気の科学 図解雑学 エネルギーなのです。 「気」は完全に正体が明らかになっていない、無限の可能性を秘めた 科学、その他の分野で有効利川する試みも行なわれています。 また、「気」は自然界の至る所に存在しており、この「気」を集めて、医学、 を行なったり特異効能を発揮したりすることも可能なのです。 「気」をコントロールできれば、心身の健康を保ち、さらには、病気の治蹴 なものなのです。 ところが「気」はすべての人間の体内に流れている、生命活動に不可欠 のような存在とみなされていました。 「気」は長い間、特別な能力を持つ気功師たけが操ることのできる、魔法
気は決して 特別なものではない ~ コントロールできるものなのか ? ~ 多くの人が「気」というものを特別なものとして接しているに違 いない。テレビなどのメティアで取り上げる人のなかには、「気」 というものをショービジネスとして扱い、これを見た一部の人が 「気」の本質を見誤るだけではなく、誤解することがある。しかし、 気は人々の生活に密着し、欠くことができないものなのである。 たとえば、仕事や勉強など、やらなければならないことがあると する。これに対して積極的に取り組もうとする場合と、その逆に本 当はやりたくないのだが仕方なく取り組む場合があるとする。この 取り組む姿勢、すなわち「やる気」の違いにより、仕事や勉強の効 率だけではなく、得られる結果も大きく異なる。これは「やる気」 という「気」の力によるところが大きい。 つまり、すべての人が持っている「気の力」の強弱により、自身 の行動や周囲の人に与える影響が左右されることになるのだ。 それでは、この気の力をコントロールすることは可能だろうか。 コントロール可能な気には、気分や気持ちなど、日常の生活に密 着したものがある。仕事をしなければならないが、「気分が乗らな い」「やる気がない」というときは無理をして続けてもよい結果を 得るのは難しい。このようなとき、背伸びや軽い運動などをするこ とで気分転換をする。このようなほんのわずかなことでも、きっか けさえあれば気の力をよい方向に持っていくことは可能である。 これに対して、個人の性格や基礎能力に関わる気は、容易にコン トロールできないが、日頃から心身ともに安定した生活を営み、そ たんれん して鍛錬を積み重ねることで、少しずつ可能になると言える。 「気」とは何か
変性意識状態には だれでもなれるのか ? ~ 無意識のコントロール ~ へんせいいしきじようたい 変性意識状態は、意識と無意識の間にある特別な状態のことで あり、普通の人でもこの状態になることは可能である。たとえば、 眠りにつく前のうとうとしている状態や、風呂の湯船につかり心身 ともにリラックスしているときなど、自然に変性意識状態になって いるのである。しかし、意識して変性意識状態になるのは容易なこ たんれん とではない。無意識をコントロールするための鍛錬をする必要があ じりつしんけい る。たとえば自律神経でも、鍛錬を積むことにより自由自在とはい かないまでも、ある程度のコントロールは可能になるのである。 変性意識状態は、全身はリラックスし、くつろいでいながら、意 識はすぐに切り替えられるような状態である。このようなときは理 性も知性もほとんどなく、昼間活発に働いていた意識も、極限まで レベルダウンしている。つまり、まったくの無意識ではないが、限 りなく無意識に近い状態である。 ぜんそう この無意識をコントロールするために行なわれる鍛錬が、褝僧が ざぜんめいそう 行なう座褝や瞑想だったり、気功師が行なうヨーガや気功だったり するのである。瞑想をしているときは意識と無意識の境目にある。 しかし、少しでも雑念が入ると瞑想は破られてしまう。つまり、変 性意識状態は非常にもろく不安定なものでもあるのだ。もちろん、 これは鍛錬を積むことにより、安定させることは可能だ。 また、心身医療分野では、自律訓練法や自己暗示療法という自己 暗示によって自ら催眠状態に入り、心身をリラックスさせる手法を 用いることで、変性意識状態になる訓練を行なっているのである。 6 気をコントロールする さいみん 1 80
気を集めることは可能なのか △ 気を集める装置 気は大気中のあらゆるところに充満し、流動している。 この気を集め、蓄積すれば、気のエネルギーを実用化す ることが可能と言える。そこで考えられたのが、気を集 め、必要に応じてその集めた気を取り出して使うことが できるという装置である。 すいしよう たとえば、気を集めたり放出したりする水晶や、気 じんこうがいきせいきよそうち じしやく を流動させる磁石などを使った人工外気制御装置があ る。何種類かの装置が考案され、すでに市販されている ものもある。 しかし、これらの装置には欠点がある。それは、使用 そりゆうし する条件によって効果が変化することである。素粒子は ある場所に限定されないで広がっており、ゆらいでいる。 きようしん 遠く離れた場所からある性質を持たせるためには、共振 きようめい ( 横波 ) や共 0 鳥 ( 音波 ) によって制御する必要がある。 気の性質を基にした装置は、現在開発途上である。 98
変性意識状態に 入るための訓練 ~ 理性や知性を眠らせる ~ たんれん 通常、鍛錬をするというと、身体を動かしたり、意識をコントロ ールしたりすることで、理性や知性を働かせることを意味する。し へんせいいしきじようたい かし、自らの意思で変性意識状態に入るための鍛錬は少々異なる。 理性や知性をできるだけ眠らせることで、感性を働かせたままの状 態で意識をコントロールしていくのである。そして「こうなったら いいな」というようなイメージを描くようにするのである。これは スポーツなどでも積極的に取り入れられている「イメージトレー ング」の一種と考えればよいだろう。 じりつくんれんほう このようなことは、自律訓練法で「自己暗示」として取り入れら れている。たとえば自律訓練法で「手がだんだん暖かくなる」と自 己暗示をかける訓練を行なっていくと、実際に手の温度が上がるよ うになる。もちろん、普通は意識して体温の調整をするといった、 自律神経のコントロールはできないが、自己暗示をかけることによ り可能になる。そして、自己暗示で自律神経をコントロールできる ようになると、変性意識状態が作りやすくなるのである。 変性意識状態を作るために、呼吸法が使われることがある。呼吸 法を行なうことで、内臓の働きを高め、健康体を保っことができ、 同時に「気」を感知する能力を高め、心身の状態をより敏感に体感 し、気持ちを落ち着かせることが可能になる。これを繰り返してい くと、脳波がべータ波からミッドアルファ波へと変化してゆき、リ ラックスした状態になる。この状態になったら、自分にとって好ま しいことがらに意識を集中させ、イメージを膨らませる。こうする ことで、変性意識状態を作ることができるのである。 182 6 気をコントロールする
気気の科学 気の科学 ー絵と文章でわかりやすい′ 膩ⅡⅢⅢ旧Ⅷ馴 II 解 図解雑学 1 9 2 0 0 4 0 01 3 5 0 5 電気通信大学名誉教授佐々木茂美 = 著 未知のエネルギー「気」を、医学、物理など科学的な面から探究し、わカり やすく解説した「気」の入門書。 ナツメ社 I S B N 4 ー 8 1 6 5 - 5 4 8 5 - 8 \ 1 5 5 0 E C 0 0 4 0 絵と文章でわかりやすい ! ナツメ社◆図解雑学シリ - ス 絵と文章でわかりやすい ! ナツメ社◆図解雑学シリース < 自然科学 > [ 図解雑学コ時間論 [ 図解雑学コ建築 [ 図解雑学〕からだの不思議 [ 図解雑学〕カメラのしくみ [ 図解雑学〕算数パズル 論理パズル 〔図解雑学コ [ 図解雑学コ環境ホルモン [ 図解雑学コなぜ太るのかやせるのか [ 図解雑学コ身近な電気・電子 恐竜の謎 [ 図解雑学コ [ 図解雑学コスポーツの科学 [ 図解雑学コ自動車のしくみ 三角関数 [ 図解雑学コ [ 図解雑学コ電子回路 [ 図解雑学コマンガでわかる分・積分 [ 図解雑学コプラスチック 匸図解雑学〕デジタルカメラ [ 図解雑学コのはたらき知覚と錯覚 原子力 [ 図解雑学 ] [ 図解雑学コ男が気になる女のからだ く情報科学 > コンピュータウイルス [ 図解雑学 ソフトウェア開発 [ 図解雑学 TC P/IP [ 図解雑学 パソコン [ 図解雑学 Linux [ 図解雑学 ] サーバーのしくみ [ 図解雑学 コンピュータのしくみ [ 図解雑学 コンビュー外の基礎 〔図解雑学 く人文科学 > 心理学入門 図解雑学 ] 社会心理学 図解雑学 三国志 図解雑学コ 世界の歴史 図解雑学 日本の歴史 図解雑学 図解雑学コ 哲学 図解雑学 聖書 図解雑学コ 仏教 図解雑学 宮本武蔵 図解雑学コ 臨床心理学 図解雑学 身近な心理学 図解雑学 ユング心理学 図解雑学 五輪書 図解雑学コ ーチェ 図解雑学コ く社会科学 > 図解雑学コ経営分析 図解雑学コビジネスモデル特許 刑法 図解雑学 ] 図解雑学コ民法 図解雑学コ世の中のしくみ 図解雑学コ決算書のしくみ 図解雑学コ政治のしくみ f 「 e ′ 00. en9 ナツメ社一定価・ [ 本体 j350 戸 ] + 税 図解雑学 1 「気」は長い間、特別な能力を持つ気功師たけが操ることのできる、麗法 のような存在とみなされていました。 ところが「気」はすべての人間の体内に流れている、生命活動に不可欠 なものなのです 「気」をコントロールできれば、心身の健康を保ち、さらには、病気の治 を行なったり特異効能を発揮したりすることも可能なのです また、「気」は自然界の至る所に存在しており、この「気」を集めて、医学、 科学、その他の分野で有効利川する試みも行なわれています 「気」は完全に正体が明らかになっていない、無限の可能性を秘めた エネルギーなのです。 1 電気通信大学名誉教授 佐々木茂美。著 cover = ナツメ社のホームページ http://www.natsume. CO. jp ナツメ社の書籍・雑誌は、書店または小社ホーム ページでお買い求めください。
能力を超えた行為も可能 ? 「声」の効果とは ? ふだんは、自分の能 力の範囲内で行動し ようとする。 20kg しかし、自分の能力以 上のことに挑戦する 人もいる。そのときに 発する「声」が能力 を最大限に引き出す 手助けとなる。 よいしよっ 普通の人でも、何か ど をしようとするとき、不 ら 意に声が出てしまうが、 し けいき よ この声が行動の契機 となるのだ。
我々の生活に密着している気 テレビなどで「気」 を使ったパフォーマ ンスが紹介されるが、 「気」とはそのよう な特別な力のことだ けを指すのではな 「気」は、すべての人にとって身近なものなのである。 「やる気」がなく、イヤイヤ やっていると、仕事は進ま 積極的に取り組もうとする 「やる気」があれば、仕事 ははかどる。 すべての人が「気」の影響を受けたり与えたりしているのだ。 「気」には比較的簡単にコントロールできるものと、訓練の積 み重ねでコントロール可能なものがある。
気を発するときの脳波 平常時の脳波 リラックス時の脳波 べータ波 アルファ波 リラックスしてくると、アルファ波の脳波が広がってくる。 アルファ波のコントロールは可能か ? このままいくと、眠ってしまう 眠ってしまう前に気を出す よう意識を集中させる スローアルファ波 8 ヘルツ 気を発する前の脳波 ミッドアルファ波 10 ヘルツ 気を発しているときの脳波 1 7 / シータ波 ZZZ ・・ 眠っているときの脳波
より安定した測定法 人を測定器として使うと、さまざまな要素に邪魔される可能性がある。 ひけんしゃ 被験者 6 気功師 ・体調がすぐれない ・被験者との相性が よくない ・うまく気を発するこ とができるか不安 ・体調がすぐれない ・熱がある ・心配事があり、気分が さえない この点を考慮し、水を使った実験が行なわれるようになった。 じようりうすい 38 ~ 40 度の温度を保った蒸留水に気を加え、水の電気抵抗率の変化 を見る。 45