運動会 - みる会図書館


検索対象: ちいさいなかま 2016年9月号
11件見つかりました。

1. ちいさいなかま 2016年9月号

かくだからザリガニを釣りあげる達からけんちゃんと手紙のやり取りがて、友だちの存在を意識して、まだ できない子には友だちが「教えてあ 始まり・ました。 成感をみんなに味わわせてあげたい まずはどうやって届けるかをみんげる」と言ってあげたり「こうなり と、別の場所で捕まえたザリガニを たい」とあこがれの気持ちをもって 大量に持ってきて、ザリガニ釣り屋なで考えていたところ、『ぐりとぐ 挑戦する姿も出てきました。「でき を開いてくれるなど、園内でも協力らのかいすいよく』 ( 福音館書店 ) の中で手紙が入ったビンが海から流る」「できない」で揺れる子どもた してくれました。 ちが、保育者、家族、友だち、さら れてきたことを覚えていた子どもた 「けんちゃん」との交、 にはけんちゃんを心のよりどころに ち。子どもたちが家から持ってき 友だちの存在を支えに して、練習はもちろん、当日も張り たビンにみんなで書いた手紙を詰 切ってがんばることかできました。 そんな大好きなけんちゃんを大切めて保育園の前の川に流しました。 運動会が終わったあとには、運動 に飼っていましたが、しばらくすまた、「けんちゃんポスト」を作る と、どんどん手紙を入れて、けんち会のクラス競技で取りくんだ大縄で るとカ尽きて死んでしまいました。 「もっとむずかしいことやってみた 「命の大切さ」を伝えることは大事やんとのやりとりを楽しみました。 い」とのリクエストか出ました。保 「けんちゃん」とのごっこの世界 ですが、こんなに大好きなけんちゃ んを「死んだ」だけで終わらせるのを十分に楽しんだ子どもたち。水が育者が「回しているところに入って はもったいないと思 い、「また手紙こわい子もプールのときに手紙が来みて」と伝えると、むずかしすぎて たことでがんばれたり、運動会では 「そんなんできるかいっリ」と言い を書くね」とけんちゃんからの手紙 なからも、みんなを支えにがんばり を残しておくというしかけをしてみ「けんちゃんが来てくれるからがん ました。すると、それを見た子ども ばらなきや」と張り切って取りくむ自信かついたからこそ、新たなステ ップへ挑戦できました。 たちから「わいわい広場に帰ったん姿がありました。 その後もザリガニけんちゃんとの また、運動会への取りくみを通し だよ」ということばが聞かれ、そこ

2. ちいさいなかま 2016年9月号

しし力な」と考えてみることが大切だと思ったのです。 願って、自分で「今どうすれば、、 ) 後日、その保育士さんは、クラスで「どんな〇ちゃんを見てほしい ? 」とたずねてみた そ、つです。「みんなに投げかけた」ところに保育者のセンスが光ります。すると、「〇ちゃ んもできるようになっていてほしい」「みんなができるのを見てもらいたい」という意見 が出て、その日から一変、「教えてあげる」「教えてもらう」という気持ちがひとつに高ま ったそうです。「みんなと同じことができるようになるとは限らないけれども、そうね かう「気持ちはみんな同じ」になれたということなのだと思います。 四歳児の場合 〇 四歳になったは棒のばりに挑戦することになりました。登る感覚をつかむのに「つな ひき遊び」も導入されてほとんどの子か登れるようになったのですが、熱、いに練習しなか こぶし ったは案の定、運動会当日、先生の握り拳を足場に登っていきました。「うちらは余裕 で登れたのに」と、ふがいない弟の姿にがっかりした姉たち ( & 母 ) でした。 十日ほど後、が「のばり棒登れるー」と一一一口うので、「いっから ? ーと聞くと「運動会 終わってから」。「 : ・リレーの前ののばり棒でがんばって登ったからー、それをおばえて登 ってん」と一一一一口うのです。実際、「登れなかった」子らが運動会後から「がせんいきいきと 練習しはじめた」そうです。親が見て「できてよかった」とはひと味違う充実感を四歳児 は「大舞台」で経験し、「その後」の日常にいかせるようになるのですね 数日後、のばり棒のある公園に行く道中で、タクちゃんたちが付き添いフリーの保育者 に「、登らはるの見たげてや」「運動会終わってからがんばらはってん」と教えてくれ

3. ちいさいなかま 2016年9月号

あっし「オレがタッチのところで転んじゃっ て、かなでにぶつかっちゃったからさ、ごめん ね、かなで」 りんか「みんなも、すべって転んじゃったよ ね。どろんこになるくらい こうき「オレも勢いよく走れなかった」 くおん「オレも一人で走っちゃったし ( くおん 君はアンカ 1 でした ) 。まだ勝負はついてない よね。かなではさ、ぶつかって転んじゃったか ら、痛くて走れなくなっちゃったんだよね」 かなでちゃんは「うんうん」とうなずい て、「ぶつかって、びつくりして、走ろうと思 ったんだけど、痛くて走れなくなっちゃった」 はな「だから、ゆいとが『さや、いけっ』って 言ったんだよ。そんでさやが走ったんだ。きっ と、かなでが痛くて走れないからってさ、みん なでササッと話して」 くおん「誰も助けに行ってあげれなかったもん ね」 しゅうや「オレもさー、もっとびゅ 1 んって走 ってぬかせれたら、アンカー対決になってたか もしれない と、リレーを振り返って話したのです。 運動会の前日に「転んじゃったらどうしょ う」という不安な思いを話していたかなでちゃ んのことを即座に思い出し、そこにいたメンハ ーで話しあって、自分たちで決めて「最後まで あきらめずにリレ 1 を続けたそうです。 このグラウンドコンディションのなかでのリ レ 1 や、運動会当日にリレーをも、つ一度やり直 すべく話しあいもできたのに、そのまま終えて しまった保育士の反省はさておき、その状況で 自分たちで考え、行動していた子どもたちの姿 に感動してしまいました。 保育士の仕事は残業も多いし、責任もある。 体力的にも精神的にも「しんどいな」と思うと きもあるけど、生活・あそび・日々の暮らしの 中で感動して目頭が熱くなることや「えっ」 とズッコケちゃ、つくらい笑えたり、いっしょに なって怒れちゃったりと、そんな仕事ってなか なかないな 5 とっくづく思います。大変なこと もあるけどね。だから保育の仕事はおもしろい

4. ちいさいなかま 2016年9月号

そんでくれてありがとうの気持ち」や「またあ そびにきてねっていう気持ち」など、今までい っしょにあそんできたことに思いを馳せて考え ている子もいました。 そして、いざ練習に参加して帰ってきたとき のことです。はなちゃんが一人でプンプン怒 っているのです。理由を聞いてみると、「だっ て、はなたちはお祝いしたい気持ちいつばいで 行ったのに、小西さん ( 園長 ) が全部やって、 はなたちなんにもすることなかったじゃん」と 言、つのです。確かに・ : 。「ありがとう」の気持 ちや「お祝いする」気持ちって、どうすれば表 現できるんだろう・ : と考えさせられました。 四歳児はプレゼントを渡す役割があったの で、プレゼントを渡して、握手して、ひとこと 一一一口うことで「お祝いする気持ち」を表現するこ とにしました。 それから一年後、今度は自分たちが送られ る側になったときのことです。卒園証書をもら うときに、一番最初にもらう子は卒園証書の文 章を全部読んでもらうのですか、あとの子は 名前と「おめでとう」のことばのみ。それに気 づいた子どもたちか「なんで、一人だけ全部読 むの ? みんなの分、全部読んでほしいよ。売 一三ロ まないならもらわない ! 」とプイツとそっほを 向くのです。なるほど : ・。そこでみんなで話し あって、一一六人全員分、全文読んでみることに しました。読んでみると小一時間かかってしま 、長い : ・。「やつばり、全員分読んでると長 くなる」「だいこん ( 四歳児 ) が、すっとはっ まんなくなるよね」と話しあい、結局、名前と 「おめでとう」を園長に気持ちを込めて言っても らうことで納得して、証書授与に向かいました。 子どもの一言一言で、ハッと気づかされること かいつばいあります。保育士も日々、学びです。 目標に向かって 運動会のときのできごとです。運動会の当日 は朝まで雨が降り、運動場はぬかるみだらけで した。朝早くから保護者と職員が集まり、ぞう きんで水たまりの水を吸い上げ、汲み取り、運

5. ちいさいなかま 2016年9月号

: 行事前や忙しいときに限って : 今までしていたあそびを終えて、活動を切り替えるのがむずかしい子どもはいないでし ようか友だちはすでに給食を食べているのに、園庭であそび続け、無理に連れ戻そうと すると、たい へんな剣幕で怒ってしまう。特に運動会などの行事前、あるいは朝、うちを ひともんちゃく 出る前の忙しいときに限って、次の活動に向かえないで一悶着を起こしているそうし た点で「気になる子」です 今回は、この「切り替え」問題を取り上げて、先月号までの子どもの理解と、保育実践 をつなぐための視点について考えてみたいと思います ・ : 子どもが切り替えるための支えか、子どもを動かすテク一一ックか 「気になる子」対応本や特別支援教育の本を見ますと、切り替えにくさの原因として、 次の活動を見通すことに何らかの困難があると考えて、あらかじめその日の予定表を視覚 的に確認したり、個別に次の活動を予告したりすることが推奨されていますあるいは、 その活動の終わりを時計の針の位置で確認したり、活動の区切れが認知しにくい特性を考 慮して、タイマーのアラームで終結を知らせる方法が紹介されたりもしています 次の活動の楽しい見通しをもたせてあげることは大切なことですが、おとなの都合で子 どもを効率よく動かすテクニックを、子どもの生活に導入したくはありませんそうなら ないために、事実・実態に基づいて、子どもの願いと悩みを想像する営みはいつも継続し たいと思います。また、子どもが自ら見通せるための支えとして、発達的に何が妥当なの

6. ちいさいなかま 2016年9月号

ス全体で共通のイメージであそぶこ とが楽しくなり、子ども同士が集っ てあそぶ姿もぐっと増えました。 ・た。埋めたところを通るたびに ・「カプトムシ、ねんねしてるよ ね」と言っていて、お別れの場 9 月のえんとうくみ・・・・・ 面に立ち会ったことで、なんと 夏にたくさんふれあってあそんだ なくかもしれないけれど伝わってい カプトムシも、 9 月に入ってから るものかあるんだなと思いました。 ひと夏で、カプトムシとの出会いと 次々とお亡くなりになり、「カプト ムシ、ねんねしちゃったね・ : 」とさ 別れ、貴重な経験になりました。 びしそうな子どもたち。「おうちに ☆『おばけなんてないさ』の絵本が 帰してあげよ、つか」と、いっしょに大好きになったのをきっかけに、に 子どもたちのほうから「おばけくる 5 キャー ! と大騒ぎになったり、 園庭の木の下や散歩先の川沿いに埋屋のあちこちにおばけのイラストを 「おばけ、いるんじゃない ? ーと神 めて、「いつばい 貼って「オハケちゃんを探しに行こ デト 4 、ンみ加 やあそんでくれてあ 妙な面持ちで言ったりと、あそびを 、つ ! 」と探検ごっこをしたり、おば けのペンダントをつけておばけに変通して子どもたちの中で「オバケち , り・かと、つ」「ばい ゃん」の存在が日に日に大きくなっ ばい ! またあそば身し、うたに合わせて簡単な振りつ うね」とお別れし けで踊ったり、おばけごっこを繰り ているのが伝わってきました。運動 会の親子競技では、おばけワールド ました。保育士の返し楽しみました。 をベースにしてみよ、つかと田 5 い始め まねをして手を合 イメージの世界はどんどんふくら た保育士です。 わせる子もいましみ、ホールや暗いところに行くと、 ☆ 【 0

7. ちいさいなかま 2016年9月号

動会ができる状態までもっていきました。当 然、グラウンドコンディションは最悪、やむな くの開催でした。 そんななかでの赤と白に分かれてのリレー は、コーナ 1 を曲がるところで転んでしまう子 か何人もいました。それでも立ち上がって前を 向いて走り、「最後まであきらめない」「アンカ 1 までタッチをつなぐ」と、子どもたちで決め た目標に向かってがんばる姿に、胸が熱くなり ました。アンカーまであとも、つ少しのところ、 かなでちゃんがタッチされてすぐ転んでしまい ました。みんなで「ガンバレ」と声援を送り、 保育士もそばまで行って声をかけたのですが、 立ち上がれなくなってしまいました。ところか 振り向くと、次の走者の子が、かなでちゃんを 待たすに走り出していて、結果リレーは続くこ とになったのです。 リレーか終わったあと、もう一人の担当に 「声かけてくれたの ? 」と聞いてみると、「なん にも言ってないけど、走っていった」とのこと でした。運動会が終わり、翌日の朝の会でこん な話になりました。 私「運動会終わったね、竹馬、みんなすごーい って言ってたよ」 みんな「うん、楽しかったー ノもママもか っこよかったって」 ( 口々に一一一一口う ) そんななか、リレーの話になりました。 りんか「かなで、転んじゃってさ 1 」 ( かなでちゃん泣く ) 。

8. ちいさいなかま 2016年9月号

運動会編 うちの末子 (>) が三歳児の時、子ども達 か大好きになった絵本をもとにストーリーの ある種目が考案されました。それぞれ、「お ~ を たすけこびと」になりきって、電話を受けて リョウカイ ! 望遠鏡で見回して・ : といった やりとりや身ぶりも楽しそうです。そして迎 えた本番。何ペアか出発した後、スタ 1 トラ インでうつむき、先生の言葉かけにひたすら 首を振り続けているの姿かえ ? どうした ん ? さっきまでズボンをまくり上げてャル気 満々やったのに。突然の大ストップで注目の 的。先に先生がトンネルをくぐって見せても まったく動こうとしません。も 5 みんな待た せてる 5 はよ行き 5 ( 怒 ) と保護者席でビデ オを撮りながら焦る私。次の子とかわるまで の約五分間は三〇分以上にも思えました。 友だちはすごい !

9. ちいさいなかま 2016年9月号

とりあえずホッとしてしばらく全体を映していると、アレ ? 三人が出発してる・ : 。く んがペアで出発したすぐその後、くんを追うように笑顔で巧技台を進むの姿がスト 1 丿ー前半のク険しい道クを渡りきったを先生が抱きとめてくれました。と、その時、 先にゴ 1 ルしていた co くんか近寄っていき : : : 何か声をかけての背中をほんほんー 事後談によれば、かたまって後ろに回ったに、保育者が「誰のあとに行く ? 」と聞く と、「 co くん」と答えて立ち直ったとのこと。は誕生月の近い男児らと遊ぶことが多か ったのですが、少し前に七月生まれの co くんと同じグル 1 プになって関わりが増え、急接 近したようです。の話では、ペアの子と「一緒 ( 同時 ) にー出発したかったのに一瞬出 遅れてくじけたらしく : ・親にとっては「そんなことーですが、「先生と一緒に」という のは四歳に向かうころのプライドが許さなかったのでしようか心の支えとして友だちを 選び始める時期の揺れを垣間見ることができました ( 最後だけ発達研究者的考察 ) 。 五歳児の場合 〇 「やればできる」と思うのだけどなかなかやろうとしない、という姿がよくあります 「待っー姿勢で励ましつつ見守って・ : でも、「年長児の十日前」だとさすがに、このままで いいのか ? ? ? と焦る、という話をうかかいました。五歳半以降、「 5 ( 未来 ) のために は ( 今 ) 5 すればいい / するほうがいい」という可逆的な見通し ( 現実吟味 ) ができ始め ます。そこで、「『お父さんやお母さんが見に来てくれる運動会の日に、どんな自分を見て もらいたい ? 』と聞いてみたらどうでしよう ? 」と提案してみました。大人から「 5 のた めに 5 しなさい」と指一小されたからやる、というのではなく、本当に「そうなりたい」と

10. ちいさいなかま 2016年9月号

臨時増刊号丿 2014 年 4 月から定価 490 円 ( 本体 454 円 + 税 ) 2014 年 3 月まで定価 470 円体体 438 円十税レ 夢中になってあそぶ ! 子どもたちは、夢中になってあそんでいますか ? 保育士さん、あそびで悩んでいることはないですか ? 保育実践をもとに、「明日もまたやりたい ! 」と子どもが 楽しくあそぶために必要な視点を考えます。若い保育士 さんのあそびの悩みに応える Q & A もおすすめです。 【エッセイ】子どもとアート、あそびのチカラ・・・ただじゅん 【小論】保育のなかであそびを育てる一今求められる保育者の専門性・・・田中浩司 【 Q & A 】センバイ教えて ! あそびの悩み・・・青山均・吉住とし子 【実践】各地の保育園 ・こんだん会・保育参観の←つ、おとな同士、もう一歩わかりあうために 連絡帳 2014 年 8 月臨時増刊号を第 園や地域でつながるくふう 2016 年 1 月臨時増刊号 保育者・職員・保護者が、子どもの姿を共有 第 ドおとな一人ひとりが主体的に、いっしょに保 ! 育・園を創っていくことについて考えます。 し、いっしょにどんな子育てをするかを考える 場である連絡帳・こんだん会・保育参観 ( 参 【小論】保育といっしょのおとなのなかまーおとな同 加 ) 。保護者に保育が伝わり、おとな同士がつ 士の関係づくりはなぜ大事なのか ? ・・・平松知子 【実践】保護者と職員・保育者同士・保護者同 ながる場となるためのくふうを紹介します。 士・地域との手つなぎ・・・各地の保育園 【手記】わが家の宝物連絡帳・・・保護者【実践】園 【報告】保育園でこれまで大切にしてきたことこ と保護者、保護者同士がつながるこんだん会 れからさらに大切にしたいこと一園での共同が、 保育園 / わが子、お友だちのふだんの姿が見える 地域の豊かな保育・子育てをつくる・・・森本タ貴・ 保育参観・保育参加・・・保育園 大橋巳津子・中西新太郎 今、幼児期に大切にしたいこと あそびをもっと楽しく ! 、 : 2014 年 1 月臨時増刊号 2012 年 8 月臨時増刊号・ = 幼児期の保育・教育のあり方が問われてい ・とぐ子どももおとなも楽しくあそんで、なかよく る今、 4 ・ 5 歳児のあそび、かかわり、学びにつ ぃ卩なる、園で人気のあそびを紹介します。 ! 靆」 - 当ー ' 、【小論】乳幼児にとってのあそびの意味 いて考えます。 と 【小論】考える力を耕す保育・・・平松知子 / 幼稚 ・藤野友紀 園・保育所の子どもにとってあそびが大切な意味 【楽しいよ ! わらべうた & ふれあいあそび】 ・・・勅使千鶴 / 友だちのなかで育っ子どもたち・・ ・・梅谷美子・キッズスマイルカンパニ ・ A5 判 西川由紀子 / 保育のなかの学びを考える・・・鈴木 【もういっかい ! 園で人気のあそび】 佐喜子 / 幼児期だからこそ身につく力とは・・・大 金魚ちゃん / 流しそうめんごっこ / どんぐりころ 宮勇雄十保育実践・保護者手記 ころ / ことしのばたん / その他 みんなで食べるとおいしいね ! 子どもの姿から行事を考える 心も体も育てる保育園の給食 。 2015 年 8 月臨時増刊号 2015 年 1 月臨時増刊号 【小論】なぜ、子どもにとって保育園の給食は 一年をとおし生活発表会と運動会をどんな 位置づけで、いつ何をどう取りくみ、何を大切 大切 ? ・・・小西律子 / 乳幼児期の好き嫌いと . 学偏食、の対応・・・松本政悦 / 子どもたちの にしているかなどを各地の保育園に紹介して 「食」にみる生活実態と「食育」への希望・・・村 もらい、行事について必要な視点を考えます。 井美紀【レポート】新制度で給食はどうなる ? 【小論】「行事をどう考える ? どう見直す ? 」・・・西 ・・井上晶子【レシピ】山形・はらつば保育園 川由紀子【実践】各地の保育園・・・「一人ひと ・ A5 判 【実践】各地の保育園【アンケート】保育園で りの気持ちとみんなのカで一 3 ・ 4 ・ 5 歳児の運 の食べる・食べさせるのルール 動会・生活発表会」 / その他 ちいさいなかま社 〒 162-0837 東京都新宿区納戸町 26-3 編集 : 全国保育団体連絡 / 発行 : ちいさいなかま社ご注文、お問い合わせは、 TEL. 03-6265-3172 ( 代 ) ・ FAX. 03-6265-3230 へ 夢中になって ( →し気ト ・ A5 判 2016 年 8 月 臨時増刊号 0 0 第一第物・・第第第を第第のツ・を、 3 発を 0 ・ま , ・釜・、・第第物を物・を・ & を新・ を ・ A5 判 ・ A5 判 ・ A5 判 行事を、爲 ・ A5 判