原発 - みる会図書館


検索対象: 世界 2016年8月号
102件見つかりました。

1. 世界 2016年8月号

散の保障措置に関しては最も模範的な国いし、ここ数年で五基減っています。二第四世代原子力フォーラムを作ったのも なのだから、こういう国との交渉は実績〇一、三年には一〇四基、現在は九九基でアメリカです。様々な形で影響力はなん に基づいて行なうべきで、そうでない国す。現在、東芝傘下となったウエスチンとか維持しています。たしかに、足もと は違う態度で臨むべきなのは当然だろうグハウス社の原発が二カ所四基、建設中の原発が減っていくことで、影響力は当 という考え方をカントリーマン氏は示しですが、実際には難航しており遅延が続然落ちていくでしよう。それについてど ています。 いています。 う対応するかは悩みの種だと思います。 ただ、大きな枠組みで考えると、核兵 インタビューした ZQ— (Nuclea 「 Ene 「 原子力産業の行方 lnstitute) という原子力産業界の団体の人器の近代化計画で毎年一兆円以上の投資 国際的に原子力産業が斜陽化しています。たちですら、今後の原発数について聞くがあるなど、軍事プログラムにおける原 アメリカが思い描いている枠組みにしても、 と、現状維持ができれば上々だという構子力産業は非常にまだ大きな分野で、私 原子力が産業として成立していることが大前えです。また、原発事故や反対運動の結はそれが非常に怖いと思いますね。アメ 提になっていると思うのですが、そもそもア果として設置基準や安全基準が厳しくなリカは世界最大の核兵器国としての地位 メリカ自身そうなっていません。産業としてり、また地一兀からの要求も厳しくなり、 を維持するための戦略を、やりすぎとい の原子力の可能性について、アメリカはどうそれらを満たすための投資額も巨額になっていいほどのレベルで進めています。 考えているのでしようか。 ります。とても経済的にペイしない。原吉田大統領選挙が行なわれる今年、気 猿田アメリカは、原発に限らず他の産発大国としてのアメリカの姿は大きく揺候変動への対策も盛んに論議されてきま ム 業も含めてですが、経済効率で物事が判らいできています。 した。民主党候補が確実となったヒラリ ・クリントン氏は、アメリカをクリー 断される傾向が強いです。よく言われる鈴木その通りだと思います。同時に、 プように、ウォール・ストリートの原理で原子力産業にとっても最も重要な、原子ン・エネルギー大国にする、中国やドイ が物事が語られる。その視点で言えば、原炉の基本的なデザインは、まだアメリカツにも負けない、クリーン・エネルギー 発は決して可能性のある産業ではありまが主導しています。新型原子炉の開発でのリーダーになると言っています。基本 関せん。スリーマイル島原発事故から四〇は相変わらずアメリカが先行していますは太陽光エネルギーですが、二酸化炭素 日年近くにわたり、原発は新設されていなし、研究開発の枠組みとして進めているを出さないという意味で原子力も入って 竇特集 2

2. 世界 2016年8月号

し、日本の原発維持を求める人のみでも住だったので、アメリカの日本向け発信持、強化できる効果もあります。もとも を見ていました。すぐに日本に発信できとアイゼンハワー大統領の「平和のため ありませんでした。 「なぜアメリカは日本に原発維持を求るルートを持っている日米外交の専門家の原子力」という演説は、「原子力協 めるのか」という問いへの答えは様々で、からは、事故のすぐ後から、日本の原発力」を通じて同盟関係を維持していく 「原子力産業のバートナー、核不拡散の再稼働を強く求めるとの発信が常になさ「同盟のための原子力」という側面が強 バートナーを失うから」「濃縮ウランをれていました。代表的な意見は二〇一二かったと思います。 主とする米企業の保護」「日本の原子力年八月の「アーミテージ・ナイ報告書」鈴木アメリカは現在、 ( 国 技術の衰退はアメリカの原子力産業に悪です。再処理への懸念を強く持っ不拡散際原子力エネルギー協力フレームワーク ) で、 影響を与える」「ロシア、中国、インド派と日米外交の専門家とは発信するメッ原子力協力をしようとしている国々を集 セージが異なるわけですが、不拡散派はめて新たな国際協力の枠組みを作りたい、 が原発を推進する際にアメリカとそのバ ートナーである日本が撤退することに対日本へ声を伝える術を日米外交の専門家と動いています。あくまでも各国の主権 してのリスク」、そのほかには、「ドイツほどもっていないのが現実です。またアは大事にすると言いつつ、なんとかアメ リカの意向を反映した形で原子力平和利 が脱原発する中、日本までやめてしまっメリカにおいても分野の異なる専門家間 たら、原発に対してのイメージが世界的の交流は少なく、アメリカで多くの人が用を進めようと考えているわけです。そ 日本の再処理政策に懸念を有しているにの中で核燃料サイクルについては多国間 に著しく悪くなる」などでした。 アメリカで日本の原子力政策に対してもかかわらずこの懸念は日米外交の専門で行なう方針を進めています。ここでも ム 意見を発信するステークホルダーは、関家から日本に対して示されることはほとアメリカは、ウラン濃縮を一国で行なう 経済的理由はない、再処理はいらない、 連企業に加え、核不拡散のコミュニティんどありません。 吉田日本がエネルギー供給面で原子力と繰り返し言っています。アメリカは自 プにいる人、日米外交のコミュニティに、 がる人、原子力の技術分野に携わっているに依存するということは、政治的、外交国のグリップが徐々に弱くなってきてい 揺 ることには非常に懸念を持っています。 人などですが、それぞれに傾向がありま的にはアメリカへの依存度を高めるとい 係 うことでもあります。アメリカ側からす一方で力を持ち始めているのがロシアや 米 私は 3 ・Ⅱの事故時にはワシントン在れば、そのグリップカを通じて同盟を維中国、韓国であり、原子力産業の国際的 特集 2

3. 世界 2016年8月号

カネの回転が止まっている。しかし報道では、金持ちのフ る。麻生の「ナチスに学べ」は、まさにその言葉通り。 トコロばかりを心配している。 マスコミは、原発のゲの字も口にしない。「アンダーコン ドイツのメルケル首相は、「がなぜ存在するか。それ トロール」という安倍の言葉がでっち上げで、福島第一原発 は平和への希求から生まれた。どれほどたくさんの血が第一一 が地球を丸ごと汚染する環境破壊の元凶であることには目も くれない。原発再稼働なんて、人間の一生分の時間をかけて 次世界大戦で流されたことか、それを忘れてはいけない。私 たちの隣には、 ) たくさんの苦しんでいる人たちがいる。この も事故の収東さえできず、被災地では関連死が続出している 人たちに支援の手をさしのべることが、ドイツとしての責務中で頭に浮かぶ言葉じゃないだろう。しかも今度は汚染土を である。は、これらの問題を解決するに十分な力を持っ 全国にばらまくというのだから、日本人の生命などどうでも ている。これからもこのつながりを大切に進んでいこう」と、 しいと考えているとしか思えない。 きつばりと言い切った。 だのに、今回の選挙で反原発を口にした候補者がどれほど いるだろうか。舛添のセコさ並の取るに足らない問題ばかり そして誰も人権を口にしない 口にし、野田元首相に至っては安倍と白鵬の「卑怯さ」を並 他方、日本の政治家はといえば、前世紀そのままの思考で べて大衆の差別意識におもねった運動をしている。一部では、 生きている。安倍の側近で内閣補佐官の衛藤晟一は、創生日 原発事故当時、「炉心溶融」という言葉を使わないように指 本 ( 〈萇【安倍晋三 ) の勉強会で、「国民主権、基本的人権、平示したか否かが議論されているが、いまの被害の現実が報道 和主義、この三つを無くさなければですね、ほんとの自主憲 されない状況こそが異常なのだ。 、にはならない」と発一一一口した。押し付け憲法と非難しながら、 公示後の選挙戦では、自民党の本音が改憲だからと「戦争 日米地位協定を押し付けとは決して言わない。政務調査会長をする国にするのか ! 」「憲法を守れ ! 」といった言葉が飛 責の稲田朋美は、「国民の生活が大事なんて政治はですね、私び交っている。これを聞いて、もうダメだ、とうなだれた。 の 今回も、早い段階から選挙応援の依頼が来た。しかし、行 人は間違ってると思います」と発言した。社会保障にも頼れず くたびに、「国民が主権者」と連呼する彼らの応援に「国 餓死する人がいることすら無視できるのだから、「国民の一 で人一人、皆さん方一人一人が、自分の国を護るためには血を 民」から排除され続けてきた私が呼ばれ、「国民の皆様」の 投流す覚悟をしなければならないのです」と言い出すのも頷け 連呼の嵐に晒されるのに疲れ果てて帰っている。人権を口に

4. 世界 2016年8月号

れ、前夜 ( 三月一四日夜 ) から一貫して、自分は残るものの作格納容器の破壊を疑っていて、部下に原子炉建屋周りの放射 業に必要のない所員は福島第二原発に退避させようと考えて線量を測りに行かせることはありえない。 おり、 2 号機の衝撃音発生を機に逃した、などとする朝日新 当初の報道通り、吉田所長は緊急時対策室の放射線量が上 聞の当初の報道を批判する者たちの話の筋立ては、吉田調書 がっていないことから格納容器破壊は起きていないと判断し 世のみならず、異常事態連絡様式の内容からも、柏崎刈羽メモ た。だから、所員を原子炉周りの放射線量を測りに行かせた。 の内容からも、一切再現することはできない。 そして、所員に対し、一〇キロメートル離れた福島第二原発 朝日新聞社の第三者委員会「報道と人権委員会」が二〇一 ではなく、すぐに戻れる福島第一原発構内の放射線量の低い 四年一一月に出した勧告が示す話の筋立ても、なぜかこの批場所への「一時待避」を命じた。それなのに所員らは福島第 判者のものとほば同じ内容で、やはりこれら三つの資料から 二原発に行ってしまった、と考えるのが自然だ。 は再現できない。 朝日新聞は吉田調書という政府が秘蔵してきた資料を暴き 批判者のほうは、事故発生から随分時間が経った後に聞い 出し、そこから得られた新事実を示した。その新事実は準一 た吉田所長や所員らの話を、事故時に記録された資料を確認 次資料と呼べる異常事態連絡様式の内容から簡単に裏付けら れるものであった。 することなく事実だと主張していると考えられる。一方、 「報道と人権委員会」のほうは、所員らから話を聞いた形跡 しかし、朝日新聞はそのような作業はせず、「多くの所員 すらない。朝日新聞はよくこれで自分たちが出した同年五月 らが所長の命令を知りながら第一原発から逃げ出したような 二〇日付の記事を指して「報道内容に重大な誤りがあった」 印象を与える間違った表現」を使った、との理由で特ダネ記 と認定できたものだ。「報道と人権委員会」の勧告は、本当 事をこの世から消し去った。 に改めて調査・検証をしたのかと疑ってしまう点が多いが、 従軍慰安婦報道の検証記事を批判した「池上コラム」を掲 中でも「 ( 吉田所長は ) その後は一貫して、格納容器の爆発を載しなかったことで世間から大きな批判を受け、窮地に立た 疑って、所員を退避させたと語っている」と事実認定した点 されていたとしても、まったく冷静さを欠く誤った行為と言 えよ , つ。 は致命的な過ちである。 柏崎刈羽メモに「 6 【 1 原子炉建屋周りの線量率 を確認する」との記述がある。吉田所長が一貫して 2 号機の

5. 世界 2016年8月号

れば、居住地での線量は大幅に下がった。 「チェルノブイリ」を知らない子どもたち 冒頭の授業に参加した子どもたちは八 5 一〇歳程度。「チェ 筆者がこの授業を見学したのは、今年の四月二〇日。一九 ルノブイリ」は、生まれるずっと前に起こったこと。文字ど 八六年四月一一六日に起きたチェルノブイリ原発事故から、三 おりチェルノブイリを知らない子どもたちだ。彼らの親です 世〇年が経とうとしていた。 ら事故当時は幼く、事故直後のことを覚えていない人も多い ノボズイプコフ市はロシアの西の外れ、べラルーシとの国 福島第一原発事故から五年が経過した。「風化」が進んで 境付近に位置する。チェルノブイリ原発から北東に二〇〇畑 いると言われる。確かに東京にいると、原発事故のことが話 ほど離れている。 題になることは少なくなった。時々、汚染水の問題や、避難 事故直後の数日の間に放射性物質が風で運ばれ、集中的に 指示解除の方針がニュースを通じて断片的に伝わるだけだ。 雨が降ったことで、汚染された。一九九一年にチェルノブイ どこか「遠いところ」で起きているかのように。 リ法ができると、汚染レベルで「第二ゾーン」となった。な チェルノブイリから約二〇〇畑離れたノボズイプコフで、 お昨年一〇月の政府決定で、「第三ゾーン」に引き下げられ事故から三〇年も経って、問題意識を持ち続けることが出来 たが、その決定の取り消しを求める住民の訴訟が続いている。 るのか。とはいえ、放射能汚染は三〇年では消えない。地域 ノボズイプコフ市は「移住する権利」も住み続ける権利も、 には目に見えない汚染の跡が残っている。 法律で認められた「移住権のある地域」だ。ロシアの被災地 子どもたちは、どうやってこの問題を理解しているのか。 のなかでも、ノボズイプコフ周辺の被害は特に大きい。事故 それが知りたかった。 から三〇年が経過した今でも、町の一部では放射線量が高い。 公教育に取り込まれる放射線防護 また周辺の森林地帯は、ホットスポットが残っている。 とはいえ、もう三〇年経ったのだ。あらためて時間の経過 ノボズイプコフ市に古くからある公立教育機関「ギムナジ を思い知らされる。筆者はその当時八歳。母が「放射能がふ ヤ」を訪問した。 ってくる」と騒いでいたのを覚えている。 この学校は、日本でいえば小学校一年生から高校二年生ま 自分が大人になってから、チェルノブイリ被災地を訪れる でが一緒の校舎で学ぶ。いわば小中高一貫教育だ。一七歳で なんて、思ってもみなかった。 卒業する。ロシアでは、大学に入学する年齢が日本よりも一 ノボズイプコフ市でも、三〇年が過ぎた。事故直後に比べ 年若い。

6. 世界 2016年8月号

点からも、原子力を火力や水力と同列の単なる電力源のひと 新たな局面に入った核兵器問題ーー核兵器実戦使用の危険 っと捉えるのは妥当でない。実際、日本の原子力開発は、一 九六四年の中国核実験成功を受けて日本政府内で高まった独 核兵器と核技術・核物質の拡散を防ぐ核不拡散体制が確立 自核武装論と、日本の核武装を阻止し日本の核技術の「はけ して半世紀。新たな核武装国の出現 ( インド、パキスタン、イス ロ」として原子力開発に誘導しようとする米国の思惑との折 ラエル、北朝鮮 ) は限定的で、基本的に機能したという評価があ 衷として、「潜在的核武装能力を保持する」というスタンス る一方、核軍縮は進まず核廃絶はほど遠いという手詰まり感 から一九六八年日米原子力協定が締結された。原子力を、当 が強い。実態は、オバマ大統領の二〇〇九年プラハでの「核 時の政権が目指したような「潜在的核武装能力保持」の手段 のない世界」演説と「核戦争の悲劇」を叙事詩的に語った二 と位置づけるならば、原発の扱いも「地下化」や「施設の小 〇一六年の広島演説が空疎に聞こえるほど深刻だ。包括的核 型化と分散」「核燃料保管の絶対的安全確保」といった相応 実験禁止条約は肝心の米国・中国が批准しないた の対応をすべきだったが、日本では全く顧みられなかった。 め二〇年以上未発効のままだ。また現行の核軍縮論議は、桁 二〇一六年三月にプリュッセルの空港と本部前の地下違いに多数の核兵器を擁する米露二国間の核軍縮のみを注視 鉄駅が爆破されたテロ事件では、その後の調査で、テロリス する視野狭窄症に陥っているが、米露間の核兵器は冷戦時代 トが当初プリュッセル南東の原発から放射性物資を盗み出し に確立した相互確証破壊ドクトリンが現在も機能しており、 て「汚い爆弾」を作る計画だったことが判明した。標的とな 基本的には相互抑制が効いている。 克 超った原発は人口密集地にあり、しかもドイツ、フランス、オ むしろ、アジアや中東の紛争危険地域の核武装国の戦術核 ランダ、ルクセンプルクと国境を接しており、もし計画通り 兵器が実戦使用される危険性の方が高いだろう。例えば、急 義 主 国に「核テロ」が実行されていれば壊滅的な被害になる可能性速に軍事大国化した中国は、冷戦時代米ソが共有した相互確 核があった。核兵器派生技術として、また潜在的に核テロや脆証破壊のような共通ドクトリンを米国・ロシアと共有せず ( 題 弱性の高い軍事標的となる原発は、本来営利を旨とする氓間増強を続ける中国の核戦力には冷戦時代の米ソ間に存在した 課 ビジネスには馴染まない。本質的脆弱性にも関わらず世界的 ような厳密な相互制御が効いていない。台湾統合、南沙諸島 の 絶に原発が普及したのは、特殊産業として国家からの巨額の研 や東シナ海で周辺諸国との領土・領海紛争の火種を抱える中 器究開発投資に依拠しながら国家主権を凌駕するほどの核関連 国は限定的戦域戦争を想定した戦力を増強しており、台湾や 核産業 ("Nucleonics") 多国籍独占資本の力によるものだろう。 日本を射程に配備済みの一六〇〇発以上ともいわれる短・中

7. 世界 2016年8月号

自民党政権下の第四次エネルギー基本 は継続」という二つの内容を閣議決定しめることがなかなかできない。しかし、 ようと、野田政権はアメリカへも説明を将来的には ( 再処理ではなく ) 直接処理も計画では、核燃料サイクルについて「戦 行いました。これに対しアメリカは「原あり得る柔軟な核燃料サイクルに、とい略的柔軟性を持たせながら対応を進め 発を止めてプルトニウムを使う当てもなう話がありました。使用済み核燃料の全る」という言葉は入りましたが、現実と いのに、再処理でプルトニウムを取り出量を再処理する今の政策を変更しようとしては残念ながら従来の全量再処理政策 し続けるのはなぜなのか」と強い懸念を いう議論があったのです。当初それも閣は変更されないままです。このままでは 示したのです。しかし、日本では「米国議決定に入るはずだったのが、猿田さんプルトニウムの貯蔵量が増えていくこと が原発ゼロに懸念」ばかりが強調されがおっしやるように、最終的には入れらとなり、そうなると、この件は原子力政 策の範疇を超えて、国際的な安全保障問 「米国が再処理に懸念」はさほど報道もれませんでした。 されなかった。日本の原発推進派の意図それには二つ理由があります。一つに題ともなり、アメリカ側も強い姿勢でこ が強く働いており、米国発の情報を日本は国内事情の問題です。青森県の反対がの問題に関与してくる結果となります。 が選別したものでした。 あったという話もありますが、これまで吉田現在、ワシントンにあるカーネギ 鈴木現在、長崎大学の核兵器廃絶研究のいきさつもあり、六ヶ所再処理工場のー国際平和財団で客員研究員をしている センターにおります鈴木です。野田政権計画が大きく変更すれば使用済み燃料や吉田です。日本は六ヶ所村で核燃料再処 時代に原子力委員会の委員長代理を務め、廃棄物の行き先がなくなってしまう、と理のための大きなシフトを組んでいるわ 民主党のエネルギー環境戦略の中で、原いう懸念があった。そのために、再処理けですが、そのようなプロジェクトを実 ム 子力政策をめぐる議論にかかわりました。について野田政権ははっきりと言えなか行しているのは、非核兵器保有国として 猿田さんが今おっしやったように、当った。そうなると、原発はやめるのに再は日本だけです。日米原子力協定でそれ プ時、原子力をフェイドアウトさせようと処理は継続するのか、という矛盾が出てを認めていることが、核不拡散体制とい が議論する中では、再処理をどう考えるかきます。それが当時、一番大きな問題でうグローバルなシステムにどう影響する が課題となっていました。核燃料サイクした。現在においても原発と再処理の関のか。そのような視点から心配している 係 ルについては「六ヶ所再処理プロジェク係についてはほとんど議論されないまま人はアメリカ政府の内部にも、議会にも 米 少なくないと思います。北朝鮮の核開発 ト」という大きな計画があり、それを停になっていることは非常に残念です。 特集 2

8. 世界 2016年8月号

当「核なき未来」は可能か べテンを読み解く アーサー・ビナード ( 詩人 ) オバマは何しに日本へ ? 再考 ーー「核帝国主義」の超克 池上雅子 ( 東京工業大学 ) 核と人類 ( 2 ) 核兵器廃絶への課題 オバマ演説と 「広島宣言」 「アトミック・サンシャイン」の影てー歴史的訪問が照射する日米核同盟。実相太田昌克 ( ジーナリ , ト ) 核廃絶への道筋 梅林宏道 ( ピースデポ特別顧問 ) 一核兵器・法的禁止への分水嶺 日米関係を揺るかすプルトニウムー脱原発と核燃料再処理。国際政治をめぐ。て 座談会 士ロ田文彦 ( カーネギー国際平和財団客員研究員 ) X 鈴 , 不 ~ 郎 ( 長崎大学核兵器廃絶研究セター長 ) X 田佐丗一 ( 新外交ィ一シアテ→プ事務局長 ) ルポ 実戦化するオスプレイー各地で動き出す本格運用 川厥 ( 軍事リポーター ) 野坂泰司 ( 学習院大学 ) 憲法解釈とは。一圭思法は亦夂わったのか・ー・〈憲法 0 解釈〉と〈憲法 0 変化〉 9- 違憲訴訟の論点新安保法制法が侵害した私たちの権利ー人格権・平和的生存権・憲法改正決定権福田護 ( 弁護士 ) 8 実効性ある 左別の撤 ~ 廃に向け、ーー、イトスピーチ解消法成立の意義と今後の課題 師岡康子 ( 弁護士 ) 反差別法へ 連載 福島第一原発事故を考える会 解題「吉田調書」第回所長命令に違反原発撤退② つまずきの背景 進藤丘 ( ( 都留文科大学 ) 都知事はなぜ任期を全うできないのか 連載田特別篇 その教訓を都政の改革に生かす月 , 山〕博 ( 慶應義塾大学 ) 「日本を診る」 一二度も続いた東京都知事の失脚 126 1 16 229 105

9. 世界 2016年8月号

世界 SEKAI 2 0 1 6 . 8 ー 2 3 4 様式 8 1 ( 1 4 次の通りであ る。字句の筆 跡は間報と異 、 2 を 項」 : 力、 なるが、「吉 1 れ炉を口 亠ド平一 = 田昌郎」名、 すなわち吉田 所長の責任に 、スの おいて通報さ ・。線〕れ況備 れていること 第。第・ 0 る、第設 . 定の ' カ - に変わりない。 物子所 ま 、・以 . 家物・特物 ' 生した特定事象の概第 「先ほどの 退避については、念のため監視、作業に必要な要員を除き、 ママ 一次待避することに内容を訂正いたします」 一方、午前六時三七分から午前七時〇〇分までの柏崎刈羽 メモの記述は次の通りである。 6 【本店注水機能は維持すること 構内の線量の低いエリアで退避すること。そ 4 の後本部で異常でないことを確認できたら戻ってき てもらう。 ( 所長 ) 1 ( 6 【 ) 131 ・ 5 ( 正門 ) 北西 1 E\t-n : ・検出されず 1 1 弁開いている 6 6 -4 4 1 ( 6 】四 5 8 3 ・ 7 ( 正門 ) 1 新条通報事象確認 1 原子炉建屋周りの線量率を確認する 内線量変化なし 1 ( 6 】 ) 3 6 9 ・ 8 ( 正門 ) ー 4 原子炉建屋の上部に変形を確認 1 ( 6 】 ) 4 5 6 ・ 5 ( 正門 ) 国より、警察をに誘導するよう指示 あり 本店から 2 号機への注水作業継続の指示がある一方、吉田 所長から、監視・作業に必要でない所員の構内の線量の低い 場所への一時退避の指示が出たことが柏崎刈羽メモからわか る。最大のポイントは場所が「構内の線量の低いエリア」と 一時避難の場所が今いる福島第一原発の構内と特定されたこ とである。 この時間帯についても、異常事態連絡様式と柏崎刈羽メモ、 二つの資料の内容の間に矛盾はない。二つの資料から言える のは、吉田所長は、本部で異常がないと確認でき次第すぐに 呼び戻すことができるよう、一〇キロ離れた福島第二原発で はなく、福島第一原発構内の放射線量の低い場所に一時待避 するよう命じたことである。それとともに原子炉建屋周辺の 放射線量を測るよう命じていることもわかる。 7 6 6 6 6 6 6 6 00 57 55 54 54 53 51 50

10. 世界 2016年8月号

ういうことですから、まずはそういう対応をした。 二つの資料から言えることは、午前七時前後になって異常 があるのは 2 号機でなく 4 号機だということに気づいたとみ 〇質問者その後、例えば、バラメータとか、要するに、何 が起こったかと。 られること、および、吉田所長は午前六時四二分には監視・ 作業に関係のない所員に対し、福島第一原発構内の放射線量 〇吉田所長中央操作室も一応、引き上げさせましたので、 世の低い場所へ一時待避を命じていたのに、なぜか約五〇分後 しばらくはその。ハラメータは見られていない状況です。いず れにしても、まずは放射線量がどうかということで、それが には当初計画した福島第一一原発への避難を報告した形になっ ていることである。 大きく変化するようであれば、またそれは考えないといけま せんし、まずはそこをしつかり見ましようと。 ここで、吉田調書の内容のうち、以上の時間帯に起きた出 来事に言及した部分をおさらいする。異常事態連絡様式の内 〇質問者当時はこんなのがわかっていたのかどうか、定か でないんですけれども、これはどういう意味なんですか。 3 容とも柏崎刈羽メモの内容とも食い違いがないことがわかる。 なぜ約五〇分後に、当初計画した福島第二原発への避難を報月日のこの辺り、原子炉圧力がマイナス。 〇吉田所長データは、 6 1 日の 1 時ですね。 2 号機は、バラ 告した形になっているのか、という謎も解明できる。 メータがわけがわからない状態になっていて、サプチェンが ゼロからダウンスケルでしよう。圧力容器が、ドライウェ 〇質問者このときというのは、例えば、さっきの引き続き ルの方が高くて、サプチェンがそれより低い状態から、ドラ 爆発音というか、何があるかわからないから、しばらくは現 イウエルの圧力は残ったままサプチェンがゼロになって、そ 場で作業とかはできないですね。ただ、注水の、例えば。 れに引き続いてドライウエルの圧力がどんどん落ちてきた。 〇吉田所長それは、どちらかというと、ストップして何し たかというと、周辺の放射線量だとか、そこをまずしつかり 水位はマイナスのままですね。炉圧も途中で変な値を出して いるんで、逆に言うと、ここのプレークか何かによって、圧 測れと。だから、何かあったと。何かあったから、まずは引 カ計だとか、その辺の異常が起こったのかなと、こんなふう き上げろと。一番重要なのは、放射線量が急激に増加する、 に田 5 った。 格納容器が破れるということで、急激に放射線量が上がるわ けですから、それをまず確実に測定して連絡しろと。その値 〇質問者圧力計が仮に故障していなかったとして、圧力が マイナスの状態というのは考えがたい状況だというのがあり を見て、どう操作をするかとか、次のステップを決める、こ