などを撮ったりすることもあります。 せいびえん アレルギ 1 性鼻炎の検査には、次のようなものがあります。 ◆採血検査 はんのう 血液の中に、アレルギ 1 反応を引き起こす地 ( アイ・ジ 1 ・イ 1 ) という抗体が こうたい どれくらいあるかを調べます。また、原因となっている物質ごとの抗体の量も分かる びえん ので、具体的にダニやホコリ、花粉のどれが鼻炎の原因になっているかが分かります。 ◆鼻汁検査 けんびきよう 鼻水を綿棒で少しぬぐって、顕微鏡で見る検査です。鼻水の中に好酸球という細胞 しんだん せいびえん が多く見られれば、アレルギ 1 性鼻炎と診断します。 ◆スクラッチテスト、皮内テスト 花粉などの原因物質の含まれたエキスを少しだけ注射したり、皮膚に塗ったりして、 びしゅうけんさ と ひふ こうさんきゅう ぬ こ、ったい 4
赤く腫れてくるかどうかを見るテストです。赤く腫れてくれば、アレルギー反応が陽 性ということです。 ◆鼻粘膜誘発テスト ふく 鼻の中に、花粉などの原因物質が含まれた小さなろ紙を入れて、くしやみ・鼻水・ 鼻づまりの症状が出るかどうかを調べます。 ここで気をつけなければならないのは、一つの検査だけが陽性だからといって、必 しんだん せいびえん ずしもアレルギ 1 性鼻炎と診断されるのではないということです。これらのいくつか しん の検査を総合して、アレルギ 1 性鼻炎かどうか、また原因は何なのかということを診 断するのです。 しんだん さて、診断がついたら、いよいよ対策の話に入りましよう。 だん びねんまくゆうはっ しようじよう せいびえん は
しくゆっくりかんでください。 鼻水に対する対処として、次のようなことに気をつけましよう。 1 カまかせにかまない ねんまく カまかせにかむと、粘膜に傷がっき、鼻血が出ることがあります。また、鼻に強、 じかん 圧力がかかることで、鼻水が耳管を通って耳へ行ってしまい、中耳炎の原因にもなり ます。 2 両方の鼻を一度にかまない ふくびくうえん 両方を一度にかむと、細菌やウイルスが鼻の奥に追い込まれてしまって、副鼻腔炎 ( 蓄膿 ) の原因になることがあります。 ③鼻を無理にほじらない ねんまく 鼻くそを無理に指でかきだそうとすると、粘膜に傷がついて、鼻血が出ることがあ ります。またその傷口から細菌が入って、膿んでしまうことがあります。 最近は鼻をうまくかめない子どもが増えているようです。まずは大人が上手な鼻の ちくの、つ さいきん さいきん おく ちゅうじえん 118
「ホコリは、こんな場所に多くたまりやすいんだな」 これはみんな敵を知ることです。これもとても大事なことです。しかし、これだけ では不十分なのです。敵を知ると同時に「己、を知らなければなりません。 しんさっ 病院で診察をしていると、「私、アレルギ 1 なんですよ」とか「私、昔から蓄膿の しんだん けがあって : : : 」という人が多いですが、よくよく聞いてみると、しつかり診断され ていない場合が多いようです。 本当はスギ花粉症ではないのに、花粉症の治療をしていてもよくはなりませんし、 その逆もまたしかりです。 スギ花粉症だけだと思っていたら、実は夏の雑草の花粉症があったり、ホコリやダ がっぺい ニのアレルギーも合併していたりという方もけっこうあります。 びえん まずは、あなたの鼻炎は何が原因なのかを知ることが大事です。 じゅしん じびいんこうか びえん 耳鼻咽喉科では、鼻炎の原因をいろいろな方法で調べることができますので、受診 してみましよ、つ。 敵を知り、己を知って、適切な対策を。 かふんしよう かふんしよう かふんしよう ↓つりよう かふんしよう ちくのう
くしやみ、鼻水、鼻づまり : ・ まず、つらい症状が出る 原因を知りましよう 0 0
しかし、曲がり方が強い場合には、鼻づまりの症状の原因になります。またアレル びちゅうかく ギ 1 性鼻炎で鼻の粘膜が腫れている人は、鼻中隔が曲がっていると、鼻づまりが余計 に悪化してしまいます。 このよ、つに鼻中隔の曲がりが鼻づまりの原因になっている場合には、曲がりを治す おこな 手術を行います。 かびこうかい 手術は前に述べた下鼻甲介の手術と同時にすることもできます。 こうびしんけいせったんしゆっ ◆後鼻神経切断術 これまでは、鼻づまりに対する手術の話をしてきました。というのも、鼻づまりは せま 物理的に空気の通り道が狭いことから起きてくる症状なので、手術で治しやすい症状 なのです。 一方で、鼻水やくしやみは、手術では治しにくい症状です。ここで紹介する後鼻神 けいせつだんじゅっ 経切断術というのは、それらに対する手術です。 ねんまく こ、つびしんけい 後鼻神経は、鼻の後ろのほうから鼻の粘膜に出てきている副交感神経で、鼻水を出 せいびえん びちゅうかく ねんまく しようじよう しようじよう しようじよう しようかし こうびしん しようじよう
章 ちが をつけるのと似ています。しかし、予防接種と違う点もあります。 めんえきりようはう めんえき 予防接種は一回、あるいは数回注射をすれば、免疫がっきますが、免疫療法の場合 は、数十回注射をしなければいけません。 具体的にはどのようにするのでしよ、つか まずは、アレルギーの原因物質を調べないといけません。現在、日本の保険制度で めんえきりようほ、つ できる免疫療法は、主にスギ、ハウスダスト ( ダニ ) 、プタクサの三種類です。です から、それ以外のアレルギ 1 には、残念ながらこの療法は使えません。 初めに原因物質が何なのかを知って、それに合った せんたく 注射を選択します。 注射をする時には、まず薄い抗原を注射します。そ して一、二週間、間を空けて、だんだん抗原の濃度を じりよう 上げていきます。そして維持量に達したら、同じ濃さ で注射を続けていきます。そして二、三年間続けてい うす こ、つげん こ、つげん のうど こ ←◎←◎ 1 、 2 週間隔で 3 、 4 カ月かけて抗原 の濃度を上げていき、維持量に達 したら、同じ濃さで 2 、 3 年間続け ていく
ことができなくなります。 びえん さらにタバコに含まれるニコチンは血行を悪くするので、これも鼻炎を悪化させま びえん びえん す。タバコは鼻炎を悪化させる原因の一つですので、健康な人も、鼻炎にすでになっ ている人も、タバコはひかえるようにしたいものです。 ふく 102
もくじ 3 食事のたびに鼻水が出るようになったのは、 アレルギー性鼻炎が原因 ? 4 アトピー性皮膚炎の子は、 喘息や鼻炎になるの ? 5 鼻水を、きちんとかんだほうがいい理由は ? 6 子どもの鼻水を取る、いい方法はありませんか ? 7 花粉の飛ぶ量は、毎年、何で決まるのでしようか ? 8 スギ花粉が多く飛ぶのは、どんな天気の日 ? 9 スギ花粉が多く飛ぶ時間帯は、いっ頃 ? 正しいマスクのつけ方を教えてください 112 128 127 126 122 119 116 113
1 章くしやみ、鼻水、鼻づまり : ・ まず、つらい症状が出る原因を知りましよう 1 なぜ、花粉やホコリが体に入ると、アレルギー反応が起きるのか % 2 春の″スギ花粉″だけではありません。 夏にも、秋にも、別の花粉が鼻炎を引き起こします 3 くしやみ、鼻水、鼻づまり 本来は、体を守る大事な働きなのです 《コラム》鼻は体の精密ラジェータ 4 鼻を、しつかり治療して、よい香りに包まれた幸せな生活を もくじ 26 25 22 つん