二十六年の夏に九州・四国地方は豪雨が続き、日照時間も少なかったため、花粉が例 ーも、つしょ 年 ( 最近十年間 ) に比べて少ないと予想されました。逆に猛暑続きだった東日本は、 花粉の飛散が多めと予想されました。 「猛暑の翌年は、花粉にご用心」ということです。 また、花粉が飛び始める時期はどのように決まるのでしようか 夏に成長した雄花は、秋から冬にかけていったん休眠します。そして年が明けた一 じよじよ 月頃から徐々に目を覚まし、開花の準備に入ります。雄花が休眠から覚めたあとは、 気温が高ければ高いほど早く開花し、花粉が飛び始めます。逆に、寒い日が続くと飛 散開始は遅くなります。 そして、一月からの積算最高気温 ( 毎日の最高気温を足した値 ) が、西日本では四 〇〇 5 五〇〇度、東日本では三〇〇 5 三五〇度になると、いよいよ花粉が飛び始めま むか す。飛散が始まったあと、通常では三、四週間後にピ 1 クを迎えます。 「暖冬は早期飛散にご用心」ということです。 ごろ も、つしょ おそ おばな ご、つう きゅうみん おばな きゅうみん 124
花粉の飛ぶ量は、毎年、何で決まるのでしようか ? 花粉の飛ぶ量が多い年と、少ない年がありますが、花粉の飛散量は、毎年何で 決まるのでしょ , つか ? 「去年は花粉症がひどか 0 たけれど、今年は大したことないや。もしかして花粉症が 治ったのでは ? 」と思っている方もあるかもしれません。 油断は禁物です。それは治ったのではなく、ただ花粉の飛んでいる量が少なかった だけなのかもしれません。 スギの花粉は毎年飛んでいますが、不思議なことに、多い年と少ない年があります。 また、飛び始める時期も、早く始まる年と遅く始まる年とがあります。 ちが なぜこのような違いかあるのでしようか 春に飛ぶ花粉の量は、前年の夏 ( 七 5 八月 ) の日照時間や最高気温で決まるといわ おそ 122
スギ花粉が多く飛ぶのは、どんな天気の日 ? 私はひどい花粉症です スギ花粉は、どんな天気の日に多く飛ぶのでしようか ? 雨が降 0 た翌日の、風の強い晴天の日です。 スギは、気温が高くなると花が咲いて花粉がたくさん飛びます。また、空気が乾燥 はん すると花粉は舞いやすく、さらに風が強ければ広い範囲に飛んでいきます。 しつど したがって気温が高くなると同時に、湿度が低くなった日が最も危険です。 おそ しつど 夜遅くや明け方に雨がやむと、翌日に気温が上昇し湿度が下がることがありますが、 このような日は花粉が猛威を振るう可能性が高いです。また、強風の日は、地面に吸 収されなかった前日までに飛んだ花粉も舞い上がるため、大量の飛散となります。 かふんしよう じようしよう かんそう 126
できるといわれています。 、えんしよう 花粉が本格的に飛んで、症状が出た頃には、鼻の中のアレルギ 1 の炎症は、すでに 盛んになっています。ちょうどたき火の火が燃えさかっている状態です。そんな時に 水を少しかけてもなかなか火は消えません。 一方で、まだ火が本格的に燃えていないうちに水をかければ、火の勢いは弱まりや えんしよう すいように、まだ炎症が強くない時期に薬をのみ始めると、症状を効果的に和らげる ことができるのです。 しんだん かふんしよう すでに花粉症と診断がついて、毎年 同じ時期に症状が現れる人は、花粉の 飛散時期をよく知って、症状がまだ出 ころ ていなくても、花粉が飛び始める頃か ら内服を始めるとよいでしよ、つ。 しようじよう しようじよう しようじよう ころ ( 6 しようじよう やわ
0 4 毎年、同じ時期に花粉症になる人へ 症状が出る前から、 アレルギー薬をのみ始めましよう かふんしよう 花粉症の薬は、いっからのみ始めるのかよいのでしようか しようじよう 症状が出てからのめばよいという考え方もありますが、最近は「初期療法」といっ て、症状が出る前からのみ始めると、より効果的だといわれています。 かふんしよう 例えば、スギ花粉症であれば、スギ花粉が飛び始めるのは二月上旬から中旬頃です しようじよう ( 地域によって差があります ) 。最初は飛散量が少ないので、症状はあまり出てきませ しようじよう ん。花粉がたくさん飛んで症状が強くなってくるのは三月に入ってからです。 三月に入って症状が本格的に出てきてから薬をのむよりも、二月から薬をのんだほ しようじよう うが、症状の強い期間を短くすることができ、ピ 1 ク時に使う薬の量を減らすことが しようじよう しようじよう じようじゅん しょ」りようは、つ ちゅうじゅんごろ
スギ花粉飛散総数 ( 個 / 2 師 ) 14167 図 16 5 1 1 317 31 また、上のグラフを見ていただくと 分かるように、理由はよく分かってい 数ませんが、多く飛散した年の翌年は少 散なく、少なく飛散した年の翌年は多い 粉向にあります。 0 目 9 井 8 福 4 2 514 125
章 、ヨ物盟 一月一 「私はスギの時期は大丈夫だけれど、田植え びえん の時期になると鼻炎になるんです」という人月 月〔 は、もしかしたらイネ科の花粉症かもしれま せん。 9 月 また、北海道には、ほとんどスギ花粉症は期 8 時 月 ありません。北海道には基本的にスギは自生散 7 の 月 していないからです。スギ花粉症の人は、 粉 6 月 ( ししなあと思、つかもしれませんと 「北海道よ、、 5 物 かふんしよう が、実は北海道には別の花粉症があるのです。植月 かふんしよう 主 シラカンバの花粉症です。 る 3 ノス な このように、場所や季節が変われば、花粉と 2 因 月 原 の種類も異なるのです。 の 症 花 だいじようぶ かふんしよう かふんしよう かふんしよう ハルガヤ カモガヤ オオアワガ工リ ギョウギシバ ブタクサ ヨモギ カナムグラ ( 主に関東 ) * 飛散時期は地域により若干異なります。 イネ科 キク科 アサ科
はじめに この本は、息苦しく、不快な アレルギー性鼻炎から逃れる近道 福井大学 監修者藤枝重治 ・耳鼻咽喉科・頭頸部外科教授 昔は、蓄膿症 ( 慢性副鼻腔炎 ) が代表的な鼻の病気でした。今は、アレルギ 1 性鼻 炎が代表的な鼻の病気です。どうしてこのように変わったのでしよう。 きよじゅうかんきよう 正確なことは分かりませんが、大気汚染、食生活の変化、居住環境の変化、スギ花 粉の飛散増加などが推測されています。将来は、七五パ 1 セントの人がアレルギ 1 性 せいびえん 鼻炎になるかもしれないともいわれています。アレルギ 1 性鼻炎でない人のほうが少 なくなる可能性があるのです。 これは大変なことです。生命に脅威を及ばしはしませんが、ほとんどの親は、自分 せいびえん の子どもがアレルギ 1 性鼻炎にならないことを願っています。健康な鼻で、しつかり たいきおせん およ せいび
例年値と比較 非常に多い 200 % 150 % 1 1 0 % 90 % 70 % 50 % 例年並 少ない 非常に少ない 0 おばな れています。この時期は、スギの雄花 値成値 離開 ( 花芽 ) が、成長し始める時期なので のとの花 おばな 在も数 現散Äす。この時の気象条件によって、雄花 月ペズシ の産生量が大きく変わってきます。 ム一は 年一シ道 ホ年海 成会 % つまり、この時期にじゅうぶんな日 平協 ~ おばな 象年 気ノ照時間があり、暑い日か続くと雄花は 本成ヒ 日平十 大量に形成され、翌春の花粉量が多く 年 例 測なります。また、反対に冷夏などで夏 量の気温が上がらない、あるいは雨の量 飛が多く日射量が減ると、翌年の花粉量 花は少なくなるのです。 ーの つ」 平例えば、上の図は平成二十七年の花 粉飛散量を予測したものですが、平成 123
しせつ くと効果が出てきます ( 具体的な方法は施設によって異なります ) 。 しんだん めんえきちりよう かんじゃ 医師が適切に診断し、免疫治療に効果がありそうな患者さんを適切に見極めて、し しようじよう おこな つかり治療を行えば、アレルギ 1 症状をかなりの割合で改善することができます。 めんえきりようほう ある報告では、免疫療法の結果、七割の人が鼻や目の症状が楽になり、二割の人が 薬なしで花粉シ 1 ズンを過ごせました。また、花粉が大量飛散した年でも、六割の人 むしようじよう が無症状で過ごせたという報告もあります。 めんえきりようほ、つ はんのう この免疫療法が、アレルギー反応を起こりにくくさせ、時には全く起こらなくさせ だれ る治療であることには、誰も異論はないと思います。しかし、気をつけなければなら ない点かあります。 一つには、先ほども述べたように、根気よく何年も病院に通わなければならない治 療だということです。忙しい中で毎週毎週、病院に通うのはなかなか大変ですから、 とちゅう ひんばん せつかく始めても途中でやめてしまう方も多いです。頻繁に、定期的に通いやすく、 めん、えきりようほ、つ おこな しかも免疫療法を行っている病院やクリニックを探さなければならないのはけっこう りよう 十つりよう 十つりよう いそカ しようじよう ち