供給 - みる会図書館


検索対象: 経済セミナー 2014年12月・2015年1月号
34件見つかりました。

1. 経済セミナー 2014年12月・2015年1月号

表 2 事業者の規模 車両規模別事業者数 2001 年 3 月 資本金規模別事業者数 2001 年 3 月 区分 法人計 ~ 10 両 ~ 30 両 ~ 50 両 ~ 100 両 101 両 ~ 個人タクシー 2011 年 3 月 区分 法人計 個人企業 ~ 500 万円 ~ 1000 万円 ~ 3000 万円 ~ 5000 万円 ~ 1 億円 1 億円 ~ 個人タクシー 2011 年 3 月 7 , 018 2 , 889 2 , 284 808 698 339 46 , 267 100 % 41.20 % 32.50 % 1 1 .50 % 9.90 % 4.80 % 14 , 317 9 , 445 2 , 648 41 , 900 388 765 1 , 073 100 % 66.00 % 18.50 % 2.70 % 5.30 % 7.50 % 7 , 018 421 2 , 385 2 , 363 1 , 349 309 134 57 46 , 267 100 % 6.00 % 34.00 % 33.70 % 19.20 % 4.40 % 1 .90 % 0.80 % 14 , 319 2 , 653 5 , 897 3 , 344 41 , 900 134 224 406 1 , 661 100 % 18.50 % 41.20 % 23.40 % 1 1 .60 % 2.80 % 1 .60 % 0.90 % 出所 ) 「数字で見る自動車』より作成。 図 1 価格 P* 0 需要曲線と供給曲線 供給曲線 供給曲線 / Q* 均衡点 E 需要曲線 需要曲線′ 数量 348 万円まで低下した。労働環境の悪化は、 優秀な新規乗務員の確保を困難にし、乗務員 の平均年齢上昇や接客態度不良など、一部で サービスの質の低下を引き起こしている。 3 タクシー事業における需要と供給 財やサービスの価格は、どのように決定さ れるのであろうか ? ある需要量のもとで消 費者が支払ってよいと考える金額を結んだ曲 線を需要曲線と呼ぶ。これは財やサービスに 対する消費者の支払意思額を表している。 方、ある価格のもとで企業の生産量を示す曲 線が供給曲線であり、これは追加的な生産 1 単位に要する費用である限界費用を示す。経 済学では、完全競争市場の仮定のもと、需要 曲線と供給曲線が交わる市場均衡点 E で価 格召 * と生産量 Q * が決定される ( 図 1 参照 ) 。 市場均衡点 E では、消費者余剰 ( △〃 E * ) と生産者余剰 ( △召 * E のの和である社会的 余剰 ( △勧 E ) が最大になり、資源配分の最 適化が達成される。市場メカニズムが有効に 機能する完全競争市場の条件を以下に示そう。 ①多数の需要者と多数の供給者が市場に存 在 ②市場で取引される財は同質 ③情報の完全性 ④市場への参入、市場からの退出は自由 タクシー事業は市場メカニズムが機能しや すい分野と考えられてきた。そのため需給調 整規制が廃止されれば、創意工夫に富んだ新 規サービスにより需要が創出されると共に ( 需要曲線 ' への右シフト ) 、価格競争力のあ る事業者が供給量を拡大することで ( 供給曲 線 ' への右シフト ) 、市場の活性化と利用者 利便が向上すると期待された。競争力に劣る 事業者は市場から撤退を余儀なくされ、効率 化が進む。安全性に影響を与えるような要件 ( 社会的規制 ) については規制当局の審査を 継続するものの、需給調整規制を前提とする 免許制から、一定以上の能力を有する事業者 DECEMBER 2014/JANlIARY 2015 THE KEIZAI SEMINAR 37

2. 経済セミナー 2014年12月・2015年1月号

念のため、逆方向の変化についても、中点法を でした。例えば、練習 1 の解答と同様に、市場価 用いた需要の価格弾力性を求めて確かめましよう。 格に等しい供給量を設定するアイスクリーム屋の 供給関数 S を考えましよう。 サンマの需要関数 ( 3 ) で、価格が 10 円 ( 4 ) S:R + → IR + ク = S(p) = カ から 20 円に上昇したときの中点法を用 この供給曲線は、図 8 に描かれています。需要 いた需要の価格弾力性は 1 になることを確かめて と同様に、価格変化に対する供給量の変化の様子 ください。 を調べるには弾力性の概念を用います。供給の価 格弾力性とは、価格が 1 % 変化したときに供給量 が何 % 変化するかを意味します。 図 8 線形の供給曲線 供給曲線 ク = S ( が = カ 問い 4 ー ( ー 30 ) / 10 ・ 30 / 90 = 1 この中点法を公式として掲げておきます。 中点法による需要の価格弾力性 変数ェの変化前の値をェ 1 、変化後の値をェ 2 とする。 工 1 十工 2 ェの平均値を = と書くとすると、 2 中点法のェの変化率 = 中点法の需要の価格弾力性の = 答え 4 価格カ 2 開 100 4 わ . 数量 100 200 0 供給の価格弾力性 価格のと供給量 S ( カ ) に対して、供給の価格弾力性召 は下に定義される。 サンマの需要関数 ( 3 ) において、価格 問い 5 が 10 円から 5 円に下落したときの需要 の価格弾力性を中点法で求めてください。 答え 5 S(P) 」カ 」 S ( カ ) カ 」効 S( カ ) ー ( 120 ー 60 ) / ( ( 60 + 120 ) / 2 ) ( ( IO 十 5 ) / 2 ) = -60 / ( ー 5 ) ・ 15 / 180 = 1 。 中点法の需要の価格弾力性は、同じキリのよい 値 1 になりました。実はこのような分数関数であ れば、どんな価格変化に対しても中点法による需 要の価格弾力性は 1 になることがわかります ( 練 習 1 ) 。 供給曲線は通常右上がりで傾きは正です。よっ て、需要の価格弾力性と異なり、供給の価格弾力 性にはマイナスの符号は付きません。 〔ー市場価格が 100 円から 200 円に上昇した ときの、供給関数 ( 4 ) を有しているアイスクリー ム屋の供給の価格弾力性を求めてください。 STEP 供給の価格弾力性 需要の価格弾力性の次は供給の価格弾力性を学 びましよう。今回の連載の始めに提示した練習 1 の解答で学んだように、完全競争市場において価 格カが与えられると、企業の利潤最大化の結果と して企業の供給量が定まります。市場価格カか ら企業の供給量を対応づけた関数が供給関数 S 5 」 S ( カ ) 効 200—100 100 200—100 100 例 4 とは逆に市場価格が 200 円から 100 問い 6 円に下落したときの供給の価格弾力性 を求めてください。 90 THE KEIZAI SEMINAR D ECEMB ER 2014/JANLIARY 2015

3. 経済セミナー 2014年12月・2015年1月号

召 = (100—200)/(100—200) ・ 28 / 200 = 答え 6 す。実際、 B5 の大きさは縦の長さが 257 ミリ、横 の長さが 182 ミリです。縦の長さを近似値で計算 すると、 182 x 1.41 = 256.62 となりますね。 A 判 でも縦と横の長さの比は : 1 になっています。 変化の方向が逆でも、この供給の価格弾力性は 同じ 1 になりました。これは供給曲線が原点を通 る右上がりの直線であるという性質から来ていま す ( 練習 2 ) 。需要の場合と同様、一般には変化の 方向によってこの供給の価格弾力性は異なります。 繰り返しになりますが、その弱点を補う中点法に よる供給の価格弾力性を紹介しましよう。 中点法による供給の価格弾力性 市場価格カの供給関数 S に対して、価格の平均の と供給量の平均 S(p) が与えられているとき、中点 法の供給の価格弾力性は下の式になる。 」 S ( カ ) の 」カか 2 無理関数 連載第 1 回の「数とは何か」で有理数と無理数 を勉強しましたね。 2 乗すると 2 になる正の数 は、整数の比で表すことのできない無理数で した。を小数で表示しようとすると、 1 .414213562 ・・・のように無限に数字が続きます。 このように無限に続く数字を途中から省略するた めに記号・・・を用います。この小数はどの部分の数 字も繰り返しがない循環しない数であることがわ かっています。その小数第 3 位以下を四捨五入す ると 1.41 になります。確かめてみると ( 1.41 ) 2 1.981 となり、 2 にほば等しいことがわかります。 この「ほば等しい」関係を記号を用いて 上 1.41 と表します。この近似の記号には様々 な種類があり、等も用いられます。高校で学ん だ記号や、と少し形は違いますが、意味は 同じです。定義から、 となります。 ところで、ルートは身の回りにないと思ってい ませんか ? 実はすぐここにあります。今ご覧に なっている「経済セミナー』の判型は B5 サイズで す。その縦と横の長さの比は、反 : 1 になっていま ( ) 2 = 2 ISTEP 1 基本的な無理関数 一般に、 , 朝ゑー 4 2 ェ + 3 のような根号の中に文 字を含む式を無理式といいます。無理式で表され る関数である無理関数を学びましよう。まずは一 番簡単な次の基本的な無理関数を考えます。 2 乗した数は正か 0 ですから、この無理関数の定 義域は、特別に制限しない限り、根号の中を負に しない非負の実数 IR + になります。 ( 5 ) こでは終域も非負の実数の集合にしておきます。 表 2 0 無理関数の対応 1 1 3 1.73 2 1.41 4 2 5 2.24 表 2 は、関数 ( 5 ) の対応関係を示してあります ( 無 理数は小数第 3 位以下を四捨五入 ) 。 この対応関係から、この関数は増加関数であるこ とがわかります。そして、そのグラフは図 9 のよ うになります。このグラフをよく見ると、上に凸 になっている、つまりこの関数は凹関数であるこ とがわかりますね。 増加関数なのでグラフは右上がりですが、その 傾きは段々と緩やかになっていくことが見て取れ ます。図 9 より、ェが、 0 から 1 単位すっ増える 時、 ) , の増加は」 = 1 , (). 41 ・・・ , 0.31 ・・・ , (). 26 ・・・と 段々と減っていることが観察できます。原点 O か ら点 A へ直線を引き、その直線の傾き ( 」豆上 ) を求めると 1 になります。次に、点 A と点 B を結 ぶ直線の傾きは、約 0.41 になります。これはあく までも曲線上の 2 点を結んだ直線の傾きであり、 その点の曲線の傾きとは異なります。このような 滑らかな曲線の傾きは、前回 ( 連載第 4 回 ) の最 を後ほど学びます。 後に説明したように、接線の傾きで表現すること DECEMBER 2014/JANLIARY 2015 THE KEIZAI SEMINAR 91

4. 経済セミナー 2014年12月・2015年1月号

Feature ー特集交通経済学への招待 船市場の供給には以下の特徴がある。 第 1 に、市場全体の「容量 ( キャパシティ ) 」 の存在があげられる。短期的にみて、ある海 上輸送の市場では、現存する船舶の総量 ( こ れを船腹量と呼ぶ ) を超えてサービスを提供 することはできない。海運は、サービス貯蔵 もできないため、市場全体としてみると供給 できる上限である「容量」が存在する。言い 換えれば、短期的には「容量制約」が存在す る。 第 2 に、船舶の建造と解体 ( スクラップ ) に時間がかかることがあげられる。つまり、 船主が新規の造船を行うと決めて発注しても、 その完成までには一定期間の時間がかかる。 言い換えれば、新規造船の発注から完成まで には時間的なラグが存在する。今、船舶への 過剰な需要が発生している状態で、各船主が 新規造船の発注を行い市場全体の容量を高め る投資を行ったとしても、その完成までに何 年かのラグがあり、その間に、経済状況が変 化することによって需要が減少し、各船舶が 完成するころには、需要に対して過剰な船腹 量になることがある。この場合、結果として 運賃は下落する。逆に、海運への需要が少な い不況時に船主が船舶を解体し、船腹量が減 少すると、今度は需要が増加したときに、容 量制約が発生し、運賃が上昇する。長期的に みると、このようなラグの存在によって、海 運市況の変動には長期的には好況・不況とい う波があり、いわゆる景気循環のような周期 性をもっといわれる。海運の文脈ではこのよ うな周期性を「シッピングサイクル」と呼ん でおり、図 1 においてもシッピングサイクル が見て取れる。景気循環論の枠組みを用いて このサイクルの実証を試みる研究もある。 4 海運市場の価格形成 海運のもっ性質を踏まえた上で、需要曲線 と供給曲線によって市場を表現してみよう。 今、市場全体の船腹量 ( 容量 ) が調整できな いほど短い期間を短期と呼ぶこととし、これ も調整できるような長いスパンのことを長期 と呼ぶとする。こでは、図 2 は、 Stopford ( 2008 ) に従って、短期の市場をおおまかに例 示したものである 2 ) 供給に比べて需要は変動しやすく、その結 果としてさまざまな状態が生起するというこ とを表現するために複数の需要曲線 ( K , L , M , N) を示している。また、それぞれの需要曲 線の角度が急であることは、派生需要である 海運への需要の価格弾力性が低いことを示し ている。供給曲線 ( 市場の限界費用曲線 ) に ついて、右上がりの形をしているがある水準 から急激に増加しているのは、市場全体の船 腹量に上限があるという容量制約を意味して おり、容量であるを超えて供給を行うこと はできない。ただしこの容量は、長期的には 市場全体の船腹量が変わることによって、増 減する。 この図を解釈することによって、好況期と 不況期の価格変動を説明できる。需要が不確 実な状態のもとで、実現する需要曲線が K あるいはこの付近で実現するのであれば、容 量の制約がないために、価格はカ K あるいは その周辺の低い水準で推移する。それに対し て、需要曲線が L , M , N のあたりで実現する場 合には、需要曲線と供給曲線との交点で実現 する価格が、それぞれがゆ M , カルとなり、価 格変動が大きくなることがわかる。とくに 需要曲線が容量近くの N の付近の状態であれ ば、その価格は急激に上昇する。前者の需要 曲線 K に近い状態が不況期、後者の L , M , N に 50 THE KEIZAI SEMINAR DECEMBER 2()14/JANLIARY 2015

5. 経済セミナー 2014年12月・2015年1月号

図 2 不定期船市場の需要曲線と供給曲線 供給曲線 価格 〆〆 供給量 j : 容量 ヘッジするかというリスク管理の視点から注 目を集めつつある。 実際、研究の面でも海運のような市場は興 味深い分析対象である。それは、交通サービ スの持つ「即時性 ( 即地性 ) 」とそれに伴う「貯 蔵不可能性」という性質によるものである。 これらの性質が存在すると、株式、原油、金 などのコモディティのように、価格の低いと きに保管をして、高くなったらそれを販売す るということができない。ファイナンスの分 野において想定されるフォワード契約の価格 形成の理論は、こうした貯蔵可能性を前提と したものである。しかし、海運では、このよ 5 運賃、用船料、 FFA の価格形成と うな理論価格を従来の枠組みでは導出できな リスクプレミアム い。そのため、この分野の研究は、市場のデ ータを利用した実証分析が大部分を占めてい 海運経済の分野において、海上輸送の運賃 こうした実証分析については、アンバイア や用船料がいかにして形成されるかという研 スドネス仮説 (unbiasedness hypothesis) や 究は、 Zannetos ( 1966 ) によるタンカー市場 合理的期待仮説の検証を行うことが代表的な の価格形成の研究やわが国における下條 アプローチである。前者は、現時点で結ばれ ( 1980 ) による分析をはじめとして、とくに実 る海運の先渡し契約 (Forward Freight 証分野での分析が比較的多く行われてきた。 Agreements; FFA) の価格が、将来形成され 近年では、価格変動の激しい市場において、 るスポット運賃の期待値に等しい ( バイアス 定期用船契約や先渡し契約を使って、いかに 近い期間が好況期にそれぞれ対応する。 ここで、不況期においては、船主が船舶を 解体することで、容量を左にシフトさせる ことができる。その結果として、需要と容量 が近づき、価格が上昇する。それに対して、 好況期においては、各船主が船舶を建造し市 場の船腹量が増加することで上限の供給量は 右方向にシフトするため、価格は低い水準に なる。こうした容量ないしは船腹量の調整に よって、価格の変動はより大きくなる。この 繰り返しによってシッピングサイクルが形成 される。 る。 DECEMBER 2014/JANLIARY 2 田 5 THE KEIZAI SEMINAR 51

6. 経済セミナー 2014年12月・2015年1月号

ー特集交通経済学への招待 Feature に参入を認める許可制へ参入規制が緩和され た。これが法人事業者数と車両数の増加につ ながった。 前述のようなさまざまな新規サービスが登 場したが、その多くはニッチ市場であり、市 場全体の需要を拡大するまでには、まだ成果 を生み出していない ( 需要曲線の右シフトが 小さい ) 。この状況で供給量の増加がなされ たため、実車率の低下、事業環境の悪化につ ながっている。 2008 年度の収支状況をみると、 比較的経営環境が良いと考えられる大都市の ため、可変費用を回収して固定費用の一部を 事業者でも、調査対象である 79 事業者のうち、 回収できるならば、短期的に企業は事業を継 経常損失を計上している事業者が 52 社 続する。図 2 で示すと、損益分岐点は平均費 ( 65.8 % ) に達しており 4 ) 、厳しい状況を示し 用曲線と ( 個別 ) 供給曲線である限界費用曲 線 0 交点だが、企業カ : 実際に市場から撤 ている。 退するのは平均可変費用曲線と限界費用曲線 4 なぜ事業からの退出が の交点召の操業中止点である。損益分岐点 生じにくいのか ? と操業中止点の間では、企業は損失を発生さ せつつも事業を継続する。 大都市のタクシー事業を例に、費用構造を 新規サービスによる需要創出効果が少なく、 国土交通省のデータから試算しよう ( 表 3 参 また景気低迷により需要が伸び悩んだとして も、市場メカニズムにより供給量 ( タクシー 照 ) 。費目のうち可変費用に相当するのは、 運送費のうち人件費 5 ) と燃料費、修繕費、有 車両数 ) が削減されれば、大きな問題は生じ ないはずである。しかし、後述のタクシー特 料道路料金である道路使用料の各費目である。 措法に基づく減車が行われるまで供給量の削 これら以外の費目は固定費用と見なせる。デ ータからは、事業規模にかかわらず人件費が 減は進まず、むしろ増加傾向にあった。利用 高い比率を占めており、労働集約産業と言わ 者数が低迷するにもかかわらず、なぜ市場か れるタクシー事業の特色を裏付けている。ま らの自主的な撤退が生じないのであろうか。 た、すべての事業規模で営業損失が生じてお 経済学では企業を、利潤最大化を目的に行 動する組織と定義する。ただし企業は、損失 り、厳しい経営環境下にあることもわかる。 ただし営業収入と可変費用を比較すると、す が発生すると直ちに市場から撤退するわけで べての規模で営業収入が可変費用を上回って はない。これを損益分岐点と操業中止点の理 いる。これは、図 2 に示される損益分岐点と 論から説明しよう。 操業中止点の間に事業があることを示す。営 総費用は、生産量にかかわらす一定である 業損失が発生していながら、多くの企業が市 固定費用と、生産量と共に変化する可変費用 からなる ( 総費用 = 固定費用 + 可変費用 ) 。 場から撤退しない状況を理論的に説明してい 固定費用は生産量がゼロであっても発生する る。 38 THE KEIZAI SEMINAR DECEMBER 2014/JANLIARY 2015 図 2 損益分岐点と操業中止点 供給曲線 = 限界費用 平均費用 価格 平均 可変費用 損益分岐 , 操業中止点 B 数量 0

7. 経済セミナー 2014年12月・2015年1月号

Feature 特集 交通経済学への招待 6 タクシー特措法の成立と 供給量の削減 最後に、タクシー供給量を削減するため導 入された現実の政策を検討しよう。 2009 年に 「特定地域における一般乗用旅客自動車運送 事業の適正化及び活性化に関する特別措置 法」 ( タクシー特措法 ) が成立した。同法では、 供給過剰問題が生じている地域を国土交通大 臣が特定地域として指定し、特定地域ごとに 事業者、行政、利用者、労働者、有識者から 構成される協議会が作成する地域計画に基づ き、協議会に参加する事業者が供給カ削減の ため減車や、需要拡大に自主的に取り組む制 度を導入した。さらに 2013 年秋の臨時国会で、 タクシー特措法を含む 3 本の法律の改正案が 成立した。改正法では、運輸政策審議会の諮 問により国土交通大臣が指定する特定地域と、 国土交通大臣が指定する準特定地域が設けら れた。特定地域では、新規参入や増車が禁止 されると共に、協議会に参加していない事業 者に対しても減車を強制できる権限が与えら れた。特措法により、例えば東京特別区・武 三交通圏の法人車両数は、 2008 年の 3 万 3866 台から 2011 年には 2 万 7998 台へ約 2 割削減さ れ、 2001 年の水準程度まで減少した。輸送人 員は増加していないが、供給量が削減された ことで実車率は上昇しており、乗務員の平均 年収も 2010 年の 348 万円から 2013 年は 403 万円 へ微増している。 市場メカニズムが有効に機能せずに市場の 失敗が存在する場合、規制当局による介入は 正当化される。また経済学の目的として、資 源配分の最適化とともに、所得分配の公正も 重要である。タクシー市場における市場メカ ニズムの有効性に対する考え方の違いや、タ クシー業界に中小事業者が多いことを反映し た所得分配の視点からの議論などもあり、タ クシー特措法の評価についてはさまざまな意 見が存在する。タクシー事業の規制緩和は、 理論と現実の制度設計の間に横たわる難しさ を表しているとも言えよう。 注 1 ) 東京 23 区に周辺の三鷹市、武蔵野市を加えた地域であ る。 2 ) 1995 年から 2012 年までの国内総生産 (GDP) の変化と タクシー利用者数を分析すると、 0.86 という高い相関を 小す。 3 ) 実車率は、事業者によると経験的に 53 % 程度の水準が 好ましいとされる。地方でみられる利用者による呼び出 しのみの営業形態では、実車率は 50 % である。 4 ) 「自動車運送事業経営指標」による。 5 ) タクシー乗務員の給与体系としては、営業収入の一定 比率を賃金として受け取る B 型賃金や、 B 型賃金に賞与 や退職金制度を設けた AB 型賃金など、歩合給比率の大 きな制度が広く採用されている。このためわが国では通 常、人件費を固定費用と考えることが多いが、本稿では 可変費用と見なした。 6 ) 東京乗用旅客自動車協会発行「タクシー展望 No. 38 』 ( 2005 年 3 月 ) による。デジタル無線の普及による呼び 出しサービスの向上により、近年はこの比率が若干低下 しているとされる。 7 ) 2001 年 1 0 月より、東京タクシーセンターがタクシー事 業者のサービス等に関するランク評価制度を導入した。 評価基準に基づき事業者を優良、 B 、 C と評価し、過去 3 カ年間連続で C 評価を受けた事業者や評価対象外事業 者は公表している。ただし、このような事業者が存在し、 公表されることは、市場の失敗を表しているとも言える。 参考文献 国土交通省自動車局編 ( 2013 ) 「自動車運送事業経営指標 2012 年版』日本自動車会議所 国土交通省自動車局監修『数字でみる自動車』 ( 各年版 ) 、 日本自動車会議所 東京ハイヤー・タクシー協会 ( 2014 ) 「東京のタクシー 2014 』東京ハイヤー・タクシー協会 40 THE KEIZAI SEMINAR DECEMBER 2 田 4 / 於 NLI. ハ RY 2015

8. 経済セミナー 2014年12月・2015年1月号

[ : : 〕き : : : ] 例題 6 を参考にしながら、定理 2 を証明しなさい。 匚 : き 2 」同様に、定理 3 を証明しなさい。 ◆連載第 3 回目の練習問題の解答 1 . の状況になるため、資本流出が起きて、経常 連載第 3 回目の図 10 ( 2014 年 10 ・ 11 月号、 p. 96 ) 率が高くなると考えられます。そうすると、 考えられるので、その結果として、世界利子 国の金融市場」において投資需要が高まると 2 . 海外の多くの国々で経済成長が高まると、「外 ならば赤字拡大となります。 当初の経常収支が黒字ならば黒字縮小、赤字 支えられないので、資金が外国から流入して、 小します。拡大する投資を国内資金だけでは しい均衡では、投資が拡大し、経常収支が縮 するまで資本流入は続くと考えられます。新 がなくなるまで続くので、図 11 の F 点に到達 11 月号、 p. 96 ) のように、資本流入は金利差 加します。連載第 3 回目の図 11 ( 2014 年 10 ・ 果、資本流入によって国内の資金供給量が増 この金利差が、外国から資金を引き寄せる結 界利子率」という状況が一時的に発生します。 す。国内の金利上昇によって「国内金利 > 世 果、国内の金融市場における金利が上昇しま おける資金需要曲線を外側にシフトさせる結 は投資需要が拡大します。これが金融市場に 日本の経済成長が高まると期待されるときに 収支が拡大します。資本流出に伴って国内の 金利も上昇するため、国内の投資は減少しま す。 3 . 海外の多くの国々で財政赤字が拡大すると、 外国の金融市場において資金需要が高まり、 その結果として世界利子率が高くなると考え られます。結論は 2 と同じです。 4 . 国内の貯蓄が縮小すると、資金供給曲線が内 側にシフトします。その結果、国内利子率が 世界利子率を上回る状況になり、連載第 3 回 目の図 11 の状況になります。すると、国内の 高い金利を求めて資本流入が起き、金利の上 昇分を打ち消すところまで資本流入が続きま す。その結果、投資の水準には変化がなく、 縮小した貯蓄と同じ量の資本流入によってそ のぶん経常収支が縮小します。 5 . 海外の多くの国々で貯蓄が増加すると、「外 国の金融市場」において資金供給が高まり、 その結果、世界利子率が低下します。よって、 結論は 2 や 3 の逆になります。 注 以下、「人口」と呼ぶことにします。 4 ) 理論分析では人口と生産年齢人口の区別はないので、 3 ) 計測の対象になることはあります。 ドルで、 2010 年には 4 兆ドルになっています。 2 ) 2005 年基準ドル建て実質 GDP の水準は 1950 年に 0.15 兆 う系列を使用しました。 arch/ggdc/data/penn-world-table) より「 RGDPO 」とし、 公開している Penn World Table (http://www.rug.nl/rese 1 ) 生産活動や所得水準に関する 167 カ国分の長期データを アウトソーシングの 国際経済学 グローバル貿易の変貌と 日本企業のミクロ・データ分析 国際分業はもはや海外直接投資か貿易かでは捉えることができない。 富浦英一 海外の企業へとアウトソーシングする動きはいかに広がってきたか。 ◆本体 3200 円十税◆ A5 判◆ 5BN978-4-535-55691-1 日本評論社 http://www.n i ppyo.co. j p/ DECEMBER 2014/JANlIARY 2015 THE KEIZAI SEMINAR 83

9. 経済セミナー 2014年12月・2015年1月号

として zl がある場合、操作変数法は vce (robust) によって簡単に計算できる。 ivregress 2 引 s Y x2 x3 ()l = zl ) , 明変数に入れたうえで、生年と新規学校建設数の 異なる可能性があるので、生年と地域ダミーを説 昇効果が期待される。賃金は年齢や地域によって 歳以下の子どもには小学校建設による教育年数上 よる教育年数上昇効果はないが、 1974 年時点で 7 1974 年時点で 12 歳以上の子どもには小学校建設に 校は 1974 ~ 79 年の間に集中的に建設されたため、 い地域により多くの学校が建設された。新規小学 の非就学児の数に比例して決定され、就学率の低 し、新規小学校建設数は、その地域の 1972 年時点 プログラムは、公平な教育アクセス達成を目標と ドネシアの INPRES プログラムに注目した。この 1974 ~ 79 年の間に小学校数を 2 倍に拡大したイン ームによる歳入増で学校建設を大規模に進め、 い。たとえば Duflo ( 2001 ) は、 1970 年代、石油プ 境の変化を教育年数の操作変数に用いることが多 近年の研究では、政策や制度変更に伴う教育環 、 7 ) を持っていることのチェックを怠ってはならな すること、および操作変数が内生変数と強い相関 変数が E ( の = 0 を満たすことを説得的に論証 性を徹底的に考えて、最終的に自分の選んだ操作 を使う場合には、 E の = 0 が満たされない可能 ている (weak instruments の問題 ) 。操作変数法 には、操作変数法がバイアスを持っことも知られ くなければ、とくにサンプルサイズが小さい場合 てしまう。また、操作変数と内生変数の相関が強 れば、操作変数法は結局一致推定量ではなくなっ ての妥当性を欠く。 E 言朝 = 0 が満たされなけ の能力と相関していることになり、操作変数とし れば、親の教育年数は誤差項朝に含まれる子ども より親の能力と子どもの能力が相関しているとす 要因の 1 つが親の能力の高さであり、遺伝などに 推定しているものもあるが、親の教育年数が長い 親の教育年数を操作変数に用いて教育の収益率を 数と子どもの教育年数が相関していることから、 を探すことは難しい。古い研究には、親の教育年 ただし、実際に E(z;€i) = 0 を満たす操作変数 交差項 ( 小学校建設プログラムからの恩恵の程度。 新規学校建設数が多く、かっ 1974 年で 7 歳以下の 場合にのみプログラムからの恩恵が大きい ) を操 作変数に使い、教育の収益率を計測した。その結 果、ミンサー方程式による教育の収益率は 8 % と いう結果が得られ、最小二乗推定量とも大きな違 いはなかった。先行研究の最小二乗推定量もそれ ほど間違った値をとっていないとするなら、前節 で紹介したように教育の収益率は物的投資と比べ ても高い水準にあることが推測される。 均衡効果 教育の収益率に関する実証研究では、データ収 集時における教育水準と賃金・収入の関係を明ら かにしている。しかし、教育水準と賃金の関係は、 労働市場における需要と供給によっても変わって くる。たとえば、高等教育の収益率が高いという 研究結果に基づいて政府が全国的に高等教育を普 及させる政策を行ったとしよう。すると、それま では高等教育修了者の労働供給が少なく希少だっ たために高等教育修了者が高い賃金を得ていたの が、政策によって高等教育修了者の労働供給が増 えると、高等教育修了者の市場賃金は低下し、政 策実施後の実際の高等教育の収益率は、以前の実 証研究で得られていた収益率よりも低くなる可能 性もある。このように、政策の効果を予測する際 には、労働市場における均衡効果も考慮に入れな ければならない。また、高等教育修了者が増えれ ば、労働者の高い技能を前提とした技術への投資 や外国からの直接投資が増えるなど、さまざまな 一般均衡効果が働く可能性もある。 Duflo ( 2004 ) は、前述のインドネシアのプログ ラムで、 1974 ~ 79 年の間に小学校建設数が多かっ た地域で小学校修了者が大きく増加した点に注目 し、小学校修了者の増加が、それ以前の小学校修 了者の賃金にどのような影響を与えたのかを検証 した。新たな小学校修了者の増加により、それ以 前の小学校修了者にとっては、同じ教育水準を持 っ競合する労働者の供給が増えたことになる。分 析の結果、小学校修了者が 10 % 増えると、それ以 前の小学校修了者の賃金が 3.8 ~ 10 % 低下したこ とが示された。このことは、教育政策における均 DECEMBER 2014/JANLIARY 2015 THE KEIZAI SEMINAR 63

10. 経済セミナー 2014年12月・2015年1月号

McIntosh and Ozler ( 2011 ) は、マラウイでの RCT の結果を紹介している。彼らは、 264 地域の 中からランダムに選んだ 88 地域に対して、学校の 出席率を条件とした条件付き現金給付、別のラン ダムに選んだ 88 地域に無条件現金給付を与え、残 りの 88 地域を何もプログラムを行わない対照群と して設定し、条件付き現金給付と無条件現金給付 の効果を検証した。それによると、学校関連の変 数においては、条件付き現金給付は対照群に比べ て就学確率、認知能力、テストの点数などが有意 に改善したが、無条件現金給付ではテストの点数 には有意な効果はみられす、就学確率に関しても その効果は条件付き現金給付の半分以下だった。 したがって、学校関連の変数においては、やはり 就学条件を課した条件付き現金給付の方が、その 効果は高かった。一方、途上国では、若年妊娠や 若年結婚が女子学生のドロップアウトの重要な要 因になっているが、無条件現金給付が若年妊娠を 34 % 、若年結婚を 48 % 低下させた一方で、条件付 き現金給付は若年妊娠・結婚には有意な影響を与 えなかった。これは、若年妊娠や若年結婚のリス クが高い女子学生は、もともと就学確率や出席率 が高くないので、条件付き現金給付だと出席率の 基準を達成できず現金をもらえないが、無条件現 金給付なら、こうした女子学生も現金をもらえる ので、経済的理由による若年妊娠・結婚を減らす ことができたためである。 この他、就学率を高める試みとして、教育費用 を減らすための制服支給 RCT 、通学時間・費用を 減らすための自転車支給 RCT 、学校に行く便益を 増やすための給食支給 RCT 、奨学金支給 RCT など、 さまざまな RCT が多くの途上国で行われている。 こうした近年の研究成果については、 Kremer and HoIIa ( 2009 ) や Murnane and Ganimian ( 2014 ) に詳しくまとめられているので、ぜひ参照された 供給側の改善 就学年数が収入を上げることが、学校教育によ る生産性向上への効果だとするなら、学校がどれ ほど効果的な教育を提供できているかによって、 教育の収益率も変わってくる。しかし、 PRATHAM ( 2014 ) によれば、インド農村の小学 3 年生の約 4 割が単語を読めす、同じく 4 割が 10 以上の数を認識できない。小学 5 年生の 3 割以上 が小学 1 年生レベルの文章を読めず、半数近くが 引き算もできない。 Chaudhury et al. ( 2006 ) の調 査によれば、インドやウガンダでの教師の欠勤率 は 25 % 以上で、子どもたちが教室に行っても教え る先生がいないという事態が頻発している。途上 国の学校教育が効果的でないと疑う証拠はいくら でも見つけられる。 こうした学校教育の問題を解決するためにも、 多くの地域でさまざまな RCT が行われてきた。 たとえば、上述した欠勤の問題に対処するために、 Duflo, Hanna and Ryan ( 2012 ) は、撮影日時が記 録されるカメラを使って、教師に 1 日の最初と最 後に生徒と撮った写真を出勤簿として提出させ、 その出勤日数に従って賃金を払う、という RCT を 実施した。その結果、教師の欠勤率は半減し、か つ、生徒たちのテストの点数も伸びた。これは出 勤に金銭的インセンテイプを与えることで教師の 出勤率と生徒の学習成果を向上できたよい例だが、 実際に適用する際には、賃金を払うのが完全に外 部の組織で、出勤データも改ざんできないことが 重要である。たとえば、 Kremer and Chen ( 2001 ) は、教師の出勤率に応じてポーナスを払うよう校 長に資金を割り当てたが、結局校長はすべての教 師がボーナスをもらえるように出勤簿を改ざんし てしまい、実際の出勤率にも生徒の成績にも影響 を与えなかった。また、出勤率ではなく、テスト の点数に応じて教師にポーナスを支払うプログラ ムも試みられているが、教師がテストの点数を上 げることばかりに集中して、それ以外の仕事をお ろそかにしてしまう可能性も指摘されている。た とえば、 Glewwe, llias and Kremer ( 2010 ) は、報 酬の対象となるテストの点数は伸びたが、報酬の 対象となっていないテストの点数や退学率などに は効果が見られなかったというケニアの事例を報 ロしている 13 ) 一方、教科書が足りない、わかりにくい、とい う問題についても、さまざまな RCT が行われてき たが、教科書や教材を与えるだけの政策は、総じ てあまりうまくいっていない (KremerandHolla 2009 , Murnane and Ganimian 2014 ) 。むしろ、同 じ教材を用いても、生徒の学習進度に合わせた指 66 THE KEIZAI SEMINAR DECEMBER 2 田 4 / 於 NLI ハ RY 2015