反対 - みる会図書館


検索対象: プロ弁護士の思考術
38件見つかりました。

1. プロ弁護士の思考術

◎・ーーーゆったりした思考と張りつめた思考 自然体験が、ビジネスに直接役立つかといわれれば、おそらくノ 1 である。しかし、もっ と深いところで、その人の人生観や職業観に深い影響を与えるに違いない。仕事至上主義の 人と、折りにふれ自然との対話を楽しむ人では、人生観が違ってくる。 自然に接すれば、自分がいかに小さな存在であるかが実感できるようになる。自分を超え る 植る大いなる存在に対して謙虚になり、自己中心的な物の見方を反省することができる。自然 庭と接すると小さな感覚、こまやかな感覚が育まれる。仕事至上主義の人は、一見むだかもし 来れないことに対し、好奇心を持っこともないから、現実の発する小さなシグナルに気づくこ を とも遅いものである。 実 の カ 1 ソンが化学薬品と環境破壊との因果関係を感知したのも、幼いときの母との自然体験 今が深く影響しているだろう。 章 第 「秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる」と平安時代の歌人・ 211

2. プロ弁護士の思考術

◎ーーー事実か伝聞かを確かめる 裁判で用いられる証拠には、文書など物の証拠である「物証」と、証人、鑑定人など人の 供述である「人証」がある。 裁判では、人証より物証のほうがはるかに重要である。裁判に勝つには、物証を探し出す ことが大切である。人の話は、必ず発信者の色に「汚染」されている。意識的に加工される 結こともあるし、無意識的に加工されることもあるが、必すその人の立場が反映される。 固離婚事例がよい例である。夫は「家族のために深夜まで働いていた」と言い、妻は「夫は 加まったく家族を顧みなかった」と主張する。「夫から見た事実 , と、「妻から見た事実、はま 、つ 戦ったく異なる。事実といっても、妻や夫という立場から見た事実があるだけである。個人の 価値観、主観、視点を投影した事実である。 個人の視点や価値観を離れた裸の事実はあり得ない。個人の視点から吸い上げられたもの の総体が「その人にとっての事実ーである。 一概に事実というが、自分で確認した事実は意外に少ないものである。われわれのいう事 円 9

3. プロ弁護士の思考術

識のもち主は、「エリートもどきにすぎない 塾通いばかりしていた「エリートもどきは、社会ではしばしばトラブルの種となる。 上司であれ、同僚であれ、部下であれ、自分をエリートと勘違いした人間ほど扱いにくい ものはない。自分をエリ 1 トと思う人は、実は屈折した精神のもち主である。彼 ( 彼女 ) は、 人には知れないコンプレックスを抱えており、その反動で「どうです、私は大したもんでし よう」と自分をひけらかしてやまないのである 心を満たす生き甲斐があれば世評へのこだわりは少ない。満たされることがないから、名 声を求めるのである。 ◎ーーー「葉隠』の教え つねとも の佐賀藩士・山本常朝も利ロ者 ( エリートもどき ) を嫌った。 他『葉隠』は、常朝が門人に武士の生きざまを語った、一種の処世訓である。関ヶ原の戦いか しよ、つふ ら一〇〇年が過ぎ、世の中は天下泰平、町人の経済力が大きく発展した時代であった。尚武 そうら の思想は薄れ、若者が集まれば「損得我儘ーに日を送り「我さえ快く候えば何も構わずーの わが亠工士 6 われ たね 135

4. プロ弁護士の思考術

で絶対的と見えたことが、相対的であると知る。もろもろの事象を相対視し、手垢のついた 価値観を吟味し、普遍、不易の考えに近づくことができる。物事をより自由に、自在に、柔 軟に考、んることができるよ、つになる。 仕事だけではなく、家庭生活でも考えは変わってくる。 先日、米子方面に家族旅行に出かけた。 東北育ちの私は、瀬戸内海の島でゆっくりしたかったが、家族は山陰に行きたいという。 ・刀しー しかし、私の思い込みに反して、米子では思いもかけずすばらしい体験をした。皆生温泉は 砂浜もきれいに清掃され、歓楽街もなく、久方ぶりにゆったりとした気分に浸れた。近くの 足立美術館の庭園は、今までに見た最高の日本庭園であった。 私には私のこだわりがあるが、妻には妻のこだわりがある。私の瀬戸内海に対するイメー ジが、妻の山陰に対するイメ 1 ジより確実にすぐれている保証はない。瀬戸内海にこだわら なかったことが、私にかえってよい結果をもたらしたのである。ときには人のこだわりにつ き合ってみるのも、自分の幅を広げるためには大切である。 「こだわりのなさは、生きる上できわめて重要である。私たちはどうでもいいことにこだ 232

5. プロ弁護士の思考術

ところが、これは「言うは易く、行うは難いである。実際には、自己の主張することに 気を取られ、相手の主張に反論できていない準備書面が少なくない。 自己の正当性を主張することに急で、自己の弱点をよく見ていないし、相手の急所も押 さえていない。相手の主張に対する揚げ足取りが多くなり、簡潔に反論すればよいところ で言葉を浪費し、全体の論調が非常にエキセントリックになってくる。居丈高な表現、あ ばりぞうごん るいは罵詈雑言や中傷に近い言葉が混じり始めたら、それは自己の主張が弱いことの反映 である場合が多い。 ( 『民事訴訟実務と制度の焦点』瀬木比呂志判例タイムズ社 ) 主観と客観のジレンマを解くため、私は「合理的な範囲の最大限の金額」を相手に要求す ることにしている。つまり、判例の相場よりかなり高額ではあるが、桁違いの要求はしない。 桁違いとは、たとえば三〇〇〇万円の損害賠償が相場なのに、三億円を請求するなどである。 相手に圧力をかけるために、八〇〇〇万円程度を請求するならよいとして、桁の違う数字を もち出すのは考えものである。 私ならこんな請求はしない。依頼者がこんな請求を受けたときは、交渉を拒否するように 192

6. プロ弁護士の思考術

一歩踏み込んで相手の立場を理解しようとする。このタイプは、交渉や紛争をまとめ上げ ることが巧みである 共感性がないと、他人を理解することも、他人の行動や反応を予測することもできない 他人の感情を感じることができないエリートが、うまく社会に適応していない例を見れば、 共感性の大切さがわかる 社会心理学者の山岸俊男氏によれば、共感性には、「情緒的共感性」と「認知的共感性ー の二種類があるという。ここでは氏の説を参考に、情緒的共感性とは、「他人の痛みを自分 の痛みとして感じ、他人の喜びを自分の喜びとして感じる能力ー、認知的共感性とは「自分 の抱える問題を解決するため、それに必要な限度で他人の立場に共感する能力」ほどの意味 で使、つ。 ビジネスでは、少なくとも他人の視点からものを見る認知的共感性を有することが必要で ある。情緒的共感性を深くもっと相手の痛みを感じてしまい、つい相手に寛容になりすぎる 弱みもある。だが、 一定限度での情緒的共感性はビジネスにも有用である。後述の通り、本 田技研工業の創業者・本田宗一郎は、他人の気持ちになって自分が悩んでしまうというのだ 142

7. プロ弁護士の思考術

関連情報の収集に際しては、自分に有利な情報だけではなく、不利な情報を重点的に収集 する。有利な情報は黙っていても入手できるが、不利な情報は必ず隠れる。それは、繰り返 される欠陥商品のリコ 1 ル事件を見ればはっきりしている。ロの重い担当者に信頼してもら マイナス情報を収集することも、弁護士の腕の見せどころである。 関連情報をある程度収集したら、紛争の全体構造を見きわめる。依頼者にとってこの事件 はどのような影響があるか。具体的にいうと、その紛争に勝てばどのような利益が得られる のか、負ければどのような損失をこうむるのかを検討する。得るものと、失うものとを大雑 把に金銭評価し、三〇〇〇万円の事案か、一億円か、十億円かなどと評価してみる。 事件が勃発すると、人はその大小にかかわらず過剰に反応しがちであるから、全体構造を とらえることはきわめて有効である。事件の構造を把握すると、関係者にも心理的な落ち着 きが得られる。 構造を見きわめた上で、対策を考え、落としどころを探る。多数のオプションを発想し、 、冫、冫イしないように配慮しながら、低姿勢で行くか、高姿勢で行くかを考える 裁判の被告になっている場合、反訴する手もある。こちらが原告の場合、相手の財産を仮 差し押さえするなど、揺さぶりの方策を考える。時には裁判外で原告と被告のトップ同士の 222

8. プロ弁護士の思考術

ゴーグル、帽子、新素材のコート、スーツなどがある。 アレルギ 1 反応を起こした後 しかし、現実にはマスクをしないで、花粉を吸うだけ吸い、 に薬に頼る例が多い。知人の ()n さんは、職場で市販薬を飲んだら目まいがして、午後は会社 を休んだ。 Z 社長は、病院へ行ったら有無をいわさず注射を打たれ、一週間も腹痛と下痢で 悩んだ。友人の弁護士は、頭痛に苦しみながら強い薬を飲んでいる。 このように、身のまわりのことについては、人はなかなか合理的に考えないものである。 る私は、花粉予報の始まる前から、ウェット・ガーゼ入りマスクとゴーグルを使っている を②食品 れんこん 花粉症に効く食品には、ヨーグルト、蓮根、モズク、ニンニク、アロエ、椎茸、プロッコ わさびたまねぎ しよ、つカ っ 、山葵、玉葱、ニンジン、生姜、シナモン、シソ、鯖などがある。ヨーグルトには蜂蜜 なを入れるとか、蓮根はジュースで飲んだり、すり下ろして搾った汁を鼻につけるなど、 エーションがある。その他、天然にがりを料理に加えるとか、杉の葉のエキスがよいとか、 え 考 オリープ・オイルを鼻につけるとか、いろいろな説がある 章 これらの食品にも、それぞれの摂取量がある。例えば、アロエやモズクは一日五〇グラム、 第 シイタケは一日三、四個、鯖は週二回など、必要量をとらないと花粉症予防には効果がない しいたけ