く参考〉 投与方法 内服 点鼻 点眼 アレルギー性鼻炎の代表的な薬 種類 第 1 世代抗ヒスタミン薬 第 2 世代抗ヒスタミン薬 抗ロイコトリエン薬 遊離抑制薬 抗 PGD2 ・ TXA2 薬 ステロイド薬 Th2 サイトカイン阻害薬 抗アレルギー点眼薬 その他 血管収縮薬 ステロイド 漢方薬 ステロイド点眼薬 薬品名 ( 商品名 ) く例〉 べナ、レスタミン、ハイスタミン、タベジール、 クロルフェニラミンマレイン酸塩、アレルギン、 ネオレスタミン、ボララミン、ネオマレルミン、 ベネン、ピレチア、ヒベルナ、アリメジン、ホモ クロミン、ペリアクチン ザジテン、アゼプチン、セルテクト、 ミカット、アレジオン、ニボラジン、 工ノヾステル、ジルテック、ザイザル、 アレグラ、アレロック、クラリチン、 ディレグラ ( 血管収縮薬との合剤 ) ダレン、レ ゼスラン、 タリオン、 ペミラスト オノン、シングレア、 ソルフア、リザベン、 ン バイナス アイピーディ キプレス アレギサール、 セレスタミン ( 抗ヒスタミン薬との合剤 ) 、プレ ドニン、プレドニゾロン、プレドハン、コート ン、コートリル、メドロール、レダコート、デカ ドロン、リンデロン 小青竜湯、麻黄附子細辛湯など フルナーゼ、アラミスト、ナゾネックス、エリザ ス、リノコート、オルガドロン、リンデロン プリピナ、コールタイジン、トラマゾリン、ナシ ビン ザジテン、インタール、リポスチン、ソルファ インタール、ザジテン、リザベン、トラメラス、 アレギサール、ペミラストン、エリックス、ケタ ス、アイビナール、ゼペリン、リポスチン、パタ ノール フルメトロン、プレドニン、オルガドロン、リン デロン、サンテゾーン ・薬の名前は、アレルギー性鼻炎・花粉症に適応のある先発品の商品名を記載しました。 商品名を記載したのは、一般の方が参照しやすくするためであり、特定の薬を推薦する ものではありません。 ・「ポケット判治療薬 UP-TO-DATE 2014 」 ( 矢﨑義雄監修、松澤佑次ほか編集、メディカ ルレビュー社 ) より 132
「ヒスタミン」です。ですから、アレルギ 1 薬の主役もヒスタミンの働きを抑える 「抗ヒスタミン薬」です ( ヒスタミンについての解説は、ページを参照してくださ 抗ヒスタミン薬には昔からある「第一世代」と、新たに開発された「第二世代 , が あります。 こ、つ ねむけ 第一世代の抗ヒスタミン薬は、くしやみや鼻水はよく止まるのですが、眠気が強く 出やすく、またロが渇く、胸やけなどの副作用が出やすいといわれています。使って はいけない薬ではないのですが、使いづらい薬です。 このような第一世代の問題点ができるだけ少なくなるように、そして効果も強くな るように新たに作られたのが第二世代です。ですから、今はアレルギ 1 治療の中心は 第二世代抗ヒスタミン薬です。 日本鼻科学会が定めたガイドラインでも、アレルギー性鼻炎の治療は、第二世代抗 要ノりよう ヒスタミン薬を中心にして、それに他ののみ薬や、点鼻薬を組み合わせる治療が推奨 されています。 かわ むね 十つりよう 4 つりよう おさ すいしよう
こう では、抗ヒスタミン薬だけで治療はじゅうぶんなのでしようか ? はんのう 必ずしもそうではありません。先ほど図で示したように、アレルギ 1 反応は複雑な こ、つ かんわ のです。中には抗ヒスタミン薬だけで症状が緩和される人もありますが、抗ヒスタミ はんのう ン薬に他の薬を重ねて、複雑な反応をいろいろな場所でプロックすることで、症状が うまく緩和される場合があります。 一回処方してもらって、その薬が効かなかったからといって、「どうせ治らないん しようじよう だ」とあきらめる必要はありません。かかりつけの医師に症状をしつかり伝えて、そ れに応じた薬を出してもらい、自分に合った薬を見つけていくことが大事です。 ※巻末に代表的な商品名を記載しましたので、参考にしてください。 かんわ きさい ちりよう しようじよう しようじよう
しようじよう 症状が改善しないからといって、二種類以上の市販薬をのむのはオススメしません。 しはんやく 市販薬の中には、いろいろな成分が混ざって入っている物がありますので、二つ以上 のむと同じ成分が重なってしまい、量が増えてしまうことがあります。そうなると、 副作用が出てきやすくなります。 ふく また、アレルギ 1 薬以外でも、風邪薬の中に抗ヒスタミン薬が含まれていることが かぜぐすり 多いので、アレルギ 1 の薬と風邪薬を一緒にのんで、抗ヒスタミン薬の副作用が出て しま、つこともあります・。 意 薬局で薬を買う時には、必すお店にいる薬剤師 さんに相談するよ、つにしましよ、つ。 ちが しはんやく 〕・を市販薬と病院処方薬のいちばん大きな違いは、 やくざいし 販医師や薬剤師などの専門家が、症状を聞きながら 上薬の成分をしつかり調整できる点にあります。 類病院をうまく利用して、あなたの体や症状にい 2 ちばん合った薬を探しましよう。 かぜぐすり しはんやく しようじよう しようじよう やくざいし
タミン ) が放出されます。そして、外敵をやつつけることができたのです。 はんのう この反応がなかったら、我々の祖先は生き残ることができず、今の私はないのです。 免疫反応の仕組み よしきた ! ヒスタミン 寄生虫 抗体 ・「・ 0.0 大リやー つつ一す 3 !
章 はんのう 1 反応」です。 外敵をやつつけるために肥髑細胞から出てきたヒスタミンが、戦う相手がいないた しようじよう め、その代わりに、鼻水やくしやみ、目のかゆみといった症状を引き起こしてしまう のです。 「昔取った杵柄」ということわざがありますが、この場合はそれがあだとなっている よ、つです。 きねづか ひまんさいーう
一 0 ダ 00 第 なんとありがたい仕組みでしようか しかし、現代になって、ダニや寄生虫と戦う機会はめつきり減りました。そんな中 で、花粉やホコリなどの異物が体に入ってきた時に、本当はやつつけなくてもよいの しんにゆう かんちが はんのう 、外敵が侵入してきたと勘違いして、先ほどの反応が起きてしまうのが「アレルギ 0 ・・・よしきた ! 0 肥満細胞 ◇ 0 〇 0 た、、一 0 アレルギー反応の仕組み ▽ 0 ヒスタミン 花粉窗れ ? 0 0 マホコリ ▽ 目のかゆみ くしやみ
3 章 アレルギー反応の仕組み B リンバ球から 抗体が作られる 花粉や ホコリ 肥満細胞 リンバ球 レ抗体 花粉や ホコリ 鼻水を分泌する 腺 遅延相反応 即時相反応 ( 花粉やホコリが来て ( 花粉やホコリが来て から数分 ~ 数十分 ) から 6 ~ 10 時間 ) これらを繰り返すことで、症状が悪化したり、 症状が出やすくなったりする 炎症細胞を 呼び寄せる物質 . が放出される 炎症細胞が やってくる 0 ヒスタミン 放出 知覚神経 00 △ 0 血管 炎症物質 分泌が 増える を放出 粘膜が 腫れる ↓ 分泌 くしゃみ 中枢 中枢 血管が広がる 血液が滞る 血管から液体 が漏れ出る 63
【参考文献】 鼻アレルギー診療ガイドライン作成委員会 ( 編集 ) 「鼻アレルギー診療ガイドライ ン一通年性鼻炎と花粉症ー 2013 年版 [ 改訂第 7 版 ] 』ライフ・サイエンス、 2013 年 切替一郎 ( 原著 ) 野村恭也 ( 監修 ) 加我君孝 ( 編集 ) 「新耳鼻咽喉科学 [ 改訂 11 版 ] 」 南山堂、 2013 年 石井正則「鼻の病気はこれで治せる』二見書房、 2012 年 大久保公裕「あなたの知らない花粉症の治し方」暮しの手帖社、 289 年 鵜飼幸太郎ほか「スギ花粉症に対する甜茶飲料の臨床的検討」 ( 「耳鼻咽喉科展望』 42 巻 4 号、 1999 年 ) 大久保公裕「専門医のためのアレルギー学講座 3. アレルゲン免疫療法の意義と施 行法 : 花粉症 ( 眼症状を含む ) 」 ( 「アレルギー』 57 巻 2 号、 2008 年 ) 川村繁樹「下甲介粘膜レーザー手術 ( 表層焼灼術 ) ー術後 7 年の遠隔成績」 ( 「日本鼻 科学会会誌」 38 巻 1 号、 1999 年 ) 藤枝重治ほか「スギ花粉症における第 2 世代抗ヒスタミン薬の臨床効果ー多施設、 3 カ年による初期治療と発症後治療の検討」 ( 『日本鼻科学会会誌』 46 巻 1 号、 2007 年 ) 松倉節子ほか「ロ腔アレルギー症候群 ( 。 ral allergysyndrome) 」 ( 「アレルギー・免疫」 17 巻 6 号、 2010 年 ) Maeda-Yamamoto, M. ほか「 e effcacy of early treatment of seasonalallergic rhinitis with benifuuki green tea containing O-methylated catechin ト efo 代 pollen exposure: an open randomi7ßd study 」 ( 「 A rg 。 10 lnternationall 58 巻 3 号、 2009 年 ) Mori, S. ほか「 Long-term effect ofsubmucous turbinectomy in patients with perennial allergic rhinitis 」 ( Laryngoscope] 112 巻 5 号、 2 開 2 年 ) Singh, A. ほか「 Dietary polyphenols in the prevention and treatment of allergrc diseases ( 「 Clinical & Experimental A Ⅱ er 」 41 巻 10 号、 2011 年 ) Tokunaga, 工ほ力、「 Factors associated with the development and remission 0f allergic diseases in an epidemiological survey of high school students in Japan 」 ( 「 American Journal of Rhinology & A に r 」 2015 年 ) Xiao, J. -Z. ほか「 probiotics in the treatment ofJapanese cedar pollinosis: a double-blind placebo-controlled trial 」 ( 「 Clinical & Experimental A Ⅱ e 「」 36 巻 11 号、 20 開年 ) シダトレンスギ花粉舌下液医薬品インタビューフォーム ( 鳥居薬品、 2014 年 ) 「豆乳等によるアレルギーについて一花粉症 ( カバノキ科花粉症 ) の方はご注意を」 ( 独立行政法人国民生活センター、 2013 年 12 月 5 日発表 ) 「都道府県等から報告されたいわゆる健康食品に係る健康被害事例について ( お知 らせ ) 」 ( 厚生労働省、 2 開 7 年 2 月 26 日発表 ) 133