! 1 第一 一」等彡 1947 ( 昭和 ) 年 イギリスのパウエルら によって湯川が予言した 中間子が発見され 翌年にはアメリカの カリフォルニア大学の 大型加速器で中間子が 人工的につくられた 164
を、上 1 物 , 子 デンマークの コペンハーゲン研究所 アメリカの プリンストン イギリスの キャヴェンディッシュ これでやっと 日本にも国際的な 研究所ができたね 世界に 名だたる研究所に はやく肩を 並べたいもんや / ああ きっと そ , フなるよ′ . 同年この研究所で 国際理論物理学会議が開かれ 世界中から第一線の 物理学者が来日して 日本の物理学の 国際交流が進んだ ・体 . ユ 186
・朝永が , 理研に入った・ 1932 ( 昭和 7 ) 年は 物理学界にとって・第 : 】 かっきてき 【・画期的な発見が . ・ 次々と起こった・ らゆうせいし 中性子三ュートロン ) は 陽子 ( プロトン ) と同程度の質量で 電子の約 ] 日 00 倍である : , チャド 弔な子を発ん。 中性子・ 0 、 、同年 八イゼンベルクは 烹 . 「その中性子と陽子が 結合している原子核 のまわりを電子の雲が おおっているという 原子モテルを提唱した チャドウィック ( 1891 ~ 1974 ) 。イギリスの物理学者。マンチェスター大学 てラザフォードの指導を受けた。元素の人工崩壊の研究に従事。
彡 / 先生 論文ができ あかりました 玉城研究室 ようしでんし 陽子と電子の 1 個ずつの集まり すいそげんし である水素原子 両者を結びつけ ているのは 電気的な引力 ですが デイラックの 電子論にもとづき その構造を理論的に 決定することに 成功しました いんりよく ほほ , フ : ・電子 陽子 働磁し微びこ いカょカ て的なに いながは まカら デイラック ( 1902 ~ 1984 ) 。イギリスの理論物理学者。 1928 年に電子の相対 論的波動方程式を提唱。後の「多時間理論」は朝永によって一般化された。
そんなエネルギーを 作れる加速器は まだ無いよ うん・ しかし 不可能では 、カ 一億ポルト / そ、フカ 電荷を持った粒子なら 霧箱で捕らえられる はずだしね ええ 宇宙線の中になら そんな粒子が 見つかってもし ですよね この発想こそが 後のノーベル賞受賞 にまで発展した中間子論 ほったん の発端である 約協こそ 束力のし しを理て た惜ぉ論理 しを研 ま高の なく仁 い評科 こ価芳 とし雄 をは 霧箱とは、イギリスのウイルソン ( 1869 ~ 1959 ) が 1911 年に発明した放射線 検出器。空気中て過飽和状態になると水滴が発生することを利用したもの。 4 ちゅうかんし
llllliiiiiiiiiiiiiiii その後 19 ] ] 年 イギリスのラザフォードが アルファ線を原子にあてる 実験をもとに せいでんか 正電荷の原子核のまわりを 電子がまわる 太陽系型の模型を提案した 0 原子核 ーーこ - こ - をふ fl 0 0 0 0 0 ] 923 年には ド・プローイが電子の波動性 つまり物質波の仮説を ていしよう 提唱するなど がいねん 古曲 ( 的には異質の概念である 「粒子」と「波」を むじゅん 矛盾のないひとつの法則で 表わそうとして かくりつ 物質の状態を確率で表わす 量子力学が発展していくことになる はどうせい ド・プローイ ( 1892 ~ 1988 ) 。フランスの理論物理学者。アンリ・ボアンカ 43 レ研究所教授になる。 1929 年にノーベル賞受賞。
1944 ( 昭和 ) 年歳歳朝永、戦時研究員としてマグネトロンや立体ロ路に関する研究 に従事ヴる。 1945 ( 昭和囲 ) 年歳歳広島、長崎に原子爆弾ガ投下される。第 2 次世界大戦ガ終わる。 1947 ( 昭和 ) 年歳歳イギリスのバウエルら宇宙線中に 2 種の中間子を発見。 1948 ( 昭和 ) 年歳貶歳朝永、「くりこみ理論」にとりくむ。カリフォル一一ア大学の大型 加速器で中間子ガ人工的につくりだされる。湯川、プリンスト ン高等研究所の名員教授に招ガれ渡米。 1949 ( 昭和 ) 年貶歳歳湯川、コロンピア大学教授となる。この年わガ国初めてのノー ベル物理学賞を受賞。受賞理由は、核力の理論的研究に基づく 中間子の存在の予言に対してであった。朝永、オッペンハイマー の招きでプリンストン高等研究所へ。 1950 ( 昭和 ) 年歳歳朝永、多体問題の研究をまとめプリンストンガら帰国。 1951 ( 昭和囲 ) 年歳歳朝永、病没した仁科の跡を引き継いで、日本学術会議原子核研 究連絡委員会委員長に。 1953 ( 昭和 ) 年歳歳湯川、帰国し、京都大学に新設された基礎物理学研究所の所長 になる。国際理論物理学会議ガ同研究所で開住される。 1955 ( 昭和釦 ) 年歳歳湯川、ラッセルⅡアインシュタイン宣言に署名。世界平和アピー ル七人委員会結成。 1956 ( 昭和引 ) 年歳歳朝永、東京教育大学学長 ( 5 年 ) 。 214