笑 - みる会図書館


検索対象: 大往生
112件見つかりました。

1. 大往生

うあの落差がすごく痛ましいわけですね。ですから、淡谷さんがむしろ堂々と「人前で 死んでやる」とおっしやってくれるのは、日本人が変わるチャンスかもしれないし、す ごく画期的なことではないかと思いますね。でも、見る側にとっては大変な課題を押し つけられたことになりますね。それを見つめてくれっていうわけだから : 淡谷いや、見つめてくれなくてもいいですけど : 。それがあたくしの一番の望みなん ですね。でも、言われてみるとちょっとみつともないですね ( 笑 ) 。倒れるのはむずかし 永淡谷さんの頭の中に、歌いながら死ぬという場面は想像してあります ? 淡谷ステージの上でこうスーツとね、転げる ( 笑 ) 。 圓歌永さん、あたくしはその瞬間を見た男なんです。今の小さんの師匠の四代目小さん が、落語をやってお客を笑わせて楽屋へ来て、座ってお茶をゴクッと飲んで、そのまま 前へトンと倒れて死んだんです。芸人ならば、僕もそういう死に方をしたいなと思って んですよ。それを淡谷さんは、お立ちになってお客様に見せるっていうんでしよう。そ ううまくいかないですよ、世の中は ( 笑 ) 。 淡谷だめですか ? 138

2. 大往生

父 永だから、ほくにとって理想の死に方というのは、家族に囲まれて死ぬことですね。自 分が死んだとき、よかった、よかったと拍手が起きて ( 笑 ) 、もちろん泣かれてもいいん だけれど、だれも恨みも怒りもなくて、「こうして死ねてよかったね」という言葉が死 後の世界のぼくの耳にも聞こえてくるような、そんな死の環境があればいいな、と思う んです。 山崎死とはだれにも訪れる通り道なんですね。どうしても避けられない。その意味で、 さきほどのロマンティックな死に方だけを言っておくのはどうも不十分で ( 笑 ) 、もうひ とつほくの頭のなかに理想的な死の形があるんです。 これは本にも書きましたが、ほくは一九八三年に調査船に乗って南極へ行ったときに氷 山の氷を拾ってきて、家の冷凍庫にしまってあります。それから、ほくの医者としての 日ロス女史に三年前に ものの考え方を根底から変えた『死ぬ瞬間』の著者、キュプラー アメリカでお目にかかったとき、手作りのクッキーをご馳走になって、そのうちのいく つかをこっそり持ち帰り、冷蔵庫にしまってあるんです。もう黴が生えて食べられない かもしれないけれど ( 笑 ) 。つまり、冷凍庫に南極の氷が、冷蔵庫にロス女史のクッキー が入っている。それは、ぼくの人生にとってかけがえのない場所と人の記念です。だか 175

3. 大往生

Ⅳイ中 永でも、夢なんだから、これが 無着淡谷さん、歌いながらは死ねないんですよ。息が出てるときには絶対死なないんで す。息を引きとるというんだから ( 笑 ) 。 永やつばり淡谷さんみたいに最後まで現役で歌い通すためには転んじゃいけないし、風 邪ひいてもいけないし、ポケても : : : ポケの症状はありますか 淡谷ポケ、ないですね、まだ ( 笑 ) 。歌、歌っているとね。 永そうだ、歌詞を覚えてレッスンなさっているから。 淡谷そうです。ポケないらしいですね。 永でも山崎先生、ポケたほうが死に対する恐怖はなくなるんですか。 山崎そうでしようね。自分の置かれている状況がよく分からないわけですから、ポケは 一つの防御反応かもしれませんね。 間 きたやまでも、淡谷さんの希望どおり歌いながら死ぬとなると、ポケると歌えなくなる という問題がありますよね。精神科医として申し上げたいのですが、どっちかというと 話がきれいに死ぬことのほうに流れちゃうでしよ、みつともない死に方は嫌だという でも、それは死が近づいてきた人たちをすごく苦しめてるんです。死ぬということが分 139

4. 大往生

かったら、人の迷惑になるから早く死んでしまおうと自殺につながったりします。だか ら、僕はだらだらみつともなく死んでいくことも死に方として肯定したいんです。 圓歌うちには、早くあの世にいってほしい年寄りが六人もいるんですが、これがどうし てなかなかいきやしない ( 笑 ) 。あたしの噺を聞いて、舞台でそんなに親いじめちやかわ いそうだなんて奴がいるが、親はこの落語で飯喰ってんだ。もののわからねえャツが落 語聞いて、やりにくくてしようかない。なんのこたあない、だらだら生きているうちの 親父が、その落語一番好きなんだから ( 笑 ) 。 山崎亡くなり方は人それぞれですので、どんな亡くなり方をしても、 しいと思います , け・れ ども、やはり生きてきたことへの思い、家族とか友達、自分に関わってくれた人たちに 感謝をして死ねる。私はそういう死に方ができれよ ) 、 ( ししなあと、それが一つの理想の形 としてあります。 永今思い出したんですが、淡谷さんの話をしたら、淀川長治さんも最後の面倒を見てほ しいっていうんですよ。映画館に行くんですって、最後に。それもいい映画でなきゃい けない。映画が終わって観客がどんどん帰っていく声が遠くに聞こえてる。しばらくす るとお掃除のおばさんが来て椅子をバターン、 ハターンと片付け始める。で、おじいさ 140

5. 大往生

永ところで先程もご紹介しましたが、淡谷さんの夢は演歌歌手をたばにして火をつける ということなんです。それはどういう理由からなんですか ? 淡谷嫌いです。もう全然性に合いませんね。貧乏くさいんです。 永だけど、たばにして火をつけるっていうのは、過激じゃないですか。 淡谷そのほうがいいの、似合ってる。ジャリタレも一緒に。お手伝いしてくださるんで すよね。 いつまでも歌い続けた 永そう、そばであおぐの ( 笑 ) 。そして、淡谷さんにはもう一つ、 いという夢があるんです。六十三年歌ってらっしやるわけでしよう。もうそろそろ引退 かな、と思ったことはないですか。 淡谷ないです。人さまからも言われたことございません。それでね、ほら、下っ端の苦 しさというものを知らなかったんです、私は。 永そうはいっても、おうちが倒産されたり、生活のために仕方なく絵のモデルをやった りということは、苦労とは田 5 わなかったんですか ?

6. 大往生

Ⅳイ中間 んがいるから「おじいさん、映画終わりましたよ」って肩を叩くともう死んでいるとい うのが夢だって。 無着でもそうなった後は大騒ぎになるでしようね。殺人事件じゃないかとか、毒を飲ま されていないかとか。そういうふうになりますから、人がいたところで死んだ方かいし んです ( 笑 ) 。 〇 永ところでガン告知の問題がありますけど、淡谷さんは告知された方がいいですか ? 淡谷してもらいたいですね。 永あと何カ月なら、あと何カ月と ? それじゃないと、ちょっと疑わしいから、自分で悩むんじゃないですか。何 火灰犬口ま、。 でもはっきりしたいのね、私は。 山崎医療の現場でも、少なくとも皆さん健康な時には知りたいとおっしゃいますね。で も家族の方が反対しますから結果的には : 永あれは家族が反対したら、当人には言ってはいけない決まりか何かあるんですか ? 141

7. 大往生

Ⅳ仲間 淡谷のり子 三遊亭圓歌 無着成恭 山崎章郎 きたやまおさむ ( 司会 ) 永 永今日は淡谷のり子さんをメインゲストにお迎えして、今なお現役で歌い続け、生きて いるかぎり歌うという淡谷さんの生き方の中に、長寿社会の老後の暮らしを重ね合わせ てシンポジウムを進めたいと思います。 淡谷さんは素敵な夢を二つもっていらっしゃいます。一つは演歌歌手をたばにして火を つけること ( 笑 ) 。日本を悪くしたのは演歌だと怒っていらっしやる。もう一つは最後ま 9 で歌っていたいということ。これが今日のテーマです。 楽しい生き方・正しい死に方

8. 大往生

父 永唐突ですが、先生は、ご自身が亡くなるときのいちばん理想的な情景を想像なさった ことがあります ? どんなふうにして息を引き取るのか、そこに至るまでのプロセスを。 山崎それは何種類かありまして、最初に思い浮かべるのは、ちょっと妙なんですが、 『誰がために鐘は鳴る』というへミングウェイの小説のラストシーンに、スペイン内乱 のさなか、逃れる娘を敵から守るために闘いながら撃たれる男の姿がありますね。決し て安らかな死に方だとは思わないけれど、もしかしたらそんな死に方をするんじゃない か、という思いかいつも頭のなかにあるんです。戦場での死、というか : 永それはまた、ずいぶん思い切った飛躍を ( 笑 ) 。 まれたところへ間接的であれ立ち会っていたんですね。命の誕生とお終いには。そんな 生活体験が、いまやまったくなくなっちゃったわけでしよ、つ。その代わりに、何かをし なければいナよい。 山崎確かに、病院の存在が人間の生と死を、人の目から隠してしまっているところがあ りますね。 173

9. 大往生

いい湯だな 女一人 ともだち 筑波山麓合唱団 : などなどがいずみたくさん。 当然のことだが、二人は意識しあっていた。 同世代、一月二十日と誕生日が同じ。仲の良い二人だった。晩年はお互いが身体の調子 をいたわりあっていた。 「八大さんの今度の曲の詞はいいね」 「たくサンに渡した詞のようなものを」 僕には板ばさみ以上に辛い言葉だった。 友達でいることを優先するためには、僕が作詞をやめれば、 しいことだった。幸い二人に は〔〔作詞家の仲間が多く、青島幸男、岩「時子、山川啓介、山上路夫と〔 0 た人たち。 そして、いずみたくさんには藤田敏雄さん 僕は二人に作詞をやめることを宣言した。二人が、「どうせ、また、すぐ書くさ」と笑 120

10. 大往生

山崎泥まみれになっても、気持ちの高ぶった状態のもとで死にたいという願望はだれに でもあるんじゃないでしようか。いまどき革命は流行りませんが、何かのために戦って いるという、そんな状況での死に方に産れますね。 永それは、たとえば祖国とか、だれかへの愛とかのためでもいいし、あるいは医療問題 について闘っているときでもいいわけですね。 山崎ええ。ロマンティックな夢想に過ぎないのかもしれないけれど ( 笑 ) 。 永ほくは昨年、父を見送ったときに、そうか、家族のために死んでみせることが最後に できるんだという、その姿勢こそがいちばん大事だと教えられたような気がしたんです。 つまり、家族に死というものを教える。いま、先生がおっしやったように、だれかのた めだというのなら、家族や知人のために死ぬということそのものがとても価値を持つ行 為のように思えてきたんですね。そうか、オヤジはほくらのために、とくに孫たちのた めに死んでみせてくれたんだな、と思えたとき、その死をとても素直に受け入れられま したね。 山崎ただ衰弱した末に消滅していくのではなくて、最後の花道で、残された者に対して 何らかのメッセージを託せたら、とても素晴らしいと思います。 174