プラス - みる会図書館


検索対象: 図解雑学気の科学
18件見つかりました。

1. 図解雑学気の科学

植物を育てる気 気功師が気を注いた場合と、気を注がずに普通に育てた場合とでは、 成長の速度が違うことが実験によって明らかになった。 気を注いだ場合 0 気を注がない場合 成長が早い 同じ植物を植えても、プラスの気が集まる場所と、マイナスの気が集ま る場所とでは、生育状態が異なる。 プラスの気が集まるところ 33 マイナスの気が集まるところ

2. 図解雑学気の科学

自然と気の関係 ~ 気が植物の成長を促す ~ 前項で説明した物質に近い気は、人体への影響だけでなく、植物 の成長にも大きな影響を与えることがわかっている。 植物を愛情を注いで育て、毎日話しかけると、成長が早くなった り、美しい花やおいしい実を実らせたりするということを聞いたこ とがあると思う。このとき、人間は植物に対してプラスの気を発し ていると言える。特別な訓練を行なっていない人の気のパワーはそ れほど強くないかもしれないが、毎日受けていれば、植物は成長が 促されるのである。 実際、植物に気を注ぐ実験は数多く行なわれている。適度な水と 日光を与えて普通に栽培した場合と、それと同じ条件で気を注ぎ続 きこうすい けた場合、あるいは、気功師が気を注入した水「気功水」を与えて はつが 育てた場合とでは、後者のほうが発芽や成長が早いということが、 確認されている。 また、植物が育ちやすい場所と、元気がなくなったりすぐに枯れ てしまう場所がある。これは、水や日光の量、気温なども大きく影 響するが、気の影響も少なからずあるのではないかとされている。 気は、人間だけでなく、自然からも放出されており、自然界の至 るところに存在している。しかし、この気は均等に存在しているの ではなく、プラスの気が集まっているところとマイナスの気が集ま っているところがある。プラスの気が集まっているところでは植物 の成長が早くなり、このような場所に人間が行くと、気のパワーが 高まるのである。一方、マイナスの気が集まっているところでは植 物が枯れやすくなり、人間の気のパワーも低下すると言える。 32 「気」とは何か

3. 図解雑学気の科学

の の考 語を 本味 日意 ~ 気の流れや変化を表す ~ イメージトレーニングによって気の流れのシミュレーションをし たり、声を出して身体に「これから何をすべきか」ということを伝 こうよう えることは大切なことで、これにより気持ちや気分を高揚させ、目 的の達成のために大切なプラスの影響を与えることができる。 ところで「気持ち」や「気分」とはどのような状態のことを言う のだろうか。 「気持ち」や「気分」は自己の気の状態を表すのに使われる。「気 持ちがいい」「気分がいい」というときは気の調子のよい状態、す なわちプラスの気が作用している状態であり、このようなときに仕 事や勉強をすると、その結果得られるものは大きい。これに対して 「気持ちが悪い」「気分が悪い」というときは気の調子が悪く、マイ ナスの気が作用しているため、逆効果になってしまうだろう。 「気」がつく言葉はこのほかにもたくさん存在する。「元気」「気 しようき じやき 合」「正気」「邪気」など、あげればきりがない。そしてこれらの言 葉の多くは自分自身の状態や体調、仕事や勉強などのやらなければ ならないことなどに対してどのように立ち向かうかといった、自己 に直接関係するものばかりである。つまり「気」という言葉のなか には、人間が自身をコントロールする、または何らかの影響を受け ることによる気の流れや考え方の状態を示す意味が含まれているこ とが多い。「気が乗らない」ようなときは気の流れが乱れているこ とが多く、この状態では意識がほかに向きやすい。「気が乗ってい る」ときならば、どんなアクシデントでも乗り越えて結果を出すこ とができる。これもプラスの気のなせる技なのである。 22 「気」とは何か

4. 図解雑学気の科学

気功水とは どのようなものか ~ 気を封じ込めた水のパワー きこうすい たんれん じようりゆうすい 気功水とは、気功師など鍛錬を積んだ者が、蒸留水など不純物 がんゆうりよう の含有量の少ない水に気を加え、気を封じ込めた水のことである。 水道水やミネラルウォーターなどを使わない理由は、これらには は向かないからである。 気功水を飲むことで、近代西洋医学では治らなかった慢性病や老 人病が治った、快方に向かったという報告が、中国では昔から数知 れぬほどある。このため、気功水による治療は、広く用いられてい るのである。一言に気功水と言っても、その種類や効用は多岐にわ たり、身体にプラスに働く気功水もあれば、逆にマイナスに働く気 功水もあり、含有するミネラルの種類によっては、気が抜けにくく なる場合もある。 身体にプラスに働く気功水は、一般に電気伝導率が高い。これは 気功水の中に多くの気が封じ込められているためである。ただし、 気功水の中に多くの気が封じ込まれているからといって、すべてが プラスに働くとは言えない。気のなかにはそれ自体がマイナスの工 じやき ネルギーを持つもの、つまり邪気と呼ばれるものがあり、この邪気 が封じ込まれている気功水は、決して飲んではいけないのである。 こうした気功水による民間治療は、残念ながら現在のところ、そ の効果が科学的に証明されているわけではない。ただ飲み続けるこ とにより、経験的に身体によいとされているだけである。しかし、 効果がないという証明もなされていない。気功水についてはまだわ からない部分も多く、さらに研究が必要とされているのである。 158 5 気で病気は治るのか

5. 図解雑学気の科学

気があるからこそ 人は生きている ~ の 生きているすべての人は自ら気を発している。この気がポジティ ブな働きをするプラスの気であることもあるだろうし、また逆にネ ガティブな働きをするマイナスの気かもしれない。これはその人の 持つ意識や体調などによって変化するため、一定のものでなく、潮 の満ち引きのように常に変化しているものと言えるだろう。 また、自ら発する気だけではなく、周りにいる人やほかの生き物 から発せられる気の影響も受けている。これらの気が自分に好意的 な気であれば気分がよくなるなどプラスの働きをするが、その逆に 敵意や悪意を持った気の場合は緊張をしたり、また精神的に圧迫さ れることもある。多くの人にとって、ほかの人から敵意や悪意を持 ねた さかうら った気を直接向けられることは、まずない。しかし、妬みや逆恨み などを持たれ、この影響を受けることも少なからずある。 人は自ら発している気は、ある程度コントロールすることができ る。仕事や勉強がうまくいかず落ち込んでいたり悩んでいるときは、 気分転換のために身体を動かしたり、どこかに出かけてリフレッシ ュなどをすることがある。これは、そのとき自分が置かれている立 場や状況に変化を与えることにより、現状を打破しようとしている のである。また逆に物事を悪いほうに考え、自らを追い込んでしま うこともある。このようなときはマイナスの気を発することになり、 周りの人に悪影響を及ほすことがある。 このように気は人の行動などに影響を与え続けている。そして自 ら発する気が止まってしまうとき、それはすなわち死を意味するも のであろう。 3 気は人体にどう影響するのか / 6

6. 図解雑学気の科学

気に影響を与える心 気と心は、深い関係があると考えられる。 プラスの気 { へんせいいしきしようたい マイナス 〇 の気 変性意識状態を作ろうとするときもをや第 189 必要と言える。 環境が、気のコントロールに つまり、心がリラックスできる なりやすいが、 性意識状態に きは簡単に変 気分のよいと それは、精神状態 によって発する気 の種類が違うこと からもわかる。 気分の悪いと きはなかなか その状態にな りにくい。

7. 図解雑学気の科学

物質に近い気のコントロール 物質に近い気は、何かのトリックがあるように思われがちだが、それがト リックだという証拠も見つけられない。 しようしや 一点に気を集中させれば、ス プーンを曲げてしまうことも可 能なはず。 レーサー光を患部に照射して 皮膚を切開するレーサーメス のように マイナスに働く気を送り続ける と、病気を悪化させることもある。 気功師は患者の患部にプラス の気を送って治療を行なうが・・・ 39

8. 図解雑学気の科学

「気」のつく言葉の意味は ふだんよく使っている「気持ち」や「気分」という言葉は、気の状態を 表すものだと言える。 気持ちが悪い・気分が悪い 気持ちがいい・気分がいい しやき 邪気 ー①〔叩 D 気持ち・気分がいいときには、 気持ち・気分が悪いときには、 マイナスの気が作用している。 プラスの気が作用している。 そのほかにも「気」のつく言葉はたくさんあるが、それらの多くは気の流 れに関係している。 〇 - ロ 他人を、あるいは自分を病気 にさせるような悪い気。または 悪意を向けることによって発 する気を言う。 気と 神取 23

9. 図解雑学気の科学

人に影響を与え続ける気 人はだれでも気を発している。 0 を 0 に 1 ポジティブな働きをするプラスの気ネガティブな働きをするマイナスの気 自分が発する気が周りの人に影響を与えると同時に、自分も周りから気 の影響を受けている。 0 落ち込んだまま、どんどん自分を 落ち込んで気のパワーが弱まっ 追い込んで、周りの人の気のバ ているとき、気分をリフレッシュす ることで気のパワーは回復できる。 ワーまで弱めてしまうことがある。 人の行動に影響を与え続ける気が止まってしまうと、人は生きて いけない。

10. 図解雑学気の科学

病気と気にはどのよ うな関係があるのか ~ 病気になるとマイナスの気を発しやすい ~ 「病は気から」ということわざが示すように、気と病気の間には 少なからず関わりあいがある。病気と気の関係には、病気になった ことで気が変化する場合と、気が変化したことによって病気になる 場合の 2 種類がある。前者はウイルスや病原菌の感染による場合が 多く、「風邪をひいたために弱気になった」などがこれにあたる。 これに対して後者は、「弱気になった」や「悪いことばかり考えて しまう」などが原因となり、健康な人でも知らずに体調を崩すこと である。つまり、何らかの影響により心身のバランスを崩すことに よって、自ら病気を呼び寄せているようなものである。 それでは、病気になった場合、気には実際にどのような変化があ るのだろうか。 病気の種類によって身体や気の変イヒは異なるが、ほとんどの場合 は積極的に何かをやろうとする気力や活力がなくなる。また、病気 になったという現実を前にすると、人はどうしても物事を後ろ向き に考えるようになる。このような状態では強い気を発することはで きないし、また自分や周囲の人にとってプラスの働きをする気を発 することは、まずできないだろう。むしろ周囲の人に暗く重苦しい 雰囲気を与えるマイナスの気を発してしまうことになりかねない。 しかしこれらのことは、気の持ち方を変えることで、病気に立ち 向かうことができることも意味している。大した病気でないにもか かわらず弱気になっていれば、いつまでもよくならないかもしれな い。逆に「この程度の風邪なら大丈夫」と思っていれば、治るのも 早いこともあるだろう。まさに「病は気から」なのである。 ィー 92