朝入浴して、夜にまた入浴しに来る このほか身体障害者用トイレやエレ など日券で何度も出人りできること べーターなども設置された。 晴れた日には、鳥海山が鶴舞温泉のが好評で、訪れた日も平日にもかかわ バックに見え、本荘公園から眺める風らずお客さんが多くて驚いた利用者 の 8 割が本荘市内に住む人で、あとの 景は日本画を見るようだ。 る 2 割が近隣市町村からのお客さん。 あ 農閑期の骨休め や一年でピークになるのは、農作業が終 わったあとのⅡ月から 3 月にかけてとい う。当初一日平均で人と見込んで 気 にいた利用者は 450 人を超すこともあ 浴り、あがり湯が足りなくなるのではと、い 大 配になるほどの繁盛ぶりである。 地域住民に大人気だが、市営の日帰 り保養施設としては、あまり味わうこ とができないハイグレード感を味わえ るスポットとして、遠方の人が訪れて も損のない施設である。 また、本荘市には秋田県内有数のス ケールという海水浴場や本荘マリーナ などがあるため、夏には多くの利用者 が訪れる。ちょっと足を延ばして、こ の温泉に立ち寄るのもいし アクセス 国道 7 号、道の駅「にしめ」から国 道 7 号、 105 号で 8 、車で間分。 羽越本線羽後本荘駅から車で 3 分。 温泉データ 源泉名本荘鉱山本荘第 2 号井 泉質ナトリウムー塩化物泉 ( 旧食塩泉 ) 泉温・ 7 度 効能一般的適応症のほか切り 傷・やけど・慢性皮膚病・ 虚弱児童・慢性婦人病 利用データ 入浴時間 8 時 5 幻時分 入浴料金中学生以上歳未満 6 。 0 円 宿泊不可 定休日毎月第 1 ・ 3 金曜日 ( 休 日にあたる場合はその前 日 ) 本荘市温泉休養施設鶴舞温泉 至南外村 こ っ うごいわや 町 岩羽越本線 1 日本海 - 鶴舞温泉。 大内町 本荘マリーナ 西町 し め かしわ温泉由 由利町原 至象潟町、② 川至矢島町 うごほよ一 本荘市 道の駅「にしめ」・一一一・ ハープワールド AK ー TA 午ノ浜温泉 至東由利町 69
= 心新 あって、全館がバリアフリーで体の不人を超える人が、この温泉施設を利用 する人気ぶりである。 自由な人への配慮もなされている。 オープン以来、土・日の日平均入 場者数は名を超す。農閑期の雨 降り・の日などになると、 1 日 浴場の窓からは、眺めもよく周囲に ぐ ~ ろ っ広がる合戦場跡や奥羽山脈、出羽丘陵 にの山脈が一望できる。 古戦場跡は仙南村と横手市にまた 思 がっているため、仙南村が「雁の里」、 「横手市が「平安の風わたる公園」とし 獻て一帯を整備している。 大 「雁の里」には雁の里温泉をはじめ、 夏はグラススキーのできるスキー場、 ナイター設備付きのサッカー場、キャ ンプ場、雁の里山荘などが整い、保養 とアウトドアのゾーンが形成されてい る。各施設のインフォメーションは、 湯—とびあになっている。 また、雁の里から遊歩道を歩いて 5 分で平安の風わたる公園 ( 横手市 ) に なる。ここは源義家など後三年の役の ニ・ " 、ー主役たちの立像などを野外に配置した ュニークな史跡公園だ。 県南エリア雁の里温泉湯 5 とびあ 0 一ゲイ・サービス料用品 夏も冬も楽しめる アウトドアゾーン アクセス 秋田自動車道横手ー 0 から国道冂 号、県道 2 6 7 号、村道で絽、車 で分。奥羽本線後三年駅から 徒歩分。 温泉データ 源泉名雁の里温泉湯 5 とびあ 泉質ナトリウムー塩化物・炭 酸水素塩泉 効能一般的適応症のほか切り 傷・やけど・慢性皮膚病・ 慢性婦人病・虚弱児童 利用データ 入浴時間 9 時 5 時 入浴料金大人 4 0 0 円 子供 2 。 0 円 宿泊不可 定休日毎週月曜日 六郷町 仙南村 金沢 金沢中 0 湯 ~ とびあ 至金沢柵跡 至大雄村 雁の里ふれあいの森 平安の風わたる公園 0 横手市 。 267 横手に
付いたといわれる温泉は、江戸時代か を伝える資料が展示されている。 2 階にある、ガラス張りの明るい浴ら街道を通る旅人に大いに利用されて 場から見渡せる、四季折々に移り変わ る鹿角の山々、眼下に流れる湯瀬渓谷正保 2 年 ( 1645 ) には早くも湯 てんま のせせらぎは、訪れる人の日ごろのつ瀬番所の名が記録に登場し、伝馬が置 かれをとってくれる。 かれ、湯治宿もにぎわった。江戸時代 の紀行家・菅江真澄も天明 2 年 川の瀬からも湯が湧く 82 ) に湯瀬宿に投宿して温泉にひた り、「夜中の鹿の鳴き声に驚いた」と、 月の瀬からも湯が湧く、というほど 湯量の豊富なところから、湯瀬の名がエピソードを書き残している。 ろ近くの川原に、昔から温泉が湧き出 无しており、一日の仕事を終えた地元の 、む人々が集ま「ては汗を洗い流し、馬も をこの湯で体を洗ってもらっていたとい と 山 今でも、地区の子供たちは川原に即 、鹿席の湯ぶねを手づくりして、専用の露 天ぶろを楽しむことがあるらしい 好みの食べ物と飲み物を持ち込ん で、安い料金で朝からタ方までノンビ リ過ごすことのできる施設・湯瀬ふれ あいセンターは、年末年始 ( 肥月四日 月 3 日 ) 以外は年中無体で営業さ れている。 1 一 県北エリア湯瀬ふれあいセンター 至碇ヶ関村 もアルバス 運動公園 花輪スキー場 道の駅かづの 鹿角市 鹿角八幡平℃ 至安代町 アクセス 東北自動車道鹿角八幡平ー 0 より車 で間分。 花輪線湯瀬温泉駅より徒歩 5 分。 温泉データ 源泉名からっこの湯 泉質単純温泉 泉温度 効能一般的適応症のほかリュ ーマチ性疾患 利用データ 入浴時間 6 時 5 幻時 ( 休憩室 9 時 5 行時 ) 入浴料金大人 2 0 。円 高校生 15 。円 小中学生団円 宿泊不可 定休日月四日 51 月 3 日 かづのはなわ はちまんい 湯瀬ぶれあいセンター 至田山 八幡平 至玉川温泉 湯瀬ホテル米代川
わざわざ 3 階建てに変更したもので、 日本海に沈むタ陽や、漁り火などの眺 めはすばらしい さ 白神山地が背後に オープンから 3 年半の平成 9 年に、 万人近いお客さんを集めたハタハタ 空 館では、平成 8 年には敷地内にアメリ イカントレーラーハウス川台を置いた の 「ハタハタランド」か開設された。 り - トレーラーハウスにはそれぞれ 4 名 張 ラから 6 名泊まることができるし、日帰 面り利用や 1 日パックなどのサービスも 当「し - 一全 ある。長さ粍メートル、〕幅 4 ・ 3 メー トルほどの広さがあるログハウス型の トレーラーハウスから眺める海に沈む タ陽は、すこぶる付きの美しさだ。 、 ) よ、テニス 国道をはさんだ向力し。 コートやキャンプ場、アスレチック施 設、子供広場などを備えた桜の名所 ごしょだい 「御所の台公園」になっていて、その背 後は世界遺産地域の白神山地の山なみ になっている 白神山地トレッキングのあとで、海 に沈むタ陽を見ながらハタハタ館の湯 ぶねにつかる。極楽気分になることう ナあゝ。 い 1 り 県 も 至 アクセス 国道 101 号、道の駅「はちもり」から 7 、車で 7 分。 五能線あきた白神駅下車、徒歩 1 分。 温泉テータ 源泉名いさりび温泉 泉質ナトリウムー硫酸塩・塩化物 泉 ( 旧 : 含食塩ー芒硝泉 ) ・ 4 度 泉温翡 効能浴用 / 一般的適応症のほか動 脈硬化症・切り傷・やけど・ 慢性皮膚病・虚弱児童・慢性 婦人病 飲用 / 慢性胆のう炎・胆石 症・慢性便秘・慢性消化器病・ 肥満症・糖尿病・痛風 利用データ 入浴時間 9 時 5 幻時 入浴料金大人 400 円 子供 2 0 。円 宿泊 8500 円 5 ( 1 泊 2 食付 ) 定休日なし ( 点検日は休館 ) 県北リ八森いさりび温泉ハタハタ館 Dat 御所の台ふれあいノヾーク ハタハタ館 岩館 海水浴場 滝の間「 日海水浴場 八森町 あきたしらかみ も八森湯っこランド たきのま はちもり 至蜂浜村
県北エリア ^ 森湯っこランド ところ山本郡八森町字長坂 2 ー 1 電話 018 5 ー いにある「八森ハタハタ館」から日本 真っ赤なタ陽を眺める温泉 海を見下ろした先、奇岩怪石の海岸美 五能線「あきた白神駅」の向かの岩館海岸近くに「八森湯っこラン る ド」は建っている。 で平成 3 年 -* 月オ 1 プンした日帰り温 、展泉施設で、目の前が海という環境にあ 日るので、湯につかりながら、日本海に 6 沈むタ陽を眺めることの幸せをたつぶ ( 、海り味わうことができる。 この温泉は、浴場も建物もこぢんま りとして小規模だが、お湯は自慢だ。 赤茶っぽい色をした、あったまりの湯 で評判も高く、お年寄りとのくつろぎ の場、交流の場として、定着している。 平成年度に大規模な改装に着手 し、同年月 1 日、新装オープンする。 ( 上の写真は改装前のもの ) はちもり しらかみ 83 込可 休 岩崎村 ( 青森県 ) ` 道の駅「はちもり」 場 水 海 岩 アクセス 国道 1 。 1 号、道の駅「はちもり」か ら 6 、車で 6 分。五能線あき た白神駅から徒歩 1 分。 温泉データ 源泉名八森ふるさと温泉 泉質ナトリウムー塩化物・硫 酸塩泉 ( 旧含芒硝ー食 塩泉 ) 泉温度 効能一般的適応症のほか切り 傷・やけど・慢性皮膚病・ 虚弱児童・慢性婦人病・ 動脈硬化症 利用データ 入浴時間間時時 入浴料金大人 300 円 子供 15 0 円 宿泊不可 定休日毎週水曜日 ( 祝日の場合 は翌日 ) しだて御所の台ふれあいバーク八 森 きもハタハタ館 町 あきたしらかみ きのま 日滝の間海水浴場 ノ入森ラ昜つこランド ちもり 至蜂浜村 164
県北エリア 「アルバス 総合運動競技場と 汜泉施設が一体に 鹿角トレーニングセンター かづの ところ鹿角市花輪字百合沢田ー 1 ー 8 0 0 0 電話 018 6 ー ー 8 5 8 ロ 0 LL < X 018 6 ー四 鹿角市の中心部花輪線鹿角花輪 駅から、東に 4 ・ 5 キロメートルほど 離れた丘陵地にある「鹿角トレーニン グセンターアルバス」は、スキー場 泉 温 と総合運動競技場と温泉施設アルバス き 付 が一体となった施設である。 ナ ウ アルバスはトレーニングルームなど のを備えた鉄筋コンクリート造り 4 階建 一ての建物で、 3 階は間人が泊まれるホ ン テルで、 4 階が展望ぶろとサウナに レ ゲ なっている。展望ぶろからは、スキー 場 場のゲレンデを望むことができる キ ス このサウナ付きの展望ぶろは、競技 会や合宿参加者だけでなく、運動公園 でのスポーツで心地よい汗を流した市 民などにも、広く利用されている 当 かづの 75 入浴のみ 270 円 1 0 時 ~ 21 時 休憩宿泊 アルバス 碇ヶ関村 0 ー当 ? スキー場入口 総合運動公園 道の駅 「はなわ」を 花輸スキー場 鹿角八幡平℃ カづのはなわ アクセス 東北自動車道鹿角ー 0 より車で 分。 花輪線鹿角花輪駅より車で 分。 温泉データ 源泉名東山の湯 泉質単純泉 ・ 5 度 泉日皿 効能一般的適応症 利用データ 入浴時間間時 5 幻時 入浴料金大人 27 。円中学生 1 5 0 円小学生 10 0 円 宿泊 5 9 7 0 円 ( 1 泊 2 食付 ) 定休日 4 月 5 ⅱ月の第 2 ・ 4 月曜 日 ※合宿等での宿泊利用は休館日も 可。 至安代町 鹿角市 ん た 八幡平 湯瀬ふれあいセンターき 湯瀬ホテル米代川 至八幡平 東北自動車道 至田山 1 5 1 0 156
にぎわいだったという ープエッセンシャルオイ いるので、 ゆとりおん大雄のすぐ前は、多目的 ルが噴霧された館内にはかぐわしくに おいが漂っている。土曜・日曜・祝日野球場やゲートボールコートなどの大 には、リクライニングバスにドライ雄村運動公園になっているので、ス ープを入れたハープ浴も楽しむことポーツ後の温泉もいいだろう。 この施設は、もともと日帰り施設だ ができる ゆとりおんに入浴に来るお客さんが、スポーツ合宿などに対応できるよ は、 7 割が村外からで、県南の温泉う、団体に限り、広間や体憩室での宿 ファンをがっちりつかんでいるよう泊も予定している。 室 ナ イ ラ ク の 無 用 アクセス 温泉施設の入っている 1 号館の隣 秋田自動車道横手ー 0 から国道 号、県道四号で、車で分。 か、コミュニティーシアターなどのあ 温泉データ る 2 号館である 源泉名大雄ふるさと温泉 2 号館には図書館や研修室、ギャラ 泉質ナトリウムー塩化物泉 泉日皿 ・ 3 度 効能一般的適応症のほか慢性 リーなどかあるか、ゆとりおん利用者 0 ~ 一ッ ( 一をを , , 。 皮膚病・慢性婦人病・切 の楽しみは、大画面と最新機器を備え り傷・やけど・虚弱児童 た、コミュニティーシアターだろう 利用データ 入浴時間 9 時 5 幻時 人浴利用者は入場無料で、週に 1 回 入浴料金 4 。。円 ( 2 時間 ) 6 0 0 円 ( 4 時間 ) 程度 ( 主に日曜・祝日 ) さまざまな作 8 0 。円 ( 1 日 ) 日・祝日は 10 0 円増し 品をビデオ上映しているが、「ものの。、〔 ~ ) 」」 0. 宿泊不可 ( 名以上の団体に 限り受け入れる場合も ) け姫」を上映した時は、席のシア 定休日毎月第 1 ・ 3 木曜日 ターに川日間で人も人場する 県南エリアニュークアハウスゆとりおん大雄 2 号館では映画の上映も 至大曲に 至大曲市ー 南 村 自大 大雄村動戸 至 JA 田根森支所 2 ゆとりおん大雄 0 大森町 0 大雄村役場 大雄中 田根森小 至平鹿町 123
湯楽里は、およそ 3 キロメートル離 宴会の利用も多い れたところの源泉を引いて使っている が、浴室には大浴槽のほか、ジェット、 秋田杉をふんだんに使い、庄屋と温 泡ぶろ、サウナ、水ぶろなど各種のふ泉宿をイメージしてつくったという施 ろが付いていて、さまざまな楽しみが設は、天井が高く吹き抜けになってい できるよ一つになっている。 て、太陽光がよく人ると好評を得てい 用る。オ 1 プンから 4 年の平成Ⅱ年秋に は、入浴や食事を含めた来館利用者数 ん が、万人を突破した。 ん 浴室のほか、ステージ付きの大広 杉間、中広間、和室 4 ・洋室 1 の体憩個 秋室、カラオケルーム 2 室、体憩ロビー 十 6 捌売店などがある。 道の駅に併設された温泉とあって、 ドライプの行き帰りや海水浴帰りにひ とふろという利用者が多いか、宴会に も大いに利用されているのが湯楽里の を第尹特徴にな「ている。 農繁期が終わると宴会が増え、日曜 日などはⅡ月の末までほとんど宴会場 の予約は埋まるという。 を宴会には、四季折々の山海の素材を 生かした素朴な味と、特産品を使った メニューが人気となっている。 一 J 中央エリア黄桜温泉湯楽里 至本荘市 アクセス 本荘市中心部から国道 107 号で 、車で分。 •cr- 羽越本線羽後本荘駅から車で 分。 温泉データ 源泉名黄桜温泉 泉質ナトリウムー硫酸塩・塩 化物泉 泉温・ 2 度 効能一般的適応症のほか動脈 硬化症・切り傷・やけど・ 慢性皮膚病・慢性婦人 病・虚弱児童 利用データ 入浴時間 9 時 5 幻時 入浴料金 350 円 ( 分 ) 5 0 0 円 ( 1 日 ) 宿泊不可 定休日毎月第 1 ・ 3 月曜日 ( 祝 日の場合は翌日 ) 黄桜温泉湯楽里 至雄物川町 、道の駅「東由利」 ・ . 湯出野遺跡東由利町 石沢川 至横手市 0 至羽後町 十文字町
県南エリア 一一物とび 0 ところ仙北郡仙南村飯詰字東西法寺 181 ー 2 ーっ 0 2 1 0 電話。 18 7 ー L.L X 018 7 ー 8 ー 3 211 雁の里温泉の泉質は、炭酸水素塩泉の こ で秋田県内では珍しいものだが、神経 温 痛、筋肉痛、打ち身などに効果があるゆ という。静かな環境のなかにある温泉 平成 4 年 4 月に仙南村直営の日帰りを、円で朝 9 時から夜 9 時までペ 温泉保養施設「雁の里温泉湯—とび利用できる。また、大広間が無料で使の あ」がオープンした。 えるというのも喜ばれている。毎月座 湯—とびあの建設された場所は、平日は「ふろの ず安時代末期の「後三年の役」の舞台と日」で、大人 なった古戦場跡近くになる。この合戦も小人も人浴 一で生まれたのが、源義家の率いる軍勢料半額のサー 一 J が雁の飛び立っ様子から、敵が待ち伏ビスが実施さ ずせているのに気付いたという有名なれている。 また、大広 「雁行の乱れ」のエピソード 温泉施設は、平成 2 年仙南村が掘り間、中広間、 当てた源泉の—oo メートルほど南側研修室・談話 にあり、湯量は毎分 10 5 リットル、室 ( 休憩個 泉温は引度である。浴場は、全身浴の室 ) 、食堂も 入浴のみ 、 ' 400 円 , 9 時 ~ 21 時 「雁行の乱れ」の 古戦場にできた温泉 がんこう 56 ほか打たせ湯、寝湯、歩行浴、テレビ 付きの遠赤外線サウナなどを備えてい 毎月日は 「ぶろの日」のサービス 1 1 8
新施設の「おんせん館」には、和風の逸品もある。 ぶろの「杜氏の湯」と洋風ぶろの「清横手の市街地から車で川分とアクセ スも良く、以前から温泉そのものの人 流の湯」の 2 つの大浴場がある。 気が高かった鶴ケ池荘。新施設オープ 「杜氏の湯」には酒樽が置かれてい て、いかにも杜氏の里らしい雰囲気をンでさらに魅力を増し、日帰り入浴者 だけで—日平均人、土曜、日曜、 醸し出している。 祝日などは—ooo 人を超すお客さん 露天ぶろもあり、リラックスルー でにぎわうという ム、パウダールームなどができてい る。大浴場は男女日替わりになってお 酒 り、一泊すれば両方楽しめる。 れ 置 の 氏 鶴ケ池に浮かぶように設計された 鶴ケ池荘と鶴ケ池荘おんせん館。すべ ての客室から、間近に眺める鶴ケ池の 四季の景観は、湯あがりの気分をさら に和ませてくれる。 山内杜氏がつくった県内外の日本酒 を集めているのが酒房「山内杜氏」。こ こも、酒好きにはこたえられないス ポットになっている そろえた酒の中には、その名もずば り「山内杜氏」という山内村産の水、 米、杜氏にこだわって造った辛口淡麗 鶴ケ池の四季の景観 市 手 至橫手に アクセス 秋田自動車道横手ー 0 から国道 号、 1 。 7 号で、車で分。 北上線相野々駅から徒歩 5 分。 温泉データ 源泉名新相野々温泉 泉質ナトリウム・カルシウム ー硫酸塩泉 泉日皿 ・ 4 度 効能一般的適応症のほか動脈 硬化症・切り傷・やけど・ 慢性皮膚病・慢性婦人 病・虚弱児童 利用データ 入浴時間 8 時 5 幻時 入浴料金大人 4 0 。円 小人 2 0 0 円 宿泊 1 万円 5 ( 1 泊 2 食付 ) 定休日毎月第 1 ・ 3 火曜日 ( 日帰 り入浴は時以降は可能 ) ☆酒房「山内杜氏」はフリー制で行 県南エリアあいのの温泉鶴ケ池荘・鶴ケ池荘おんせん館 : 当こ 3 こ り a \ 至仙南村 至湯田町 Ⅲ湯の平温泉 鶴ヶ池荘・ 鶴ケ池荘おんせん館 「 101 272 北上線 至湯田町至湯田℃ 目 野 黒沢川 秋田自動車道 あいのの 山内村 135