刺激 - みる会図書館


検索対象: 図解雑学気の科学
28件見つかりました。

1. 図解雑学気の科学

経穴の発見 きゅう 灸による治療 火が発する熱は、身体機能を もぐさやよもぎなどを用いて暖 改善させると考えられた。 めることに効用があるとされた。 皮膚に直接もぐさを乗せて焼く方法のほか、現在では間接的に皮膚を暖め る温灸がよく用いられている。 鍼で刺激を 石器で刺激 を与える を与える 鍼による治療 、ノ やがて石器を用いるようになると、より 痛みがある部分を押 大きな効果が得られた。さらに、金属 したり揉んだりして、 かんわ の鍼が使われるようになった。 症状を緩和してきた。 古くは 9 種類の鍼が使われていたが、現在では一般的に細い鍼が用いられ、 刺さない鍼や磁気を含んだ鍼なども普及している。

2. 図解雑学気の科学

経絡の存在の証明 経穴・経絡は、臓器の働きに密接に関係している。 けいけつけいらく たいいん たとえば左図の経絡は太陰 はいけい 肺経で、 1 1 個の経穴がある。 この経絡は肺のほか、呼吸器 を司るとされる。 このような、経絡の存在とその働きは中国の長い歴史のなか で整理されていった。 そして、日本で経絡の存在を証明する試みが行なわれた。 けんちょ はり 刺激の反応が顕著に現れる人のある経穴に鍼を 刺すと、しびれるようなひびきが流れていった。こ の流れは、医書に古くから伝えられている経絡と一 致していた。 1 2 / この反応 帯が経絡 である。

3. 図解雑学気の科学

経絡の存在を 証明した研究 ~ 経絡敏感人の経穴を刺激すると ~ けいけつ 経穴を針などで刺激すると、その刺激は経絡を伝わって、関係す ぞうふ る臓腑に伝わる。つまり、経絡とは経穴と臓腑などを結びつけるネ ットワークのようなものである。それでは、この経絡はどのように して発見されたのだろうか。 経絡は、経穴の発見や鍼灸治療などと同じように、東洋医学の っちか 長い歴史のなかで発見され、経験的に培われてきたものである。た だし、現在でもその存在が科学的に証明されているわけではなく、 また、神経や血管のように目に見えるものではないので、その存在 を疑問視する人も多い。 しかし、地球上の約 60 億人とも言われる人類のなかには、極わず けいらくびんかんじん かであるが、経絡敏感人と言われる気感の鋭い人がいる。そして、 めぐ この経絡敏感人の存在が、人体に経絡が張り巡らされていることを 証明していると言われているのである。 ながはまよしお まるやままさお 経絡敏感人は、 1949 年に千葉大学の長浜善夫、丸山昌朗の両博 士によって報告され、その後中国において研究が進められた。経絡 けんちょ 敏感人は、一般の人に比べ、刺激の感覚が顕著に伝達する。このた め、経絡敏感人の経穴を刺激すると、その刺激により体表部に赤い 反応帯が現れる。この反応帯は刺激の伝達路であり、人体に 361 個 あると言われている経穴に刺激を与えると、その刺激の伝達路が浮 かび上がってくる。そして、この赤い反応帯こそが経絡であり、刺 激を与えた経穴と反応帯、そして臓腑との関係を調べることにより、 きけい せいけい 12 脈の正経と 8 脈の奇経の存在が明らかになったのである。 けいらく しんきゅう 126

4. 図解雑学気の科学

経穴を刺激して気を コントロールする ~ 経穴と五臓の密接な関係 ~ しんきゅうし けいけつ 鍼灸師や気功師が診療を行なうときは、経穴に刺激を与えるこ とで異常のある部位を特定することができる。また、異常のある部 位が見つかれば、その部位と関係のある経穴に鍼を打ったり灸をし たりして、気をコントロールしているのである。 経穴は、外部からの刺激を効果的に体内に取り入れるための特別 な場所であり、五臓などと密接な関係がある。たとえば、胃の働き が悪く食欲がないというときは、胃と密接な関係を持っ経穴に刺激 を与えることにより、胃の機能を正常な状態に戻すことができる。 経穴を刺激することにより、体内の、特に胃の働きに作用する気の 流れや血液の流れ、そしてこれらのバランスが整えられ、活発に動 くようになるのである。これによって体は健康な状態に戻り、さま ざまな病状も改善されることになる。また、灸を使い経穴を暖める けいらく と、その熱や薬効が経穴や経絡に作用し、病気の治療、あるいは予 防ができるのである。 人体にある経穴の、どこでも刺激してよいかと言うと、そうでは ぞうふ ない。経穴と経絡、そして臓腑は密接な関係があり、治療する場合 は、治療の必要な部位に関係がある経穴に鍼灸を使う必要がある。 これにより、経絡に流れる気を整え、的確な治療が可能になる。 とどこお また、経穴には年齢とともに老廃物などがたまり、気を滞らせる ことがあるが、鍼灸を使い、経穴をきれいな状態にすることで、気 のコントロールがしやすくなるのである。 きゅう はり 120

5. 図解雑学気の科学

鍼灸治療の効果 しんきゅう 鍼灸治療は、皮膚に刺激を与 えることによって治療する方法 のひとつである。 鍼 = 金属の鍼を皮膚に刺す 灸 = 皮膚の上でもぐさを燃やす WHO ( 世界保健機構 ) では、鍼灸治療が有効な疾患が決められている。 神経系疾患 運動器系疾患 消化器系疾患婦人科系疾患 ・神経痛 ・関節炎 ・胃腸病 ・不妊症 しりつしんけいしっちょうしよう こうねんきしようがい ・リウマチ ・自律神経失調症 ・消化不良 ・更年期障害 ・五十肩 ・頭痛 ・下痢 ・冷え性 ・腰痛 べんび ・不眠症 ・便秘 ・生理痛 ・外傷の後遺症 しかく ・神経症 ・痔核 ・月経不順 はり きゅう けいけつ たとえば、左の経穴は、胃腸を 整え、便秘や下痢を解消する のに有効とされる。 こに鍼を 打ったり、灸で暖めたりして刺 激を与える。 足三里 0 じようこきょ 上巨虚 149

6. 図解雑学気の科学

鍼灸による治療とは ~ 経穴や経絡に刺激を与える ~ 我々日本人にとって、漢方薬と並んでなじみのある東洋医療は鍼 きゅう 灸治療であろう。日本国内で鍼灸治療を行なうためには、厚生労 働省の行なう「はり師」「きゅう師」の国家試験を受験し、免許を 得る必要がある。つまり、鍼灸治療の効用は厚生労働省も認める治 療法と言えよう。 それでは、鍼灸治療にはどのような効用があるのだろうか。 鍼灸治療の守備範囲は意外と広い。神経痛や腰痛、頭痛といった 痛みの治療から、食欲減退や疲労回復など日常起こりうるもの、そ して冷え性や肩こりといっただれにでも経験があるものへの効用ま でよく知られている。さらに、運動機能が衰えた身体の機能回復を 促す手段として、交通事故などによる機能障害のリハビリの一環と しても行なわれているのである。もちろん、鍼灸治療は万能ではな い。このため、鍼灸治療を受けたからといって、確実に症状が解消 かんわ されたり緩和されるというわけではない。東洋医療は人間の持つ自 ぜんちゅりよく 然治癒力を高め、結果として症状を快方に導くためのものである。 はりきゅう けいけつ 実際の治療では、鍼や灸を用いて経穴 ( ッポ ) や経絡に刺激を与 えることにより気を流し、患部の治療を行なう。身体中にある経穴 は、それぞれが身体の各機能や内臓などの器官と密接な関わり合い があり、適切な方法で刺激を与えることで治療ができる。そして、 この経穴に適切な刺激を与える方法として、あるときは鍼を、そし てまたあるときは灸を用いる。つまり、経穴や症状によって使い分 けているのである。そしてこの治療に必要なのは、体内の気を制御 して、症状を改善しようという思いを持っことであろう。 148 5 気で病気は治るのか けいらく

7. 図解雑学気の科学

経穴と臓器の関連 けいけつ 全身に点在する経穴は、臓器と密接に関係している。 たとえば、胃の調子 が悪いときは、 胃と関係の深い経穴に刺激を与える。 胃がムカムカ して食欲がな いんです。 げかん 下睆 じようこきょ 上巨虚 さ し あ てんすう 天枢 足三里 経穴を刺激することにより、関係のある臓器の診断 : ム ロノ、 / ロ しんき検う 療が行なえる。また、鍼灸によって経穴をきれいにしてお くことで、気のコントロールがしやすくなる。

8. 図解雑学気の科学

経穴は気の 出入り口である ~ 経穴を刺激すると反応が起こる理由は ~ けいけつ 日本では経穴のことを「ツボ」と呼ぶことが多く、比較的身近な けいらく 0 はりきゅう 明した。そしてここを指で押したり、鍼や灸などで刺激すると、な んらかの反応がある。それでは、なぜこれらの反応が起こるのだろ うか。 じようちょ き どゆう し ひきようきょ 人間の精神、情緒には「喜、怒、憂、思、翡恐、驚」の 7 つが かたよ あり、これらの情緒が大きく変動する、あるいは偏り続けると、体 内の「気」の働きに変調を来し、経絡や臓腑に異常が起こる ( 142 ページ参照 ) 。そしてこのような異常が起こると、さまざまな形で 表に現れる。精神的に病んだり、病気になることはもちろんのこと、 顔色、舌、腹、脈、情緒などに変化が起こる。 この変化は、だれが見ても異変とわかるものはもちろんのこと、 微熱など、西洋医学では取るに足らない微妙なことも、「気」の変 化として現れる。もちろん、初期段階の異常は見過ごしてしまうこ しび とも少なくない。しかし、軽微な変化も、痛みや痺れ、むくみなど たんれん の症状として経穴にはっきりと現れ、気功師など鍛錬を積んだ人な らば、すぐにわかる。これは、経穴が経絡を流れる「気」の集中す るところであり、「気」の出入り口になっているためである。 気功師や鍼灸師たちは、経穴が「気」の出入り口であることを知 っている。だからこそ経穴に対して刺激を与えたり、その反応を見 ることで気をコントロールしているのである。 4 気と経穴の関係

9. 図解雑学気の科学

Chapter 4 ) 気と経穴の関係 東洋医学で考えられている「気」とは 先天の気と後天の気 「気」から「血」が作られる 陰陽五行とはどのようなものなのか 気功のはじまり 鍛錬を重ねて心身を鍛える硬気功 生きていく上で不可欠な物質ー 生命力を生み出す源一 気と血の生成・消費のシステムー 東洋医学の中核となる陰陽五行説ー 4000 年前から行なわれていた ? 武術気功と呼はれる一 人体に 361 個存在する経穴 癒しの気功ー ◎コラム気と超能力には関係があるのか 鍼灸治療への影響ー 経絡の状態を診断する A 経絡敏感人の経穴を刺激すると一 経絡の存在を証明した研究 経絡によって結はれている経穴ー 経穴にはどのようなものがあるのか 経絡は経穴を結ぶネットワークー 気の流れる通路、経絡 経穴と五臓の密接な関係ー 経穴を刺激して気をコントロールする 4000 年の歴史のなかで育まれてきた治療法ー 経穴はどのように発見されたのか 経穴を刺激すると反応が起こる理由は一 経穴は気の出入り口である ツボ、経穴とは何か 東洋医学を支える軟気功 ーー 100 ーー 102 ーー 104 ーー 106 ーー 108 ーー 1 1 4 ーー 1 1 6 ー 1 1 8 ーー 120 ーー 122 ーー 124 ー -126 ーー 128 ーー 130

10. 図解雑学気の科学

経穴はどのように 発見されたのか ~ 4000 年の歴史のなかで育まれてきた治療法 ~ 経穴と臓腑の関係は、東洋医学の長い歴史のなかで研究されてき た。そして、経穴の反応を知ることで、どこの臓腑に異常があるの かんわ か推測することが可能になり、症状を緩和したり、改善したりする 効果が得られると考えられているのである。それでは、この経穴は どのようにして発見されたのだろうか。 経穴の発見についての詳細な記録は存在しないが、 4000 年と言 っちか はぐく われる東洋医学の歴史のなかで培われ、育まれてきたことは間違い ない。鍼灸治療は、東洋医学、とりわけ中国医学が発展するに伴 い、進歩し、医療として確立されていったものである。 このなかで、火から生まれる熱が、身体機能を改善することに気 づき、それまでの経験が集積されて治療に用いたのが、灸による治 療である。また、ケガをしたり病気にかかったりしたときに、患部 をマッサージしたり指で押すなどして症状を緩和してきた。そして、 次第に手や指だけではなく、より効果のある道具を使うようになっ たと考えられている。このときに使われるようになったものが、先 はり が細くなった棒状のようなものであり、のちにこれが鍼へと置き換 わっていったのである。 鍼が使われるようになると、特定の部位を意識的に刺激できるよ うになり、手や指でマッサージしたり指で押したりしていた頃に比 べ、はっきりと効果が得られることがわかってきた。さらに経験を 重ねるうち、どの部位を刺激すれば、どのような症状に効果がある のかもわかってきたのである。この特定の部位が「経穴」と呼ばれ るものなのである。 けいけつぞうふ しんきゅう きゅう