オープン - みる会図書館


検索対象: 秋田の公共温泉
82件見つかりました。

1. 秋田の公共温泉

県南エリア 3 大 仙北郡の東部に位置する太田町。太 まぎまひる 田町の地形は東部が、真木真昼県立自 平成 4 年に地域住民のための温泉保 然公園に指定されている山岳地帯に、 西部は広大な田園地帯になっている。養宿泊施設「ふるさと館」がオープン 奥羽山荘などのある太田ふれあいのし、浴場もそれまでの広さの 3 倍ほど 」罍ン香里に向う途中の、広域農道東西線の右になった。 ふるさと館の客室はすべて和室で 8 側に「中里温泉ふるさと館」がある。 中里温泉は昭和年に黒鉱の探査で室。宿泊定員は名。大広間、中・ 掘り当てられ、昭和引年 1 月に温泉付宴会場、リラックスルーム、レストラ きの太田町就業改善センターとしてン、大浴場などが備わっている。 オープンした。 大浴場の壁や天井には秋田杉を使 、熱めの湯と普通の湯の、 2 種類の 利用者はオープン以来年間でおよ そ 110 万人にのぼったが、温泉の湧湯が満たされた浴槽があって、打たせ 出量が減ったために、平成 3 年同じ敷湯も楽しめる。 真木真昼県立 自然公園の温泉 中里温泉 ところ仙北郡太田町中里字新屋敷 114 ー 1 4 「ー 1 一 電話 018 7 ー LL X 018 7 ー 8 ー 14 7 3 なかさと み円時 露天 休憩宿泊 ラぐ リろ はっ とく あり のく 温ゅ 地内で新しい温泉を掘り当てた。 あったまりの湯で評判 106

2. 秋田の公共温泉

中央エリア ーはエ 道の駅「象潟」 ところ由利郡象潟町字大塩越 ー 5 5 8 8 電話 018 4 ー ー 5 6 「ー 5 予約専用 0184 ー LL < X 018 4 ーっー 5 6 一 / / ねむの丘 古来からの景勝地 象潟町は鳥海山のふもとの景勝地川年 3 月オープンした。 かんまんじ で、蚶満寺や海水浴場、奈曽の白滝な象潟町は平成 8 年に、情報発信ス どの観光ポイントが数多い テーションをつくるための起爆剤とし さいぎようまつおばしよ、つ・ その昔、西行や松尾芭蕉らがこの地て、温泉を掘った。その時自噴した温 を訪れた頃は、入り江のような海に多泉を使って道の駅をオープンさせたも の数の松の島が浮かぶ光景で、仙台の松のである。 湯島に勝るとも劣らないと賞された。 ねむの丘は 6 階の展望台をはじめ、 その風景も文化元年 ( 1804 ) の展望大浴場、レストラン、観光情報セ 大地震で消えてしまい、今は水田地帯ンターなどを備えた施設。 に点在する、黒松の生えた陸の松島と宿泊施設こそないが、公共温泉とし して面影を残している。 ても道の駅としても県内屈指の人気ス ポットになり、オープンから 2 年 5 カ 秋田県内屈指の人気施設 月で、入場者が—oo 万人を超えた。 「道の駅『象潟』ねむの丘」が、国道 6 階建ての中核施設は、全館バリア めいさっ 7 号沿いの名刹、蚶満寺向かいに平成フリーで、—階に観光情報センターと 34 入浴のみ 350 円 9 時 ~ 21 時 なそ ラウンドビジョンはぐるり 360 度の 迫力映像

3. 秋田の公共温泉

県南エリア 角館町最大の宿泊施設 む入冫合のみ 9 時 ~ 21 時 る あ も 理 料 土 々ラ 折ト 季ス 四レ 角館町は武家屋敷とその通り沿いの 広 ・ま シダレザクラや、檜木内川の堤防を彩 場 浴 国道号を秋田市から角館町方向にる桜のトンネルなどを中心に、観光客 でにぎわう秋田県内屈指の観光地。年 1 走ると、市街地に入る手前 5 キロメー トルほどのところに、ピンクのサクラ間 oaoo 万人を超える観光客がありな 、」 ~ 鷙湯をあしらった「花葉館」の看板が見えがら、町内にはホテルなどの宿泊施設 が少ないため、泊まり客は田沢湖町な , ダ一 ( んてくる。 秋田新幹線開通にあわせてオープンし どに行ってしまう状況があった。その ま た温泉宿泊施設である「花葉館」は、江ため東京と角館の間を 3 時間で結ぶ秋 ところあずかり 戸時代の角館の所預・佐竹義文が採集田新幹線の開業を機に、県内外の観光 かよ - っしゅ、つ した押し花集『花葉集』 ( 県指定有形文客をターゲットにした宿泊温泉施設を 建設したものである。 化財 ) にちなんで名が付けられた。 前身は、昭和年にオープンした角 館町営の温泉保養施設「ひでこ荘」で、 平成 8 年 4 月に花葉館として温泉棟が 温泉棟は木材をふんだんに使ったっ オープンし、平成 9 年 4 月に宿泊棟もくりで、人が同時に利用できる「花 完成した。 の湯」と、新人が同時に人れる「葉の 角館温泉 ところ仙北郡角館町西長野字古米沢ー四 ー 5 8 8 8 電話 018 7 ー ーっ 0 0 っ 0 「ー u- < X 018 7 ー こ 5355 露天 休憩宿泊 「花の湯」と「葉の湯」 ひのきない

4. 秋田の公共温泉

浴 6 嚼 、露 こ ハンガローや露天ぶろを囲むよう レジャーゾーン「とことん山」のあ みなせ 春にはミズバショウが群生する ノンガローや露天ぶろな る皆瀬村に、ヾ 配どを持った施設としてオープンしたの桁倉沼では釣りも楽しめるほか、キャ ンプ場南側にそびえる、高松岳や小安 、「、、、一 ~ 、【 ( ~ ~ 、川が「木地山高原キャンプ場」。オープン は、とことん山より 9 カ月早い、平成 3 年Ⅱ月である 栗駒国定公園の中にあり、たくさん の湖沼が見どころになっているのが木 けた 地山高原。中でも、最も大きいのが桁 倉沼で、そのほとりに、木地山高原 キャンプ場はつくられた。 キャンプ場は、テントサイト、バン ガロー、炊事場、トイレなどがあり、テ ントは叩張ることかできる。キャ 4 規模だが、露天ぶ ンプ場としては、、 嚀朝ー 県南エリア 木地山高原キャンプ場 ところ雄勝郡皆瀬村川向字桁倉 電話 018 3 ーー 5 5 2 2 きじゃま くらぬま 露天ぶろ付きのキャンプ場 可 ~ 白 天憩 露「休 ろがあるのが魅力になっている。キャ ンプ場とともにつくられた露天ぶろ で、メートルほど離れた源泉か ら温泉を引いている。 ここの露天ぶろは少し変わってい て、男女に分かれたそれぞれ 4 つ、計 8 つの湯船が敷地に配置されている。 ミズバショウの群生 木のつくりのバンガロー内部 146

5. 秋田の公共温泉

県南エリア 一 - 大森町休養センター さくら荘 ところ平鹿郡大森町字持向 165 電話。 18 2 ー っー 2 っ 001 一 ー 4 5 0 6 LL < X 018 2 ー おおもりまち 源泉をストレトに注ぐ温泉 温泉も備わった。これが、ご自慢の温 泉で、熱も水も加えることなく、源泉 をストレートに浴槽に注ぐ「天然温泉 10 0 パーセント」なのである 毎分 0 リットルを注ぎつばなしで、 満々とした温泉に、宿泊者は四時間入 浴できるのがなんともうれしい ほかの施設としては客室室で宿泊 定員が名。ステージ付きの大広間、 大森町中心部の北側に—ooo 本を談話室、食堂などが備わっている。大 一超えるソメイヨシノで有名な大森公園広間は主に団体の宴会に利用され、日 がある。昭和年 8 月、その一角にあ帰り人浴者の無料休憩はロビーや談話 室などが使われる。 る町営スポーツ & アウトドアレジャー ゾーン「大森リゾート村」に保養宿泊 施設「さくら荘」がオープンした。 さくらの名所の高台にできたさくら 荘からは、横手盆地が眼下に一望でき る。また、温水プール、野球場、テニ スコート、ゴルフ場、スキー場など、一 一 J 年を通じてスポーツを楽しむことので きる施設が広がっているのも目にする 浴 ことかできる。 オープンから年間は、さくら荘に 温泉施設がなかったが、平成 5 年から 天然温泉 59 入浴のみ 250 円 0 時 ~ 20 時 休憩宿泊 いユ ' ・衂ゐ / 諸貰 124

6. 秋田の公共温泉

県南エリア を風呂 健康保険保養センター ホールサムインよこて ところ横手市婦気大堤字田久保 1 ー 294 ー 0 6 0 0 電話 018 2 ー ー 0 6 0 4 LL X 0 18 2 ー ! 0 物 4 1 第 日皿 豊横手市の郊外、秋田自動車道横手 0 のすぐ脇に秋田県の「観光・物産の この施設は、観光客の多い「秋田ふ 発信拠点」としてオープンしたのが るさと村」近くに、地域活性化のため 「秋田ふるさと村」で、敷地面積へクの宿泊施設を、との計画から建設され タールという大型施設で、秋田県立近たものである。ポーリングを行って、 代美術館も併設されている。その秋田掘り当てた毎分 230 リットルもの源 ふるさと村のすぐうしろに建てられて泉を使ってホールサムインよこてが建 いるのが平成川年 4 月にオープンした設された。豊富な源泉の質は弱アルカ 温泉保養宿泊施設「健康保険保養セン リであり、「お肌ほんのり桜色」の ターホールサムインよこて」である。 キャッチフレーズのとおり、ぬくもり この施設は政府管掌健康保険保養施さわやかな温泉である。 設ではあるが一般の人も利用できる。 ホールサムインよこての浴場には、 「ホールサムイン」とは英語で「健康の水ぶろ、打たせ湯、露天ぶろ、薬湯の 宿」ということである 湯などがあり、スチームサウナとドラ イサウナが片方ずつ付いている。男女 3333 「秋田ぶるさと村」に隣接 入浴のみ 6 時 ~ 22 時 毎分 230 リットルの源泉 露天 休憩宿泊 まド 0 ロビーもゆったり 120

7. 秋田の公共温泉

中央エリア 金浦町温泉保養センター をはまなす ところ由利郡金浦町金浦字中谷地 ー 2 2 4 6 電話。 18 4 ー ーっ 090 っ 0 LL < X 018 4 ー を増やし露天ぶろも設置した。 新たな源泉が湧く 利用客が増えて、行楽シーズンにな 年ほど前、天然ガスを探索するると満室で宿泊を断ることなどが多 ポーリングで温泉が湧出したので、そかったために、平成Ⅱ年に宿泊棟の増 の温泉を利用して建設されたのが「町築をして宿泊の部屋を川部屋増やし 営国民宿舎はまなす荘」である。 浴平成 5 年には「温泉保養センター 天然ガスも有効利用 はまなす」として全面リニューアル オープンし、さらに、平成Ⅱ年には、浴施設は客室が室、ステージ付き大 槽の改築とともに宿泊棟を増築した。広間、食堂、大浴場などで屋外にはテ この間の経緯はつぎのようになる。 ニスコート、ゲートボール場などがあ 平成 5 年にオープンしたはまなする。 は、宿泊、日帰りあわせて、一年にお大浴場は打たせ湯、バイプラ、遠赤 よそ万人が利用していた。増え続け外線サウナ、露天ぶろなどが付いてい るお客さんに、さらなるサービスをする。浴場は男女別になっているが、一 るため、平成川年には新たな温泉の探方はタイル、もう一方は岩石を主体に 索を行い、源泉を掘り当てたので浴槽したっくりになっているので、男女日 この、つら 温 ー ! 1 32 入浴のみ 7 時 ~ 21 時 露天 休憩宿泊 天井から陽光がロビーに 降り注ぐ 70

8. 秋田の公共温泉

中央エリア 男鹿簡易保険保養センター かんぼの宿男鹿 ところ男鹿市船川港台島字鵜ノ崎ー 2 電話 018 5 ー LL < X 018 5 ー ー 3 0 0 2 コーナーなどの施設がある。 多彩な楽しみ 浴室は平成Ⅱ年末にリニューアル オープンした。建物は内装、外装とも にしばしば改修を加えているというこ とで、建築後年を経過しているとは 思えない新しさである。泉質はナトリ あ ( - 梅を見下ろす温泉 ウム・カルシウムなどの硫黄を含んだ 男鹿半島に点在する公共温泉のう塩化物泉ということで、切り傷、やけ ち、北岸の「国民宿舎男鹿」、西岸のど、高血圧症、神経痛などに適応する ラ 「男鹿桜島荘」、内陸部の「温浴ランド と温泉分析書に記載されている。ふろ おがなまはげのゆっこ」と紹介してでは超音波ぶろや薬草ぶろもあって多 さき きて、ここでは男鹿半島南岸の鵜ノ崎彩な楽しみができる。 日地区にある「かんぼの宿男鹿」を紹浴室はもちろんだが、レストラン、 介する。 郵政省関連の団体が全国各地につ くっている「かんぼの宿」の一つで、昭 第第む 和年 7 月にオープンした。 海を見下ろす高台に建っているかん ぼの宿男鹿は、鉄筋 3 階建ての瀟洒 な建物。客室引 ( 宿泊定員 122 名 ) 、 を . 一男女浴室、大広間、会議室、レストラ ン、喫茶室、カラオケルーム、ゲーム こ 入浴のみ 400 円、 、 10 時 ~ 20 時・ おが 休憩宿泊

9. 秋田の公共温泉

中央エリア 県営温泉保養センター おがさくらじまそう 男鹿桜島荘 ところ男鹿市戸賀加茂青砂字中台 1 ー 4 6 6 ー 2 っ 0 1 一 1 電話。 18 5 ー u- < X 018 5 ー っ 0 ー 231-5 - 一海に突き出す温泉 景断崖絶壁と奇岩怪石が連なる男鹿半 鹿島西海岸。海に突き出す小さな岬に、男鹿の漁師たちが、舟でやってきては 県営温泉保養センター「男鹿桜島荘」っかれをいやしていたという。 泉質は、純弱食塩泉で、漁師たちに 導場がある。 ほうらいじま だ近くにある蓬莱島が、桜色のようには体のしんまで温まると評判で、隠れ 薄赤っぽい岩肌から「桜島」と呼ばれた名湯として利用されていた。 この湯を引いて、男鹿桜島荘が昭和 ていたため桜島荘の名が付いた 年にオープンした。「日本海をひとり 鉄筋コンクリート造りで地上 3 階、 地下 1 階、展望大浴場からの日本海のじめ」のキャ〕チフレーズ通りのロ 景観がすばらしいと評判の温泉施設でケーションと評判のいいお湯で、 ある。 オープン以来人気を集めている。展望 温泉の源泉は、海岸を北に 3 キロ大浴場に限らず、展望レストラン、客 メートルほどたどった波打ち際に、か室、展望ぶろなどからも男鹿の海が間 かねがさき ってあった金ヶ崎温泉。ここには、昭近に望める 和年頃までは湯小屋も建っていて、 入浴のみ 1 1 時 30 分 ~ 15 時 23 露天 休憩宿泊 100 人も座れる展望レストラン 52

10. 秋田の公共温泉

県北エリア - 1 一たしろ温泉 入浴のみ 6 時 ~ 22 時 白 宿 ュップラ ところ北秋田郡田代町岩瀬字上岩瀬塚の岱ー 1 天憩 ー 2 6 2 6 電話。 18 6 ー 露休 ー 0 0 2 6 LL X 018 6 ー , つにミストサウナ、小さいほうに高温 サウナがあって男女日替りになってい る。どちらにもジェットバス、泡ぶろ、 露天ぶろが付いている。客室のうち、 ファミリールームは 2 段べッド 3 組と 畳敷き 6 畳スペースがある珍しいつく りで定員 6 名となっている。グループ や人数の多い家族連れが、一緒に泊ま る 砌お湯の広場 れるように用意されたものである。 楽 米代川の支流の岩瀬川と早ロ川には 湯 客室などのスペースが さまれた場所に、田代町ではじめての の 広めでゆったり 種温泉施設「たしろ温泉ュップラ」が オープンした。 客室の名前は、「三柏」 ( ミッガシ ど 町の福祉エリア・総合福祉センター ワ ) 、「岩鏡」 ( イワカガミ ) 、「白根葵」 ス 「サンピア」の一角にできたもので、平 ( シラネアオイ ) 、「稚児車」 ( チングル マ ) など、近くの田代岳 ( 1178 メー 成川年 4 月に温泉棟、平成Ⅱ年 8 月に 工 ジ 宿泊棟がオープンした。ュップラは 室 個 泊 「お湯」の「プラザ」 ( 広場 ) の意味か 宿 、ら付け・たとい , っ ク 施設は大浴場、大広間、休憩個室 2 シ 室、無料で体憩できるレストルーム、 レストラン、客室 9 室で、宿泊定員は 名である。 浴場は左右の大きさが違い、広いほ を