ああ / 何と木星には 4 つの衛星があって 木星のまわりを まわっているんだ″】 先生′ 大発見を された そうですね′ . えいせい そのことがわかって こうふん 興奮と感激のあまり ねむれなかったよ / 1610 年 2 月 当時は、衛星と言わす惑星という言葉を使っていた。 その 4 衛星の運動から どのよ - フなことか すいろん 推論できるんですか ? 0 0 まず地球以外にも 天体の回転運動の中心が あるとい - フ一」とだ′ . 0
ガリレオの よき理解者であった すうきけい べラルミーノ枢機卿が ローマ学院の クラヴィウスなどに ガリレオの観測結果 について調査を 命じていた で小銀 きさ河 てなと い星星芒 るか雲え からが ①恒星の数について こうせい ③月面はあらくて 凹凸があるかどうか ④木星に 4 つの衛星が あるかどうか
このたびの観測は ふどう 不動と 考えられていた地球が 運動していることを 裏づけるもの なのか ? 月の凹凸や 木星の 4 衛星の発見は これまでの世界観の てんかんせま 転換を迫るものです 木星の 4 衛星は 地球がすべての天体の 回転運動の中心であるという プトレマイオスの だは てんどうせつ 天動説を打破する ものとなるでしよう ー中世の地球中の体系 プトレマイオスは、 2 世紀頃のギリシアの天文学者で、主著に「アルマゲ きようこうらようこうにん しゅちょ
月という衛星をもっ わくせい 地球も惑星の一つとヤ 考えられる とい - フ」と。こ′ それから 04 大発見 / コペル一一クスの説が 正しいんですね″】 そ - フだ′ それにしても 望遠鏡の威力は すごいものだ 半年あまりの観測に もとづいたものだ そうですね
ところで 本日は ガリレオ氏に 最新の天体観測の お話をお願いしたい のたか : よ . : はあ グん へ、 0 ガリレオ先生 ぜひ / 望遠鏡を用いた 天体観測により 肉眼では 見えなかった星が 無数にあること 月面の真の姿や 金星の満ち欠け 木星の周囲をまわる 4 衛星の存在などが 明らかにされた のです :
ドイツ・プラ八 ( 現チェコ ) ケプラー ( 1571 ~ 163 の ガリレオ氏の 観測は かっきてき 画期的なものだ / 彼は同年 『星界の使者との対話』を 著わし後に 自ら天体観測を行ない 『木星の 4 衛星の観測記録』を 出版し ガリレオを強力に支持した
1591 年歳父、死亡。「運動についてし 1592 年歳パドヴァ大学数学正教授に就圧 ( 51610 年 ) 。このころ「アリ オスト傍注」「タッソ者しを著わす。 1593 年四歳「レ・メカ一一ヶ ( 機械学 ) 」「簡単な軍事技術入門」「天球論あるいは 宇宙誌し「築城術し ( 5 年 ) 1597 年歳ケプラー宛の手紙でコペル一一ワス説支持を表明。 s-(OOO 年歳長女ヴィルジ一一ア ( のちのマリア・チェレステ ) 誕生。 1601 年歳次女リヴィア ( のちのアルカンジョラ ) 誕生。 1604 年歳「加速運動について % 新星について公開講演。 1606 年貶歳長男ヴィンチェンツイオ誕生。 1609 年歳望遠鏡の発明をきき、自ら製作。月面の凹凸を発見。 161 〇年歳木星の衛星を発見。 3 月「星界の報告 J 、コペル一一ワス地動説に一 証。 9 月フィレンツェに移る。ピサ大学数学教授、ガっトスカナ 大公の第一数学者兼哲学者になる。金星の満ち欠けを発見。 1611 年釀歳第一一次ローマ旅行。リンチェイ学主院会員となる。太陽黒点の観 測 ( 513 年 ) 。 1612 年歳「水上にあるもの、また水中を動くもの」。 1615 年にガけて温 度計を考案。「太陽黒点についての手紙」。 1613 年歳「太陽黒点についての手紙」、カステリ宛に「聖書しと地動説の予 213
9784621059588 1 91 0 5 7 901 2 5 0 6 ☆ ☆ I S B N 4 ー 6 2 1 ー 0 5 9 5 8 ー X C 0 5 7 9 P 1 2 5 0 E 定価 1250 円 ( 本体 1214 円 ) ☆ ガリレオ・ガリレイ ( 1564 ~ 1642 ) Galileo Galilei イタリアの天文学・自然学者。 自作の望遠鏡て、木星の衛星、月の凹凸などを発 見し、コペルニクスの地動説を支持。落下の法則 なども発見して、近代科学の方法を確立した。 ( 再活用図書 ) リサイクル資料 などに関心をもつ 、リレオは 除籍済 マンガです
はんきよう 異常なまでの反響をよび 印刷された 550 部は たちまち売り切れた 1610 年 3 月 望遠鏡の観測結果を もとに ほうこく せいかい 『星界の報告』を出版 の彡ノ笏ー 発見した衛星に 名前を つけていたたき あり・かと , フ ございます ノ 光栄です トスカナ大公の メデイザ家にちなみ メディチ星と名づけた ガリレオは観測の経過を トスカナ大公国の 新たなる大公となった コジモ 2 世に報告した 4
そうだ″・ 地球が太陽光線を はんしゃ 反射しているから それであの面が 明るいんだ それで かげ 月の蔭の面が 少し明るくなる んですね 望遠鏡を 木星にむけたとき ガリレオの発見は さらに続いた