ことば岩川直樹 人には 人を変える力は ない からみる いわかわなおき 1960 年 静岡県清水市生まれ 東京大学文学部心理学科卒業 教育学の大学院を経て 埼玉大学教育学部教授 専門は 自他論、学習論、学校論 写 真 落 子 人を変える力はない 「人には人を変える力はない」。このことば を見て、イラッとくる人は少なくないわた し自身もそうだった 一一十そこそこのころに読んだセラビーの本 の冒頭に、このことばが標語のように記され ていたそれを見て、わたしは強い失望と憤 懣を感じた。じゃあ、こんな本、読んでも仕 方ないじゃないかと 十代のころから「崩壊」しかけていた家族 の中で、長男だったわたしは不遜にも父や母 を変えようとしていたはじめは酒飲みの父 が悪いと父を変えようとし、その後は帰りの ふん
遅い母が悪いと母を変えようとした。そうい う自分の「努力」を否定されたと感じたのだ 同時に、わたしはたぶん誰かに変えてほし かったのだと思うどこかに人を変えるすば らしい原理や方法があって、それを身につけ そフ た人がわたしを変えてくれたらい ( う自分の潜在的な「願い」も否定されたと感 じたのだ かってイラ それから何十年かのあいだに、 ッときたこのことばが、違う意味をもつよう になってきた。先日も、教育学部の学生に 「これまで一番感銘を受けたことばはなにで すか」というべタな質問をされたとき、この ことばを挙げた。今ではそれが大切なことば になっているからだ。 人は自ら変わる 「人には人を変える力はない」ということ ばは、はじめそれを目にしたとき、人を変え られなくても仕方ないよという諦念や、誰か が変えてくれるかもという望みを抱くなよと いう断念を促しているように見えたつま り、なるべく心を平静に保つ一種の心理的な 処世訓のような気がしたのだ。しかし、その 底には、心理的な術策を越えた、人が人とか かわるいくつかの倫理的な原理が横たわって あの人のおかげで今の自分があると実感し ている人は、自分の経験そのものがこのこと ばの反証だと一言うかもしれない こで起きたことは、あの人のおかげで「自分 が変えられた」ということだったのか、それ とも、あの人のおかげで「自分が変わった」 ということだったのか真実はどちらだった のだろう 人からいろんな影響を受けながらも、最終 的には自分自身が変わるしかない無意識の うちにも自分が変わろうともかいていなかっ たら、その人との出会い自体が意味をもっこ とさえなかったかもしれないのだそう考えれ ば、あの人のおかげで「自分が変わった」とい う言い方のほうが真実に近いのではないか
イラスト 柏木牧子 たちを中心に会話でのやりとりがで ◎ことばも きるようになり、生活でもあそひの イメージもあそびも 中でも、ことばで自分の思いを伝え ふくらんでつながって たり ( まだまだ手か先に出ちゃうこ たくさん水あそびを楽しんだ夏が ともあるけれど : ・ ) 、ことばであそ 終わり、子どもたちがぐんと大きく びがつながって ( 発展して ) いくこ なったのを感じます。 とが増えてきました。 イメ 1 ジの世界がふくらみ、クラ どの子もことばが増え、大きい子 か月 第 6 回 9 月のねらい 愛知・名古屋市瑞穂区・定員 100 名 7 時 5 時産休明け 55 歳児 9 月のえんとうくみこすもす保育園 大きくなっマ 今までとは違う姿も 自分でできることを増やしていこう。 保育士の支えで自分の気持ちを話したり、 ・友だちとの関わり方を学んでいこう。 第楽しいあそびの中で、保育士や友たちと笑いあい、 共鳴・共感しあえる体験をいつばいしよう。 2015 年度えんどうくみ K H くん ( 13 年 4 月生 ) K S くん ( 13 年 6 月生 ) MN ちゃん ( 13 年 7 月生 ) YA くん ( 13 年 7 月生 ) YK ちゃん ( 13 年 7 月生 ) HK くん ( 13 年 9 月生 ) NO くん ( 13 年 9 月生 ) KO くん ( 13 年 9 月生 ) NS くん ( 13 年 11 月生 ) YS ちゃん ( 13 年 12 月生 ) YN ちゃん ( 14 年 1 月生 ) TM くん ( 14 年 2 月生 ) 担当保育士・ちかちゃん ( 12 年目 ) ・けいくん ( 7 年目 ) ・ゆかちゃん ( 1 年目 ) 夕方臨職 1 名
( 子どもって怖いね ) こどもは こわくないで こどもは おかあさんが こわいねん 採集く母〉 勝連千賀子 兵庫 夫に、「希一が怒ったときの表情が私に似ている」と言われ、 「子どもってこんなところまでまねするんだな、反省」と思ってつぶやいた私のひとことに、 - 希一が返してきたことばです。 イラスト・かるべめぐみ
のですが、最後の幼稚園実習 でとてもいい先生に出会えた 実習生時代は 実習生時代は 実習生時代は ことがきっかけで、再び保育 将来を左右する 将来を左右する 将来を左右する その 3 その 1 その 2 関係に就職をしたいと思える よ、つになりました。 自分の保育実習のころを思 学生時代の実習先での出来私も実習生には、「雑用は 六月号の平松知子さんの 「ほっかりー実習生は未来の事が、その学生の今後の将来いつでもできるから、それよい出しました。さいわい私は、 なかま」を読み、自分の保育を左右すると思います。実習り子どもたちとたくさん関わきつい保育者にはあわす、無 衄実習のことを思い出しました。中はとても大変だと思うけってねと話してスタートし事に実習を終えられました。 私は保育実習のときに「自れど、「保育の仕事って楽します。子どもたちとのふれあが、実習でくじけ、資格をと いのなかで、たくさん学んでれなかった友人もいます 分には保育関係は向いていな ! 」と思えるよ、つな経験を 私は実習生を担当したこと . い、いったんは保育たくさんしてほしいなと思い ほしいですよね い」と田 5 はありませんが、実習生から 実習生で他園に勤務してい 間Ⅷ関係の就職をあきらめていたました。 ( 保育者 ) た人が、わが園の試新しい感覚も学べるのではな 験を受け、正規職員いかと思います。 ( 保育者 ) になったケースも 野山を駆け回り、水ま。 , 、 共感してくれたよ、つきた です。また、卒園児 も保育士として戻っ てきたケ 1 スもあり ます。うれしいです ね ! ( 保育者 ) まリ ー ' こ意ぉせくたさい ! ① 1 2 月号の特集は、「幼児期の イヤを考える」です。幼児の 「イヤ」で困ったこと、疑問 などをお寄せください。 ( 8 月 20 日締切 ) ②とびら詩 ( 子どものことば ) を募集しています。園・家庭 での子どものことばやつぶや きをお寄せください。 ③子育てマンガ大募集 ! マン ガ・イラストの上手なお母さ ん、お父さんをぜひこ紹介く ださい。 ち一ちゃん ・送り先 〒 1 62 ー 0837 東京都新宿区納戸町 26 ー 3 保育プラザ ちいさいなかま編集部 TEL 03 ー 6265 ー 31 72 FAX 03 ー 6265 ー 3230 E-mail udg79423@nifty.com 野 たるまちゃん ランチの女王 、 D きた リまよ ~
, 第騨中第叫阪 大 子 ス 中 0 0 0 0 娘の スマホに ことはに 夢中になるのは ほっこり 気をつけたい 先日、小児科に行ったとき 一歳の二女 ( 第三子 ) は、 しつかりしゃべるので、びつのことです。待合室でスマホ くりさせられたり、かわいい に夢中の母親がいて、その横 な 1 とほっこりさせてくれたで子どもが床に座り、おもち りします やを広げていました。入って ある日の食事中、一一女がじくる人のじゃまになるくらい 1 っと私の顔を見て、「かわでしたが、母親は気づかす、 いいね、おりこうさん ! 」。 そのまま。そのうち、その子 思いもよらないことばだったか呼ばれ、そのとき気づいた のでびつくりしましたが、じ母親。「うわっ ! こんなにち わじわとうれしくなりましらかして。とりあえすと言 た。きっと、誰かにそ、つ一言っ 、おもちやをばあーっと手 てもらったのでしよう。 で集めて隅におき、診察室に 保育園の先生やご近所の方入って行きました。 にもよく亠をかけてもら、つの とてもさみしい光景でし で、まわりの人からかわいか た。私も子どもといるとき、 ってもらっていることも伝わスマホに夢中になることかあ ってきました。 ( 母親 ) るので、気をつけなければと 強く思いました。 ( 母親 ) マルシェ が ~ でんちゃん
子どもって すこい , と思ったこと るようす。そして、遠くにハイ「じゃあ、あそこのワンワンに見 ハイしてから「抱っこして 1 」 ててもらおっか見ててねえ」と とアピ 1 ル迎えに来て 1 と言壁に貼った大の絵に向かって一言 っているよ、つな < ちゃんのアピ いました。すると、「イヤ」と言 1 ルがかわいかったです。 っていた < ちゃんがうれしそ、つ いつもモリモリたくさん食 ゼロ歳児。在園児の < ちゃん に給食を食べました。子どもっ と新入園のちゃん。ちゃんべるゼロ歳児の < ちゃんでしたてすごいなと驚かされました。 が泣くので保育士が抱っこするが、その日は「イヤ 1 」と食べま ・八か月の子。保育園での生活 と、 < ちゃんはそのようすをじせんでした。同じクラスの保育に慣れてきたころ、気分転換に 士に相談すると、 < ちゃんに、 1 っと見つめ、何やら考えてい 離乳食を作っているのを見せる と、すぐに口か動き出しました。 毎日の積み重ねが子どもの中に ちゃんとあるのを感じました。 「歩行ができる」ってすごい なあと思います。歩けるよ、つに なると、亠衣生Ⅲ、もいきい去」、 , 目伝旧 たつぶり。ことばも出始め、意 志も強くなり、別人のよ、つにぐ 1 んと成長します。今年度も一 歳を過ぎて歩き出した子を見 て、「あ ! 歩いてる 5 、歩いて ちー すごい
かは吟味したいところです ( 活動予告一つとっても、ことばで伝える、次の活動に必要な 教材を準備する、友だちの姿が見えるようにする、あるいはそれを見るように指示するな ど、子どもの発達課題によっていろいろなバリエーションがありますね ) 。あわせて、そ れぞれの関わり方の保育的価値も、子どもの願いや悩み、発達的力量を考慮しながら考え たいことです ( 「タイマーで制御された幼児の生活って、何だか変だよね」など ) 。 ・ : 活動の盛り上がりに注目してみると : 子どもの内面に寄り添いながら保育実践を築く立場から、「切り替え」問題に大切な視 点を提供されているのが、浜谷直人さん ( 首都大学東京 ) と江藤咲愛さん ( 公立幼稚園 ) です。注 1 ) その内容を一部ご紹介します活動の盛り上がりということに注 目すると、図 1 のような時間的な変化がイメージできます。 << 時点では、活 動が楽しくなり始め、これから盛り上がろうとしている途中ですので、ここ で終了を告げられれば子どもは当然不満を覚えるでしよう。むしろ、「もっ とあそびたい」とおおいに抵抗してほしいところです。活動が頂点に達した 時点でもまだあそびを続けたいと思うでしようし、活動がしばんだ時点と では子どもの集中力は欠け、疲れも出てきて別のトラブルが生じかねませか 6 ん。そこで、活動のビークを越えてしばらくした 0 ゾーン ( 一定の時間幅が 盛藤 ある ) あたりであれば、子どもは無理なく切り替える気持ちになる、というの 活浜 提案をされています そして、江藤さんは、このゾーンにおいて、子どもがあそびきった充足感 活動の盛り上がり 浜谷直人・江藤咲愛 ( 2015 ) 「場面の切り替えから保育を見直す」新読書社 時間の経過
で、病欠をもらう傾向があると思います。で も、私の場合、周囲の職員が重い物を持って くれたり、遠出の散歩などは代わりに行って くれたりと、配慮もめちゃくちや多かったよ 、つに思います。なので、あまり、い配しなく てもいいように思います。「赤ちゃんが欲し ーという気持ちが、一番大切なのではない でしようか ? ( 静岡 ) ・私は子どもたちにいつも話していました。 「お腹の赤ちゃんはまだ目は見えないけれど、 耳はちゃんと聞こえているよ、だからみんな の笑い声やお友だちとあそんでいる声、怒っ ている声、おいしそうに食べている音など、 全部聞いていて、それが赤ちゃんの栄養にな っているんだよ」と。幼児クラスだったこと もあり、子どもたちはよく理解してくれ、大 きなお腹をさすってくれる子もいました。妊 婦の保育士がいることで、園の雰囲気もなご やかになるので、「周囲に迷惑かかかるーな どと気にしなくていいです。だって、うれし いこと、おめでたいことですから。 ( 広島 ) ・これはみんなが通る道です。いろいろ心配 するとお腹の赤ちゃんにもいい影響を与えな いので、何よりもリラックスすることだと思 います。そのためには、職場のなかまにも伝 え、子どもたちにもわかることばで伝える、 みんなに協力してもらうことです。子どもた ちだって、ちゃんと理解して大事にしてくれ ますよ。職場のなかまには、関わってほしい こと、自分のできることをきちんと伝えてお くこと。「お互いさまでわかってくれると 思います。出産して復帰したらまたがんばれ ( いいことだし、次の世代のときに支えてあ げればいいのだから。 ( 大阪 ) ・私は経験者ではありませんが、やはり、職 場の中でいろんな人がいること、その人たち をどう支えていくかを、みんなで一致させて 働くことが大事だと思います。なんでもそう ですが、本人だけの問題にせず、みんなのこ ととして考えられると、発展的に考えられる のではないでしようか一人で悩まず、みん なで話せるといいですよね。 ( 京都 )
AJ い - っ一 ) AJ 「人には人を変える力はない ばの底には、「人は自ら変わる」という意味 があるこのことばは、処世的な観点から人 に諦念や断念を促しているのではなく、むし ろ人間的な深みからわたしたちの中にある 「変わっていく力」を承認し、激励しようと しているのではないかそれが一つめの気づ きだった 人を支える力ならある そして、人にはそれを支える力ならあると いうのが、もう一つの気づきだ人は、人が 変わるきっかけをつくることや、変わり切れ ずにもがいている時間を見守ることや、本人 も気づかないうちに変わり始めたことを認め ることや、変わった喜びを共に喜び、その意 味を共に噛みしめることができるその意味 では、無力ではなく、有力なのだ 「自ら変わる」ということは、「一人で変わ る」ということではない人は一人では立っ ことも歩くこともできない生き物なのだか ら、人が変わるところには他者とのつながり が不可欠なのだ。人は、他者とのあいだで、 はじめて自ら変わることができる しかし、そういう他者として人の傍らに存 在するということは、けっして「人を変える」 ということではない親や教師が「わたしが あの子を変えた」と言う手柄話の中には、そ の子どもがどれほど「悪い状態」から「いし 状態」に変化したかという一一 記述はあっても、 その子ども自身が何を願い、何にもがき、何 を越えようとしていたかという記述はない それがあるなら、「変えた」という傲慢なこ とばづかいは、けっしてできないはずなのだ 人には人を変える力はない、人にあるのは 自ら変わる力だ、そして人にはそれを支える 力ならある、人は常に誰かとのあいだでなに かを越えてゆく AJ い - つ、 ) AJ 「人には人を変える力はない」 ばの底には、そういう意味が横たわってい る人という存在を定義するそれらの原理 が、そのまま教育の原理なのだと、今は思う