死ぬ - みる会図書館


検索対象: 大往生
91件見つかりました。

1. 大往生

死 Ⅲ そうなのだ。この国では神様も仏様になるのだ。 「これからはやたらに寝たきり老人が増えていくんですからね。 どうでしよう。平均寿命以下で死んだら表彰すれば ? 」 「東京の死亡者の九〇パーセント以上が病院で死んでます。もう自宅で死ぬってのはむず かしいんじゃないですか タタミの上じや死ねないってことです」 ☆新聞の死亡記事だって、みんな病院で亡くなっている。 この言葉はやくざ渡世人のためのものだったが、い 「タタミの上じや死ねない」 までは、タタミの上で死ねたら産れの死に方といえる。

2. 大往生

父 一方で、死んだあとのことがこれだけ演出されているわけでしよう。お葬式に鳩を飛ば したり、スモーク焚いてお棺が出てきたりみたいなことをやって、初七日、四十九日、 百カ日、一周忌・ : ・ : といったふうに。近ごろの葬式は演出過多でいささかやりすぎの面 はあるにしても、それはそれで故人を偲びつつ、次第にその思い出を薄めていくうえに よくできていると思うんです。ただ、それがどうしても死後のことになっちゃう。死ぬ 以前にあれだけの知恵と工夫を、病院や家族がもっと考えたらいいのに。 山崎そうした考えから、いまホスピスの意義が認識されつつありますね。たとえば、ホ スピスでは毎日コンサートが開かれたり、永さんのような方のお話を伺ったりというこ とも可能だし、また、三カ月後に死んでいくかもしれない人が英会話の勉強を始めたり する場も提供できたりして、それは素晴らしいことだと思う。そこでは、死ぬことと最 後まで生き抜くことが完全に一致するわけです。死後のことばかりではなく、死ぬ間際 ) ) 。ばくはそんな仕事を目指したいと考え のところにもっとお金をかけて楽しめたらしし ています。 現に、アメリカでは末期ガン患者の三分の一がホスピス・ケアを受けて死を迎えていま行 と一一一一口ってい す。だからといって、何もすべての人が今度はホスピスで死んだほうがいい

3. 大往生

死 「当人が死んじゃったということに気がついていないのが、大往生だろうね」 そこつながや ☆落語の粗忽長屋は、自分が死んだと聞かされて自分の死体を引き取りにいく話だが、 おかしいのと同時に、そんなふうに死ねたらいいなという願望もあるところが凄い話 だと田じ、つ 「俺が死んでたら教えてくれよ」という小話もある。 「御臨終です : : : これが上手に言える医者になりたいと思います。 昔は、心臓がとまって、呼吸がとまって、瞳孔が開けばいいんですが、今は心電図です からね。死んでいても、何かの拍子に動く時があるので困ります。 だから上手にスウィッチを切っておいて :

4. 大往生

死 Ⅲ 「死ぬ前になりますと、人間は炭酸ガスが増えるんです。この炭酸ガスに麻酔性がありま すから、最後はそれほど苦しまずに終わるようにできているんです」 〇 「集中治療室でのデータをコンピューター処理したら、異常なしという結果が出たんだけ ど、その時、すでに者は死んでいました。 その場合、生きているのが異常だったというんですけどね」 「病理解剖をさせていただきませんと、死亡診断書を書くわけには参りません。死亡診断 書がないと、御遺体は移動できません。 さア、ど、つなさいますか ? こ 「 : : : 年上の女」

5. 大往生

☆病院によっては解剖したがるときもあり、この遺体の移動というのが葬儀社の仕事で もある。 これがいろいろ複雑な仕組みになっていて、例えば、愛人のところで腹上死したとす る。なんとか自宅か病院に移して、そこで死んだことにしたい。だが、遺体の移動に は死亡診断書がいる。そうすると、死んでいるのではなくて、意識不明の重体のまま、 病院に運ぶ途中で死んだことにならないか。家族や仲間で苦労した話を聞いたことが ある。 こういう問題は、臓器提供や脳死にもつながる重要なポイントなのである。 〇 「ここは身寄りのない老人のための施設です。ところがお年寄りが亡くなると、遺産を受 けとりにくる身寄りが現われるんです。 スポーッカーに乗っちゃったりして : : : 」

6. 大往生

父 春尼の火定が大騒ぎになったくらいなもので、さすがに斯うした自殺は少なくなる。 どうも、自分が死ぬのが嫌だから、人さまの死に方ばかり書いてしまって何とも申し訳 のない次第だが、自分のこととなると、何から何を書いていいか判らない。しかしとにか く、私自身の死が迫って来ている事だけは事実なのだから、そんな事実を踏まえて考えて 見ると、死に対する自分の態度が、昔といささか違って来ているという事だけは確かであ る。死を越えてと言うよりも、死と仲よくして行きたいのである。毎日の新聞の死亡広告 の欄など、お若い方々のそれはお愁傷な事と存じ上げるが、八十歳以上のそれになると、 もう仕方がないと言うよりない。その仕方がない組の中でも私などもう右翼の方で、蔭で は死ぬの忘れちゃったんじゃないか位のことは言われてもちっとも不思議ではないのであ る。 余生という生き方はなかなか複雑である。死にたくはないが時が来れば死なねばならな ) 。しかもその死が間近に迫って来ている。生老病死という、そんな段階みたいなものは、 私たちにはもう要らない。毎日毎日が死との対立なのである。こんなこと言うと、誰だっ 187

7. 大往生

「アパートの契約書を読んでたら、死体は入室できないって書いてあるんだよ。 どういう意味かと思ったら、入居者が病院で死んだ時に、遺体は帰って来られないって ことなんだ。 あアいうのって、ちゃんと全文読んでおいた方かいいよ」 「百歳を越えてるおばあさんで、娘さんが老衰で亡くなったっていう人に会ったけど。 : あるんだね工、そういうこと」 ☆かって老衰といえば、長寿の果てにあることで、長寿の親が娘の老衰を見送るという ことはなかった。泉重千代さんも「百歳を過ぎて子供に死なれたのは辛かった」と言 っている。その重千代さんが百十五歳の時に「どんな女性が好きですか」と聞かれて 答えた言葉。

8. 大往生

Ⅳ仲 一九九四年一月二十一日、義父酒井祐治が亡くなった。 郵政省で監察局長を最後に退官し、それから弁護士の資格をとって、成田闘争では過激派 の弁護にまわった明治の人だった。 死亡記事はジャン日ルイ・バローと並んでいた。 この義父の場合、一月二十日前後という死は的確に告知されていた。家族は、それなりの 覚をしながら死を迎える準備ができた。医者の言った通りに、大往生。 こうして予告される死に対して、突然、という死に方がある。戦争であったり、事故であ ったり : 。当人も家族も準備のないまま死が訪れる。 坂本九がそうだった。 九は一九八五年八月十二日、航空機事故で死んだ。ようやく四十代半ばにさしかかろうか 間という歳だった。 しかも遺体確認ができない状況ともなると、家族はなかなかその死を信ずることができな から 戦争中に空の遺骨箱を渡された未亡人の思いも同じであろう。 事故直後、私は遺族と一緒に、九が死んだ御巣鷹山へ登った。 ) 0 101

9. 大往生

Ⅳ仲間 永日本人には信仰があるんでしようか、ないんでしようか 無着日本には仏教があるんだけれども、お坊さんたちがお経をきちんと読めるようにし なかったわけです。つまり日本の宗教それ自体が、教祖のやったことをみんなに話すチ ャンスを奈良時代以後失って、読経仏教になってしまったという問題がありますね。そ のために、日本人が宗教に対してオンチであり、宗教オンチの国になってしまった。だ から、世界でも極めて特殊な状況下にあるんですね。 永そうすると、世論調査にあったように最後は財産を頼りにして死ぬしかなくなってし まうんですか 無着そうですね。死をどのように受け入れるか、ということが一番発達していないのが 日本なんですよ。坊主は、医者と同じ立場にたって、人が死ぬまでを担当しなければい けないんです。死後のことは、お釈迦様も分からない、お経の中にも「無記」と書いて あります。 救われるということは、自分の人生に納得し、充実感をもっことです。そうすれば安ら かに死を受け入れることができるんですよ。 133

10. 大往生

山崎すべての人かどうかは分かりませんが、多くの人がその直前に、かなりはっきりと 意識すると思います。仮に本当の病名を教えていない患者でも、自分の命はあと四、五 日じゃないかな、と家族にポツリと洩らしたりするんですね。だいたい、当たっている。 きっと肉体で感じるところがあるんでしよう。 永この間、ガンで亡くなった女優の賀原夏子さんも、その前の宇野重吉さんも周囲で見 ていて、立派に自分の死にたい死に方を選んで亡くなったんですね。賀原さんの死期を 知っていた黒柳徹子さんに聞いたら、いよいよ死ぬと思うとドキドキする、初めてのこ とって「面白い」とおっしやっていたそうです。それを世間では宗教的な悟りとか、安 心立命の境地とかいうけれど、あるいは女優さんだから最後まで演じきるといったやり 方であったかもしれない。いずれにせよ、本人が死を自覚したときから、それをどう受 け止めるか、そして家族がそれをどう見守るか、まさにそこに医療と宗教的なるものの 接点があると思うんですね。 山崎患者さんがご自身の死を正確に意識した時点から以降、医療が果たすべき役割はあ まりないんじゃないか、とばくは思います。というより、そのとき医者が医療を超えた ひとりの人格として関わっていくことで初めて、患者さんとの間に心の通うコミュニケ 164