センター - みる会図書館


検索対象: 秋田の公共温泉
67件見つかりました。

1. 秋田の公共温泉

51 50 中里温泉 千畑温泉千畑町湯治館 サン・アール 2 仙北温泉史跡の里交流プラザ 柵の湯 5 かみおか温泉嶽の湯 なんがいふるさと館 六郷温泉あったか山 雁の里温泉湯 5 とびあ 健康保険保養センター ホールサムインよこて ニュークアハウス ゆとりおん大雄 大森町休養センターさくら荘 大森健康温泉 雄物川町国民保養センター 三吉山荘 雄物川温泉えがおの丘 金峰山温泉ときめき交流 センターゆっぷる あいのの温泉鶴ケ池荘・ 鶴ケ池荘おんせん館 上畑温泉さわらび 上畑温泉緑地管理センター ゅ 5 らく ジュネス温泉ホテルプラン 61 60 59 63 62 66 65 136 134 132 140 138 県北エリア 中央エリア 栗駒山荘 6 とことん山 間木地山高原キャンプ場 1 五輪坂温泉としとらんど 湯沢市市民保養所日帰り センターくつろぎ荘 3 秋田いこいの村 スパ & リゾート秋の宮山荘 鹿角トレーニングセンター アルバス 小坂町立老人憩の家 あかしゃ荘 行雪沢温泉四十八滝 大葛温泉町民浴場 四鷹巣町営湯の岱温泉 森吉町老人憩の家寿荘 藤里町温泉保養所 藤里町農村環境改善センター 八森湯っこランド 能代山本スポーツリゾート センターアリナス 能代市市民研修施設プなぎさ荘 五城目町林業協業センター 赤倉山荘 148 146 144 142 154 152 150 166 165 県南ュッ 7 , 」 9 88 87 森林学習館木こりの宿 岩見観光開発株岩見温泉 岩城町高齢者コミュニティー センター亀田伝兵衛湯荘 0 岩城町高齢者創作センター 風平荘 1 西目町ふるさと交流 センターかしわ温泉 2 仁賀保老人憩の家 午ノ浜温泉 9 秋田県立田沢湖 スポーッセンター 9 田沢湖自然休養村管理 センター友情苑 秋田市役所田沢湖高原 保養所たっこ荘 八乙女温泉さくら荘 湯沢雄勝広域市町村圏組合 老人福祉センター緑風荘 % ジュネス休養センター 四自然休養村管理センター 。雄勝町リフレッシュ交流 センターほっと館 180 179 178 169 168 170

2. 秋田の公共温泉

4 9 0 N T 「→ E 一 N S 秋田の 公共温泉 県北エリア ふれあいやすらぎ温泉センター ゆらら 2 湯瀬ふれあいセンター ゆとりランド 4 大館矢立ハイツ 5 大滝温泉湯夢湯夢の里 6 達子森温泉ハチ公荘 7 比内べニヤマ荘 8 たしろ温泉ュップラ 9 温泉付駅舎クウインス森吉 1 国民宿舎森吉山荘 ⅱ打当温泉マタギの湯 上小阿仁村コミュニティー センター山ふじ温泉 ホテルゆとりあ藤里 八森いさりび温泉ハタハタ館 国民年金健康保養センターのしろ 砂丘温泉ゅめろん 行町民健康保養センター 森岳温泉ゅうばる 目次 28 26 24 22 20 1 8 1 6 14 1 2 1 0 8 中央エリア 27 26 25 タ陽温泉 < 0 大潟村温泉保養センター ポルダー潟の湯 サンルーラル大潟 国民宿舎男鹿 温浴ランドおが なまはげのゆっこ 2 県営温泉保養センター 男鹿桜島荘 2 男鹿簡易保険保養センター かんぼの宿男鹿 天王温泉くらら クアドームザ・プーン 秋田県健康増進交流センター ュフォーレ 2 ふるさと温泉ュアシス 四岩城温泉港の湯 3 大内町総合交流ターミナル ぽぽろっこ 引本荘市温泉休養施設鶴舞温泉 1 9 1 8 22 21 20 48 46 44 58 56 54 64 62 60 68 66 38 37 3 = = 42 : ル平 : 3 協和温泉四季の湯 西仙北ぬく森温泉一ユメリア 角館温泉花葉館 にしき温泉ふれあいプラ クリオン 」沢湖町町民浴場 ' ・東風 .0 湯、 田沢湖高原リゾートホテル ニュースカイ 4 地方職員共済組合田沢湖 保養所田沢湖ハイツ 4 国民宿舎駒草荘 厚生年金秋田たざわこ荘 8 休暇村田沢湖高原 4 川口温泉太田国民休養地 奥羽山荘 金浦町温泉保養センター はまなす 3 象潟建設労働者研修福祉 センターサン・ねむの木 道の駅「象潟」ねむの丘 3 = 。湯の台温泉 . ー鶴泉荘 黄桜温泉湯楽里 ホテルブオスタ鳥海 休養宿泊施設鳥海荘・あっぽ 8 102 100 98 6 一 - ー 94 88 一釭 8

3. 秋田の公共温泉

県 工 リ ア 屋内プールのある施設 自然休養村 管理センター ところ雄勝郡雄勝町秋の宮字殿上 1 ー ーっ 5 5 9 電話 018 3 ー 国道号・宮城県境近くにある やくないがわ 秋ノ宮温泉郷の役内川沿いに、昭和浦 引泉年「自然体養村管理センター」がオー 日皿 プンした。 豊 センターには、浴場のほか和室、大 湯広間、隣接して屋内跖メートルの温水 漂プールなどがある。平成Ⅱ年に内装リ の ニューアルしたばかりで、杉の香りが 漂っている。 自然休養村管理センターのお湯は、 秋の宮山荘で使っている温泉と同じ で、豊富な湯量に恵まれ、いつもお湯 が浴槽からこんこんとあふれている。 センターを起点に、周囲の メートル級の山々、神室山 ( 1365 たかまっ メートル ) 、高松岳 ( 13 4 8 メート とらげ・ ル ) 、虎毛山 ( 14 33 メートル ) など を縦走するのも面白い かむろ 可、白 込 宿 休 町 勝 雄 至雄街地 アクセス 湯沢横手道路湯沢ー 0 から国道 39 8 号、 号、 1 。 8 号で、車で 奥羽本線横堀駅から車で分。 温泉データ 源泉名自然休養村管理センター 温泉井 泉質ナトリウムー塩化物泉 ( 旧 : 弱食塩泉 ) ・ 8 度 泉温 効能一般的適応症のほか切り 傷・やけど・慢性皮膚病・ 慢性婦人病・虚弱児童 利用データ 入浴時間 9 時 5 Ⅳ時 入浴料金 3 0 0 円・小中学生 15 。円・幼児無料 宿泊団体のみ可 定休日毎週月曜日 湯沢市 至皆瀬村 役内川 湯雄医師会病院 身障者福祉センター 湯ノ岱小 稲住温泉 ″秋山荘 自然休養村管理センター 西ノ又沢 中沢 180

4. 秋田の公共温泉

, 入浴のみ 、 - 10 時 ~ 20 時 県北エリア 上小阿仁村コミュニティーセンター かみこあにむら やま 山ぶじ温泉 1 1 1 ーー 4- ところ上小阿仁村五反沢字八森沢 ーっ」 4 5 4 電話 & LL < X 018 6 ー 浴広 入大 ティーセンターで冷泉を利用すること 温村唯一の温泉施設 になったものである。 北秋田郡上小阿仁村役場から 6 キロ 冷泉をポイラーで度に温め、それ ごたんざわ メートルほど離れた五反沢地区の山あをコミュニティーセンターに引いて、 いに、平成 8 年 2 月に温泉付きの「上村内でただ一つの温泉施設「山ふじ温 小阿仁村コミュニティーセンター」が泉」が完成した。 オープンした。周囲に人家はなく雑木 バスの無料送迎 林の中に、木造平屋の落ち着いた建物 が建っている。 山ふじ温泉の「ふじ」は、「近くに 五反沢地区には昔から、水温およそ『藤』がたくさんあるから」という説 度の硫黄臭のある冷鉱泉が湧き出てと、「鉱泉が『淵』から湧いていたから」 いて、地元住民が湯治場として利用し との両説があるようだ。 ていた。昭和年からは、五反沢集落泉質はアルカリ性の単純硫黄泉で湯 が建物を建てて、有料で運営してきた冷めしないと評判だ。高血圧症、動脈 が、採算がとれないこともあって、上硬化症、慢性皮膚病などに効能がある 小阿仁村と相談して活用を検討してい とされるが、特に皮膚病に良く効くと た。その結果、新しくつくるコミュニ 込可 休憩 30

5. 秋田の公共温泉

中央エリア 新館の客室はすべてトイレ付きで和 室室、洋室 2 室の計凵室。ぶなの実 は木の温もりを強調した全館木造の建 物に、体憩個室も含めて川室で、あわ せて四室・四名が宿泊できる。 ふれあい館は鉄筋コンクリート造り LL X ~ 018 4 ーー 2 0 0 「ー 3 階建てで、長期滞在者向けのコテー ジ風和室と洋室もあり、自炊用のキッ 5 つの施設をあわせた チンや冷蔵庫などを完備している。交 「鳥海荘」 流促進センターは 2 階建てで、体憩用 豊かな温泉を活用した温泉保養館大広間、宴会用大広間、小宴会場、コ 「あっぽ」や森林休養センター「ぶなのンべンションホールなどがあり、客室 実」、「国民宿舎鳥海荘」の 3 施設が隣や体憩室からは、窓越しに鳥海山が見 り合っているところへ、平成 6 年に滞える。 在型観光の拠点となる宿泊施設「ふれ ぶろから鳥海山を眺める あい館」とコンべンションホールを備 えた「交流促進センター」がオープン 「あっぽ」とは「おふろ」という意味 これらの施設はすべて廊下でつなが れ総称して「鳥海荘」と呼ばれている。 休養宿泊施設鳥海荘が完成したこと で、国民宿舎は平成川年に取り壊さ れ、施設全体も総称して鳥海荘と呼ば れるようになった。 入浴のみ 10 時 ~ 20 時 露不丿 休憩宿泊 ミ

6. 秋田の公共温泉

県北エリア 国民年金健康保養センター のしろ ところ能代市落合字亀谷地 1 ー 用話 018 5 ーー 2121 LL < X 018 5 香海辺近くに建つ 地ビ 心ロ 「国民年金健康保養センターのしろ」 潮は、国道 7 号からさらに国道号のが国民年金健康保養センターのしろ で北上し、米代川を渡ってすぐのとこである。 ろを海側に左折した場所に建ってい その後、昭和年には浴場を新たに して、気泡湯や打たせ湯などを設置 能代市北部の米代川河口北側、落合し、平成 3 年には結婚式場や多目的 地区で温泉が湧いたのが昭和叩年。能ホールなども完成し、近代的な施設と 代市が石油、天然ガスを試掘した時に なった。 掘り当てたのがはじまり。しかし、そ施設は客室がで大広間、中広間、 の温泉はにおいが強かったため別の井大ホール、食堂などがあって、会議や 戸を掘ったところ出たお湯は、温度は研修、宴会などによく利用されてい % 度と低かったが油臭くなく、湯量もる 豊富であったために、本格的な温泉の 温泉は単純泉で、痛風やリューマチ 開発が進められることになる。その源性疾患などに効能を発揮すると評判に なっている。 、「、泉を引いて、昭和年にオープンした 当ニ、ニンン 入浴のみ 300 円 8 時 ~ 21 時 休憩宿泊

7. 秋田の公共温泉

い料を第 入浴休憩 10 時 ~ 20 時 中央エリア 秋田県健康増進交流センター ~ ュフォーレ で一 クグ ツン 健ト 温泉にひたりいきいき健康 と河辺町が、平成 2 年にユフォーレの 国道号から岩見ダムをめざして県近くで湧出した温泉を使って実現させ 、ゞ〔、贏泉 たもの。 温道岩見三内線を東におよそキロメー トル進むと、左手の小高い丘に「秋田 県健康増進交流センターユフォーー専門スタッフが 入浴法をアドバイス レ」がある。秋田駅からおよそ四 キロメートル、車で叩分の距離である。 ュニークなのは、専門スタッフが個 平成 9 年 7 月にオープンした施設人データなどをもとに、利用者に合っ 温 で、ユフォーレは「湯」 ( ュ ) と「森」た人浴方法や運動の仕方を、医学的に ( 英語でフォーレスト ) からとった名アドバイスしてくれること。 専門スタッフは医師、温泉利用指導 秋田県の豊富な温泉資源と緑豊かな者、健康運動指導士、管理栄養士、保 自然を生かし、運動、温泉浴と森林浴健婦がいて、健康相談や運動指導など を組み合わせて、子供からお年寄りまを行っている。 で楽しみながら健康づくりができる施 センター内部に入ると、 設を整備しようとする構想を、秋田県ンと呼ばれる入浴スペースに、かぶり ところ河辺郡河辺町三内字丸舞 1 1 電話 018 ー 8 8 4 ー 2111 LL X 018 ー 8 8 4 ー 21 っ 01 露天 休憩宿泊 60

8. 秋田の公共温泉

・第宿第 0 をを要を第を安重要臨 0 第第・第■ま・■第ー第・・■こ覆にをを ( ル攣 、・、 - 、第ま第 0 第第■を・・第当 一第鬣象ー遥■にまーー、第 - ( を◆◆今 県北エリア 湯瀬ぶれあいセンター ところ鹿角市八幡平字湯瀬湯端印 ー 2 1 1 9 電話 018 6 ー 入浴のみ 、円 : 200 円 6 時 ~ 21 時 からっこの湯 ここは、長い間か、らっこの湯」と して親しまれてきた、市の老人憩いの 家が老朽化したために、全面改築して できたものである。 湯瀬ふれあいセンターは、鉄筋コン クリート造り 3 階建ての近代的な施設 浴湯瀬温泉郷 で、 2 階が男女浴室、休憩ラウンジ、大 こ 岩手県に接した米代川上流の湯瀬渓広間 ( 有料休憩所 ) 、 3 階が体憩和室に 谷こ沿って開けた温泉場が、湯瀬温泉なっていて、建物の裏側には露天ぶろ 郷である。 がある 温 昔は、盛岡と鹿角地方を結ぶ鹿角街 1 階は「からっこホール」。「からっ 富道の宿場であったが、温泉宿は一軒し この湯」から名付けられたもので「日 かなかった。昭和に入って、国鉄花輪の縁につくられた浴場」の意味だが、 線が開通することに着目した郷土の士ここには、湯瀬温泉郷の歴史や、民俗 示 が、ホテルを建設したことから、湯瀬 温泉郷の発展が始まった。 その鹿角市の山あい、四季折々の渓 谷美に恵まれた湯瀬温泉郷の米代川沿 温 いに、平成 4 年 1 月にオープンしたの 一 J が、鹿角市直営の日帰り温泉保養施設 「湯瀬ふれあいセンター」である。 こ 休憩

9. 秋田の公共温泉

県南エリア 登山の帰りにひとぶろ ひがしなるせ ところ雄勝郡東成瀬村岩井川字沼又ー 4 2 1 2 1 一 電話 & LL < >< 018 2 ーー 物で、標高メートルほどのとこ ろにあるため、周囲の栗駒国定公園の 東成瀬村役場から岩手県胆沢町方面自然環境を浴室の窓から一望にでき 泉へ車で燔分ほる。ふろはこぢんまりした内湯だが、 6 どの国道 39 食堂と体憩室も付いている。 やけいし い 7 号沿いの山栗駒国定公園・焼石岳の秋田側登山 の腹に、平成 5 口に近く、標準往復時間およそ 6 時間 の登山口—焼石岳山頂の山行の帰り 常年 5 月にオー 者プンした日帰に、ひとふろあびてグイツと一杯とい 登り温泉施設う人には格好の拠点だ。 「ジュネス体登山者のほか、ふろと高原の雰囲気 を楽しみに通う常連も多いし、山菜採 養センター」。 木造平屋建てりや、ドライプがてらに立ち寄る人も のロッジ風建多いという。 ジュネスセンター いさわ きゅうよう 県南エリア緑風荘 / ジュネス休養センター 入浴のみ 300 円 10 時 30 分 ~ 17 時 休 至山内村 至増田町 アクセス 湯沢横手道路十文字ー 0 から国道 号、 342 号で、車で圓分。 奥羽本線十文字駅から車で分。 温泉データ 源泉名ジュネス温泉 泉質アルカリ性単純泉 ・ 2 度 泉温 効能一般的適応症 利用データ 入浴時間間時分 5 ⅱ時 入浴料金大人 300 円・中学生 2 5 0 円・小学生 10 0 円 宿泊不可 定休日毎週月曜日 ☆食堂はⅱ時分 5 時分 0 ホプラン 成 瀬ジ、ネス ~ ~ スキー場村 ~ ィ いこいの森 キャンプ場 至 石 淵 胆沢町温 ( 岩手県 ) 泉 ジュネス休養センター 東成瀬村 至須川温泉 179

10. 秋田の公共温泉

県北エリア 民ホール、会議室と研修室の和室など 天然のお湯が浴槽を満たす があり、ほかの市町村や町内の研修目 船「藤里町農村的で利用される機会が多い。 この施設では、月曜日が定体日で、 ぐ環境改善セン がター」は、「ゆと火、水、木、金曜日が町のディサービ ) , ティサービスの時 温りあ藤里」やスが行われてした。、 无「藤里町温泉は和室を使うため、入浴のみのお客さ の 保養所」があるんが体憩に和室を使うのに、不便が レ湯ノ沢地区に、 あった。しかし、今はディサービスは ほかの施設で行われているので、そん , 43 ス昭和田年にオー プンした町営のなこともなくなった。 日帰り温泉保養温泉は加温なしで、天然のお湯が使 施設である。 用されているので、近郷近在から入浴 男女浴室、町だけに訪れる人も少なくない 藤里町農村環境 「改善センター ところ山本郡藤里町藤琴字上湯ノ沢 ー 1 っ 0 「ー 9 電話 018 5 ー ぶじさと 県ゴエリ藤里町温泉保養所 / 藤里町農村環境改善センター 82 入浴のみ : 200 円 9 時 ~ 21 時 休 アクセス 国道 7 号、道の駅「ふたつい」から 国道 7 号、県道 3 2 2 号、 317 号 で、車で分。奥羽本線ニ ッ井駅から車で分。 温泉データ 源泉名湯の沢温泉 2 号井 泉質カルシウムー塩化物泉 泉温度 効能一般的適応症のほか切り 傷・やけど・慢性皮膚病・ 虚弱児童・慢性婦人病 利用データ 入浴時間 9 時 5 幻時 入浴料金大人 2 。 0 円 小学生 10 0 円 宿泊不可 定休日毎週月曜日 至西目屋村 ゆとりあ藤里 ″藤里町営温泉保養所 至素波里ダム 藤里町農村 4 環境改善センター 藤里町 藤 藤里町役場 322 至鷹巣 きみまち阪 ・・自弖園 至能代市 ふたっし 道の駅 「ふたつい」 至合川町 163