方 - みる会図書館


検索対象: 大往生
138件見つかりました。

1. 大往生

I 老い 「別れ方がうまい人は、死に方もうまいのかなア」 〇 「旦那は定年後のことをいろいろ考えているんだけど、私は未亡人になってからのことを 考えているの」 ☆老人ホームでは八五パーセントが女性、つまり未亡人の世界でもあるのだ。 夫を見送って、死後の整理をするのも妻の役目と考える時代だったこともあってか、 この世代では多くは妻の方が若い。だが最近は、夫婦同世代が主流になり、逆に夫の 方が若いという数も増えている ☆「今はただ小便だけの道具かな」。これは圓生師匠の句である。

2. 大往生

かったら、人の迷惑になるから早く死んでしまおうと自殺につながったりします。だか ら、僕はだらだらみつともなく死んでいくことも死に方として肯定したいんです。 圓歌うちには、早くあの世にいってほしい年寄りが六人もいるんですが、これがどうし てなかなかいきやしない ( 笑 ) 。あたしの噺を聞いて、舞台でそんなに親いじめちやかわ いそうだなんて奴がいるが、親はこの落語で飯喰ってんだ。もののわからねえャツが落 語聞いて、やりにくくてしようかない。なんのこたあない、だらだら生きているうちの 親父が、その落語一番好きなんだから ( 笑 ) 。 山崎亡くなり方は人それぞれですので、どんな亡くなり方をしても、 しいと思います , け・れ ども、やはり生きてきたことへの思い、家族とか友達、自分に関わってくれた人たちに 感謝をして死ねる。私はそういう死に方ができれよ ) 、 ( ししなあと、それが一つの理想の形 としてあります。 永今思い出したんですが、淡谷さんの話をしたら、淀川長治さんも最後の面倒を見てほ しいっていうんですよ。映画館に行くんですって、最後に。それもいい映画でなきゃい けない。映画が終わって観客がどんどん帰っていく声が遠くに聞こえてる。しばらくす るとお掃除のおばさんが来て椅子をバターン、 ハターンと片付け始める。で、おじいさ 140

3. 大往生

Ⅳイ中間 んがいるから「おじいさん、映画終わりましたよ」って肩を叩くともう死んでいるとい うのが夢だって。 無着でもそうなった後は大騒ぎになるでしようね。殺人事件じゃないかとか、毒を飲ま されていないかとか。そういうふうになりますから、人がいたところで死んだ方かいし んです ( 笑 ) 。 〇 永ところでガン告知の問題がありますけど、淡谷さんは告知された方がいいですか ? 淡谷してもらいたいですね。 永あと何カ月なら、あと何カ月と ? それじゃないと、ちょっと疑わしいから、自分で悩むんじゃないですか。何 火灰犬口ま、。 でもはっきりしたいのね、私は。 山崎医療の現場でも、少なくとも皆さん健康な時には知りたいとおっしゃいますね。で も家族の方が反対しますから結果的には : 永あれは家族が反対したら、当人には言ってはいけない決まりか何かあるんですか ? 141

4. 大往生

山崎いや、決まりはありませんけども、残されるのは家族の方ですから、その方たちの 反対を押し切ってやると、後にいろんな苦しみや辛さが残ると思いますね。それで一応 家族の合意ということを前提にしています。 永もし、自分が死を宣告されたらどういうふうに対応すればいいのでしようか きたやま亡くなっていく方の気持ちをうかかうということは、私たちも非常に苦しいわ けですね。これはやつばり宗教がないとなかなかできない仕事なんです。ガンだと言わ れても、やつばりみんなどこかでそれを「疑う」んですね。「そんなことはないだろう」 「そんなはずはない」って。だから、それを信じ切る気持ちというのはなかなか生まれ てこないんです。 それが、一定期間たっとだんだん実感になってきて、今度は何で自分が死ななきゃなら ないんだという「怒り」がわいてくる。ここですごく重要なのは、それをしつかりと受 けとめてくれる神様や友人やお医者さんに囲まれているということ。その怒りを周りに 迷惑だからと我漫してしまうと、当人は非常に辛いんです。だから僕は、その時はしつ かり腹を立ててもらわないと困ると思っています。 そしてどんなに腹を立てても死は免れられないとなると、「憂鬱」とか「絶望」とか 142

5. 大往生

「病院での死に際っていうのは、どうしたって、痛々しい姿になるんだよ。 あれを見ると、家族は楽にさせたいと思うようになる。そこがつけ目なんだよなア」 八十七になったからね、ウン。病院で殺されたって、別に不思議じゃないよ、ウン。 いいんだ、ウン」 「お釈迦様は安らかに大往生ですよね。 大勢の弟子や、動物にも囲まれて : : : 。釈迦涅槃図って、あの絵はおだやかでいい絵で す。 あんな死に方、いいなと思います。 比べちゃいけませんけどね、キリストの死に方は痛そうでねェ」

6. 大往生

「七十五歳以上の老人の半分が病気持ちでさ、世代別の自殺率も七十代以上が一位なんで すよね。つまり、人間は長く生きたいと思う健康なときより、弱りはじめてからの方が 長く生きているわけ」 「孫が日本に帰ってくるというので楽しみにしているんですがね。英語しか話せないって いうんで、この年になってハイ、レッスンをしております」 ☆ささやかながら国際化の問題である。私の孫も「育之介」。この育は紐育生まれだ から。父親は英語の方がうまい日本人。 「ああア、あア、あア : みつともね工ったらありやしね工。 ニューヨーク

7. 大往生

父 父が亡くなり、「釈忠順」になってから、『病院で死ぬとい、つこと』 ( 主婦の友社 ) を読み、そ の著者山崎章郎先生と対談するチャンスがあった。その対談を再録する ( 『婦人公論』一九九一 年五月号 ) 。 幸せな死に方、看取り方 永先生のご著書『病院で死ぬということ』をとても関心をもって読んだんです。こんな 考え方をされるお医者さんもいらっしやるんだ、と。 山崎昨年の秋に、永さんがお父さまを亡くされて、『毎日新聞』に寄稿しておられたで しよう。あの記事にたいへん共感して、ばくも、ぜひ一度、お目にかかりたいと思って いました。 永きようは先生のお考えはお考えとして、ほくらがふだん病院と医者に対して抱いてい 159

8. 大往生

父 永唐突ですが、先生は、ご自身が亡くなるときのいちばん理想的な情景を想像なさった ことがあります ? どんなふうにして息を引き取るのか、そこに至るまでのプロセスを。 山崎それは何種類かありまして、最初に思い浮かべるのは、ちょっと妙なんですが、 『誰がために鐘は鳴る』というへミングウェイの小説のラストシーンに、スペイン内乱 のさなか、逃れる娘を敵から守るために闘いながら撃たれる男の姿がありますね。決し て安らかな死に方だとは思わないけれど、もしかしたらそんな死に方をするんじゃない か、という思いかいつも頭のなかにあるんです。戦場での死、というか : 永それはまた、ずいぶん思い切った飛躍を ( 笑 ) 。 まれたところへ間接的であれ立ち会っていたんですね。命の誕生とお終いには。そんな 生活体験が、いまやまったくなくなっちゃったわけでしよ、つ。その代わりに、何かをし なければいナよい。 山崎確かに、病院の存在が人間の生と死を、人の目から隠してしまっているところがあ りますね。 173

9. 大往生

今でも、何かというと九の噂をして楽しむ。そんな時に登場する九は、男盛りのままであ る。若くして死ぬということは、当然のことだが、追想の中でも若いままだ。ましてや、残 しつでも若々しいまま放送されている。そのたびに、私は自分の年老いた っている歌声は、、 ことを痛感することになる。 「むごい」と思った彼の死に方も、時が過ぎてみると、これも死に方のひとつなのだと納 得するよ、つになってしまった。 九はいつも「太平洋戦争が始まって、すぐ生まれたんです」と言っていた。その太平洋戦 争に負けて五十年。戦後五十年のイベントの打ち合わせのたびに、「九がいればなア」と思 う。戦争では死にたくない。その思いを九に託せたのにと思う。 〇 間 いっか死ぬということはわかっていても、人はそれを具体的に知りたがらない。 ところが淀川長治さんは、新年になると、「今年のいっ死ぬ」と予告する。桜の満開のと きだったり、紅葉の時期だったりする。月日は適当に決めるらしい。われわれも最初は当惑 Ⅳ したが、 最近は「今年はいっ頃死ぬんですか ? 」と聞けるようになった。淀川さんは西行法

10. 大往生

父 春尼の火定が大騒ぎになったくらいなもので、さすがに斯うした自殺は少なくなる。 どうも、自分が死ぬのが嫌だから、人さまの死に方ばかり書いてしまって何とも申し訳 のない次第だが、自分のこととなると、何から何を書いていいか判らない。しかしとにか く、私自身の死が迫って来ている事だけは事実なのだから、そんな事実を踏まえて考えて 見ると、死に対する自分の態度が、昔といささか違って来ているという事だけは確かであ る。死を越えてと言うよりも、死と仲よくして行きたいのである。毎日の新聞の死亡広告 の欄など、お若い方々のそれはお愁傷な事と存じ上げるが、八十歳以上のそれになると、 もう仕方がないと言うよりない。その仕方がない組の中でも私などもう右翼の方で、蔭で は死ぬの忘れちゃったんじゃないか位のことは言われてもちっとも不思議ではないのであ る。 余生という生き方はなかなか複雑である。死にたくはないが時が来れば死なねばならな ) 。しかもその死が間近に迫って来ている。生老病死という、そんな段階みたいなものは、 私たちにはもう要らない。毎日毎日が死との対立なのである。こんなこと言うと、誰だっ 187