気気の科学 気の科学 ー絵と文章でわかりやすい′ 膩ⅡⅢⅢ旧Ⅷ馴 II 解 図解雑学 1 9 2 0 0 4 0 01 3 5 0 5 電気通信大学名誉教授佐々木茂美 = 著 未知のエネルギー「気」を、医学、物理など科学的な面から探究し、わカり やすく解説した「気」の入門書。 ナツメ社 I S B N 4 ー 8 1 6 5 - 5 4 8 5 - 8 \ 1 5 5 0 E C 0 0 4 0 絵と文章でわかりやすい ! ナツメ社◆図解雑学シリ - ス 絵と文章でわかりやすい ! ナツメ社◆図解雑学シリース < 自然科学 > [ 図解雑学コ時間論 [ 図解雑学コ建築 [ 図解雑学〕からだの不思議 [ 図解雑学〕カメラのしくみ [ 図解雑学〕算数パズル 論理パズル 〔図解雑学コ [ 図解雑学コ環境ホルモン [ 図解雑学コなぜ太るのかやせるのか [ 図解雑学コ身近な電気・電子 恐竜の謎 [ 図解雑学コ [ 図解雑学コスポーツの科学 [ 図解雑学コ自動車のしくみ 三角関数 [ 図解雑学コ [ 図解雑学コ電子回路 [ 図解雑学コマンガでわかる分・積分 [ 図解雑学コプラスチック 匸図解雑学〕デジタルカメラ [ 図解雑学コのはたらき知覚と錯覚 原子力 [ 図解雑学 ] [ 図解雑学コ男が気になる女のからだ く情報科学 > コンピュータウイルス [ 図解雑学 ソフトウェア開発 [ 図解雑学 TC P/IP [ 図解雑学 パソコン [ 図解雑学 Linux [ 図解雑学 ] サーバーのしくみ [ 図解雑学 コンピュータのしくみ [ 図解雑学 コンビュー外の基礎 〔図解雑学 く人文科学 > 心理学入門 図解雑学 ] 社会心理学 図解雑学 三国志 図解雑学コ 世界の歴史 図解雑学 日本の歴史 図解雑学 図解雑学コ 哲学 図解雑学 聖書 図解雑学コ 仏教 図解雑学 宮本武蔵 図解雑学コ 臨床心理学 図解雑学 身近な心理学 図解雑学 ユング心理学 図解雑学 五輪書 図解雑学コ ーチェ 図解雑学コ く社会科学 > 図解雑学コ経営分析 図解雑学コビジネスモデル特許 刑法 図解雑学 ] 図解雑学コ民法 図解雑学コ世の中のしくみ 図解雑学コ決算書のしくみ 図解雑学コ政治のしくみ f 「 e ′ 00. en9 ナツメ社一定価・ [ 本体 j350 戸 ] + 税 図解雑学 1 「気」は長い間、特別な能力を持つ気功師たけが操ることのできる、麗法 のような存在とみなされていました。 ところが「気」はすべての人間の体内に流れている、生命活動に不可欠 なものなのです 「気」をコントロールできれば、心身の健康を保ち、さらには、病気の治 を行なったり特異効能を発揮したりすることも可能なのです また、「気」は自然界の至る所に存在しており、この「気」を集めて、医学、 科学、その他の分野で有効利川する試みも行なわれています 「気」は完全に正体が明らかになっていない、無限の可能性を秘めた エネルギーなのです。 1 電気通信大学名誉教授 佐々木茂美。著 cover = ナツメ社のホームページ http://www.natsume. CO. jp ナツメ社の書籍・雑誌は、書店または小社ホーム ページでお買い求めください。
と文章でわかりやすい′ ー図解雑学 気の科学 電気通信大学名誉教授佐々木茂美 = 著 ナツメ社 3 すく解説した「気」の入門書。 に知のエネルギー「気」を、医学、物理など科学的な面から探究し、わかり
気の科学 ー絵と文章でわかりアすい . ′ 図解雑学 電気通信大学名誉教授佐々木茂美 = 著 ナツメ社
気の科学 図解雑学 エネルギーなのです。 「気」は完全に正体が明らかになっていない、無限の可能性を秘めた 科学、その他の分野で有効利川する試みも行なわれています。 また、「気」は自然界の至る所に存在しており、この「気」を集めて、医学、 を行なったり特異効能を発揮したりすることも可能なのです。 「気」をコントロールできれば、心身の健康を保ち、さらには、病気の治蹴 なものなのです。 ところが「気」はすべての人間の体内に流れている、生命活動に不可欠 のような存在とみなされていました。 「気」は長い間、特別な能力を持つ気功師たけが操ることのできる、魔法
電磁波解明のために 行なわれた研究 ~ 徐々に進められた実験 ~ でんじは 長い間、電磁波は未知のものとされていた。現在でもそのすべて が解明されているわけではないが、世界中の専門家たちが研究を続 けた結果、ある程度の性質や電磁波がもたらすメリットやデメリッ トが見えてきた。同じように、気についての研究も少しずつ進めら れており、徐々にその性質が解明されつつあると言える。 電磁波は、 1864 年にイギリスの学者、マクスウェルにその存在 を論理的に予測され、 1887 年にドイツのヘルツが行なった実験に より存在が確認された。ヘルツが行なった実験は、数万ポルトの高 電圧の火花放電をさせ、少し離れた場所に設置したごく小さい金属 けんびきよう の輪に火花が発生するのを顕微鏡で確認するものである。実際には でんばん 電気は空気中を伝わらないため、この離れた空間を伝搬することが できるものは電磁波以外のものではないという説がたてられ、 1888 年に電磁波に関する論文として発表されている。これ以後、 世界中で電磁波に関する研究が広く行なわれるようになった。 一言に電磁波の研究と言っても、その内容は多岐にわたる。光学 しがいせんせきがいせんかしこうせん の専門家は紫外線や赤外線、可視光線といった領域を、無線工学の 工ックスせん 専門家なら電波を、そして放射線工学の専門家なら x 線、カンマ 線といったより波長の短い電磁波の研究を行なってきた。つまり、 同じ電磁波でも、たくさんある性質のなかからある部分だけを取り 出し、主としてその部分だけを研究している人たちが多かったので ある。これは電磁波だけではなく気についても同じで、ある専門家 は気の流れが身体に及ぼす影響を、また別の専門家は気によって病 気を治すという東洋医学を研究しているというような具合である。 56 2 気は電磁波の一種 ?
【参考文献】 『「気」の大事典』新人物往来社 「針灸経穴辞典』山西医学院李丁・天津中医学院編東洋学術出版社 『脳と発達」津本忠治朝倉書店 「意識の中心 / 内的空間の自叙伝』ジョン・ C ・リリー著菅靖彦訳平河書店 「変性意識の舞台』菅靖彦青土社 「東洋医学を知っていますか』三浦於菟新潮社 『東洋医学』大塚恭男岩波書店 「気の世界』有馬朗人 ( 著者代表 ) 東京大学出版会 「東洋医学の鍼』小川晴通工ンタブライズ 「なぜ中国医学は難病に効くのか」酒谷薫 PHP 研究所 「「気」とは何か』湯浅康雄日本放送出版協会 「女性のための東洋医学入門』矢野忠日中出版 『「気」を科学する』町好雄東京電機大学出版局 「「超能力」と「気」の謎に挑む』天外伺朗講談社 「「気」のつくり方・高め方』佐々木茂美サンマーク出版 「「見えないもの」を科学する』佐々木茂美サンマーク出版 「「気」がもっとわかる本』佐々木茂美ごま書房 『ここまでわかった「気」の科学佐々木茂美ごま書房 20 /
著者略歴 佐々木茂美 ( ささきしげみ ) ] 930 年、長野県生まれ。東北大学工学部精密工学科卒業。工学博士。東芝機 械、防衛大学機械工学科講師、電気通信大学通信機械工学科教授、東海大学総 合科学研究所教授を経て、現在、電気通信大学名誉教授、日本サイ科学会会長。 「気」の存在を立証し、発生メカ二ズムの解明、コントロー丿レのための技術開発 を進め、中国と共同研究を行なうなど、「気」の研究の第一線で活躍している。 著書に、『「気」がもっとわかる本』『ここまでわかった「気」の科学』 ( 共にこ 米村美波 ( 有 ) トレゾワ 松本剛 ま書房 ) 、『「見えないもの」を科学する』 ( サンマーク出版 ) などがある。 イラスト 編集協力 執筆協力 ナツメ社の書籍・雑誌は、書店または小社ホームページでお買い求めください。 2003 年 6 月 20 日発行 気の科学 http://www.natsume. CO. jp 著者 発行者 発行所 制作 印刷 佐々木茂美 田村正隆 株式会社ナツメ社 OShigemi sasaki 2 開 3 東京都千代田区神田神保町 1-52 加州ビル 2F ( 〒 101-85D 電話 03 ( 329D 1257 ( 代表 ) FAX 03 ( 329D 5761 振替 00130-1-58661 ナツメ出版企画株式会社 東京都千代田区神田神保町い 2 加州ビル 3F ( 〒 101-0051 ) 東京書籍印刷株式会社 電話 03 ( 3295 ) 3921 ( 代表 ) I S B N 4 ー 8 1 6 5 ー 5 4 8 5 ー 8 く定価はカバーに表示してあります〉 く落丁・乱丁本はお取り替えします〉 Printed in Japan 本書の一部分または全部を著作権法で定められている範囲を越え、ナツメ出版企 画株式会社に無断で複写、複製、転載、データファイル化することを禁じます。
経絡の存在を 証明した研究 ~ 経絡敏感人の経穴を刺激すると ~ けいけつ 経穴を針などで刺激すると、その刺激は経絡を伝わって、関係す ぞうふ る臓腑に伝わる。つまり、経絡とは経穴と臓腑などを結びつけるネ ットワークのようなものである。それでは、この経絡はどのように して発見されたのだろうか。 経絡は、経穴の発見や鍼灸治療などと同じように、東洋医学の っちか 長い歴史のなかで発見され、経験的に培われてきたものである。た だし、現在でもその存在が科学的に証明されているわけではなく、 また、神経や血管のように目に見えるものではないので、その存在 を疑問視する人も多い。 しかし、地球上の約 60 億人とも言われる人類のなかには、極わず けいらくびんかんじん かであるが、経絡敏感人と言われる気感の鋭い人がいる。そして、 めぐ この経絡敏感人の存在が、人体に経絡が張り巡らされていることを 証明していると言われているのである。 ながはまよしお まるやままさお 経絡敏感人は、 1949 年に千葉大学の長浜善夫、丸山昌朗の両博 士によって報告され、その後中国において研究が進められた。経絡 けんちょ 敏感人は、一般の人に比べ、刺激の感覚が顕著に伝達する。このた め、経絡敏感人の経穴を刺激すると、その刺激により体表部に赤い 反応帯が現れる。この反応帯は刺激の伝達路であり、人体に 361 個 あると言われている経穴に刺激を与えると、その刺激の伝達路が浮 かび上がってくる。そして、この赤い反応帯こそが経絡であり、刺 激を与えた経穴と反応帯、そして臓腑との関係を調べることにより、 きけい せいけい 12 脈の正経と 8 脈の奇経の存在が明らかになったのである。 けいらく しんきゅう 126
気の用語集 こうきこう ・ ESP(Extra Sensory Perception) ・硬気功 超知覚。テレバシーや透視、予知な 武術気功とも呼ばれる。病気を治す どの、通常の手段によらずに物事を知 目的ではなく、気を一気に放出して人 覚する能力の総称。 を投け飛ばしたり、物を割ったりする など、戦うことを目的とした気功。 いんようこきようろん ・陰陽五行論 ・覆天の気 古代中国から伝わる哲学。世の中の すべての事象は、陰・陽の相対立する 生まれたあとに、各個人が生命活動 2 つの要素の組み合わせによって営ま のなかで作っていく気。主に、呼吸と れ、すべての事象は、木・火・土・金・ 飲食物の摂取によって生成される。 水の 5 つの要素から成るとされる。 ・五臓 がいき かんしん はい じん ・外気 肝・心・脾・肺・腎。西洋医学では めぐ 体の中を巡っている気が体外に発さ 肝臓・心臓・脾臓・肺・腎臓を指す れたとき、その気を外気と呼ぶ。一般 が、東洋医学ではひとつひとつの臓器 に、外気を発することができるのは、 を指すのではなく、それぞれ肝臓と脳 熟練した気功師などに限られる。 の働き、心臓と脳の働き、消化器系の 働き、肺と代謝、腎臓と成長を指す。 きこうますい ・気功麻酔 しぜんちゅりよく ・自然治癒カ 麻酔薬を用いずに、気功師が患者に しようしや 気を照射することで、患者に麻酔効果 外部からさまざまな刺激にさらされ をもたらすもの。これは、気功師の外 ても、体内の環境を保ち、健康を維持 気り、患者の脳から脳内麻薬物質 する、人間に備わっている能力。侵入 が分泌されるためと考えられている。 してきた病原菌から体を守ったり、病 原菌に感染しても菌を退治して体を回 けいけつ ・経穴 復させる生体防衛機構は、自然治癒カ 日本ではツボと言うことが多い。気 の働きのひとつである。 の当入り口とされ、気の通り導である しちじよう 経絡上に位置する。経穴と臓腑は密接 きようきょ ひ 喜・怒・憂・思・悲・恐・驚の、 7 につながっており、臓腑の異常は経穴 に表れる。また、経穴を刺激すること つの感情の動き。これらのどれかが極 端に激しくなったり、長時間にわたっ により、臓腑を治療することができる。 て乱れが続いたりすると、臓腑の機能 ・経絡 が乱れ、病気になりやすくなる。 ド寥を結ぶ気のネットワーク。 1 2 じやき ・邪気 の正経 ( 臓腑とつながっており臓腑に 体のバランスを乱したり、病気を起 気や血を運ぶ経絡 ) と、 8 つの奇経 ( 単独に存在し、正経の働きを調整す こしたりする悪い気。あるいは、よこ しまな悪意を含んだ気のことを言う。 る経絡 ) 、その他の経絡がある。 イ - 工スビー ん て もく ひ し けいらく 203
東洋医学と西洋医学の違い インド医学 ( アーユルべーダ医学・ユーナニー医学 ) チベット医学 蒙古医学 中国医学 ( 漢方 ) 東洋医学とは これらの、東洋の各 地で伝えられてきた 伝統医学を総称し て東洋医学と言う。 日本では中国に古くから伝わる伝統医学 ( 漢方 ) のことを東洋医学と言 う場合が多い。 東洋医学・西洋医学の特徴 しぜんちゅりよく ・対症療法的 ・自然治癒力を引き出す ・理論的 ・経験的 ・心と身体を分離して ・心と身体は一体と考える 考える ・体内バランスを整えて病 ・悪いものを取り去る 気を治す ことで病気を治す 0 0 0 133