放出 - みる会図書館


検索対象: 図解雑学気の科学
31件見つかりました。

1. 図解雑学気の科学

人体から放出される気のパワー せきがいせん でんじ は 波は、不特定の方向に常時放出される。 人体からは、こたつなどに使われる赤外線が放出されている。この電磁 手のひらや指 先から放出さ れる気がもっと も強い。 気はある方向に向かって放出 される傾向があり、強さも部位 によって異なる。 29 気功師は指先や手のひらから 気を放出して患者の治療を行 なっている。

2. 図解雑学気の科学

気はどのように 放出されるのか ? 「気」とは何か ~ 部位によって気の強さが違う ~ 人にとって気というものは欠くことができない大切なものであ り、これにより心身のコントロールさえ可能であることは、前述し た通りである。そして気が体外に放出され、それによって周囲の人 に少なからず影響を与えていることも理解しているだろう。 それでは「気」というものは人体からどのように放出されている のだろうか。 でんじは せきがいせん 人体からは電磁波の一種の赤外線 ( 58 ページ参照 ) という見えな いものが放出されている。赤外線というと、こたつや電気ストーブ で使われている赤みの強いオレンシ色の光を思い浮かべる人もいる だろうが、あれは暖かみを視覚で感じてもらうためにつけられたも ので、本来は目で見ることはできない。この赤外線は体表のあらゆ しこう る部分から、常に不特定な方向に放射されているものであり、指向 性を持っていない。強いて言うならば熱エネルギーであるため、温 度の低いほうや上方向へ放射されることが多い。 これに対して気は指向性を持つものである。気が放出されるのも 体表のあらゆる部分からではなく、神経の密集している部分から特 に強く放出される。つまり、お腹や背中といった部分より手のひら や指先からのほうが強い気が放出されているというわけだ。 手のひらや指先から強い気を発していることは、東洋の気功治療 しんきゅうし 師が手をかざして患者の治療にあたる様子や、鍼灸師が指先で患 部を探る様子から見ることもできる。これは手のひらや指先から指 向性のある強い気を患者に向けて放出し、それにより治療をしたり、 びようそう また病巣などを探っているのである。 せい 28

3. 図解雑学気の科学

自律神経のコントロール たんれん 鍛錬を積んだ人は、自らの意 思によって気を放出すること ができる。 このとき、人体にどのような変化が表れるのか。 加速度脈波計 ( APG ) という装 まっしよう 置で、末梢の血液の循環を測 定する。 同じ気功師の脈拍数を測ると、 気を放出し始めると脈拍数が 上がり、放出をやめると元通り になった。 匚ゆ放こコ 40 20 0 -20 開始後急激に数値か下がった。 この気功師の場合、気の放出 る血液循環はよいと言われる。 数値が高いほど、末梢におけ 0 10 20 30 40 ( 分 ) ( 脈拍数 / 分 ) 100 90 80 70 0 10 20 30 40 ( 分 )

4. 図解雑学気の科学

遠赤外線はものを 暖めるものなのか ? ~ さまざまな効用を持つ ~ せきがいせん 赤外線はいくつかに分類することができるが、もっとも多く使用 きんせきがいせん えんせきがいせん されている分類は、近赤外線そして遠赤外線の 2 分類である。 マイクロメートルでんじは かしこうせん 遠赤外線は波長が 3 ~ 1000 m の電磁波で、可視光線より電波 に近い波長を持ち、赤外線のなかでも可視光線より遠いところにあ るところからこの名がつけられた。遠赤外線のなかでも特に波長が 3 ~ 254m のものは、物質に当たると吸収され、物質の分子や結晶 を振動させて暖めることができる。この効果が衣料品などで紹介さ れている遠赤外線の効果のひとつなのだ。 実際に製品化され、使われているものの多くは、電気ごたつやセ ラミックヒーター、そして衣料品や寝具に見られるように、暖める、 または保温を目的としたものである。このほかでは、遠赤外線は高 い清浄能力を持ち、ガス・ほこりなどを出さずに加熱することがで とそう きるので、半導体製造や製紙、塗装面をクリーンで均一に乾燥させ る必要がある場合に用いられている。 しようしや 医療の場面では、赤外線サウナや赤外線照射治療に利用し、人 体温熱効果や代謝促進、生理活性化などのために用いられている。 これは遠赤外線の持つ効果のひとつが、人体に対してプラスの影響 を与えていることを証明していると言えよう。 また、人間は常に遠赤外線を放出しており、そのおかげで体温を 維持している。普通の人間は、ほば一定の強さの遠赤外線を放出す るが、訓練を積んだ気功師などは、放出する遠赤外線の強さをコン トロールすることができるのである。この人間の放出する遠赤外線 と気には深い関係があると思われ、この研究も進められている。 60 2 気は電磁波の一種 ? はんどうたい

5. 図解雑学気の科学

内気と外気 き気 体内に存在し、循環している気。 しぜんちゅりよく 自然治癒カ 病気に 対する 抵抗力 めんえき一なく 免疫カ 気功を修得することで、内気を 増やし、健康を維持し、病気を 防ぐことができる。 すべての人の体内で、気が経 絡を流れている。 らく き気 しト 内気が体内から放出されたもの。 ①④ 〇① たんれん 鍛錬を積んだ人は、自分の内 気を放出して、病気の治療を 行なうことができる。 精神に近い気を発すると、気を 受けた側は精神的な影響を受 ける。

6. 図解雑学気の科学

体の中を流れる気と 外を流れる気 ~ 内気と外気 ~ 前項で説明したように、気には「精神に近い気」と「物質に近い ないき がいき 気」とがあるが、これとは別の分類法として、「内気」と「外気」 とに分けることができる。 内気とは、体の中を流れている気のことである。人間の体には、 けいらく 経穴 ( ッポのこと ) という気の出入り口が点在し、これらは経絡と 呼ばれるネットワークで結ばれているとされる。この経絡に満たさ れ、経絡を流れている気のことを内気と言うのである ( 経穴、経絡 については 4 章で後述 ) 。 内気の流れを目に見ることはできないし、感じることもない。し かし、内気はだれの体の中にも流れているものである。そして、 の内気は、経穴を刺激したり、気功を修得することによって増やす ことができる。そうして増えた内気は、体外に放出することもでき る。この、体外に発された気のことを、外気と呼ぶのである。 外気は、目には見えないが、目に見える効果を表す場合がある。 また、条件によって、よい働きをする場合と、悪い働きをする場合 がある。よい働きをする気は、放出された側にプラスの効果をもた らす。逆に、悪い働きをする気を放出されたら、マイナスの効果が 表れることになる。 目に見える効果としては、 30 ページで後述するような、気功師が 患者に気を発して行なう気功治療や、手を触れずにスプーンを曲げ たり、人を投げ飛ばしたりするものなどがあげられる。 べんぎじよう なお、内気と外気は、便宜上、このように区別されているが、気 としては同じものである。 「気」とは何か けいけつ

7. 図解雑学気の科学

気を集め放出する 物質 ~ 水晶の効果 ~ これまで、人 ( 生物 ) と気の関係を説明してきたが、最後にこれ 以外のものと気の関係を考えてみよう。 古来、気を集めるもの、そして気が宿るものとして信じられてき すいしよう たのが「水晶」である。水晶には、占い師が持つような水晶玉か ら、身につけるアクセサリーのようなもの、そして飾り物として使 われることもある水晶塊 ( 原石 ) などがある。 水晶には左巻きと右巻きの 2 種類があり、左巻きの水晶には気を 集める働きが、右巻きの水晶には気を放出する働きがある。また、 電圧を加えると特定の周期で振動をする振動子としての働きが、さ あつでんそし らには衝撃を与えると電気火花を発生させる圧電素子としての働き など、さまざまな働きが水晶には秘められているのである。 いや 水晶には、癒しの効果があると考えられており、お守りとして身 につけている人も多い。気功師でない一般的な人たちでも、アクセ サリーとして加工されている水晶を身につけているだけで、リラッ クスできるとか、安心すると言う人がいる。これは、水晶から放出 される気の力や、水晶によって集められた気の力が作用しているの である。さらには、水晶を身近に置くことで熟睡効果が得られ、疲 れが残らない、短い睡眠でもリフレッシュできるなどの効果がある こで必要なのは、心の中で水晶に語りかけることである。 のだ。 じてっこうせき 水晶のほかにも、気を集める物質はある。これには磁鉄鉱石がよ く知られているが、ほかにも金、銀、銅などにも気を集める性質が ある。もしも気の効果をより大きなものにしたい、気をコントロー ルしたいと思うなら、これらを身につけておくとよいだろう。 200 6 気をコントロールする しんどうし

8. 図解雑学気の科学

気が宿るとされる水晶 すいしよう 古来、水晶には気が 宿ると信じられてきた。 水晶の結晶構造 は、左か右巻きの スパイラルになっ ている。 気を放出する 働きがある。 気を集める 働きがある。 水晶に宿る気のパワーによ って、水晶を身近に置いてお くと、リラックスできるとされる。 201

9. 図解雑学気の科学

既 太陽からも電磁波が 放出されている ~ もっとも強い電磁波を出す ~ すべての生命を支えている太陽。この太陽こそが我々の身の周り でんじは にあるもののなかで、もっとも強い電磁波を放出しているものであ る。そしてこの太陽は、我々に光や熱を与えてくれるが、時として 地球上の生き物たちに害をなすこともあるのだ。 それでは、太陽から放射される太陽光線には、どのような電磁波 が含まれているのだろうか。 せきがいせんかしこうせんしがいせん工ックスせん 太陽光はその波長から電波、赤外線、可視光線、紫外線、 x 線、 ガンマ線に分けることができる。これらが生物や地球環境に与える 影響はそれぞれ違う。また、同じ赤外線でも、そのエネルギーが強 すぎれば人体だけではなく、地球環境にも影響を及ばすのは言うま でもない。さらに、 X 線、ガンマ線など生命に大きな影響を与える 電磁波の存在も無視することはできないだろう。 X 線はレントゲンなどにも使われる放射線の一種であり、波長が ナノメートル 0.001 ~ 10 n m のものである。 1895 年にドイツの物理学者、レン トゲンがその存在を発見したものの、当時はその性質などが解明さ れていなかったため、未知の放射線という意味で X 線と名づけられ とうかりよく た。 X 線は人体やコンクリートなどの物質に対する透過力が強く、 材料の非破壊検査、そして医療などに広く利用されている。 ガンマ線も X 線と同じく放射線の一種であり、その波長は 0.001nm 以下である。ガンマ線は X 線よりさらに物質に対する透過 力が強く、材料試験、特に非破壊検査などに応用されている。また、 カンマ線は放射線治療にも使われており、ガン治療などに効果を発 揮している。 2 気は電磁波の一種 ? 64

10. 図解雑学気の科学

外面的な「物質に近い気」 」とは、気を発する人の周りの人や物に作用する気。 たとえば ピラミッドパワー スプーン曲げ ねんどうりき 念動力を使って物質を変化さ せる。 ピラミッド型の建物の中に入る と、集中力や気のパワーが高 まる。 気功による治療 気功治療師が患者の患部に しぜんちゅ を放出し、患者の自然治癒 力を高めることで治療を行なう。 がいを 外気療法