管 することができます。つまり、自分専用の図書館を持ち歩いているのと同じことです。紙 の本であれば、読み終わればそれまでですが、電子書籍では次から次へと読むことができ ます。 196
第 6 章早く、安く、たくさん読める究極の電子書籍読書術 多読、速読する人にとっては、この上なく便利なツール。スキマ時間を最大限活用でき る時間節約ツールでもあります。 電車の中で、電子書籍を読んでいる人をときどきは見かけますが、現状、まだ多いとは いえません。電子書籍を上手に活用している人は、まだまだ少ないようですので、 1 章丸 ごと「電子書籍読書術」について説明していきます ( 私が持っている端末が K 一 nd 一 e だけ ということもあり、主に KindIe についての話が多くなりますが、ご了承ください ) 。 とちらが便利 ? 電子書籍紙の書籍 ぐ電子書籍のメリットを把握する 電子書籍と紙の書籍。どちらが優れているのでしようか ? それは、時と場合によって違ってきます。 まず電子書籍のメリットを理解し、それぞれの長所、短所を比べてみましよう。 ぐ【電子書籍のメリット 1 】持ち運ひが楽てある 電子書籍の最大のメリットは、「持ち運びが楽」ということです 197
いれば、 Kindle 端末がなくても KindIe 電子書籍が読めるのです。 さらにうれしいことに、 2 015 年 1 月に、 Kindle 電子書籍がパソコンで読める リリースされました。これをパソコンにインストールして 「 Kindle for pc 」の日本語版が おけば、自分のパソコンで全ての K 一 nd 一 e 電子書籍が読めるようになる、という便利なシ ロモノです。ただし、「 Kindle for PC 」は Windows 専用です。 Mac ューザーの方は、「 KindIeforMac 」をダウンロードしてください。 術 書 ダウンロードベージは、 Goog 一 e で検索すれば、すぐにわかります。 読 書 電子書籍端末がなくても、スマホやタブレット、そしてパソコンでも電子書籍が読める 子 の時代になりました。これによって、日本でも電子書籍による読書が飛躍的に広まっていく 極 究 でしょ , つ。 め 読 ん 早 章 6 第 こ 215
紙と電子書籍、それぞれの長所によって使い分ける 5 「宮本武蔵読書術」 0 電子書籍のデメリットを把握しよう 術 書 これだけ長所の多い電子書籍ですが、やはりデメリットはあります。 読 ふかん 書 ノラバラと全体を一瞬にして俯瞰することができないことで 電子書籍の最大の欠点は、ヾ 子 電 1 レよ、つ 0 の 極 究 本書でいう「パラ。ハラ読書術」「ワープ読書術」ができない、またはやろうとしても紙 る め 読 の書籍に比べて非常にやりづらいのです。全てのページを一字一句読む必要のない本を、 ん 適度に読み飛ばしながら、重要な部分だけを読むことは難しいのです。 電子書籍では、基本的には、 1 ページずつ読み進めるか、ページ下部にあるスライダ 1 安 などでザックリ、ページ移動するしかありません。 早 「この本の結論は何か ? ーということをいきなり知りたい場合、紙の書籍であれば最後の 章 第章をパラバラとめくっていくと、だいたい秒以内には、「この辺だろう」という目星を ことです。電子書籍は、中高年者の読書量アップに貢献できるかもしれません。 205
読んだら忘れない読書術 【電子書籍のメリット 3 】紙の本よりも安くて読書量か増える 月に何十冊も本を読む人は、本の購入費がかさみます。 「本は、できるだけ安く読みたい ! 」と、誰もが思っているはずです。 しかし、特に今日発売された紙の書籍の「新刊」を安く購入することはできません。 一方、電子書籍の場合は、今日発売された「新刊ーでも、安く購入することができるの です。 最近では、大手出版社の電子書籍市場への進出が進み、新刊発売と同時に電子書籍の発 売を開始する出版社が増えてきました。紙の本と電子書籍の価格を比べた場合、電子書籍 は川 % から % くらい安い値段で販売されているようです。 ちなみに自分の本で調べてみたところ、『 co z の超プロが教えるソーシャルメディ ア文章術』 ( サンマーク出版 ) は、紙の書籍では定価 1620 円のところ、 Kindle 価格、 楽天〈 kobo 〉価格は 857 円で、 % オフでした。 1600 円以上する本が 1000 円以下で買えるというのは、心理的にも非常に楽です。 ちゅうちょ 「この本、読みたい ! 」と思っても、 1620 円であれば買うのを躊躇することもある かもしれませんが、 857 円であれば即買いするでしよう。 1 ヶ月の本の購入費が仮に 1 万円だとすると、 1500 円の本は 6 冊しか買えませんが、 200
読んだら忘れない読書術 紙の本の場合は、 1 冊 2 0 0 グラムとすると、 2 冊で 4 0 0 グラム、 3 冊で 6 0 0 グラ ムと、冊数に比例して、ドンドン重たくなっていきます。当たり前といえば当たり前です が、その「当たり前」を覆したのが、電子書籍です。 電子書籍には、何冊でも本が入ります。「何冊でもーというと語弊がありますが、例え ば KindIe ペー ーホワイトでは冊まで本を保管できます。 また、容量がいつばいになっても、電子書籍で購入した本は、クラウド上に保管されて いますので、何度でもダウンロードすることができます。 当面読まない本を端末上で削除しても、また好きなときにダウンロードできる。つまり、 電子書籍端末を持ち歩いているということは、自分の蔵書全てを持ち歩いている、自分専 用の図書館を持ち歩いているのと同じなのです。 移動中に読んでいた本を読み終わった後、読むべき本がない、といったことは絶対に起 こらないのです。 旅行中もかなりの読書チャンスですが、ス 1 ッケースに何冊も本を入れると重くなって しまいます。そんなときも、電子書籍端末があれば、何百冊も持っているのと同じことな のです。電子書籍の登場によって、本を何冊も持ち歩き、重たい荷物を運ぶ苦労をすると いうことから解放されました。 198