「やりがいだけではやっていけない。新しい方法を見つけないと 彼らは自分の将来について、明確な不安を抱いていました。 現在の日本は、昔とちがって医者余りの状況にあります。 それに加え、研修医の労働環境は厳しく、医者になったとしても魔女狩りのような医療 そしよう 訴訟がある。激務のうえに責任が重く、大学病院にいるかぎり、給料は一般企業よりも低 かったりする。そして、開業できたとしても市場競争にさらされ、心も身体もすり減らさ ないといけない : 彼らはそういったリアルな状況をメディアや先輩たちを通して知り、「いまの時代、漠然 と医者になってはダメだ」と気づいたのでしよう。 そこで、医療の勉強をキャリアに生かすための別の道があるのではないかと考えはじめ、 「ビジネスーについても勉強しようと決断したのです。 たとえば、最先端の医療研究を企業と提携して事業化する方法や、親の病院を継いだ場 合、他の病院と差別化をはかるためにはどうすれま、 ーしいかなどを、私の授業から学び取ろ うというわけです。
れません。 将来がどうなるか、い まや誰も明確には予測できないのです これは、漠然とみんなで同じ未来を見ていた高度成長、安定成長の時代とは決定的に異 なる状況です。「横並び」「右肩上がりーは幻想に変わりました。 まさに、時は「カオスの時代に突入したと言えるでしよう。 こんな時代に生きる私たちは、過去のやり方が通用せず、未来予想もうまくできないな かで、自分の人生や家族の将来を見据えながら、ひとつひとっ現時点で最善と思える「意 思決定」を行っていかなければなりません 進学、就職、転職、結婚、出産、子育て、介護、老後、年金、貯蓄 : ・ つまり、人生において、個人として大きな決断を迫られる場面に遭遇する機会が、昔に 比べて明らかに増えているのです。 それなのに、学校も親も、意思決定の方法について教えてはくれません。 それもそのはずで、彼らは良い時代を生きてきたので、大きな決断を迫られるような場 面にはあまり遭遇してこなかったのです。 だから、筋道を立ててその方法を教えることなどできません。 すじみち
先順位をつけてください。「日本代表が強くなる」にはどの要素が重要なのか ? 主観的な 判断でかまわないので、並べてみてください。 私であれば、「監督の強化」「選手の育成方法」「協会の運営方法ーという 3 つの要素を選 んで、監督強化、、 選手育成、協会運営の順に並べるでしよう。 そうしたら、まず「監督の強化について掘り下げて考えてみます。 「サッカーの日本代表がワ 1 ルドカップで活躍するには何をすべきか ? ーという大きな問 題が、とりあえず「日本代表が強くなるためには監督をどう強化すべきか ? 」というとこ ろまで小さくなりました。 でも、このままではまだ漠然としていて、具体的ではないですよね。「〇〇すべきか、否 か , までは落とし込めていません。 そこで、どうしたら実際に監督を強化することができるか ? そもそも「監督が強化さ れるとは具体的にどういった状態を指すのか ? について考えてみる必要があります。 たとえば、サッカー強豪国の監督を連れてきて、日本代表の監督に就任させれば、「監督 が強化された」ということになるでしよう。あるいは、弱い国を強くした監督を日本に連
まず、「問題」を書き出します。 今回は、「サッカーの日本代表がワールドカップで活躍するには何をすべきか ? ーですよ ね。そこで、日本代表が強くなるための要素を、思いつくかぎり挙げていってください 監督、選手、選手の選出方法、育成方法、ファン、マスコミ、競技施設、協会の運営・ : いくつもの要素が考えられるでしよう。 そうしたら、これらの要素のなかで重要だと思うものをいくつかピックアップして、優 このように、解決すべき大きな問題があるとします。でもこのままでは、どこから議論 を始めていいかわかりませんよね。そこで、具体的な行動レベル ( 政策論題 ) にまで争点 をしぼっていくことが必要になってきます。 もし、自分が日本サッカ 1 協会の会長だったら、どう考えていくか ? 問題を分析する手法にはいろいろなものがありますが、正式なディベートでは、「リンク マップーというものを作って考えていきます。大きな問題から生じる要素を洗い出し、そ れらをつなげていく ( リンクさせていく ) ことで、争点をしばるのです ここでは、そのエッセンスをご紹介しましよう。 2 時間目漢然とした問題を「具体的に」考える
ガイダンスで手に入れた「武器」 、「知識・判断・行動」の 3 つをつなげて考 一えよ一つ。 、エキスパ 1 トではなく、プロフェッショナ ルを目指そ一つ。 、「正解」はない。だから、自分で答えを出 す方法を学ぶ。
4 時間目反論は、「深く考える」ために必要なもの 反論に対する大誤解 まず . はツッコミを入れよ一つ川 読書は格闘技だー ツッコミ上級編 論理的に反論する方法 就活を続けたって成長できないー デメリットへの反論 デメリットの 3 条件 2 2 位じやダメな理由を説明せよ 「機会費用」という考え方 練習問題「 < くんは就活を続けるべきか、否かー おもてうら メリットとデメリットは表裏の関係盟 就活を続けるデメリット 145 1 29
はじめに「武器としての教養」を身につけろ 人間を自由にするための学問 3 ーセントが「起業論、を学ぶのか ? イ どうして京大医学部生の薊ヾ しま、若い世代こそ読むべきだ 7 『学問のすすめ』は、、 私の職業は「軍事顧問」 どんなことも自分で決めていく時代の「決断思考ー ディベ 1 トⅡ意思決定のための具体的な方法 ガイダンスなぜ「学ぶ」必要があるのか ? 「知識・判断・行動」の 3 つをつなげて考える エキスパートではなく、プロフェッショナルを目指せ 9 リペラルアーツ
まず、議論における「正しい主張」とは何か ? 定義づけると、主張に根拠があり、その根拠が反論 ( 反証 ) にさらされていて、反論 , 耐えたものが、「正しい主張ーになります。 「正しい主張」の 3 条件 ①主張に根拠がある こさらされている ②根拠が反論ー こ耐えた ③根拠が反論ー 「また 3 条件かーと思われるかもしれませんが、ここはとても大事なことなので、しつか り覚えておいてください。一生使える知識になります。 ①についてはすでに説明した通り。 まずその主張に根拠があるかどうかがポイントになります。 根拠があるかどうかを判断する方法はカンタン。「なぜそうなんですか ? 」と聞くだけで 158
〈重要性への反論〉Ⅱ問題だとしても、たいした問題ではないのでは ? ③質的に重要ではない ④量的に重要ではない 〈解決性への反論〉Ⅱ重要な問題だとしても、その方法では解決しないのでは ? ⑤プランを取っても別の要因が生じるため、問題は解決しない ⑥プランは問題の原因を正しく解決しない デメリットの場合は、以下の 6 項目になります。 〈発生過程への反論〉Ⅱ新たな問題は生しないのでは ? ①プランだけではデメリット発生にはいたらない ( 他の条件が必要 ) にいたるには弱すぎる ②プランの影響はデメリット発生 4 時間目反論は、「深く考える」ために必要なもの 139
どうやって議論にケリをつけるか 授業もいよいよ大詰めを迎えてきました。 最後となったこの 7 時間目では、どうやって議論に決着をつけるか、判定 ( ジャッジ ) の 方法について説明しましよう。 ここまで理解してはじめて、自分のカで決断することができるようになります さて、 5 、 6 時間目の内容は、ディベート本来の流れからは少し逸れてしまったので、 ここで 2S4 時間目に学んだことをもう一度おさらいしてみましよう ( 5 時間目の最初と同 じ説明なので、理解している人は読み飛ばしてください ) 。 まず、「〇〇すべきか、否かーという論題を立てます。 7 時間目「決断するとい , っこと 0 7 時間目「決断する」ということ 215