オバマ大統領 - みる会図書館


検索対象: 世界 2016年8月号
85件見つかりました。

1. 世界 2016年8月号

核兵器廃絶への課題 再考核と人類 ( , 池上雅子 五月一一七日伊勢志摩開催のサミット後「核兵器を実戦取すべきだ。それは、核兵器の脅威を終焉させる我々の義務 使用した唯一の国」の現職大統領として初めてオバマ大統領 のみならず、戦争そのものを避けるために全力を傾注しなけ が広島を訪問。原爆資料館を短時間だが曲がりなりにも見学、ればならないことを強烈に想起させる」と記帳した。ベトナ 安倍首相と共に原爆慰霊碑に献花し、広島出身の岸田外相か ム戦争を体験し戦争の凄惨さを実感している長官ならではの ら原爆ドームの説明を受けるという歴史的機会となった。こ 真摯な感想で、人間としての誠実さを感じさせる。 れに先立ち、二〇一六年四月一〇ー一一日、広島で主要七カ 一九九六年に国際司法裁判所 (—o—) が国連総会に提出 国外相会合が開催され、米国、英国、フランスなど した「核兵器の違法性」の勧告的意見をまとめた当時の裁判 核保有国の現職外相が初めて被爆地広島を訪れた。それまで長モハメド・ベジャウィ氏は、原爆投下七〇年忌に広島で開 広島訪問した米国要人としては最高位のケリー米国務長官は 催された朝日新聞社主催国際平和シンポジウム「核兵器廃絶 原爆慰霊碑に献花、原爆ドームと原爆資料館を予定時間を大 への道」で「核兵器は悪魔の兵器」と断一一一一口した : へジャウィ 幅に超過して見学後「衝撃的、胸をえぐられるよう」と語り、 氏の出身国アルジェリアは、植民地時代の一九六〇年から宗 「世界の全ての人々が広島を訪れ、この記念館の力強さを看主国フランスがサハラ砂漠で行った核実験で二・七万ー六万 特集 2 いけがみ・まさこ東京都生まれ。国際基督教大学教養学部卒業後、東京大学大学院 人文社会系研究科で社会学博士号取得、スウェーデンのウブサラ大学平和紛争研究所で 学術博士号 (Ph. D) 取得。ストックホルム大学政治学部教授、同大学アジア太平洋研 2 究所 (OQ-<O) 所長を経て、現在、東京工業大学大学院環境・社会理工学院技術経営 専門職学位課程 / イノベーション科学系教授。研究領 域は、軍縮軍備管理、核不拡散問題、アジア地域安全Ø 界 保障問題と信頼醸成構築、紛争予防・紛争解決など。 世 ィーー「核帝国主義」の超克

2. 世界 2016年8月号

ぶり。一九五六年、資料館オープン一周年記念の「原子力の 央の石室には一一九万七〇〇〇人を超える犠牲者の名簿が収め られている。瞬時に殺された人と、七〇年に亘って放射能兵平和利用博覧会」からちょうど六〇年たって、また詐欺がや ってきた。広島はそういう形でずっと「平和利用」され続け 器によってじりじりと殺された人、佐々木禎子ちゃんのよう てきた。 に後で殺された人の名前が入っている。その前に立っとアメ リカが大量虐殺をやったという絵になり、具合が悪い ふたつの「移設」詐欺 原爆ドームは、ばくから見ると、被爆者の象徴であり仲間 オバマの本当の訪問先は広島ではなく岩国だった。岩国基 でもある。でも、アメリカの支配者、あるいは原爆投下が勝 地に行って、広島に立ち寄って、また岩国基地に帰国した。 利をもたらしたと勘違いしている人から見ると、原爆の素晴 らしい威力を示す証拠品。オバマがそれを背景にして「広島旅程を見れば、広島訪問が主たる目的じゃないことはよくわ かる。 と長崎で終わった、あの戦争は : : : 」と言うなら、堂々たる オバマはアメリカの国防総省″ペテンタゴン″のセールス 勝利宣言になる。七一年目にして初めて現職のアメリカ大統 マンをつとめるので、本社の基地に行かざるを得ない。岩国 領が、星条旗のバッジを胸元につけて、広島がいかに素晴ら のでつかい格納庫に集まった米軍兵士たち軍属たち、下請け しい成果だったかを広島の人たちを前に語る。星条旗を原爆 の自衛隊員たちの前で、シャツを腕まくりしたオバマはみん ドームに重ね、「核のフットボールーを平和公園に持ち込む。 ・エヴリワン " " 」。 なを喜ばせる輝かしい演説をした。「ハロー その象徴性は素晴らしい。属国の総理大臣もそれにペコペコ 「広島演説」よりこっちのほうがよほど重要だ。巧みにオス と従って、喜んでいる。日本が完全に米政府の支配下に置か プレイのもした。「熊本地震のときに、不安から外で寝 れていることを、この写真は見事に示している。それを九〇 起きしていた被災者家族に女性のオスプレイ・バイロット、 % 以上の日本人が、どうやら喜んでいるらしい へ テッサ・スノー大尉が必要な物資を届けたので、家族が喜ん こういう演出を読み解く力のある人はいまも広島にいつば しいる。でも、もし栗原貞子、峠三吉をはじめとする天才の で、彼女を尊敬し、これから生まれる子供に彼女の名前をつ に 表現者たちが生きている時代だったら、こんな派手なマネは けるそうです」・ 何 岩国には、米帝国のアジア支配の要として、新しい基地が マできなかったはずだ。広島はいつでも、いろいろな意味で利 どーんと出来ている。市民が抵抗しなければ、これからさら オ用される場所だけれど、ここまで露骨に利用されたのは久し 一一特集 2

3. 世界 2016年8月号

猿田私は新外交イニシアテイプという シンクタンクを運営しつつ、日米外交研 日日米関係を揺るがす 究を行なってきました。なぜ日米外交の 視点から原子力政策に興味を持つように プルトニウム 世なったか、まずお話しさせてください 一一〇一一一年九月、民主党政権末期の野 脱原発と核燃料再処理の国際政治をめぐって 田政権が、二〇三〇年代までの日本の原 発ゼロを閣議決定しようとしたことがあ 猿田佐世 りました。しかし、この閣議決定は結局 見送られました。そして、この見送りは アメリカの要求によるとの報道が多く見 鈴木達治郎 られました。もっとも、実際のアメリカ の当時の反応は「原発ゼロに対しての懸 吉田文彦 念」ももちろんありましたが、むしろ強 かったのは、「原発をやめるにもかかわ て、アメリカの原子力 / 核政策があるのではらず再処理を続けるのはなぜか」という 注目される日本のプルトニウム ないかという指摘もなされています。しかし、懸念だったように思います。最終的に野 オバマ大統領が広島を訪問しました。核具体的にアメリカのどのような政策がどのよ田政権が目指した閣議決定は「原発はゼ 軍縮に向けた世論の盛り上がりが期待されまうな人々によって主張されているのか、具体ロ」「再処理は続ける」という二つの要 すが、日本政府の核軍縮に向けた姿勢は、必的事実として語られること黽多くありません。素を含んだものでした。当初、再処理中 ずしも積極的ではありません。原子力政策も本日は、日米の原子力 / 核政策をめぐる事実止の文言を盛り込むことも検討されまし 迷走しています。最悪の事故を経験しながらと分析を中心に語り合っていただきたいと思たが、青森県の反対などから議論途中で います。 脱原発を明確に打ち出せない背景の一つとし 削られており、「原発ゼロ」と「再処理 特集 2 、 よした・ふみひこカー さるた・さよ弁護士 ( 日すずき・たつじろう 本、ニューヨーク州 ) 。新長崎大学核兵器廃絶研究ネギー国際平和財団客員 外交イニシアテイプ ( z センター長。元内閣府原研究員。元朝日新聞論説 副主幹。 子力委員会委員長代理。 0) 事務局長。 4

4. 世界 2016年8月号

3 07 ーサイバー平和を考える 「単純なハッキング」「政治的ハッカー活動」と呼ぶ向き 際安全保障に関する国連総会第一委員会の各国政府の専 もあり、オバマ大統領が「サイバー破壊行為」を採用し 、門家グループが、報告書で、国際法、とりわけ国連憲章 てようやく決着がついた。 がサイバースペースにも適用されなくてはならないと宣 このような意味論的な議論の実利的な帰結は、民主主 言するのは、二〇一三年になってからだった。この宣言 義体制にとって根本的に重要だ。それにより、適用可能 は、国際法が具体的にどう活用できるかを見きわめるべ な法的枠組みと、それに伴う結果や当事者が決定される 一 ~ ~ く、精緻化の作業を呼びかけている。 からだ。「実生活」 ( つまりオフライン ) においては、窓ガ サイバー軍拡競争にはもう一つの特殊性がある。それ ラスが割られたからといって軍を動員したりはしない。 が不安定かっ流動的な文脈の中で展開していることだ。 だがサイバースペースでは、そのような誇張された反応 そこでは、サイバー紛争という呼び名すら議論の対象に が十分ありうるのである。というのも、社会がますます なっている。二〇一六年一一月、アメリカの上院軍事委員 インターネットに密接に依存するようになると、平和、 会に招かれ、軍事対応を引き起こす可能性のある攻撃や 正義、安全を確保するには、社会の側が法や社会的メカ 事象はどのようなものか定義するよう求められた国家情 報長官のジェームズ・クラッパーは、「それは見方の問題 だ」と述べ、いわばタッチラインの外にポールを蹴り出 した。アメリカ国防情報局 ( ) を率いるヴィンセン ト・スチュワート海兵隊中将は、犯行をなした人物の特 外〈愛国心〉に気をつけろ ! 定やその動機を顧みず、サイバー事象をすべて攻撃とし レ 鈴木邦男 てカテゴライズするのは賢明ではないと説明していた。 ク 〈愛国心〉を強調する安倍政権のもと、体制 「サイバー紛争と戦闘行為は区別するのが有用だろう」 ッ への批判は「反日」と攻撃され、排外主義 この論争は、事が起きるたびに再浮上している。二〇プも横行している。こうした風潮こそ、日本 一四年一一月、ソニー・ピクチャーズ・エンターティン 皮を貶めているのではないか。「愛国運動、 メントが攻撃を受け、関係者は騒然となった。アメリカ に身を投じてきた著者が覚悟をもって警鐘 の政界幹部らは「サイバーテロ」「サイバー戦争」だと 本体 580 円 ( 税別 ) を鳴らす。 岩波書店 評していたが、「サイバー犯罪」に括ることのできる

5. 世界 2016年8月号

3 0 5 ーサイバー平和を考える く。とりわけハリウッド映画『ウォー・ゲーム』 ( 一九八 三 ) 以降、その文化的背景が鍛え上げた想像領域は、情 報戦の分野において公共政策に影響を与えるほど一般化 サイバー戦争は一九九五年の時点ですでに『タイム』誌 の「表紙」を飾っていたが、各国のデジタル情報をめぐ る攻撃力・防御力が大々的な規模で明らかになったのは 二〇〇七年末のことだった。まずはロシア発の一連のサ イバー攻撃が、エストニアの行政機関のサーバに対して 仕掛けられ、ほかに同国の銀行や報道機関も狙われた。 次いで二〇〇八年にはジョージア「グルジア〕に対しても 行われている。それらの出来事によって、戦略家たちは、 一今やサイバー攻撃が国際紛争もしくは二カ国間の紛争の 手段に数えられるということを確信した。また、民間と 軍との特殊な関係についても浮き彫りになった。エスト ニアの技術コミュニティによる非公式かっ協力的な対応 があったおかげで、国防相が「国民の安全保障の危機」 ~ と評した事態を、同国は脱することができたのだ。 こうした出来事により、大国は対応の組織化を促され 一。た。二〇一〇年、サイバー作戦を担うアメリカの副統合 軍 (USCYBERCOM) が、正式にフォート・ミード ( メリーラ ンド州 ) に設置された。二〇〇五年から国家安全保障局 (zn<) を率いていたキース・アレクサンダー陸軍大将 は、この新しい機関の長を兼任することになった。国防 総省によれば、同機関の任務は「米国とその同盟国の、 サイバースペース内での行動の自由を確保する」ことに ある。敵には「その自由を認めない」のだ。 現在、 USCYBERCOM と Z の長官を兼任してい るのはマイケル・・ロジャーズ海軍大将だ。スノーデ ンの事件後、オバマ大統領の勧告にもかかわらず、それ ら二つの組織は同じ司令部に統合されたままである。 ー兵器 初のサイバ 一一〇一〇年六月、現代のサイバー戦争を最もよく象徴 する事象の一つが発生した。ペラルーシの研究者グルー プが、シーメンスの発電所、とりわけ原子力発電所と水 力発電所の稼働システムの攻撃用に作られたワームを発 見したのだ。 s 日 xne ( と名付けられたそのプログラムは、 「自然環境」で偶然見つかった初のサイバー兵器である。 自然環境とはこの場合、世界的なネットワークで複製さ れ拡散することを意味する。『ニューヨーク・タイムズ』 紙は二〇一二年に、それがアメリカとイスラエルによっ て開発され、当初はイランのナタンズ核施設のウラン濃 縮用遠心分離機を狙って配備されたことを突き止め、し かもそれが、オリンピック・ゲームズと名付けられたス 。ハイウェアの一部であることを暴露した。サイバー戦争 にはルールも枠組みもない。だが、すでにしてそこには、 最初期の武勲も認められる。

6. 世界 2016年8月号

厚労大臣が日本の貧困率を公開したり、情報の透明性が高く する法律を拡大する動きはさすがに見られないわけです。 なったことが要因だと思います。 むしろ、国家秘密を限定、縮小していく方向が主流であり、 逆に順位が下がり始めたのは、福島第一原発事故に関連す 二〇〇〇年にイギリスでできた情報公開法を見てもわかるよ る報道において、経産省や東京電力の発表をそのまま国民に うに、国家規模で情報を開示し、公開する方向へ向かってい るのです。 伝えるーー悪く言えば大本営型の報道をしたためだと思いま す。国民からの不信感も増したでしよう。 そんな中、日本だけが特定秘密保護法の制定などによって、 さらに安倍政権になってから、アメリカに倣って特定秘密市民に情報を与えないように動いていることが、世界の国々 保護法を設置したことで、順位は急激に下がります。アメリ から見たら逆行しているように見えたのでしよう。 力は最近「報道の自由度ランキング」で世界四〇位くらい ファクラーアメリカの場合、メディアと政権の対立が目 三〇一六年は四一位 ) なのだから、真似をしてはいけないので 立ちます。特にオバマ政権は内部告発に対して厳しい対立姿 す ( 笑 ) 。 勢を示しています。特に国家安全保障部門やの内部告 それ以上に大きい要因としては、朝日新聞へのバッシング発者に長期の実刑判決がくだる例が目立ってきました。たと でしよう。これは、朝日新聞社という会社だけではなく、一 えば二〇一五年には、元の従業員がイランの核開発を 介の記者をも攻撃の対象とした卑劣なものであり、ネットを 防ぐ秘密作戦 (Ope 「 ation Me 「 lin) をニューヨーク・タイムズ紙 通じてその家族にまで侮辱や脅迫がおこなわれる有様でした。 の記者に明かしたとして、三年半の実刑判決が出ました。 かそのあとも、政権に批判的であった各放送局のキャスター メディアが政権と戦うのは、ブッシュ政権の時に大統領を 支持することによってイラク戦争へ突き進んでしまったこと れが降板するなど、およそ民主主義国家と呼べる空気ではない 熟ことが原因となって、徐々に評価を下げていったのではない への反省によるものです。しかも、その結果、イラクに大量 成 はでしょ , つか 破壊兵器は見つからなかった。そのため、ニューヨーク・タ 道 報 田島たとえばアメリカは、一九一七年にスパイ防止法イムズの編集長も交代するなど、メディア内部での変革をし 査 調 た上で、自分たちがなぜ過ちを犯したのかという調査報道も ( 防諜法 ) (EspionageActof1917) を制定していますし、世界中を で おこなったのです。 日見ても類する法律 ( 国家秘密法 ) は確かに存在します。 な ところが、少なくとも欧米では権力の側の秘密を守ろうと 田島おそらく、表現の自由、あるいは情報の公開という 特集 1

7. 世界 2016年8月号

当「核なき未来」は可能か べテンを読み解く アーサー・ビナード ( 詩人 ) オバマは何しに日本へ ? 再考 ーー「核帝国主義」の超克 池上雅子 ( 東京工業大学 ) 核と人類 ( 2 ) 核兵器廃絶への課題 オバマ演説と 「広島宣言」 「アトミック・サンシャイン」の影てー歴史的訪問が照射する日米核同盟。実相太田昌克 ( ジーナリ , ト ) 核廃絶への道筋 梅林宏道 ( ピースデポ特別顧問 ) 一核兵器・法的禁止への分水嶺 日米関係を揺るかすプルトニウムー脱原発と核燃料再処理。国際政治をめぐ。て 座談会 士ロ田文彦 ( カーネギー国際平和財団客員研究員 ) X 鈴 , 不 ~ 郎 ( 長崎大学核兵器廃絶研究セター長 ) X 田佐丗一 ( 新外交ィ一シアテ→プ事務局長 ) ルポ 実戦化するオスプレイー各地で動き出す本格運用 川厥 ( 軍事リポーター ) 野坂泰司 ( 学習院大学 ) 憲法解釈とは。一圭思法は亦夂わったのか・ー・〈憲法 0 解釈〉と〈憲法 0 変化〉 9- 違憲訴訟の論点新安保法制法が侵害した私たちの権利ー人格権・平和的生存権・憲法改正決定権福田護 ( 弁護士 ) 8 実効性ある 左別の撤 ~ 廃に向け、ーー、イトスピーチ解消法成立の意義と今後の課題 師岡康子 ( 弁護士 ) 反差別法へ 連載 福島第一原発事故を考える会 解題「吉田調書」第回所長命令に違反原発撤退② つまずきの背景 進藤丘 ( ( 都留文科大学 ) 都知事はなぜ任期を全うできないのか 連載田特別篇 その教訓を都政の改革に生かす月 , 山〕博 ( 慶應義塾大学 ) 「日本を診る」 一二度も続いた東京都知事の失脚 126 1 16 229 105

8. 世界 2016年8月号

の 0 批准や核兵器使用禁止などを条件とする条件闘争図的に標的として広島・長崎に原爆を投下し地獄を再現した を展開するのも一案だ。 デモンストレーション効果に由来する ( 詳細は「再考核と人 しかし、核兵器廃絶にむけて本当に必要なのは、国連組織類 ( 1 ) 」参照 ) 。広島・長崎で核兵器の残虐性が示威されたか 改革といった技術的措置にとどまらず、核兵器を中心とした らこそ、恫喝手段としての核兵器が「究極的絶対的抑止手段」 強大な軍事力を絶対権力の中枢的基盤に置く世界政治秩序、 と認知され、今日にいたるまで核兵器信奉と核拡散の原動力 そして核兵器と絶大な軍事力を示威して政治経済的目的を達となっているのだ。戦後日本が被爆国として努力し、近年で は日本政府も主導する「核兵器の残虐性を周知する」政策は 成しようとする「核の恫喝外交」の原理の根本的否定である。 例えば、二〇一六年一月に四度目の核実験を行い五度目の核倫理的には正しいが、政治的には逆説的ながら真の核兵器廃 実験すら示唆している北朝鮮に対し、核不拡散体制を金科玉絶には必ずしも繋がらない。 真の核兵器廃絶に必要なのは、民間人の大量無差別殺戮と 条のようにかざして批判し敵対的措置をとることは、核不拡 いうテロリストと変わらぬロジックに依拠する恫喝の兵器と 散いわんや核兵器廃絶に照らしてあまり効果がなく非建設的 だ。北朝鮮が反発しているのは核不拡散体制の不平等性つま しての核兵器、絶大な軍事力を根拠に世界の政治経済金融を 支配する帝国主義的世界秩序への根本的な批判と拒否であり、 り正当性の欠如であり、核抑止の名目での核の恫喝を五大核 保有国のみに認める現行体制への異議である。そもそも核兵その第一歩が「広島・長崎への原爆投下は人道に対する罪、 器が恫喝外交手段として国際的に認知されたのは、軍事的必戦争犯罪だった」ことを国際的に認知させることである。こ 克 の決定的・根源的な問題を曖昧にした点で、オバマ大統領の 要もないのに多数の子供を含む民間人の集中する市街地を意 義 主 安倍政権が憲法改正に本腰を入れた 国 山口ニ郎・杉田敦・長谷部恭男編 帝 今、憲法と民主主義の意味を学びな 立憲デモクラシー講座 おす必要がある。代表制民主主義、 題 緊急事態条項などをテ 1 マに「立憲 課 の デモクラシ 1 の会」が行ってきた講 へ 憲法と民主主義を学びなおす 絶 座の記録に加え、巻末に樋口陽一 廃 器 ・ 216 頁本体 1800 円 ( 税別 ) 三谷太一郎特別対談を収録。 兵 核 - 、。、特集 2 四六判・並製カバ 岩波書店

9. 世界 2016年8月号

o—<) を使って昨年末に入手した米軍文書に、その事実は 8 もりは全くない」との日本政府高官の言質を紹介したが、こ ( 9 ) 刻まれていた。 こまで拙稿をお読みいただければ、筆者の言わんとしたこと 一一〇〇九年一一月二日午後九時、沖縄の米空軍嘉手納基地。 がご理解いただけるのではないだろうか。 米軍技師が爆弾運搬用車両のハンドル不良を点検し 原爆資料館を見学するケリー国務長官の「動線」は、 (-57 ていた。エンジンをかけて調整を試みたが、そのうち操縦不 世外相広島会合の「成功」を占う最も重要なロジスティック面 これは、 での要素であった。そして会合のサプスタンスである「広島能となり、車両は作業台に衝突して止まった 米空軍が開示した核関連事故「ダルソード (Dull swo 「 d) 」の報 宣一言」では、核廃絶よりも安全保障を相対的に優先した核軍 告書に出てくる記述だ。事故報告書には、この事案に加え、 縮の「実践的かっ現実的なイニシアテイプ」が確認され、そ 〇九 5 一三年に在日米軍基地で発生した計一七件の核関連事 の底意として核抑止力の正統性と正当性が暗に確認されたの 故の概要が記録されていた。基地ごとの内訳は嘉手納基地で である。 五件、青森の三沢両基地で一二件。東京の横田基地について 広島、長崎の地元はもちろんのこと、多くの日本の市民や も開示請求を行ったが、事故報告書は見当たらないとの回答 日本政府が熱望したケリー氏の被爆地入り、さらにその延長 。こっこ 0 線上にあったオバマ大統領の歴史的な広島訪問。それは「核 「鈍った剣」と訳される「ダルソード」は、核兵器や核物質、 の傘」を是認した「広島宣言」とまさに「コインの裏と表」 その支援システムに障害が生じる比較的軽微な事故を指す米 の関係にあったと言っていし 軍内の専門用語だ。米軍の核関連事故で有名なのは、最も深 「鈍った剣」 刻な重大事案として分類される「プロークンアロー ( 折れた 矢 ) 」だろう。これまでに少なくとも三十数件が発生しており、 「核の傘」に表象される日本と米国の核を巡る同盟関係。 ( 8 ) 冷戦時代は米本土上空で核爆撃機の爆発・衝突が頻発し、一 筆者はそれを「日米核同盟」とかねて表現してきた。もちろ 九六五年には沖縄の東部沖で米空母タイコンデロガから水爆 ん「核同盟」は単なる政治・外交上のレトリックではなく、 搭載機が海へ転落、行方不明となる事故も起きた。「ダルソ 厳然たる内実を伴うものである。そのことを裏打ちするかの ード」はそんな「プロークンアロー」、さらにそれより軽い ように、今なお日本の国土が米核戦力体系の一角を担ってい 「べントスピア ( 曲がったやり ) 」と比べてずっと軽微な事故だ。 る事実が最近明らかになった。筆者が米国の情報自由法 特集 2 、・ ~ ー

10. 世界 2016年8月号

ったとすれば四回連続で発射に失敗した「脅威」の有無から確認して行動するこ 大統領との首脳会談で、北朝との「安全保 ことになり、ミサイル発射技術に根本的とになっている国連憲章第七章第三九条障、軍事、警察分野の協力」をやめると表明。 5 ・引 ( 南 ) 韓国軍合同参謀本部、北朝鮮が午 に反した越権行為になるので、国連事務 な問題があることをうかがわせた。 前 5 時分ごろミサイル 1 発を発射、失敗し また、ジョンズ・ホプキンズ大学の北局の法律的答弁を求める、というものでたと明らかにした。「ムスダン」とみられる。 同日 ( 北京 ) 李洙塘党中央委員会副委員長を団 あった ( 『朝鮮通信』六月一日付 ) 。 朝鮮分析サイト「ノース」は三一日、 長とする朝鮮労働党代表団が中国訪問。 二六日から二七日にかけて日本で先進 朝鮮の核施設がある寧辺でプルトニウム 同日 ( 南 ) 日韓合意に基づき韓国政府が元慰安 抽出作業が始まったか、その準備に入っ七カ国首脳会合が行なわれた。オバマ大婦支援のため設置する財団の金兌玄設立準備 たと推定される動きが衛星写真を通じて統領は北朝鮮の核やミサイルを非難、一一委員会委員長、その仮称を「和解・癒やし財団」 とし、韓国側主体で運営したいとの意向一小す。 確認されたと発表した。少し遅れてロイ七日には広島を訪問し、広島で被爆した 6 ・ 1 ( 北 ) 「労働新聞」社説、朝鮮労働党第 ター通信も七日、米国務省関係者が再処「多くの朝鮮半島出身者」に言及した演 7 回大会で示された国家経済発展 5 か年戦略 理施設稼働再開と見ていることを報じた。説を行な 0 た。北朝鮮外務省報道官は朝遂行の突破口を開く「 200 日戦闘」を「党 政策擁護戦」と位置付け、「『間日戦闘』を超 北朝鮮は対話に応じない米国に対し、鮮中央通信を通じて二八日、大統領の発 える生産の高揚を起こすべきだ」と呼び掛け。 さまざまなルートを通じて抵抗を試みて言に対し、米国こそ率先して核を放棄す同日 ( 北京 ) 李洙塘副委員長ら朝鮮労働党代表 団、人民大会堂で習近平国家主席と会談。 いる。北朝鮮国連代表は二三日、事務総べきだと主張した ( 『朝鮮通信』六月六日付 ) 。 同日 ( ワシントン ) 米財務省、北朝をマネー 長に対してこれまでの国連安保理決議に なお、欧州連合 ( ) も二七日、北朝ロンダリング ( 資金洗浄 ) の主要懸念先に指 ついて「法律的矛盾」を問う書簡を送っ鮮への独自制裁強化を発表した。貿易、定、金融制裁を強化すると発表。 同日 ( 南 ) 慰安婦問題関連資料のユネスコ世界 た。朝鮮中央通信が報じたところによる金融、投資、運輸の四分野にわたってお 記憶遺産への登録を目指す韓国の民間団体、 鮮と、第一に核実験と衛星発射、ミサイルり、域内での北朝鮮航空機離着陸禁止、資料計約 2700 件を日中蘭などの市民団体 北発射が「国際平和と安全に対する脅威」北朝鮮所有・運行船舶の入港禁止、北朝と共に 5 月引日に登録申請したと明らかに。 同日 ( Z>* ) 国連安保理、北朝が 4 月日と のとなると規定した法律的根拠がない、第鮮の鉱業や化学工業への投資禁止などが 5 月引日に弾道ミサイルの発射を相次いで試 二に北朝鮮のこれらの行為が「脅威」に盛り込まれている ( 『読売』五月二八日付夕刊 ) 。み失敗したことについて、「強く非難する」。 6 ・ 6 ( ウィーン ) —定例理事会で天野 ンなるとすれば、他国の同種の行為はなぜ ( = l) 米中葛藤 事務局長、北朝鮮の核実験を受けて国連安全 メ ュ 「脅威」とみなされないのか、そして第 保障理事会が 3 月採択した決議に「北朝鮮が キ 三に第二の説明ができないのであれば国連安保理は六月一日、北朝が四月従う意志を全く示さず、非常に遺憾」と批判。 3 1 3