一つ - みる会図書館


検索対象: 武器としての決断思考
57件見つかりました。

1. 武器としての決断思考

お分けにして考えよう。 、同時に複数の論題について考えることを習 貫にしょ一つ。 ☆ど一つでも、 しし = = ロ = = ロ賑カける」」ま、 も一つやめよ一つ。

2. 武器としての決断思考

てのメリットは、「現状を続けたときに起きる問題。を内因性として扱うことになり、「就 活を続ける」みたいに、 現状を持続させる行動についてのメリットは、「現状を持続させな い ( やめた ) ときに起きる問題、を内因性として扱うことになります。 いや、こうして説明してみると、やつばりややこしいですね : でも、少し慣れればカンタンなことです。本書を読んでいくことで、カラダで覚えてい きましょ一つ。 就活を続けるデメリット ではつぎに、反対側の立場に立 0 た主張を考えてみましよう。デメリットの説明になり ます。 < くんは就活をやめるべきだー なぜなら ・就活を続けることで、さらに多くの時間を消費することになる ・就職先が確定しないことで、精神的に落ち着かない期間が続く ・研修やインターンに集中できないので、入社後のパフォーマンスや評価に悪影響が出る 123 3 時間目どんなときも「メリット」と「デメリット」を比較する

3. 武器としての決断思考

4 時間目で手に入れた「武器」 、反は、メリット・一アメリットの 3 条件に 要 必 め 対して行一つ。 え 考 、読聿「は格闘技だー 深 は 論 、論理的にツッコミを入れて、主張が正しい 時 かど一つか検討しょ一つ。 153

4. 武器としての決断思考

ガイダンスで手に入れた「武器」 、「知識・判断・行動」の 3 つをつなげて考 一えよ一つ。 、エキスパ 1 トではなく、プロフェッショナ ルを目指そ一つ。 、「正解」はない。だから、自分で答えを出 す方法を学ぶ。

5. 武器としての決断思考

メリットとデメリットを比較する ( どちらが重いか ? ) テメリット メリット いくらメリットを主張したところでまったく耳を 貸そうとしません。 思い当たることがありますよね ? この逆で、メリットしか見ていないことも多々 あります。 たとえば金融商品。新聞広告に大きく載ってい ーセント ! ) 」 る「おいしい情報 ( 驚愕の年利パ ばかりに目がいって、隅っこにものすごく小さい むとんちゃく 字で書かれている「リスクーには無頓着。結局、 ダマされることになります。 あるタイプの女の人が相談してくるときも、同 様のパタ 1 ンが多いですね。 「わたし、こうしたいと思っているんだけど、ど 一つ田 5 一つ ? ・ そういった相談に対して、論理的にメリットと きようがく 3 時間目どんなときも「メリット」と「デメリット」を比較する 101

6. 武器としての決断思考

ご一読ください。日本にやってきている「本物の資本主義、と、そこで生き残ることができる人 材タイプについて、若い世代の目線でわかりやすく説明しています ) 。 では、どういった人材を目指すべきか ? 自分が作った決算書をもとに、「この部分のコストは下げられるはずです」「この商品を 売るのはやめたほうがいい。などと、ビジネスの判断に役立っ会計知識を提供できて、は じめて人材としての価値が出てきます。 でも、それだけではまだ不十分。 「こ一つしたほ一つがいしー 「こうすべきだ」といった提言・提案からもう一歩進んで、具体的 な行動に移すところまでいかなければなりません。 先日、ヘッドハンターとして活躍している知人が、以下のように話していました。 「いまの時代、英文会計ができる人材はいくらでもいる。そのなかでヘッドハントの対象 となるのは、たとえば海外支社は頑張っているのに、本社がだめで、もうこれ以上お金を 出せないといったときに、支社のバランスシートなどをもとに地元の銀行にかけあって、 お金の借り入れまでできるような人材だ」

7. 武器としての決断思考

ディベートⅡ意思決定のための具体的な方法 私は、人生において何度も大きな決断を下してきました。 意思決定の際に大いに参考になったのが、東大弁論部に所属していたときに学んだ「デ イベート」の考え方です。 ディベートというと、「頭の良い人たちがくり広げる頭脳ゲームーといったイメ 1 ジが強 いかと思いますが、それはディベ 1 トの本質を表してはいません。 ディベートでは、あるテ 1 マを設定して ( たとえば原発問題や首都移転問題 ) 、それに対す る賛成 ( 肯定 ) 意見と反対 ( 否定 ) 意見を徹底的に戦わせます。 あまり知られていませんが、賛成と反対、どちらの立場に立つかは、直前にくじ引きや ジャンケンによって決まります これはど一つい一つことか ? ・ そう、賛成と反対、両者の立場に立った意見・主張をあらかじめ用意しておかなければ ならないのです。たとえ個人的には原発に反対だとしても、くじ引きで賛成側になれば、 肯定的なことを言わなければならない。 「武器としての教養」を身につけろ はじめに

8. 武器としての決断思考

うことを、質と量の両面から考えてみる必要があります 質的にいえば、「人生の充実度はプライベートで決まるので、ある程度以上の給料をもら える会社であれば、あまりどこも大差ないのではないか。仕事や会社で人生が大きく変わ るという考え方自体がおかしい」と、その価値観にツッコミを入れることができるでし よ一つ 量的には、「たしかに会社選びで人生は変わるかもしれないけれど、その差はあまりにも 小さすぎるというツッコミが可能です。ヤマト運輸と佐川急便、パナソニックとソニー 電通と博報堂、どちらに就職したところで、人生が大きく変わるまではいかないのでは、 とい一つことです - 。 そして最後、解決性への反論はどうなるでしようか ? 就活を続ければ、より良い会社にめぐり合うことができると主張していますが、これに 対して、⑤プランを取っても別の要因が生じるため、問題は解決しない、⑥プランは問題 の原因を正しく解決しない 、といった 2 つの方向性での反論が考えられます。 まず⑤の方向でいえば、たとえば X 社からの拘束 ( 研修やインターン、法的な縛り ) など こうそく 144

9. 武器としての決断思考

ら正しい主張」には根拠がある。 、その「根拠」は、反論にさらされていて、 なおかっ耐えたものだ。 、裏をとるな、逆をとれー 、相手の主張の「推論」の部分に目を向け よ一つ。 19 イ

10. 武器としての決断思考

つぎは深刻性に対する反論。③質的に問題ではない、④量的に問題ではない、というこ とが言えればいいわけですが、どうでしようか ? ③は、就活をやめてもどうせ遊ぶだけなんだから、質的に「貴重な時間とは言えない のでは ? といった反論が可能です。 ④は、就活を続けたところでせいぜい一日数時間程度であって、他に特にやることもな い学生にとってはたいした時間じゃない、という反論ができるでしよう。時間は食うが、 全体の時間から見れば、量的に「貴重な時間ーではないわけです。社会人が働きながら転 職活動をするのとはわけが違います。 最後に固有性への反論は、⑤プランを取っていない現状でも問題は起こっている、⑥プ ランを取らなくても、将来、同様の問題が起きる、という 2 つの方向性が考えられます。 」一つでしょ一つか ? ・ ⑤は、ちょっと反論がむずかしいかもしれません。 ⑥は、就活を続けなくても、就活を理由に断ってきたさまざまな雑用が回ってくるので、 結局、自由な時間は増えない可能性がある、といった反論が可能でしよう。 4 時間目反論は、「深く考える」ために必要なもの 149