身体 - みる会図書館


検索対象: 図解雑学気の科学
85件見つかりました。

1. 図解雑学気の科学

陰陽五行とはどの ようなものなのか ~ 東洋医学の中核となる陰陽五行説 ~ いんよう 東洋医学では、陰陽というものが大切にされる。陰と陽は、一見 蚕 すると相対するものであるが、実は「相手があってこそ自らの性質 が生きてくるものであり、互いに依存し補い合っているものである」 と考えられている。その証拠に、どちらか一方だけが存在すること は決してない、つまり双方が一体になっているものと言えるだろう。 東洋医学ではこの陰陽のバランスをとることで、人の身体を健康 な状態に保つ、または治療するのである。そして、これを支えてい ごぎよう るのが、五行という考えである。 五行とは、自然界を構成する要素 ( 物事や現象 ) を、長い生活上 ごんすい ど の経験から「木、火、土、金、水」の 5 つに分けたもので、木と火 は陽、金と水は陰に属し、土はその中間になるとする。この五行の 相互関係でさまざまなことがらを理解しようとするのが陰陽五行の ぞうふ 考え方である。東洋医学も例外ではなく、人体の臓腑 ( 西洋医学で かんしんひはい たんしようちょう 言う内臓 ) も、肝、心、脾、肺、腎の五臓と、胆、小腸、胃、大 ちょうばうこう さんしようろっぷ 腸、膀胱、三焦の六腑に割り当てられているのである。 せいき 五臓は、精気を貯蔵して外にもらさず、中はつまっている状態で あるとされ、六腑は物 ( 精気 ) を中に貯蔵せず、空間になっている と考えられている。 そして、この人体を構成する要素である五臓六腑と、自然界の関 係を理解するための手段としての五行は、人体の生理や病理、病因、 診断、治療面で多大の影響を与え、「陰陽五行」学説として、東洋 医学の理論の中核となっており、多くの人たちに広く用いられてい るのである。 もくか 106

2. 図解雑学気の科学

気を受けたときの 身体の変化 ~ 血液循環や脈拍の変化 ~ 人が気を受けたとき、その身体はどう変化するのだろうか。 まず、気は人の精神的な面に影響を与えることがある。たとえば、 自分に対して向けられた気か敵意や悪意を持ったものならば、身体 や脳は緊張し、血圧の上昇、呼吸数や脈拍数の増加などの変化が生 じる。この変化は激しい運動をしたときのような急激なものではな いが、このような状態が長時間続く場合は心身ともに大きなダメー ジを受けることになる。また、これにより心身の健康を害し、病気 になる恐れすらあるのである。 では、気功師などが発する物質に近い気を受けた場合、受け手の 身体にはどのような反応が表れるのだろうか。ある気功師による実 験の結果を紹介しよう。この気功師は、一度に複数の人に気を送る ことができ、しかも、送る気の強さを変えることができる能力を持 っている。この気功師が同時に複数の人に気を送ったときの、受け 手の血液循環の勢いや、脈拍数、皮膚温度、脳波を測定した。 すると、ある女性の血液循環の勢いは、図のように大幅に減少し ているが、脈拍数は増加している。血液循環や脈拍は、運動や緊張 などの精神状態の変化などによって変化するが、これほど大きな変 化を表すことはない。 また、その女性の皮膚温度の変イヒに関しては、手の温度はいった ん下がるがすぐに上がり、足の温度は下がっている。しかし、別の 男性の温度は、手足とも上昇している。同じ気功師から放出される 気でも、受け手によって反応が違うのである。 3 気は人体にどう影響するのか 86

3. 図解雑学気の科学

東洋医学と西洋医学の違い インド医学 ( アーユルべーダ医学・ユーナニー医学 ) チベット医学 蒙古医学 中国医学 ( 漢方 ) 東洋医学とは これらの、東洋の各 地で伝えられてきた 伝統医学を総称し て東洋医学と言う。 日本では中国に古くから伝わる伝統医学 ( 漢方 ) のことを東洋医学と言 う場合が多い。 東洋医学・西洋医学の特徴 しぜんちゅりよく ・対症療法的 ・自然治癒力を引き出す ・理論的 ・経験的 ・心と身体を分離して ・心と身体は一体と考える 考える ・体内バランスを整えて病 ・悪いものを取り去る 気を治す ことで病気を治す 0 0 0 133

4. 図解雑学気の科学

気と呼吸の関係 ~ 呼吸を整えると緊張状態から開放される ~ たいきよくけん 気のコントロールの訓練や、気功、太極拳などは、呼吸法の練 習が不可欠である。呼吸には、「息を吸う」「息を吐く」「息を止め る」という要素がある。息を吸うことで意識は集中し、そして身体 は緊張状態になる。これとは逆に、息を吐くと緊張状態から開放さ れ、意識は拡大し、身体はリラックスすることになる。また、息を 止めることで意識は一点に集中されるようになり、超常的な能力を 発揮しやすい状態になる。たとえば、何かをじっと見つめるときな どは恐らくほとんどの人が息を止めているに違いない。また、カこ ぶを作ろうとして腕に力を入れるときや、重い荷物を持ち上げよう としているときなども、息を止めているに違いない。 あやっ つまり、呼吸を自在に操ることで、ふだんは無意識的である心と 身体の動きを、主体的に制御できるようになる。そして、この制御 をより効果的に行なうために考えられたのが、呼吸法である。 こうきこう 気功は呼吸の仕方で身体をリラックスの状態に導いたり、硬気功 に見られるような武術に利用している。呼吸法は、それぞれの目的 に応じたものを選んで行なう必要がある。呼吸法では、姿勢、呼吸、 ちょうしんちょうそくちょうしん 思識の調整を行なうことを、それぞれ調身、調息、調心と言う。 これらは呼吸法の三調と呼ばれるもので、「正しい姿勢と正しい動 作」「ゆったりした深く長い呼吸」「雑念のないリラックスした心の 状態」という大切なことを示している。たとえば、深呼吸をしてリ ラックスしようとするときは、背筋を伸ばして息を大きく吸い込み、 そして吐き出さなければ効果が得られない。つまり、呼吸法は適切 な方法で行なわなければ、意味がないのである。 5 気で病気は治るのか 152

5. 図解雑学気の科学

リラックス状態になる しゅうはすう 気を発すると、表皮に周波数 約 8 ヘルツの振動が起こる。 8 ヘルツの周波数は、人がや すらぎを感じているときに発す る脳波の周波数と同じ。 きようしん 地球や人体の共振周波数も約 8 ヘルツと言われる。これらに相関関係 はあるのだろうか。 人間の脳波 波 5 0 ( デルタ ) ( シータ ) ( アルファ ) 波 波 40 周波数 ( ヘルツ ) 13 4 8 やすらぎ うとうと 深い眠り を感じて についた 眠りかけ ときの脳 たときの いるとき 波 脳波 の脳波 また、気を発しているときは、アルファ波、シータ波の脳波を発する。つまり、 気を発しているときは、身体も脳もリラックスした状態になっていると言える。 0 身体が活動し、脳が活 発に働いているときの 脳波

6. 図解雑学気の科学

気はどうやって 測定するのか ~ 身体を使って測定 ~ 気の本質やその性格を調べるために必要なのは、気の存在を確認 することである。そこで必要となるのが気を測定する装置である。 でんじは たとえば電磁波の強さを測定するためには、アンテナで電磁波を 受信して測定器を使って測定する必要がある。同様に気を測定する 場合も気をとらえてそれを測定する測定器が必要になるが、残念な がら現在までに数値で気を表すことができる測定器は開発されてい ない。それではどのようにして測定するのであろうか。 気を世界ではじめて測定したのは、 1977 年の中国においてであ りんこうしよう る。気功師として有名な林厚省という医師が手のひらの老宮とい うッポ ( 124 ページ参照 ) から患者に向けて気を放出した。それを 電磁波を専門とする科学者が測定したところ、林厚省医師の手のひ せきがいせん らから赤外線 ( 58 ページ参照 ) が観測されたのである。この実験の 後に、気の測定や実験が盛んに行なわれるようになったのである。 現在でも、気の測定は人の身体を測定器として行なうことが多い。 しんばく ひけんしや 実際の測定では、被験者となる人に気を送り、その人の体温や心拍 数、呼吸などの変化を見て気の存在や強弱を見る。人体に気を与え ると、体内の電気伝導率が変化する。さらに心拍数が増加し、これ に伴い体温も上昇する。この変化量を測定すれば、人体に与えられ た気の強さを知ることができる。 しかし、この方法では被験者の体調や心理状態が必ずしも一定で あると言えないため、被験者により差が生じてしまう恐れがある。 常に正確な測定を行なうことか難しいのである。そこで注目された のが人体に 60 パーセント以上も含まれている水の存在である。 イ 2 「気」とは何か ろうきゅう

7. 図解雑学気の科学

気を受ける人は 発する人に同調する ~ 測定結果は一定ではないが ~ 気を受けることによって、血液循環の勢いや、脈拍、皮膚温度な どに変化が生じることが実験によって明らかになった。 じりつしんけい 前述したように、これらは自律神経の働きによるもので、自らの 意思によって制御できるものではない。気を発する気功師は、特別 な能力を持ち、あるいは訓練によって自律神経のコントロールを可 能にしていると言える。しかし、気の受け手は、特別な訓練を行な ったことはないし、自律神経をコントロールしようという意識も持 っていなかった。 このことからも、気功師の発する気の影響によって、気の受け手 の身体に変化が生じたと言うことができる。 実際、気の受け手の血液循環の流れや脈拍などは、気功師の数値 とほば同調、あるいは追随するように変化しているのである。図を 見てもらえばわかるように、気功師の変化と気の受け手の変化のパ ターンは、かなり似ていると言える。 ただし、すべての測定結果がこのように表れているわけではない。 それは、前述したように、気を発したときの身体の変化は気功師に しんばくすう よってさまざまで、気を発したときに心拍数が下がる人もいれば上 がる人もいることが関係していると言える。さらに、気を発する気 功師も、気の受け手も人間であり、次の項目で説明するような緊張 や、その他の環境の影響なども関係しているだろう。このように 気を発すること、受けることによって身体に変化が生じるのは明ら かだが、測定結果から、どのようなことが解釈されるのかは、これ からの研究にかかっていると言える。 88 3 気は人体にどう影響するのか つし、ずし、

8. 図解雑学気の科学

先天の気と後天の気 ~ 生命力を生み出す源 ~ 「気」には、先天の気と後天の気がある。さらに 先天の気は せいき てんき 気」に分けられている。 先天の気は、人体の生命活動を推進する基礎的動力となるもので ある。そして「精気」は、新生児に備わっている「元精」であり、 これは人体の形成、成長、発育をするための基礎となるものである。 また、人体の生命活動の原動力と言える大切なものである。これに ぼたい 対して「元気」は、母胎内で流れていた気であり、母胎内にいる間 に獲得したものである。そしてこの「元気」は、人体が発育、成長 するための礎となるものである。 後天の気は、人体の生命活動を維持するための物質的源泉、つま り、生後に体外から取り入れるエネルギーである。東洋医学では、 空気も食べ物もすべてが気から構成され、これらを体内に取り込み、 生命力を生み出していると考えられている。 「天気」は、天空の気、すなわち空気のことである。人が呼吸に より体内に取り込む気で、「呼吸の気」と呼ばれる。「地気」は、飲 食物を口から取り入れ、消化・吸収作用により得られるエネルギー すいこく えし、え であり、「水穀の気」「栄衛の気」と呼ばれる。そして「陽気」は、 けいらく 「経絡の気」とも呼ばれるもので、「元気」が気の通路である経絡 ( 122 ページ参照 ) に散布されたものである。 先天の気と後天の気は相互に作用しあい、人体の生命活動の源で ある「真気」を構成している。そして、この「真気」は身体中のす みずみまでゆき渡る「エネルギー」のようなものなのだ。 1 02 げんき 4 気と経穴の関係 いしづえ しんき

9. 図解雑学気の科学

8 0 っ乙 4 ′ 0 7 フ / 7 気が有効利用されはしめている一 回転して伝播する性質 「円偏波」の電波とは一 気を集めるアンテナ 円偏波との類似点から考えると一 ◎コラム気はどのくらい遠くまで伝わるのか Chapter 3 ) 気は人体にどう影響するのか 気があるからこそ人は生きている 気の強さ、質は人によって異なる 気の性質は後天的な要素の影響が大きい 気は感じることができる カリスマは感しとりやすい力強い気を発する一 気を発すると体表の温度が変化する 気功師が気を発するときの身体の変化ー 気を発すると表皮が振動する 振動の周波数 8 ヘルツの謎ー 気を受けたときの身体の変化 血液循環や脈拍の変化ー 気を受ける人は発する人に同調する 測定結果は一定ではないが一 緊張すると気に変化が表れる 交感神経が優位になる一 病気と気にはどのような関係があるのか 病気になるとマイナスの気を発しやすい一 強い気を発するにはどうすればいいのか リラックス状態になること一 気をコントロールすることの副作用 間違った使い方をすると危険ー ◎コラム気を集めることは可能なのか ー 76 気の影響 2 4 6 8 8 8 ーー 88 ー 92 ー 94 ーー 96 ー 98

10. 図解雑学気の科学

電磁波は人体に 影響を与えるのか ~ 電磁波のメリットとデメリット ~ でんじは 電磁波が、何らかの影響を人体に与えているのは確かである。 の影響が人体に対してどのようなメリットがあるのか、そしてまた どのようなデメリットがあるのかについて、そのすべてが解明され ているわけではない。電磁波の影響を受けたとしても、それがメリ ットになることもあれば、その逆にデメリットになることもある。 たとえば、真冬でも太陽の光を浴びれば身体は暖められるし、気 分もよくなるだろう。しかし、真夏の強い日差しを浴び続ければ、 につしやびようねっしやびよう 日射病や熱射病、極度の日焼けになり命を落としてしまうことも ある。これは太陽光の強さに大きく影響していると言える。このこ とは、どんなにメリットのあるものでも、度が過ぎれば逆効果にな ることを示す典型例と言える。 近年、特に人体への影響が大きいと言われているのが、携帯電話 や PHS に使われている電波である。これは電磁波の一種である電波 の持つ振動エネルギーが、体内にある水分に影響を与えていると言 われるためで、脳や眼球など水分の多いもののすぐ近くで使用する ことが多い携帯電話や PHS は、特に問題視されている。この人体へ の影響を説明するときに使われるのが、電子レンジである。 もはや、家庭になくてはならない家電製品となった電子レンジ。 この原理はきわめて簡単で、暖めたいものに約 2500 メガヘルツの しようしや 電磁波を照射し、含まれている水の分子を 1 秒間に約 2 億 5000 万 まさつねつ 回も振動させ、その分子同士の摩擦熱によってものを暖めている。 しゅうはすう 使っている電磁波の周波数や強さに違いはあるが、同じような現象 が人間の体内にも起こっていても不思議ではないと言えよう。 50 2 気は電磁波の一種 ?