異なる - みる会図書館


検索対象: 本当は怖いだけじゃない放射線の話
29件見つかりました。

1. 本当は怖いだけじゃない放射線の話

第 5 章どんなときに障害が現れるか ひとくちに人体への影響といっても、身体組織や臓器の種類ごとに「放射線の感受性ーが 違うことである。 つまり、そのようなことはめったにないし、実際にあっては困るのだが、人間に障害が 出るほどの放射線を浴びるというケースを考えてみる。この場合でも、身体の一部に浴び るのか、全身に浴びるのかによって、事態は異なる。 毒物や薬品とは異なって、放射線が「全身に回る」とか「特別な臓器に蓄積される」とい ったことは起きない。また、全身に浴びたとしても、よほど強烈な放射線で全体的なダメ 1 ジを受けないかぎり、どの臓器から症状が現れるか、だいたい決まっている。 こうしたことから、放射線の人体への影響度を知るためには、それぞれの臓器がもって いる細胞レベルの特徴から見ていく必要があるのだ。 「しきい値」という境界値 大量の放射線を一度に浴びたとき、どのようなことが起きるのだろうか。具体的な障害 が発生する場合について、見ていくことにしたい。 111

2. 本当は怖いだけじゃない放射線の話

熱風によるものであり、放射線による障害としては ( 程度の差こそあれ ) 他の被曝ケースと 質的に変わるものではない。 大量の放射線を浴びた人の急性の症状 ( 影響 ) としては、ます脱力感、吐き気、嘔吐な どが現れる。そして数日のうちに発熱、脱毛、下痢、喀血、吐血、血尿などが見られる。 また、骨髄組織が損傷を受けることから、赤血球や白血球の減少も目立つようになる。 こうした症状は、基本的に放射線の量が多いほど顕著となり、その後の体調変化も異な ってくる。細胞や Z < が受けたダメージの程度によって、臓器としての損傷の深刻度も 異なり、どのような経過をたどるのか決まることになる その条件をおおまかにいえば、まず急性の症状の経過について、二つのケースに分けら れる。 ます、細胞に修復力や増殖力があれば、時間とともに回復する。この場合、まったく後 遺症のようなものが残らないことも珍しくない。放射線そのものは体内に蓄積したり毒の ようになって体内に残ることがないのだから、一時のダメージから完全回復する可能性も 高いのだ。 もし細胞の修復力や増殖力が弱ければ、臓器の損傷は深刻なものとなる。障害が回復す 156

3. 本当は怖いだけじゃない放射線の話

ギーが与えられたのかを単位とする。 物が一キログラムもあると、エレクトロンボルトでは小さすきるので、一般的な仕事量 であるジュールを使って計算。これに「グレイ」という呼び名を付けている。 このグレイは、放射線が物に与えたエネルギーの量だけに着目しているが、放射線が人 体に与える影響は種類によって異なる。アルファ線、べータ線、ガンマ線といった放射線 の種類によって、人体への影響が違う。 放射線は種類によって、すぐに止まってしまうものや、長距離を飛ぶものなどがあり、 る 特質によって人体影響のようすが異なる。アルファ線のように、近距離で全エネルギーを れ 現 細胞に与えてしまうものでは、遺伝子に与える影響も大きくなる。 害 障 同じエネルギーをもった放射線でも、長い距離をはしるあいだにエネルギーを放出する き場合には、一カ所に与える影響が小さいことが考えられる。 さらに、人体のどの部分に当たったのか ( 手に当たったのか、生殖器に当たったのか、 ん ど など ) によっても大きく影響が違ってくる。これは放射線じたいの問題というより、臓器 章 側の性質の違いによるわけだ。 第 このように、さまざまな人への影響の度合いに配慮して決められたのが、「シーベルト」 125

4. 本当は怖いだけじゃない放射線の話

から、進行中の字宙ステ 1 ション計画でもこの点の防御策を研究している。 ちなみに、ここに出てくる「シ 1 ベルト ( ミリシーベルトは一千分の一シーベルト ) と ) う単位は、放射線が人間に当たったときの影響を数値化したもの。同じ放射線でも、人間 が浴びたときの影響は身体の部分によって異なる。たとえば脳は放射線の影響を受けにく く、腸は影響を受けやすいといったように、臓器の種類によって異なる。これを考慮に入 象れて、生体に及ばす影響の程度を数値化したのがシーベルトというわけだ。 ス これであらためて考えてみると、地上で暮らしている私たちが一生涯に受ける放射線は、 シ 寿命が八十年とすると多い人で百九十二ミリシーベルト。宇宙ステーションに滞在すると 「なると、四十週ほどでこの数字に達する計算だ。それにもかかわらす、 Z < < ( 米航空 め字宙局 ) では往復二年かかる火星旅行まで計画されている。 高 を 自然放射線というものは、どこまで私たちに影響を与えているのかわかりにくい、まっ 能 機たく不思議な存在であるともいえるだろう。 生 章 第

5. 本当は怖いだけじゃない放射線の話

臓器によって異なる感受性 ベルゴニー・トリポンドーの法則 放射線の影響は特異か 【コラム】放射線を表す単位 第 6 章こうして放射線研究は進んだ 放射線との出会いは偶然から べクレルとキュリー夫妻の功績 ラザフォードが築いた現代物理学の基礎 発見と同時に着目された光と影 鉱山労働者に肺ガンの発生が多い ? ダイヤル・ペインターの悲劇 線の発見と同時に始まった防護の歴史 積み重ねられた防護データ 【コラム】ラジウムの「崩壊 ,

6. 本当は怖いだけじゃない放射線の話

についてくるとい、つわけだ。 さて、そうしてみると、「宇宙が誕生したときから存在している放射線ーそして「日常生 活のなかにあふれている放射線ーに対して、私たちは漠然とした「怖さ」を抱いてきたの かもしれない、 とい、つことになる 健康への影響をいわれるいつほうで、生命活動や日常生活のなかにある放射線。あまり に異なる二つの顔のあいだで、私たちの身体はいったい、どのように放射線を受けいれて いるのだろうか 【コラム】放射線と放射能 放射能汚染、放射能の雨など、「放射能」というだけで怖いものと思われがちだ。たぶん、 放射能は原爆と結びつけられることで、恐ろしいというイメージで固まってしまったのだ ろう。 そうしたこともあってなのか、「放射線」と「放射能」の違いについても、一般的にあ

7. 本当は怖いだけじゃない放射線の話

特徴は「放射線漏れ」 ところで、 *00 の事故が日本における大事故であり、一般の人たちが巻き込まれたこ ともあって、チェルノブイリ原発事故と同様の事件として扱われることも珍しくない。た しかに、原子力関係の重大事故であることは間違いない。 しかし、チェルノブイリ原発の事故とは明らかに異なる内容の事件であることも、また 合 場正しく認識しておく必要があると思われる。 その違いをひとくちにいえば、チェルノブイリ事故は周辺への「放射能漏れ」が大問題 リとなった事件であり、事故は周辺への「放射線漏れ」が問題となった事件である、 プとい、んる。 の事故現場でも、原子炉の内部で起きるような臨界状態が見られた。核分裂によ 工 チ ってつくられた大量の放射線が、現場にいた作業員などに当たったという点でも、 ( その規 8 模は別として ) よく似ている しかし、ここから先の展開、とくに事故現場の周囲にいた人たちに与える影響という面 175

8. 本当は怖いだけじゃない放射線の話

こうして、放射線測定室のなかに座るだけで肥満度が測れるのである。 雨の銀座はなぜか放射線が強い 人の身体から放射線が出るくらいなら、そのほかの生物だけでなく、周囲の物質から放 射線が出ていても不思議ではないだろう。 この地球上で、というよりこの宇宙のなかでというべきなのだが、放射線が測定される の も 線がない場所を探すほうがずっとむずかしい。実際には、地球上の 場所を探すより、 訊あらゆる場所で放射線が測定されるのであって、場所によって異なるのは放射線の有無で 常はなく強さとい、つことになる 異 たとえば東京の銀座通りは、東京や関東地方の他の場所にくらべて約三倍もの強さとな 線る放射線を出しているのがわかっている。 放 その原因は歩道に敷きつめられた花崗岩にある。その昔、銀座通りを路面電車 ( 都電 ) 章 が走っていた時代があったのだが、この花崗岩は線路の敷石として使われていたもので、 第 都電を撤去した後は歩道の敷石として使われている。

9. 本当は怖いだけじゃない放射線の話

と理解することである。では「放射線被害」はどのような条件で起きるのだろうか 【コラム】放射性物質と半減期 放射性の物質には、時間がたつにしたがって放射線を出す能力が落ちる、という性質が ある。つまり、放射能が自然に減っていくのが特徴だ。 まず、原子核のなかの陽子の数があまりにも多いと、原子核がひとりでに壊れはじめる。 大きな ( 陽子や中性子の多い ) 原子核から、ひとかたまりの原子を放出して、原子核の大 きさを縮小。そして、これ以上は原子核が壊れないどい ) ネ ' ・心しになっていく。 この過程 . 核種の崩壊」と呼んでいる。 この崩壊が、どのようなペースで起こるかを表す指標として、放射能がもとの半分にな る期間を使う。これが「半減期」である。 原子核の不安定さの度合いは原子によって違うから、半減期も放射性物質の種類によっ て異なる。たとえば、ウラン 238 の半減期は約四十五億年。地球が誕生したのが四十六 102

10. 本当は怖いだけじゃない放射線の話

的な性質は異なっている。 アルファ線は、粒が大きいため糸でも止められる。空気中を飛ぶ距離は、せいい数セ ンチ程度。べータ湶ば、、・、通グ振けるが薄い金属板で止められる。空気中の - 飛距離は、 数メートル程度になる。 ( ガンマ線と中子線は透過力が大きく、薄い金楓は通り抜ける。空気中での飛距離と 孅しても、キロメⅡルにおよぶものもある。ガンマ線は厚い金属やコンクリートでさえき られ、中性子綟ま金属よ透過する 3 グ少いド忸昶を ~ 」えギ」れを〔 - ・ の なお、「エックス線」計 R 工同つくられる放射の代表的なもの。原子核が壊れるこ 0 とでつくられるのではなく、印那を可を遡加引生槲を卸魔の・・一・・種であ箚〔 び を 線 射 放 然 章 第