なぜ、花粉やホコリが体に入ると、 アレルギー反応が起きるのか きようりゅう 太古の昔、大きな恐竜は絶滅しましたが、我々の祖先である小さな哺乳類は、生存 めんえきはんのう し続けました。なぜ生き抜いてこられたのか。その理由の一つに、免疫反応がありま す。 めんえきはん 私たちの祖先は、外敵であるダニや寄生虫などの攻撃から身を守るために、免疫反 のう 応を発達させたといわれています。 こ、ったい 私たちの体の中には肥満細胞という細胞があり、そこには抗体 ( 異物を感知して捕 らえるセンサーのような物 ) がついています。体の中に入り込んだ外敵や異物が、そ こうたい ひまんさいば、つ の抗体にくつつくと、肥満細胞に指令が送られて、外敵をやつつける化学物質 ( ヒス ひまんさいはう ぬ ぜっめつ 、」、つげ強一 まにゆうるい
3 章 アレルギー反応の仕組み B リンバ球から 抗体が作られる 花粉や ホコリ 肥満細胞 リンバ球 レ抗体 花粉や ホコリ 鼻水を分泌する 腺 遅延相反応 即時相反応 ( 花粉やホコリが来て ( 花粉やホコリが来て から数分 ~ 数十分 ) から 6 ~ 10 時間 ) これらを繰り返すことで、症状が悪化したり、 症状が出やすくなったりする 炎症細胞を 呼び寄せる物質 . が放出される 炎症細胞が やってくる 0 ヒスタミン 放出 知覚神経 00 △ 0 血管 炎症物質 分泌が 増える を放出 粘膜が 腫れる ↓ 分泌 くしゃみ 中枢 中枢 血管が広がる 血液が滞る 血管から液体 が漏れ出る 63
一 0 ダ 00 第 なんとありがたい仕組みでしようか しかし、現代になって、ダニや寄生虫と戦う機会はめつきり減りました。そんな中 で、花粉やホコリなどの異物が体に入ってきた時に、本当はやつつけなくてもよいの しんにゆう かんちが はんのう 、外敵が侵入してきたと勘違いして、先ほどの反応が起きてしまうのが「アレルギ 0 ・・・よしきた ! 0 肥満細胞 ◇ 0 〇 0 た、、一 0 アレルギー反応の仕組み ▽ 0 ヒスタミン 花粉窗れ ? 0 0 マホコリ ▽ 目のかゆみ くしやみ
章 はんのう 1 反応」です。 外敵をやつつけるために肥髑細胞から出てきたヒスタミンが、戦う相手がいないた しようじよう め、その代わりに、鼻水やくしやみ、目のかゆみといった症状を引き起こしてしまう のです。 「昔取った杵柄」ということわざがありますが、この場合はそれがあだとなっている よ、つです。 きねづか ひまんさいーう
などを撮ったりすることもあります。 せいびえん アレルギ 1 性鼻炎の検査には、次のようなものがあります。 ◆採血検査 はんのう 血液の中に、アレルギ 1 反応を引き起こす地 ( アイ・ジ 1 ・イ 1 ) という抗体が こうたい どれくらいあるかを調べます。また、原因となっている物質ごとの抗体の量も分かる びえん ので、具体的にダニやホコリ、花粉のどれが鼻炎の原因になっているかが分かります。 ◆鼻汁検査 けんびきよう 鼻水を綿棒で少しぬぐって、顕微鏡で見る検査です。鼻水の中に好酸球という細胞 しんだん せいびえん が多く見られれば、アレルギ 1 性鼻炎と診断します。 ◆スクラッチテスト、皮内テスト 花粉などの原因物質の含まれたエキスを少しだけ注射したり、皮膚に塗ったりして、 びしゅうけんさ と ひふ こうさんきゅう ぬ こ、ったい 4
タバコは鼻炎を悪化させる 煙は鼻の粘膜を荒らし、 ニコチンは血行を悪くする 、」、つと、つ タバコは、肺がんや喉頭がん、生活習慣病のリスクになるといわれていますが、 、えいきよう 「百害あって一利なし、で、アレルギ 1 性鼻炎にも悪い影響を与えます。 ねんまく ます、タバコの煙は粘膜を荒らしてしまいます。そして長く吸い続けると、粘膜は まんせいてき 炎症を起こし、慢性的な炎症となってしまいます。タバコを吸っている人の鼻やロの ふつう 粘膜は、普通の人より赤くなっています。 せんもう びねんまく また、鼻粘膜の細胞には線毛という毛が生えていて、鼻に侵入した異物などを外に せんも、つ 出す働きをしていることは、最初に述べましたが、タバコの煙は、この線毛の動きを 弱めてしまいます。すると鼻水は鼻の中にとどまってしまい、異物や花粉も排除する えんしよう ねんまく けむり さしー、つ えんしよう せいびえん しんにゆう けむり あた ねんまく 101
ることがあります。もちろん全員が全員なるわけではありません。 なぜこんなことが起きるのでしようか。実はシラカンバの花粉とモモやリンゴの中 に含まれる成分とは、似ているのです。だから、モモやリンゴを食べた時に、ロの粘 まちが めんえきさいほう 膜にある免疫細胞は、「あ、シラカンバの花粉が入ってきたぞ ! 」と間違えて、アレ はんのう ルギ 1 反応を起こしてしまうのです。 かふんしよう シラカンバ花粉症の人が豆乳を飲むと、ロ腔アレルギ 1 が起き、ひどい場合にはア ナフィラキシ 1 ( 3 章の 7 参照 ) が起きることがあり、国民生活センターからも注意 かんき を喚起されています。 また、似たようなメカニズムで、ラテックス ( ゴム手袋やコンドームなどの天然ゴ はんのう ム ) アレルギ 1 の人は、バナナ、アポカド、キウイなどの果物に反応することもあり ます。 全員が全員なるわけではないので、あまり過敏になる必要はありません。今まで食 べてこられた物であれば、まず問題ないでしよう。ただ、知っておくと、いざなった あわ 時に原因が分かるので、むやみに慌てなくて済むでしよう。 かびん てぶくろ くだもの ねん 110
2 章 必 腫はし あ ま て す 鼻 奥要 ダ 出さ 以他 蓄をれ る 穹て 花ヵ人 た 者ン で 膿 い 上 の に の い 粉は や 中 時 0 ほ あ な さ を る 症 ん 項らに れ ど ホ っ に の . 鼻 . コ 見 ま は、 目 2 な は の の フ 他 と 人 れ 、症→ を の リ る で ば 鼻 は 粘たで 状 の が ア の 病 多 . 膜き年 イ の を 医 状 ぞ よ 中 師 い 症が 中 は ノヾ し、 メ、 つ 状 白 り を で た か が ア り 考 が く す し レ い ⅱ彡ん ⅱ彡ん 、内 ル 断ん だ察ミ あ む っ か つ ん レ 視 る く ギ は し か ら て 1 絞はま り ン 鏡 れ 時 ん す鼻 伝 で 性芒 ら ト る に 0 炎 : れ い 鼻び ゲ を 場 ン イ吏 赤 ま 炎 て が て き 疑 く く す っ は の ・症状の程度の目安 ( 「鼻アレルギー診療ガイドライン一 2013 年版」より ) 十十十十 21 回以上 5 ~ 1 回 十未満 20 ~ 1 1 回 10 ~ 6 回 0 しようじよう 0 程 十 十十十 21 回以上 十未満 20 ~ 1 1 回 1 0 ~ 6 回 5 ~ 1 回 鼻閉が非常に 鼻閉が強く、 強く、ロ呼吸 ロ呼吸が 1 日 が 1 日のうち、 のうち、時々 かなりの時間 あり あり ( 十十十 ) とあまり差し支 手につかない ほど苦しい ( 十 ) との間えない * 日常生活の支障度 : 仕事、勉学、家事、睡眠、外出などへの支障 ロ呼吸は全く ないが鼻閉あ + 未満 り 1 日中完全に つまっている + 未満 33