当時 - みる会図書館


検索対象: 文藝春秋 2016年8月号
112件見つかりました。

1. 文藝春秋 2016年8月号

閣諸島周辺での中国漁船衝突事件の際、中国側との交渉しなければなりません。ただ、ここ最近、自民党もわれ にあたったときのことでした。当時、私は無役でしたが、われ野党も、中国とのバイプが随分細くなっているのを 仙谷由人官房長官 ( 当時 ) からの要請で、北京の釣魚台感じます。もう一度、しつかりとしたバイプを作り直す で戴秉国国務委員 ( 当時 ) らとの会談に臨んだのです。 必要があると強く感じています。 私はそれまでに、小沢さんの訪中団の事務局長を何度 も務めてきました。民主党における日中のバイプは、も 仲間を支えるにはお金が必要 ともと田中派で、のちに竹下派七奉行と呼ばれた小沢さ んや羽田孜さん ( 元首相 ) から引き継がれました。こう かっての田中派は、最盛期には百四十人を数える自民 した経緯から、中国側は私のことを、角栄氏の時代から党最大派閥でした。「田中軍団」とも呼ばれ、党内政局 連綿と続く日中のバイプを受け継いだ人間の一人だと認や選挙の際には " 鉄の結束。を誇りました。 識しているのが伝わってきました。基本的に中国に対すこうした派閥政治は、中選挙区制の時代の産物です。 る理解がある人間だととらえてもらえたようです。 小選挙区制となり、公認権も政党交付金の差配も党に一 当時、中国で軍事管理区域に侵入したとして、日本の元化されたいま、田中派のやり方をそっくりそのまま真 ゼネコン社員四人が中国当局に拘束されていました。漁似ても、上手くはいかないと思います。 船衝突事件で日本が中国人船長を逮捕したことへの報復一方で、これまでの民主党は、政治家同士の人間的な と見られる措置でした。大変厳しい交渉となりました付き合いが希薄でした。価値観のぶつかり合いを避ける ん カ日本人社員は解放され、成果を出すことができましようなところもあった。私は、徹底的にぶつかることは 歩 を一 ) 0 あっても最後にまとまることのできる集団を作りたく の 栄 日中関係については、漁船衝突事件のあとも、尖閣諸て、二〇一四年に自分のグループである「自誓会」を立 角 島の領有権をめぐる対立など、多くの政治的課題がありち上げました。 そ こます。ただ、首脳が互いの主張を声高に繰り返すだけで従来の民主党のグループは、自民党の厳しい派閥運営 は、問題は解決しない。国会議員レベルでは交流を継続とは違って、サークル活動のような緩やかなもので掛け ( 109 )

2. 文藝春秋 2016年8月号

残っている会社はほばありません。 いわゆる「人工知能の冬」の到来で す。 < ーリコンバレー 私が本格的に研究を始めたの は、八八年のことです。カーネギー ( に克っ ・れ メロン大学 ( ペンシルべニア州 ) 敗 で、大量のプロセッサーをつなげて ~ 北野宏明 ソ = ー。ンピ。ータサイ = ス研究所所長擁曝一多大規模データを扱う超並列人工知能 ア や音声翻訳システム、機械学習など グーグル傘下のディーブマインドスパートシステム ( 専門家システの研究を行っていました。 こうした研究は、今では常識です 社が開発した「アルファ碁」が世界ム ) 」や記号処理を行う専用高性能 ランク五位 ( 当時 ) のイ・セドル九計算機を開発するべンチャー群でしが、当時は、かなり異端の発想でし 段に圧勝したことは、囲碁ファン以た。専門家システムは、専門家の知た。もちろん、データも計算パワー 識を計算機が扱えるルールの形で記も全然足りない時代でしたので、目 外にも大きな衝撃を与えた。 人工知能 (<—) の分野で一日の述し、あたえられた情報をもとにコ指していたことのほんのわずかしか 長があるアメリカに対して、日本はンピュータが推論するというもの実現できませんでしたが、その方向 どう立ち向かうべきなのか。日本ので、航空会社などでの複雑なスケジ性には確信を持っていました。それ ュールの作成や油田探索などに応用を「超並列人工知能」と名付けて、 < ー研究第一人者が解説する。 されました。 研究の普及を目指しました。 冬の時代を経て一一〇〇〇年前後に アメリカで前回のームが起八〇年代のシリコンバレーは一 きたのは一九八〇年代半ばです。特時、バブルの様相を呈していま再びプームを巻き起こしたのは、日 に商業的成功を収めたのが、「エキしたが、当時のべンチャーでいまも本のロポットたちでした。 こ きた、の、ひろあき》 ( 280 )

3. 文藝春秋 2016年8月号

月 崎藤村『一葉舟』の文字である。味わいのある書だ。 年 装丁、デザインも不折の仕事だから、どのような字体 の書がふさわしいかをよく吟味して書かれてある。 " 一葉舟。の文字は、 " と″舟。の真ん中にある 堋館 書 乢図 " 葉。の文字が素晴らしい。左下は『能楽』と題され 稿新理 - 原日天た雑誌で " 能楽。の草書体に近い書も不折のものだ。 自阪載附 中村不折は画家として明治の中期から大正にかけて 石連学 、いを、 ! 嚇亠 , 一景〕を物ま四漱京明大活躍した人で、漱石と不折を引き合わせたのは、一一人 夏疎 7 天 の友人であった正岡子規である。子規と漱石の間柄 は、以前この連載で詳しく紹介した。二人は学生時代 等の作品を鑑賞した。その中でも当時、世紀末芸術のに知り合い、子規が漱石に俳句を教えたり、漱石が子 旗手であったラファエル前派のダンテ・ガプリエル・規の文集を批評したり、二人が交わした書簡には明治 ロセッティに感動している。文学者と画家の交流を見を代表する文豪、俳人の若き日のこころの有様が正直 て " 文学美術という表現をみ 0 けたほどだ。美術をに綴られている。手紙の行間から伝わる二人の友情に 愉しみ、画家デザイナーと接したことから、のちに は崇高ささえ感じられる。 小説家となって自著の装丁に並々ならぬ苦心、工夫を漱石と不折は、二人がロンドン、バリとそれぞれ英 している。漱石のすべての著書の装丁は今日でも高い語の留学、西洋絵画の習得の留学で当地にいた折、よ 文学美術。の結合でもあっ 評価を受けている。作品『こころ』の初版などは装丁り強い絆が生まれた。 " のすべてを自らしている。 た。漱石は不折の作品を高く評価し、のちに不折の作 その漱石の出世作となった『吾輩ハ猫デアル』の挿品集に一文を寄せている。 画を担当したのが、グラビアベージの左にある本の装漱石の書、文字で、私が、それを初めて目にした時 丁をした中村不折である。その不折の書が、左上の島から感心したのは、漱石の日記や手帳にきわめてちい ( 238 )

4. 文藝春秋 2016年8月号

設後囲年の今も愛される司馬遼太郎 ( 1923 ー 1996 ) 。 会見がおわり、使者たちは一一ノ丸の宿舎 にひきあげたあと、景勝と兼続は茶室に席 をうっし、主従水入らずで茶を楽しんだ。 茶室でふたりが茶を喫しているあいだ、 先刻の使者についての話題はどちらもいっ さい口にせず、菓子の話だけが出た 松風という京菓子である。その菓子が、 茶菓子として出ている 関ヶ原 短冊形の小さい欠片を、手づか いに店を構える亀屋陸奥の名物が みでロに運んでみる。食感は、少これである。かような地にあるこ し十トーストし」、つ , 、 し J か、ら認も分かるよ , フに、 店は歴 し固めに焼、 ところか。噛みしめるたび、ほの代、本願寺 ( 浄土真宗本願寺派 ) かな甘みがロ中に滲む。味わっての供物を用立てることが生業だっ いると、けしの実の香りに鼻腔をた。その歴史は長く、創業はなん くすぐられる。 と室町時代、応永二八 ( 一四 長い歴史を持っ銘菓「松風」で一 ) 年というから驚いてしまう。 ある。この風味、ふだん口にする「当時はまだ菓子を扱っていなか スナック菓子や西洋菓子のそれとったようですが、供物や慶事に携 は大きく隔たっている。それどこわりながら、ご本山とともに歩ん ろか、餡などを用いた他の和菓子できたのは確かです。『松風』が ともまったく異なる。見た目も味考案され、菓子を扱うようになっ も、あまりに素朴だ。 たのは、安土桃山時代より後のこ 一じ認も、って , 」カしし 枚食べ終 とだったと当家では伝わっており えると、もう一枚と知らず手が伸ます」 びる。食べ過ぎても、胃にもたれ現在の代表取締役、河元正博さ ることなんて決してなさそうだかんがそう教えてくれた 一五七〇年のこと、本願寺の本 ら安心じきに、濃い茶が欲しく なってくる。腰を据えて、ゆっく拠だった大坂・石山本願寺は、織 り時間を過ごそうかという気にも田信長と十年にわたる合戦状態 ( させられる。 入った。そのとき、亀屋陸奥の家 京都駅から徒歩圏内、浄土真宗系が兵糧代わりにと作ったのが、 本願寺派の本山・西本願寺の向か「松風ーだった。形態や製法は、

5. 文藝春秋 2016年8月号

8 8 風の詩・・ GINZA W€ST 数年ほど前、銀座で「フェルメール光の王国」展、という展覧会を 者 学開催、監修を務めた。松坂屋のとなりのビルにギャラリーを作り、現 性存するフェルメールの作品全点を一堂に陳列した。ただし、もちろん ( ホンモノのフェルメールではない。一点 100 億円は下らない世界の 至宝を全部集めるなどということは不可能。門外不出の絵や行方不明 レ司の作品もある。 そこで私たちが行ったのは、コンピュータを使って、デジタルデー タからホンモノそっくりに再現する、とい一つことだった。とはいえ、 メ レ 3 5 0 年前、フェルメールがオランダの小都 単なるコピーではない。 工 市デルフトで一心に描いた、その当時のあざやかな色彩とみずみずし フ い質感を再創造した、原色・原寸大、額までオリジナルと同じ完全な の る復刻版、なづけて " リ・クリエイト。作品である。 座 この展覧会は殊の外、好評を博した。たくさんのフェルメールファ す ンが訪れ、熱心に鑑賞してくれた ヾ》 ( 0 全作品を製作年代順に並べてみると、フェルメールの進化のプロセ 、ス 7 ・ スと全人生が浮かび上がる。絵はフレームの中だけでなく、その外側て にも広がっていく。そんな新しい美術の楽しみ方の提案だった。殘念が ながら当時の展覧会場は再開発地となって、現在は跡形もない。 耗座糅 福岡伸一 1959 年東京生まれ。京都大学卒。青山学院大学教授・な銀倉都〃」、 米国ロックフェラー大学客員教授。ベストセラーとなった『生物と無生目 東 物のあいだ』 ( 講談社現代新書 ) をはじめ、著作を数多く発表。世界的な面 ' 真課 フェルメールファンとして〈 NYT 一 mes 〉の一面を飾ったこともある。 4 7 OVermee 「 Center Ginza

6. 文藝春秋 2016年8月号

もっとも、今回のイギリスの選択には、どうにも厄介欧州の枠組みに参加しながら、その仕組みのすべては踏 で気掛かりな点もあります。この点は、後ほどまた立ち襲しない。海洋国イギリスにとっては、大陸欧州はどう しても他人の家。その家の中に入っているような、入っ 戻りたいと思います。 まずは、私がなぜ今回の結果を「やつばりね」と受けていないような感じがイギリス流です。玄関先に半身の 構えで踏み止まっているのです。 止めたかについて申し上げていきます。 一九九〇年、ようやくイギリスもに参加するこ とになりました。ところが、入りするや否や、イ 英の離脱は初めてではない ギリス・ポンドは投機の嵐にさらされました。嵐の主 が、かのジョージ・ソロスでした。ポンドの徹底的な売 今回の「イギリス離脱」の一報に接して、私は、 り叩きに出たのです。イギリスの通貨当局は、ポンド買 もう一つのイギリス離脱事件を思い出しました。 一九九二年九月十六日のこと。この日、イギリスが欧いはもとより、金利を立て続けに引き上げることでポン ドの下落をの許容範囲内に押しとどめようとしま 州通貨制度の為替相場メカニズム から離脱したのです。当時、私は三菱総合研究所の駐在した。一日のうちに何と金利を五 % も引き上げたので す。それでも結局は守り切れず、からの離脱に追 員事務所長としてロンドンに滞在していました。 とは、ユーロ導入以前に ( 当時は ) がい込まれることになりました。この一九九二年九月十六 な採用していた通貨制度です。はその具体的な仕組日は「プラック・ウエンズデー」と呼ばれています。 ところが、この混乱を経て、イギリス経済は次第に調 みで、一言でいえば、共同変動相場制です。参加各国の 通貨が互いに一定の範囲内でしか変動しないように設計子が良くなっていきました。という「拘束衣」か タ されたメカニズムでした。の発足は一九七九年ら解放されたことで、すっかり楽になったのです。ポン で、イギリスはのメンバーではありましたが、ド安 " カミカゼ。が吹きまくり、低迷していた景気も上 向きに転じ始めることになりました。そのため、あの日 という仕組み自体には参加しませんでした。 英 この辺が、何ともイギリスらしかった。建前上は統合は実は、プラックならぬ「ホワイト・ウエンズデー、だ ( 115 )

7. 文藝春秋 2016年8月号

( 当時 ) の首都、プラハに移り住みものが混在し、しかもアメリカ的ながになかったな ( 笑 ) 。 ます。ソ連に招待されて黒海沿岸にものからとても遠い。戦後日本人の中島万里さんの映像や文章から ある " 赤いエリート。たちの超高級暮らしや価値観の通常の振れ幅からは、力強い印象と同時にふっとした リゾートに滞在したり、ロシア語をは完全にはみだしています。異次元影を感じることがあったのですが、 学ぶためにと通ったソビエト学校でですよ。この環境で " 普通の日本本書を読んでその理由がわかった気 がします。子どもの頃から、ひじよ キャンプ生活を送ったり。六四年に人。が育つはずがない ( 笑 ) 。 うに大胆で奔放な部分と、繊細で臆 帰国する際に立ち寄った中国では、 毛沢東の別荘に泊まり、天蓋付きの お便所に三回落っこちた病な部分が同居している人だったん ですね。食いしん坊なイメージがあ べッドで寝ている ( 笑 ) 。「その後の人 中島小さい頃の、妹しか知りえる万里さんですが、妹の目には「万 生の中でも、あれほど贅沢な建物に 泊まったこともないし、見たこともないエピソードがどれもおもしろ里は知らないもの、食べなれないも い。私は今日、大岡山にある東エ大のがダメだった」と映り、「新しい ない」とユリさんがいうくらいです から、さぞ豪勢だったのでしよう。 で講義をしてきたのですが、万里さ事態にぶつかると、ちょっと怖じけ 山内一家が毛沢東の右腕と言わんが幼い頃住んでいたのも大岡山。て、一一の足を踏んだ」と冷静に観察 れた康生や北京市長の彭真とテープ本の最初に、好奇心旺盛な万里さんしている。意外でしたが、その両面 ルを囲んだ写真もありましたよ。二が、便器の中を覗き込んでいるうちが、作家・米原万里を生みだした。 人は文化大革命で対立する間柄ですに「お便所に三回落っこちた」とあっ建を夢見ながら逡巡し、二年 ( 笑 ) 。エピソードの端々から、当時たので、「ああ、この近くで落っこちた間浪人したあとに東京外国語大学を のコミュニズムがいかに力を持ってのかーと思いながら歩きました ( 笑 ) 。ロシア語で受験する時も、「ロシア いたのかがよくわかります。 山内私は畑の肥溜めに足から落語ができるのは、たまたま親の都合 片山その生活は、国際的なものちた弟を引っ張り上げた経験があるで海外に住んだからで、自分の選択 とプロレタリア的なものと貴族的なけど、便器に落ちちゃうことはさすや努力の結果ではない」と傷ついた ( 40 の

8. 文藝春秋 2016年8月号

、ー世界一 秘密 い「イチロー語録の 最強打者のブレない歩みを 石田雄太 言葉を軸に振り返る 記録更新を果たし、 スポーツライター 観客に応える イチローの耳に残る、痛烈な言葉誰もが日本人野手として初のメジャ イチローは驚いた。 がある。 ー丿ーガーとなったイチローを応援どういうことなんだと、すぐには 今から十六年前、ポスティングシしている : : : そんなポジテイプな空理解できなかった。そもそも、恥っ とんな ステムでオリックスからマリナーズ気が世の中を支配しているように見て何だろう。恥をかくとは、、 への移籍が決まった直後のことだ。 えていたのだが、じつはそうばかり ことを指しているのだろう。自分の 日本で七年も続けて首位打者を獲得ではなかった。 目標に向かって、できる限りの努力 していた天才バッターの、満を持しある日、鮨屋で食事をしたイチロをして挑むとしたら、恥をかくこと てのメジャー挑戦。当時のイチロー ーが店を出ようとしたときのことなんて、あり得ないはずなのに とすれ違う人たちの多くは、「頑張だ。突然、背中からこんな言葉が彼このとき、イチローは思い知らさ って下さい。「楽しみにしていまの心を劈いた。 れた。周りの人の期待というのは両 す」と、前向きな声を掛けていた。 「恥、かくなよ 極端なのだということを : : : イチロ つんぎ 饒舌に語った 記者会見 , いしだゅうた 0 ( 206 ) BUNGEISHUNJU 2016.8

9. 文藝春秋 2016年8月号

同級交ま ( 右から ) 作家 波多野聖 ( 藤原敬之 ) 日本アイ・ビー・エム理事 古屋洋 京都大学大学院生命科学研究科教授 上村匡 大阪教育大学教育学部附属高等学校平野 校舎。長い正式名称を持つ高校の四期生と 山して共に過ごした一学年三クラス百三十五 杉名。全員の顔が今も思い出せる三年間は、 自由闊達な校風、ユニークな先生方と楽し い同級生たちとの良き記憶に満ちている。 古屋は中でも人気者。抜群の頭の柔らか てさと飄々とした人柄。卒業後は早稲田の理 工から日本に入社。銀行・保険関連シ テ ウステムに非凡な業績を挙げて今日に至る。 ル上村は当時から頭抜けた努力家。努力が ン才能であることを彼から知った。京大理学 ラ ト部に学び生命科学の道を究めんと今も励む。 レ波多野 ( 本名・藤原敬之 ) は一橋法から 区農林中金を振り出しに内外金融機関でファ ンド・マネージャーを務めた後、作家に 今回は上村が学会の集まりで上京、久々 京 東に三人で旧交を温めた。 ( 波多野 )

10. 文藝春秋 2016年8月号

GUIYNESS 函館市末広町 16 ー 3 TEL0138 ー 23 ー 4539 20 時 ~ 翌左からバスペールエール 500 円工ーデルピルス ( プレミアム ) 58 円ギネス樽詰 550 円 ( いずれ 2 時日休「日本の大工が西洋をイメージした という感じの内装に魅かれた」と店主の山下さん。もミディアム ) 他にピクルス盛合せ 58 円など。 リノベーションされた建築で今の函館を味わう 激しい冬風が吹く函館は、過去何度もたテイラ 1 をリノベーションしたアイリ ッシュバブ。酒瓶が並ぶ壁面の棚は当時 大火に見舞われてきた。今の市街は昭和 九年の函館大火の教訓を生かし、防火消のものを利用しているとか。店主山下弘 史さんがコッコッ作り上げた店内が心地 火に備えた区画となっている。ビア、ハ 山下は、その昭和九年の大火後に作られよく、立ち去り難さについ杯が重なる。 G(JINNESS シリーズ記憶に残るあの街、この路地 赤びげ先生活躍の地し 提供 / 大和ハウス工業株式会社 Daiwa H005e WWW. dai wahouse. CO. JP