よこ線のそりを対応させる 上下のよこ線はそむきあうように よこ線は一本だけ書くときにもわずかにそらせますが、上下に短いよこ線と長いよこ線 が二本以上並ぶときには、それぞれをそらせるようにします。ただし、そらせるといって も上と下では反対向きにそらせて、変化を与えると同時にひき締めをはかります。 原則としては、一番上のよこ線は両端を上向きに、下のよこ線は下向きにそらせて、い わばそむきあう形で書き、間に書くよこ線はあまりそらせないようにします。つまり上下 のよこ線は必ず対応させてそらせるようにしましよう。これによって字が生き生きとし て、キリリと口元をひき結んだような字形の美しさが表現されるのです。 よこ線がただ並べて書いてあるものと、変化をつけてあるものでは字の表情に大きな違 いが生まれます。この種類の字を書くときには、まずよこ線のそらせ方の程度や、対応関 係を考えて構成していくようにしましよう。次の字例を見比べて印象の違いを確認してみ てください 極意 3
上下に貫くたて線はのびのびと 左より右の線を長めに この項では字の印象を決める役割を果たす、長いたて線の書き方を学んでいきましょ う。たて線には、字の中央や左、または右に書かれるケ 1 スや、よこ線と交差するケース などさまざまなケースがあります。ここで覚えておきたいポイントとしては、上下に貫く たて線はできるだけのびのびと書くということです。 なおその際、たて線の最後は、とめかはらいかの区別を明確にします。終筆を明快な書 きぶりで完結することによって、堂々とした明るい表情になるはずです。 ところで、「掛・刑。のように左右の部分にそれぞれ長いたて線のある字では、左側よ り右側の線を上下に長く引き、右上がりのラインをつくります。同形の部分を重ねて書く 字では、あとで書く方を大きくすることを前に学びましたが、それと似た考え方に基づき どっしりと落ち着いた形にするわけです。 字例で、右側にたて線のある字を見てみましよう。 極意 7 100
マ ~ にな番史 第三日目 左右のはらいで均衡を保つ はらいが 長すぎ 中心をしつかり意識して 上下の部分の大きさにも配慮して 103
第ニ日目美しい字を書くためのの基本 アウトラインをとらえる / 中心を意識する / 上下左右の均整をとる / 書 体や書きぶりを統一する / 部分の大きさにはメリハリを / 謙譲の美徳は字 も同じ / 筆の流れを意識する / 書き順のル 1 ルを守る / 字の基本は右肩 上がり / 小さいへんとっくりの書き方 / 二本のたて線は平行型かすばめ 「かま 型 / 「たれ」の中はやや右よりに / 「かんむりは広く大きく / 「同形」は大きさに差をつける / 三つの部分の え」の中はやや小さめに / 合体型 〈コラム 2 〉一画違いで大違い 第三日目さらにうまく見せるためのの極意 よこ線は少しそらせて右上がり / 二本以上のよこ線は方向を変える / よこ 線のそりを対応させる / よこ線は一本だけ長くする / どのよこ線を長くす る ? / 「へんーのたて線は必ずとめる / 上下に貫くたて線はのびのびと /
第四日目 ひらかなを線質でグループ分け く悪い例 > く良い例〉 下部「つ」を小さく書くつもりで 曲線でも線をくねらせない よこ線は上下で対応させる たて線はくねらせないでのびやかに 点の位置を低くしない 123
第七日目 親しい人に出すときは、「拝啓」などの頭語を 書かずに書き出すことも行われるようになりま 三。。一フム ) に 1 , ・イ 、実は私、、、の月は当のふ ( 三、 〕乳の良好个ⅵっャくぢ うい矛一ろケア 3 , ) ・ , し・・ノテっ ' ・ , ラ勹こ幺ラ父 7 、 上下のあきほどよく、行頭・行末を揃える 243
ひらかな手本 ( あ ~ し ) あき広く、 二本の線を 、〇 向き合わせ て 形状に注目 し、点の位 置を確かめ て 点の位置に 〇 広くあけて 打つ たて線傾か ぬように 中心しつか りとらえて 点の位置に 注目 最後はゆっ たりはらう …咼くく に打つ 長いななめ 線そらせな いで 連絡よく、 最後のたて 線ゆったり のびやかに 連絡よく運 び、逆三角 線の角度 見きわめて 〇 上下の線を 対応させて 丸くならな いように 左上から 入筆して 右下に払い 出す 「〇 132
部分の大きさにはメリハリを 画数が少ない字は小さめに 「霧」のように画数の多い字は、「雨」と「務」などの画数の多い部分から成り立ってい ます。このように部分と部分を組み合わせるときの大きさの決め方には、原則的な考え方 があります。大ざっぱにいって、画数の少ない字は小さめに、画数の多い字は大きめに書 きますが、臨機応変に全体のバランスを考えてつりあいをとることが大切です。 例えば、「姓」のおんなへんのように、 小さなへんをもっ字は、へんを上の方に書きま すし、「紅」のような小さなっくりは、対応するヘんの中程の高さに書きます。この他に も部分の配置に関しては、上下左右で組み合わせる部分の形を考慮して、つりあいをとる ことが課題です。″つりあわぬは不縁の基〃とはよく言われることですが、〃つりあわぬ はダメ字の基〃といったところでしようか。 字形を統一した安定感のあるものにするには、、 との部分をどのくらいの大きさで書く か、などのバランスのとり方について、ふだんからチェックする習慣をつけましよう。 基本 5
見えない連絡線を実線にする 行書のルールをマスターしよう 行書は線を続けて書く書体のことで、楷書では点画間のつながりが見えない虚画でつな かっていたのに対して、行書では目に見える実線で表すことになります。ときには、字を 構成する線や点を省略して、連絡をつけることさえあります。 連絡をつけるといっても、ただむやみにすべての線と線をズルズルとつなげてしまうわ けではありません。離すところは離して、めりはりをつけて書くようにしましよう。ま た、字形を考慮せずにむりやり連続させてしまうと、連絡線ばかりが目立っことになっ て、字本来の機能を果たせなくなってしまうこともあります。連絡線のやりすぎは下品な 印象を与える元ですから、自然な連絡を心掛けることが大切です。 字の左右の部分、上下の部分のどの位置を、どのような線で連続させるか、あるいは自 然につづけるためには、どこを省略すればよいのかなどの行書のルールを習得していきま 1 レよ、つ。 基本 2 200
同形の線は変化をつける 同方向の右はらいは一方をとめる 「左はらいの変化」については別にふれてありますから、ここでは右はらいが二つ重なっ てあらわれる字のまとめ方について考えてみましよう。 まず、「食」の字を見てください。活字では、上下に二本の右はらいが重なっていて、 二本とも同じ形ではらってあります。しかし、手書きの字をこの方法で書いてしまうと、 力が分散してピリッとせず、まとまりに欠けるようになってしまいます。そこで下の右は らいをとめる形で書いた「食、と比較してみて下さい。変化があるばかりでなく、表情に 締まりを感じるのではないでしようか。 同様に他の字についても、右はらいか重なる場合は、どちらか一方をとめる形にして放 散した印象をなくすようにします。ただし、二本の右はらいのうち、どちらをはらい、ど ちらをとめる形にするのかについては、個々の字によって昔からほば習慣的な方法があり ますから、それに倣うことにしましよう。 極意 13 112