滲出性中耳炎 - みる会図書館


検索対象: 花粉症・アレルギー性鼻炎 : あんしん健康ナビ
120件見つかりました。

1. 花粉症・アレルギー性鼻炎 : あんしん健康ナビ

じかん とをつなぐ管「耳管」の出入り口があります。 じかん ふく 鼻をすすった時に、細菌やウイルスの含まれた鼻水が、耳管を通って耳へ行ってし さいきん きゅうせいちゅうじえん まうことがあるのです。そうすると、急性中耳炎 ( 耳の中が細菌やウイルスに感染し てしま、つこと ) になり、耳が痛くなったり、熱が出たり、耳だれが出たりします。 えんしよう ねんまく じよういんと、つ また、鼻水が上咽頭にたくさんあると、上咽頭の粘膜が炎症を起こしてしまい、粘 じかん 膜が赤く腫れてきます。そうなると、耳管の入り口が狭くなってしまい、耳の中に水 しんしゆっせいちゅうじえん がたまってしまいます。これを滲出性中耳炎 ( 耳の中に水がたまって、聞こえづらく ちゅうじえん なる中耳炎 ) といいます。 しんしゆっせいちゅうじえん きゅうせいちゅうじえん このように、鼻を頻繁にすすっていると、急性中耳炎や滲出性中耳炎になってしま きゅうせいちゅうじ じかん う可能性があるのです。特に小さな子どもさんは、耳管が短く未熟なため、急性中耳 しんしゆっせいちゅうじえん 炎や滲出性中耳炎になりやすいのです。 ではどうすればいいのでしようか 鼻はしつかりとかまなければなりません。 鼻のかみ方にもコツがあります。片方ずつ、左右別々に、あまりカを込めずに、優 えん ひんばん さいきん じよういんと、つ せま ねん 117

2. 花粉症・アレルギー性鼻炎 : あんしん健康ナビ

要注意です。 小さいお子さんでは、アデノイドという鼻の奥にある へんとう 扁桃せんの仲間が大きく腫れていて、ロからしか呼吸が ~ デ できていないという場合があります。アデノイドが異常 しんしゆっせいちゅうじえん に腫れていると、滲出性中耳炎などの耳の病気にもなり、一 やすくなります。 ふくびくう また大人でも、ロ呼吸をしている人は、鼻炎や副鼻腔 ちくの、つ 炎 ( 蓄膿 ) など、何らかの鼻づまりを起こすような病気が隠れていることがあります。 じびいんこうか じゅしん 気になる場合には、耳鼻咽喉科を受診してみてください 鼻づまりを改善して、鼻から思いっきり息が吸えるようになるといいですね。 えん おく

3. 花粉症・アレルギー性鼻炎 : あんしん健康ナビ

おこな ④もう片方の鼻も同じ要領で行います。これを、三 5 五回繰り返します。 ⑤洗浄液が鼻から出たら、軽く鼻をかみます。鼻の奥にたまっている物が出やすくな るでしよ、つ。 洗浄液を万が一飲み込んでも、害はありませんが、洗浄中に飲み込む動作をすると、 じかん ちゅうじえん 耳管という穴から鼻の中の水が耳に逆流して、ごくまれに中耳炎になることもありま せんじようちゅう すので、洗浄中はごっくんと飲まないようにしてください。 せんじようえき せんじようえき の おく せんじようちゅう かえ

4. 花粉症・アレルギー性鼻炎 : あんしん健康ナビ

しくゆっくりかんでください。 鼻水に対する対処として、次のようなことに気をつけましよう。 1 カまかせにかまない ねんまく カまかせにかむと、粘膜に傷がっき、鼻血が出ることがあります。また、鼻に強、 じかん 圧力がかかることで、鼻水が耳管を通って耳へ行ってしまい、中耳炎の原因にもなり ます。 2 両方の鼻を一度にかまない ふくびくうえん 両方を一度にかむと、細菌やウイルスが鼻の奥に追い込まれてしまって、副鼻腔炎 ( 蓄膿 ) の原因になることがあります。 ③鼻を無理にほじらない ねんまく 鼻くそを無理に指でかきだそうとすると、粘膜に傷がついて、鼻血が出ることがあ ります。またその傷口から細菌が入って、膿んでしまうことがあります。 最近は鼻をうまくかめない子どもが増えているようです。まずは大人が上手な鼻の ちくの、つ さいきん さいきん おく ちゅうじえん 118

5. 花粉症・アレルギー性鼻炎 : あんしん健康ナビ

2 章 必 腫はし あ ま て す 鼻 奥要 ダ 出さ 以他 蓄をれ る 穹て 花ヵ人 た 者ン で 膿 い 上 の に の い 粉は や 中 時 0 ほ あ な さ を る 症 ん 項らに れ ど ホ っ に の . 鼻 . コ 見 ま は、 目 2 な は の の フ 他 と 人 れ 、症→ を の リ る で ば 鼻 は 粘たで 状 の が ア の 病 多 . 膜き年 イ の を 医 状 ぞ よ 中 師 い 症が 中 は ノヾ し、 メ、 つ 状 白 り を で た か が ア り 考 が く す し レ い ⅱ彡ん ⅱ彡ん 、内 ル 断ん だ察ミ あ む っ か つ ん レ 視 る く ギ は し か ら て 1 絞はま り ン 鏡 れ 時 ん す鼻 伝 で 性芒 ら ト る に 0 炎 : れ い 鼻び ゲ を 場 ン イ吏 赤 ま 炎 て が て き 疑 く く す っ は の ・症状の程度の目安 ( 「鼻アレルギー診療ガイドライン一 2013 年版」より ) 十十十十 21 回以上 5 ~ 1 回 十未満 20 ~ 1 1 回 10 ~ 6 回 0 しようじよう 0 程 十 十十十 21 回以上 十未満 20 ~ 1 1 回 1 0 ~ 6 回 5 ~ 1 回 鼻閉が非常に 鼻閉が強く、 強く、ロ呼吸 ロ呼吸が 1 日 が 1 日のうち、 のうち、時々 かなりの時間 あり あり ( 十十十 ) とあまり差し支 手につかない ほど苦しい ( 十 ) との間えない * 日常生活の支障度 : 仕事、勉学、家事、睡眠、外出などへの支障 ロ呼吸は全く ないが鼻閉あ + 未満 り 1 日中完全に つまっている + 未満 33

6. 花粉症・アレルギー性鼻炎 : あんしん健康ナビ

皆さんに合った予防法、 治療法を見つけるナビゲ 1 ションに 福井大学 著者徳永貴広 . 耳鼻咽喉科・頭頸部外科 花粉症は、今や国民病といわれるように、日本人の約二、三割が花粉症であるとい われています。花粉症はアレルギ 1 性鼻炎の一種で、花粉に対するアレルギーのこと レ」′、ちょう しようじよう をいいます。花粉の飛んでいる時にしか症状が出ないのが特徴で、「季節性アレルギ せいびえん ー性鼻炎ーともいわれます。 一方で、年中症状が出るアレルギー性鼻炎もあります。ホコリやダニが原因となる せいびえん もので、「通年性アレルギ 1 性鼻炎」といわれます。この通年性のアレルギー性鼻炎 も含めると、約四割の人がアレルギー性鼻炎で苦しんでいます。中には、季節性と通 年性の両方ある人もあります。かくいう私もスギ花粉症です。 しようじよう かふんしよう せいびえん かふんしよう かふんしよう

7. 花粉症・アレルギー性鼻炎 : あんしん健康ナビ

はじめに この本は、息苦しく、不快な アレルギー性鼻炎から逃れる近道 福井大学 監修者藤枝重治 ・耳鼻咽喉科・頭頸部外科教授 昔は、蓄膿症 ( 慢性副鼻腔炎 ) が代表的な鼻の病気でした。今は、アレルギ 1 性鼻 炎が代表的な鼻の病気です。どうしてこのように変わったのでしよう。 きよじゅうかんきよう 正確なことは分かりませんが、大気汚染、食生活の変化、居住環境の変化、スギ花 粉の飛散増加などが推測されています。将来は、七五パ 1 セントの人がアレルギ 1 性 せいびえん 鼻炎になるかもしれないともいわれています。アレルギ 1 性鼻炎でない人のほうが少 なくなる可能性があるのです。 これは大変なことです。生命に脅威を及ばしはしませんが、ほとんどの親は、自分 せいびえん の子どもがアレルギ 1 性鼻炎にならないことを願っています。健康な鼻で、しつかり たいきおせん およ せいび

8. 花粉症・アレルギー性鼻炎 : あんしん健康ナビ

アトピー性皮膚炎の子は、喘息や鼻炎になるの ? せいひふえん 三歳児の母です。うちの子はアトピー性皮膚炎にかかっています。小さい時に ぜんそく アトピー性皮膚炎になった子は、大きくなると喘息になったり、アレルギー性 鼻炎になったりすると聞いたことがありますが、本当でしようか ? と、つめい 透明な鼻水が出ます。アレルギ 1 ではなくて、粘膜の変化によるものです。このよう びえん な鼻炎の場合、アレルギ 1 の薬が効く場合もありますし、そうでない場合もあります。 おっしやるようにアレルギー体質 ( アトピ 1 素因といいます ) の子どもさんは、か ねんれい かるアレルギ 1 の病気が年齢とともに変わっていくことがあります。その変わってい びえん せいひふえん ねんまく 113

9. 花粉症・アレルギー性鼻炎 : あんしん健康ナビ

赤く腫れてくるかどうかを見るテストです。赤く腫れてくれば、アレルギー反応が陽 性ということです。 ◆鼻粘膜誘発テスト ふく 鼻の中に、花粉などの原因物質が含まれた小さなろ紙を入れて、くしやみ・鼻水・ 鼻づまりの症状が出るかどうかを調べます。 ここで気をつけなければならないのは、一つの検査だけが陽性だからといって、必 しんだん せいびえん ずしもアレルギ 1 性鼻炎と診断されるのではないということです。これらのいくつか しん の検査を総合して、アレルギ 1 性鼻炎かどうか、また原因は何なのかということを診 断するのです。 しんだん さて、診断がついたら、いよいよ対策の話に入りましよう。 だん びねんまくゆうはっ しようじよう せいびえん は

10. 花粉症・アレルギー性鼻炎 : あんしん健康ナビ

ぜんそく ぜんそく 、喘息の治 アトピ 1 性皮膚炎の治療をしつかりしていると、崙息になりにくいとか せいびえん 療をしつかりしていると、アレルギ 1 性鼻炎になりにくいという報告もあります。 また、アレルギ 1 マ 1 チは、みんながみんなずっと行進を続けるわけではありませ ん。途中で行進が終わる場合もあるのです。小さい時に食物アレルギ 1 やアトピー性 ひふえん せんそく せいびえん 皮膚炎になったけれど、喘息やアレルギ 1 性鼻炎にはならなかった、とい、つ子どもさ んもいます。 アレルギ 1 の子どもさんを持つお母さんは本当に大変です。 「どんどん悪化するのではないだろうか」と不安になったり、「どうしたらいいのだ こ、つかい 。そしてアレ ろう」と慌てたり、「あの時、ああすればよかった」と後悔したり : ちゅうとはんば をやってみよう、コレをやってみようと、治療に集中できず、中途半端になってしま 、つこともままあ・り・ま亠 9 ・。 しんらい 一緒に子どもさんの病気と向き合って治療してくれる、信頼できるかかりつけ医を 要ノりよう 探して、腰を据えて治療をしていくことが大事だと思います。 とちゅう あわ せいひふえん す ↓つりよう 4 つりよう 一りよう ち 115