効果 - みる会図書館


検索対象: 図解雑学気の科学
70件見つかりました。

1. 図解雑学気の科学

気と心の関係 ~ 心の状態は気に大きく影響する ~ 特異能力の研究と同様に、「気」と「心 ( 精神 ) 」の関係はまだ研 究途上であり、はっきりとしたことはわかっていない。しかし、人 間の精神状態により、発する気のカ ( 能力 ) や種類 ( 効用 ) が異な ることや、「気持ち」「元気」など心の状態を表す言葉が物語ってい るように、気と心は無関係であるとは言えない。 「心」とは、人の精神や気持ち、思考などを表すものである。 のうち、人の思考についてはある程度の研究が進められ、科学的に 解明されているが、「気持ち」や「精神」は未知の部分が多い。た とえは、同じ環境や条件を整えたとしても、ある人はその状態を快 適と感じ、また別な人は不快と感じることもあるのだ。 気をコントロールしようとするとき、「心」の影響は大きいと考 えられている。たとえば、仕事や勉強をするときの「気分」や「や る気」は、その結果に大きな影響を与える。これと同じように、気 へんせいいしきじようたい 分が悪いときや気が乗らないときなどは、変性意識状態を作るの が難しい。また、作ることができたとしても、それが効果的に機能 するとは限らない。逆に、変性意識状態を作るのがうまくない人で も、気分がよいときなどは簡単に変性意識状態を作り、ふだんより 気のコントロールがうまくできることもある 。こういうことから、 気は心 ( 意識 ) を持ったエネルギーとも言えるだろう。 たんれん 気をコントロールするための鍛錬を行なったり、実際に気をコン トロールするときは、リラックスできるような環境を整えること、 気持ちのよい環境にすることが重要と考えられる。 6 気をコントロールする 188

2. 図解雑学気の科学

遠赤外線はものを 暖めるものなのか ? ~ さまざまな効用を持つ ~ せきがいせん 赤外線はいくつかに分類することができるが、もっとも多く使用 きんせきがいせん えんせきがいせん されている分類は、近赤外線そして遠赤外線の 2 分類である。 マイクロメートルでんじは かしこうせん 遠赤外線は波長が 3 ~ 1000 m の電磁波で、可視光線より電波 に近い波長を持ち、赤外線のなかでも可視光線より遠いところにあ るところからこの名がつけられた。遠赤外線のなかでも特に波長が 3 ~ 254m のものは、物質に当たると吸収され、物質の分子や結晶 を振動させて暖めることができる。この効果が衣料品などで紹介さ れている遠赤外線の効果のひとつなのだ。 実際に製品化され、使われているものの多くは、電気ごたつやセ ラミックヒーター、そして衣料品や寝具に見られるように、暖める、 または保温を目的としたものである。このほかでは、遠赤外線は高 い清浄能力を持ち、ガス・ほこりなどを出さずに加熱することがで とそう きるので、半導体製造や製紙、塗装面をクリーンで均一に乾燥させ る必要がある場合に用いられている。 しようしや 医療の場面では、赤外線サウナや赤外線照射治療に利用し、人 体温熱効果や代謝促進、生理活性化などのために用いられている。 これは遠赤外線の持つ効果のひとつが、人体に対してプラスの影響 を与えていることを証明していると言えよう。 また、人間は常に遠赤外線を放出しており、そのおかげで体温を 維持している。普通の人間は、ほば一定の強さの遠赤外線を放出す るが、訓練を積んだ気功師などは、放出する遠赤外線の強さをコン トロールすることができるのである。この人間の放出する遠赤外線 と気には深い関係があると思われ、この研究も進められている。 60 2 気は電磁波の一種 ? はんどうたい

3. 図解雑学気の科学

気功水の効果 中国では、気功師が気を注い だ気昮水には、よい効能があ ちょうほう るとして重宝されている。 気功水 気功水を与え た植物は、発 芽・成長が早 くなるとされる。 気功水を飲む と体調がよく 〇〇 マイナスの気を受けると、体に悪い影響が及ぶことがあるのと同じく、 マイナスの気を発した気功水を飲むと、体調が悪くなることがある。 159

4. 図解雑学気の科学

経穴の発見 きゅう 灸による治療 火が発する熱は、身体機能を もぐさやよもぎなどを用いて暖 改善させると考えられた。 めることに効用があるとされた。 皮膚に直接もぐさを乗せて焼く方法のほか、現在では間接的に皮膚を暖め る温灸がよく用いられている。 鍼で刺激を 石器で刺激 を与える を与える 鍼による治療 、ノ やがて石器を用いるようになると、より 痛みがある部分を押 大きな効果が得られた。さらに、金属 したり揉んだりして、 かんわ の鍼が使われるようになった。 症状を緩和してきた。 古くは 9 種類の鍼が使われていたが、現在では一般的に細い鍼が用いられ、 刺さない鍼や磁気を含んだ鍼なども普及している。

5. 図解雑学気の科学

気功水とは どのようなものか ~ 気を封じ込めた水のパワー きこうすい たんれん じようりゆうすい 気功水とは、気功師など鍛錬を積んだ者が、蒸留水など不純物 がんゆうりよう の含有量の少ない水に気を加え、気を封じ込めた水のことである。 水道水やミネラルウォーターなどを使わない理由は、これらには は向かないからである。 気功水を飲むことで、近代西洋医学では治らなかった慢性病や老 人病が治った、快方に向かったという報告が、中国では昔から数知 れぬほどある。このため、気功水による治療は、広く用いられてい るのである。一言に気功水と言っても、その種類や効用は多岐にわ たり、身体にプラスに働く気功水もあれば、逆にマイナスに働く気 功水もあり、含有するミネラルの種類によっては、気が抜けにくく なる場合もある。 身体にプラスに働く気功水は、一般に電気伝導率が高い。これは 気功水の中に多くの気が封じ込められているためである。ただし、 気功水の中に多くの気が封じ込まれているからといって、すべてが プラスに働くとは言えない。気のなかにはそれ自体がマイナスの工 じやき ネルギーを持つもの、つまり邪気と呼ばれるものがあり、この邪気 が封じ込まれている気功水は、決して飲んではいけないのである。 こうした気功水による民間治療は、残念ながら現在のところ、そ の効果が科学的に証明されているわけではない。ただ飲み続けるこ とにより、経験的に身体によいとされているだけである。しかし、 効果がないという証明もなされていない。気功水についてはまだわ からない部分も多く、さらに研究が必要とされているのである。 158 5 気で病気は治るのか

6. 図解雑学気の科学

の の考 語を 本味 日意 ~ 気の流れや変化を表す ~ イメージトレーニングによって気の流れのシミュレーションをし たり、声を出して身体に「これから何をすべきか」ということを伝 こうよう えることは大切なことで、これにより気持ちや気分を高揚させ、目 的の達成のために大切なプラスの影響を与えることができる。 ところで「気持ち」や「気分」とはどのような状態のことを言う のだろうか。 「気持ち」や「気分」は自己の気の状態を表すのに使われる。「気 持ちがいい」「気分がいい」というときは気の調子のよい状態、す なわちプラスの気が作用している状態であり、このようなときに仕 事や勉強をすると、その結果得られるものは大きい。これに対して 「気持ちが悪い」「気分が悪い」というときは気の調子が悪く、マイ ナスの気が作用しているため、逆効果になってしまうだろう。 「気」がつく言葉はこのほかにもたくさん存在する。「元気」「気 しようき じやき 合」「正気」「邪気」など、あげればきりがない。そしてこれらの言 葉の多くは自分自身の状態や体調、仕事や勉強などのやらなければ ならないことなどに対してどのように立ち向かうかといった、自己 に直接関係するものばかりである。つまり「気」という言葉のなか には、人間が自身をコントロールする、または何らかの影響を受け ることによる気の流れや考え方の状態を示す意味が含まれているこ とが多い。「気が乗らない」ようなときは気の流れが乱れているこ とが多く、この状態では意識がほかに向きやすい。「気が乗ってい る」ときならば、どんなアクシデントでも乗り越えて結果を出すこ とができる。これもプラスの気のなせる技なのである。 22 「気」とは何か

7. 図解雑学気の科学

はじめに この本を手に取られた方は、「気」というものの存在を信じてい るだろうか。もちろん、「気」の存在を信じ、そして実際に「気」 おんけい のカの恩恵を受けている人もいるだろう。しかし、現実には多くの かいぎてき 人が懐疑的であるに違いない。残念ながら、「気」を魔法のような もの、気功師をマジシャンのようなものだと思い込み、ショービジ ネスの一種だと思っている人も少なくない。確かに、数年前に「気」 の存在が注目されるようになり、マスコミでも数多く取り上げられ、 びんじよう これに便乗して気を使うことができないのに、あたかも気を使っ ているように見せるショービジネスのようなものがあったのも事実 である。しかし、現在ではこのような「やらせ」のようなものは見 られなくなった。これは、少しずつではあるが、「気」の存在が認 知されはじめている現れであろう。 「気」の研究が進められた結果、「気」の存在やその性質を示す 実験結果が得られるようになってきた。医学の分野では、科学技術 の分野に比べ、研究が進んでいる。特に、鍼灸治療で使われてい けいけつ る経穴 ( ッポ ) や、体内にある「気」の通り道とされる経絡の研究 は世界中で行なわれている。そして、経穴を刺激することによって 治療ができることは確かめられている。また、「気」をコントロー ルすることにより、心身をよりよい状態に導くことや、考え方、生 き方をもポジティブにすることもできるのだ。これらの効果はさま ざまな方面から注目され、積極的に医療の現場に取り入れている医 療施設などもある。 また、他の学問、たとえば、現代物理学の分野では、「気」を素 りゆうし 粒子の一種ではないかと考えて研究をしている人たちがいる。これ しんきゅう けいらく そ

8. 図解雑学気の科学

「気休め」の効果 ~ 外部からの働きによって気を休める ~ 気という言葉にはいろいろな意味があり、これをほかの文字と組 みあわせて実に多くの言葉が作り出されている。これらの言葉は、 日常生活のなかに深く根付いている。そして、このなかには「気休 め」というものがあり多くの場面で使われているが、これは一体ど のようなものなのだろうか。 たとえば、身内に不幸があったり、仕事で大きなミスをするなど つら の、悲しいことや辛いことがあり、気が落ち込んでいるときに、周 はげ りにいる人が優しい言葉をかけ、励ますことがある。それが気休め であり、励まされただけでは根本的な解決にならないことが多いが、 それでも何もされないときに比べ、少しでもよい方向に向かうこと がある。 1 人では解決や進展することもないが、周りの人からかけ られた声によって、何かのきっかけをつかむことができる。これが 「気休め」の効果であると言えよう。 しかし、「気休め」による効果は、常にあるとは限らない。声を かける人が本当にその人のことを心配しているのでなければ、意味 がないばかりか、逆効果になってしまうこともある。また、なかに は放っておいてもらいたいと思う人もいるだろう。このような人に は、どのような「気休め」も効果が小さい。 つまり、「気休め」を行なうには、タイミングがカギになると言 えよう。そしてこのタイミングは、すべての人が判断できるもので はなく、「人の気持ちを理解する」という才能がある人の能力なの だ。この能力を持つ人は、意識しなくてもどのタイミングで、どの ような言葉をかければよいかを、理解することができるのである。 「気」とは何か 24

9. 図解雑学気の科学

うる 合れ れら 触め と高 然を 自気 ニ酸化炭素には注意 ~ 前述したように、「気」は自然の中の生命に宿るものである。自 然が満ちあふれるところには気が集まってくるし、滝などの水辺に でんば はマイナスイオン ( マイナスの電場 ) が多く、気を出すには適した たんれん 環境であると言える。このため、気をコントロールする鍛錬を行な う場合や、気を使った治療を受ける場合などには、自然の多い場所 を選ぶとよい。 自然の効果は、これだけではない。もっと本質的なものもある。 へんせいいしきじようたい 変性意識状態を作り出すためには、心身をリラックスさせる必 要がある。このリラックスできる環境もまた、自然の中にあるのだ。 大自然に抱かれ、それと同化することができれば、自然と心身がリ ラックス状態になる。それまでは何度挑戦しても作り出すことがで きなかった変性意識状態も、自然の中ならば作り出せる確率が高く なる。これがきっかけとなり「コツ」をつかむことができれば、気 のコントロールができるようになるのだ。 また、気をコントロールできる人たちは、自然の中にある気のカ を取り入れることにより、自ら発する気の力を高めることができる。 ほどこ たとえば、気功法によって治療を施す人が自然の中で治療を行なえ ば、ほかの場所で行なうときよりもより効果的にできるのである。 ただし、どんなに気が多く集まり、力を高めてくれる森林であっ ても、日の当たるときでなければ効果がないばかりか、逆効果にな こつごうせし、 ることがある。植物は光合成を行なわない夜間は酸素を取り入れ、 そしてニ酸化炭素を放出している。このニ酸化炭素の影響があると きは、気の効果は低くなってしまうのである。 194 6 気をコントロールする

10. 図解雑学気の科学

気を集め放出する 物質 ~ 水晶の効果 ~ これまで、人 ( 生物 ) と気の関係を説明してきたが、最後にこれ 以外のものと気の関係を考えてみよう。 古来、気を集めるもの、そして気が宿るものとして信じられてき すいしよう たのが「水晶」である。水晶には、占い師が持つような水晶玉か ら、身につけるアクセサリーのようなもの、そして飾り物として使 われることもある水晶塊 ( 原石 ) などがある。 水晶には左巻きと右巻きの 2 種類があり、左巻きの水晶には気を 集める働きが、右巻きの水晶には気を放出する働きがある。また、 電圧を加えると特定の周期で振動をする振動子としての働きが、さ あつでんそし らには衝撃を与えると電気火花を発生させる圧電素子としての働き など、さまざまな働きが水晶には秘められているのである。 いや 水晶には、癒しの効果があると考えられており、お守りとして身 につけている人も多い。気功師でない一般的な人たちでも、アクセ サリーとして加工されている水晶を身につけているだけで、リラッ クスできるとか、安心すると言う人がいる。これは、水晶から放出 される気の力や、水晶によって集められた気の力が作用しているの である。さらには、水晶を身近に置くことで熟睡効果が得られ、疲 れが残らない、短い睡眠でもリフレッシュできるなどの効果がある こで必要なのは、心の中で水晶に語りかけることである。 のだ。 じてっこうせき 水晶のほかにも、気を集める物質はある。これには磁鉄鉱石がよ く知られているが、ほかにも金、銀、銅などにも気を集める性質が ある。もしも気の効果をより大きなものにしたい、気をコントロー ルしたいと思うなら、これらを身につけておくとよいだろう。 200 6 気をコントロールする しんどうし