若い世代 - みる会図書館


検索対象: 武器としての決断思考
125件見つかりました。

1. 武器としての決断思考

ものすごくカンタンな考え方 3 時間目は、特定の論題 ( 政策論題 ) をもとにディベートを進めていくとき、どうやっ て議論を構築していくかについて、説明していきたいと思います。 いよいよ実践ですね。 たとえば、「日本は原発を全廃すべきか、否かーという論題があって、賛成側と反対側に 分かれてディベートを行っていくとき、どうやって議論を組み立てていけ冫いいのでしょ ここでポイントになってくるのが、メリットとデメリットの考え方です 基本的に、ある具体的な行動を取るか ( 原発を全廃すべき ) 、取らないか ( 原発を全廃すべ きではない ) を決めるわけですが、どちらの結論に達するかは、ものすごくカンタンな決 め方をします。 3 時間目どんなときも「メリットと「デメリットを比較する 3 時間目どんなときも「メリット」と「デメリット」を比較する

2. 武器としての決断思考

す。で、結局受からず、絶望してしまう。 これはビジネスでも同じことで、初期投資が大きければ大きいほど、事業がうまくいっ ていなくても、いまさらやめることはできないと考えて、事業を存続してしまいます。そ の結果、赤字の額がどんどん膨らんで、他の事業にも影響を及ぼしたり、会社自体が倒産 してしまう。 本当なら、うまくいっていないと判断したときに、過去のすでに支払ったコスト ( サン クコスト ) はいったん無視して、それを続けるか、はたまた新しいことに一からチャレン ジするかをゼロべースで比較して決めていかないといけないのに、なかなかそれができな いのが実情です みなさんにも似たような経験があるのではないでしようか ? 以上のように、さまざまな問題をクリアしないかぎり、自分ひとりで答えを出していく のはむずかしいのです。 ここでは代表的なものを 3 っ挙げましたが、他にも人の認識や意思決定をゆがませる要 素はいくつもあります。 1 時間目「議論」はなんのためにあるのか ?

3. 武器としての決断思考

第二の問題は、限られた情報や枠組みで考えてしまう、ということ。 しま自分が知っていることからしか判断できないわけで、情報が少な 人間というのは、、 い場合、正しい判断なんてできるわけがありません。 たとえば年金問題。みなさんが老後を迎えるころ、年金制度はどうなっていると思いま すか ? 答えようがありませんよね。もちろん、未来予測がむずかしいという問題もあり ますが、それ以前に、年金まわりの問題について、みなさんの知識量が圧倒的に不足して いるとい一つことかあります。 そういう場合、どういう判断に陥りがちかというと、究極の楽観か、究極の悲観をして しまいます。つまり、「まあ、国がどうにかしてくれるでしよう」と考えるか、「年金制度 は必ず崩壊する」と考えるかの二択になってしまうわけです。 でも未来はおそらくそのあいだのどこかにあるはずで、思考停止せずに現実的に考えな ければなりません。 アンカリングの問題もあります。 1 時間目「議論」はなんのためにあるのか ?

4. 武器としての決断思考

たと思います。 これからの時代における最大のリスクは、「変化に対応できないこと」です これまでのやり方や生き方が通用しなくなって困るのは、それが他人が過去に決めた仕 組みやルールだからでしよう。誰かの意思決定が役に立たなくなっただけであって、だっ たら自分で一から決めていけばいいだけの話です。 変化に対応する力や決断力を身につけることができれば、仏陀に頼ってしまう弱い心は 消えていきます。 何が起きても自分の人生は大丈夫だと思えるようになる。 こんな状況になったら、このカ 1 ドを切ろう。あんな状況になったら、あのカードを切 ろうーーそういった感じに、たった 1 枚のカードではなく、複数のカードを用意して、変 化に応じて最適なカードを切っていく。決断していく。 みなさんには、そういった「カードの時代」を生き抜くことができる人材になってもら そんなメッセージで、このガイダンスをしめくくろうと思います。 ガイダンスなぜ「学ぶ」必要があるのか ?

5. 武器としての決断思考

ようなところは、歯医者が飽和状態にある昨今、さすがに生き残っていけないので、まず はその分野のエキスパートになることが求められます。 ただし、私が学生に対してくり返し言っているのは、 「これからの時代、エキスパートの価値は暴落していく」 ということです。 そのように言うと、だいたいの学生が驚きます。ひとつのジャンルに特化して、専門知 識を積み重ねてきた人は、これまではあらゆるジャンルで尊敬の対象だったので、当然と いえば当然の反応でしよう。 なぜ暴落するか ? それは、ここ十数年間における産業のスピードの変化が、 , 従来とは比較にならないほど 速まってきているからです。 産業構造の変化があまりにも激しいため、せつかく積み重ねてきた知識やスキルがあっ という間に過去のものとなり、必要性がなくなってしまう。最先端の技術を持っていたと ころで、その技術はどんどん更新されていくので、その変化に対応するだけでいつばい つばいになってしまいます。 ほうわ ガイダンスなぜ「学ぶ」必要があるのか ?

6. 武器としての決断思考

私の授業で重視しているのは、ただ一点。 知識ではなく考え方を学ぶ、ということです。 ちまたには「、英語、会計は現代人に必須のビジネススキルだ」といった本があふ れていますが、いくらで 900 点を取ったり、公認会計士の資格を取ったとこ そうけい ろで、それだけで安泰だと考えるのはちょっと早計です。 プームになっている勉強会もそうです。 最近、丸の内のビジネスマンが、「早朝ドラッカー勉強会」を開いている光景を何度か目 撃しましたが、ドラッカーの『マネジメント』をみんなで穴の空くほど読み込んだところ で、マネジメント能力が上がるなんてことはありえません。 厳しいことを言えば、そうやって得た「知識 ( 資格 ) 」を、なんらかの「判断」、そして 「行動 , につなげられなければ、なんの意味もないのです。 自動車の免許を取るときに教わったことを思い出してみてください。 車を運転するときに必要なのは「認知・判断・動作」の三段階だと、くり返し言われた はずです。

7. 武器としての決断思考

メリット・デメリットの質と量と確率をかけ算して、その重みを判断すればいいのです。 まず「質、というのは、生き残ったそのメリット・デメリットが、質的・価値的に見て どれくらい重要か、ということです。たとえば、命にかかわるような大問題なのか、それ とも、お金で済むような問題なのか。時間の問題なのか、気分の問題なのか。 当然、命にかかわる問題は重要度が高くなりますよね。一方、気分の問題であれば、重 要度はかなり低くなります。 たとえば「 >< 社よりも、より良い会社に就職できる , というメリットは、命にかかわる 問題ではありませんが、一生を左右する問題なので、気分の問題である「就職先が確定し ないことで、精神的に落ち着かない期間が続くーというデメリットよりは重要になるでし よ 「量ーというのは、質ではなく量的に見て、そのメリット・デメリットは大きい ( 多い ) の ) 、はたまた小さい ( 少ない ) のか、ということです。 もし質的に健康にかかわる問題だとしたら、それはどれくらい深刻なのか。死ぬような 230

8. 武器としての決断思考

で問題ありません。 ここではインタビューを行うときのポイントを 3 つ、ご紹介しましよう。 ・すべての人は「ポジショントーク ポジショントークというのは、もともと株式投資用語で、自分の立場 ( ポジション ) に基 づいた偏った意見のことを言います。 どんな人だろうと、その人の立場から発言しているわけであって、インタビューではそ こをちゃんと見極めなければいけません。部長は部長の立場でものを言うので、実際の本 音とは違っている場合が多い。 たとえば、持ち家を買うべきか否かを迷っているときに、すでに持ち家を購入した人か ら話を聞ナま、ご、こ、 オしオし「賃貸より持ち家のほうがいい」と一言うに決まっていますよね。 本音では、実際に持ち家を買ったあと、いろいろと後悔していることもあるのかもしれ ないのに、それを言ったら自分を否定してしまうことになるので、自分が信じたいこと、 他人に信じさせたいことばかりを言うことになるのです 204

9. 武器としての決断思考

減る。 コウノトリの数と出生率には、相関関係はあっても因果関係はないのです。 こういった相関関係と因果関係の混同もよくあることなので注意が必要です たとえば、ある英語スク 1 ルの広告に以下のようなコピーがありました。 「英語ができる人のほうが年収が高いというデータがある。だから、ビジネスマンは英語 を学ぶべきだ」 事実として、さまざまな調査結果から、英語の成績とその人の年収には高い相関関係が あるということがわかっています。 でも、この宣伝コピーは嘘つばちですよね。英語ができるからといって必ずしも年収が 高くなるとはかぎらない。おそらく、学歴のほうが影響していると思います。学歴が高い から、英語の成績もいいし ( 偏差値が高く、勉強する環境も整っている ) 、大手企業に就職で きて年収も高くなるのでしよう。 これもコウノトリの例と同じで、「英語ができるー「年収が高い」というのは、「学歴が高 5 時間目議論における「正しさ」とは何か 187

10. 武器としての決断思考

「お前はぜんぜんわかってない ! 営業はなあ、やるかやらないかなんだよ。うだうだ言 ってないで、やればいいんだよ 「だから先輩は古いんです。たまには僕の意見も聞いてくださいよー 「先輩に反論するまで偉くなったのか ? だからお前はダメなんだよ 私はとなりでうんざりしながらその会話を聞いていました。大きな声で怒鳴り合ってい たので、イヤでも耳に入ってきます。 その後ふたりは、ずっと無言でにらみ合っていました。 これ、ぜんぜん議論になっていませんよね ( まあ当然ですが : : : ) 。 まず後輩は、営業のやり方を変えたいと思っているなら、具体的に「〇〇すべき」と言 わなければなりません。それに対して先輩は、後輩の主張のどこが間違っているか、ちゃ んと答える必要があります。 それが「反論」です。 ロ答えⅡ反論ではないのです。 外国人はよく rldisag 「 ee ( 私はあなたの意見に反対だ ) 」という言い方をして、相手の意 見が間違っているということを論理的に否定しますが、日本人がこれをやると、「生意気 130