町 - みる会図書館


検索対象: 秋田の公共温泉
184件見つかりました。

1. 秋田の公共温泉

中央エリア 大内町総合交流ターミナル ぽぽろっこ こ ところ由利郡大内町岩谷町字西越 ー 1 1 2 6 電話 018 4 ー ー 1 ・ 1 2 5 LL < X 018 4 ー 、、浴 ( 駅舎と温泉と道の駅を一体化 市から大曲市までのキロメートル区 由利郡北部にある大内町は、雄和間にはじめてできた道の駅である。 町、南外村、大森町、東由利町、岩城ぽぽろっこは東棟と西棟に分かれ、 汽′彩町、本荘市の 6 市町村と接している。東棟には温泉大浴場、リラックスルー 町の東西を貫くように国道 105 号ム、大広間、中広間、客室幻室がある 西棟は、レストラン、農産物直売所、 が通り、海岸部と内陸部を結ぶ交通の グ要衝となっている。その大内町の国道多目的ホール、大広間、研修室、郷土 号、羽後岩谷駅周辺で、駅料理実習室などとなっている。 舎と温泉と道の駅を一体化した総合交 元禄の昔から湧く温泉 流ターミナルが建設された 平成年 4 月にオープンした、大内東棟にある温泉大浴場には、ジャグ バイプラ、サウナ、水ぶろ、露 町総合交流ターミナル「ぼぽろっこ」 で、羽後岩谷駅の新駅舎を組み込天ぶろなどが付いている。温泉は新た おやかわ に掘ったものではなく、本荘市の親川 んだほか、平成に年度中には、道の駅・ に湧出している、冷鉱泉を引いて加温 おおうちを併設する予定になってい る。ここは国道 10 5 号のうち、本荘して使っている。 おおうちまち 入浴のみ 10 時 ~ 21 時 ま 30 露天 休憩宿泊ー 66

2. 秋田の公共温泉

県北エリア 近くにある、鷹巣町の町営温泉。 伝説通り湧き出た温泉 「冬でも凍らない場所があった」と かづの 鷹巣町と比内・鹿角方面を結ぶ国道昔から地元で語り伝えられる場所から 285 号の鷹巣町と比内町境となる峠温泉が涌き出て、昭和年月に「湯 泉の岱温泉」がオープンした。この温泉 は鷹巣町にはじめてできた温泉だった さ が、源泉温度がやや低いため、ポイ ラーで少し加温して浴槽を満たしてい ん さる。 客 お 浴場のほかには、大広間、広間、個 外室があり、のんびりくつろぐお客さん ( ~ 、を 町が多い。利用者は鷹巣町のお客さん ' , と、鷹巣町以外から訪れるお来さんが 半々ぐらいに分かれ、 1 日平均人が 訪れるという。なかには、「ここのお湯 が体にあう」と秋田市から通ってくる ファンのお客さんもいる。 たかのす 鷹巣町営 ゅ 湯の岱温泉 ところ北秋田郡鷹巣町小森字湯の岱 ー 2 9 4 1 電話 018 6 ー 1 日皿 こ 1 79 入浴のみ 10 時 ~ 21 時 込可 休 至大館市 道の駅「たかのす」 アクセス 国道 7 号、道の駅「たかのす」から国道 7 号、 105 号、 285 号で、車で 奥羽本線鷹ノ巣駅から車で分。 温泉データ 源泉名湯の岱 泉質ナトリウム・カルシウムー硫 酸塩泉 泉温 ・ 6 度 効能浴用 / 一般的適応症のほか切 り傷・やけど・慢性皮膚病・ 動脈硬化症 飲用 / 慢性便秘・慢性胆のう 炎・胆石症・肥満症・糖尿病・ 痛風 利用データ 入浴時間間 入浴料金大人 21 。円・子供円 宿泊不可 定休日毎月第 2 ・ 4 月曜日 たかのす 鷹巣町 秋田北空港 ーアクセス道路 湯の岱温泉 0 至比内町 前 泉 温 岱 湯 至森吉町 160

3. 秋田の公共温泉

県北エリア 民ホール、会議室と研修室の和室など 天然のお湯が浴槽を満たす があり、ほかの市町村や町内の研修目 船「藤里町農村的で利用される機会が多い。 この施設では、月曜日が定体日で、 ぐ環境改善セン がター」は、「ゆと火、水、木、金曜日が町のディサービ ) , ティサービスの時 温りあ藤里」やスが行われてした。、 无「藤里町温泉は和室を使うため、入浴のみのお客さ の 保養所」があるんが体憩に和室を使うのに、不便が レ湯ノ沢地区に、 あった。しかし、今はディサービスは ほかの施設で行われているので、そん , 43 ス昭和田年にオー プンした町営のなこともなくなった。 日帰り温泉保養温泉は加温なしで、天然のお湯が使 施設である。 用されているので、近郷近在から入浴 男女浴室、町だけに訪れる人も少なくない 藤里町農村環境 「改善センター ところ山本郡藤里町藤琴字上湯ノ沢 ー 1 っ 0 「ー 9 電話 018 5 ー ぶじさと 県ゴエリ藤里町温泉保養所 / 藤里町農村環境改善センター 82 入浴のみ : 200 円 9 時 ~ 21 時 休 アクセス 国道 7 号、道の駅「ふたつい」から 国道 7 号、県道 3 2 2 号、 317 号 で、車で分。奥羽本線ニ ッ井駅から車で分。 温泉データ 源泉名湯の沢温泉 2 号井 泉質カルシウムー塩化物泉 泉温度 効能一般的適応症のほか切り 傷・やけど・慢性皮膚病・ 虚弱児童・慢性婦人病 利用データ 入浴時間 9 時 5 幻時 入浴料金大人 2 。 0 円 小学生 10 0 円 宿泊不可 定休日毎週月曜日 至西目屋村 ゆとりあ藤里 ″藤里町営温泉保養所 至素波里ダム 藤里町農村 4 環境改善センター 藤里町 藤 藤里町役場 322 至鷹巣 きみまち阪 ・・自弖園 至能代市 ふたっし 道の駅 「ふたつい」 至合川町 163

4. 秋田の公共温泉

51 50 中里温泉 千畑温泉千畑町湯治館 サン・アール 2 仙北温泉史跡の里交流プラザ 柵の湯 5 かみおか温泉嶽の湯 なんがいふるさと館 六郷温泉あったか山 雁の里温泉湯 5 とびあ 健康保険保養センター ホールサムインよこて ニュークアハウス ゆとりおん大雄 大森町休養センターさくら荘 大森健康温泉 雄物川町国民保養センター 三吉山荘 雄物川温泉えがおの丘 金峰山温泉ときめき交流 センターゆっぷる あいのの温泉鶴ケ池荘・ 鶴ケ池荘おんせん館 上畑温泉さわらび 上畑温泉緑地管理センター ゅ 5 らく ジュネス温泉ホテルプラン 61 60 59 63 62 66 65 136 134 132 140 138 県北エリア 中央エリア 栗駒山荘 6 とことん山 間木地山高原キャンプ場 1 五輪坂温泉としとらんど 湯沢市市民保養所日帰り センターくつろぎ荘 3 秋田いこいの村 スパ & リゾート秋の宮山荘 鹿角トレーニングセンター アルバス 小坂町立老人憩の家 あかしゃ荘 行雪沢温泉四十八滝 大葛温泉町民浴場 四鷹巣町営湯の岱温泉 森吉町老人憩の家寿荘 藤里町温泉保養所 藤里町農村環境改善センター 八森湯っこランド 能代山本スポーツリゾート センターアリナス 能代市市民研修施設プなぎさ荘 五城目町林業協業センター 赤倉山荘 148 146 144 142 154 152 150 166 165 県南ュッ 7 , 」 9 88 87 森林学習館木こりの宿 岩見観光開発株岩見温泉 岩城町高齢者コミュニティー センター亀田伝兵衛湯荘 0 岩城町高齢者創作センター 風平荘 1 西目町ふるさと交流 センターかしわ温泉 2 仁賀保老人憩の家 午ノ浜温泉 9 秋田県立田沢湖 スポーッセンター 9 田沢湖自然休養村管理 センター友情苑 秋田市役所田沢湖高原 保養所たっこ荘 八乙女温泉さくら荘 湯沢雄勝広域市町村圏組合 老人福祉センター緑風荘 % ジュネス休養センター 四自然休養村管理センター 。雄勝町リフレッシュ交流 センターほっと館 180 179 178 169 168 170

5. 秋田の公共温泉

中央エリア 沢にオープンした。 源泉の名は久須斯 = 薬師 源泉は久須斯神社に湧く鉱泉、「久 「西目町ふるさと交流センターか須斯の湯」で、温泉施設の名称は「か しわ温泉」は、昭和鄲年、西目村営 ( 当しわ荘かしわ温泉」と付けられた。 これは、中沢地区が、大地震に襲われ 時 ) の施設として、西目村中沢字釜ケ 場た柏台という村から、辛うじて逃げた 人びとによってつくられたという故事 に因っている。 も かしわ荘が老朽したため、規模の大 、キ、《ナきい新施設に建て替えて、平成 9 年に コ再オープンしたのが現在の施設であ ナ ウ る。サウナ・気泡湯などのある男女の サ 大浴場と休憩個室 7 室、大広間、食堂 などがある。宿泊はやっていないが、 くすしⅡ薬師の名前通りの評判で、 ほし」り・ しず 釜ケ沢溜池の畔の、閑かな温泉は訪れ る人でにぎわっている。 西目町ぶるさと交流センター かしわ温泉 ところ由利郡西目町西目字釜ケ沢 9 ー 6 ー 5 ー 2 2 5 9 電話。 18 4 ー くすし 1 入浴のみ 300 円 第第 ~ 20 時 30 分 の 9 時 ~ 休 岩城町 羽 越 ごもぼぽろっこ や 鶴舞温泉大 内 町 本荘市 アクセス 国道 7 号、道の駅「にしめ」から国 道 7 号、県道号で 5 、車で 5 分。 羽越本線西目駅から車で 5 分。 温泉データ 源泉名久須斯の湯 泉質鉱泉 泉温絽度 効能一般的適応症 利用データ 入浴時間 9 時 5 時圓分 入浴料金大人 300 円 小学生 1 。。円 宿泊不可 定休日毎月第 1 ・ 3 水曜日と年 末年始 至南外村 日本海 本荘マリーナ うごまよ一 道の駅「にしめ」一一 - ハープワールド AK ー TA 午ノ浜温泉 。 107 町 島 矢 子吉川 町 にし 至東由利町 仁賀保町 至象潟町・ 172

6. 秋田の公共温泉

ーセントが館」には、マタギの狩りの様子や生活 プンした。町の面積のパ なりわい 山林という阿仁町は、狩りを生業とす様式をしのばせる道具などが収集展示 されている。ここではマタギの狩りの るマタギを生み出した。 打当温泉に隣接する「マタギ資料様子や山の掟、風習、民俗などが展示 分紹介されているほか、阿仁マタギを描 しもだかげき の いて直木賞を受賞した志茂田景樹氏の タ「黄色い牙」の原稿も展示されている。 マ 釣りも楽しめる 一 J 新館と旧館、マタギ資料館は渡り廊 ゞ、マ下で結ばれて、ひとつながりの施設に ク なっている。温泉近くには打当川をは さんで、渓流釣りなどが楽しめる淡水 ゅうゆう 魚パーク「遊遊ガーデン」がある。大 人も子供も楽しめるアスレチックスの ワイルドアドベンチャー キューハウスなどが揃い、家族連れに 格好の遊び場になっている。 マタギの里・阿仁町にゆかりの深い クマに親しんでもらおうと、平成 2 年 につくられたのが「阿仁熊牧場」で、こ の牧場も同じ打当地区にある。愛敬の あるクマたちゃ、阿仁に生息する動物 たちが観光客を喜ばせている。 ⅧⅢⅢⅢ IIIIIIIIIIIII 県北エリア打当温泉マタギの湯 アクセス 秋田内陸線阿仁マタギ駅下車約 2 国道 105 号・阿仁町比立内か ら県道に入って約 9 。大館能代空 港から車で約薊分。 温泉テータ 源泉名打当温泉 2 号 泉質ナトリウム・カルシウム ー塩化物泉 ~ 泉品・ 5 度 り効能切り傷・やけど・慢性皮 膚病・慢性婦人病・虚弱 児童 利用データ 入浴時間 9 時 5 時 入浴料金大人 4 。 0 円 小学生 2 。 0 円 宿白 8 0 0 0 円 5 ( 1 泊 2 食 付 ) 定休日なし 至鷹巣町 合川町 吉 町舎ス 吉 付イ刃仁 阿 森小 内 「かみこあに」 山ふじ温泉田 至太平湖 マタギの湯 至五城目町 あにマギ 立 比 0 角館町

7. 秋田の公共温泉

中央エリア 1 の家・午ノ浜温泉」には、仁賀保老人 温泉の加温は 憩の家、午ノ浜温泉、仁賀保町漁村セ ソーラーシステム ンタ 1 の 3 つが人っている。 夏の海水浴場として知られる仁賀保 浴場のほか個室 5 、無料休憩のでき 町の平沢海る大広間、研修室、会議室、自炊施設 などがある。源泉は・ 5 度の鉱泉な た水浴場から 当南へ行ったので、加温した湯を利用しているが、 をところに、 加温には、ソーラーシステムを採用し 。 ~ ( 昭和療年にている。省エネ型のシステムを使った ~ 「、〕オープンし老人憩の家は、秋田県内では第 1 号 陽た町営温だったという。この温泉は、ビデオ 泉保養施テープなどの製造で世界的企業となっ 設の「仁賀たの故郷として有名な仁賀保町 にある、安くて気軽な憩いの場である。 保老人憩 英リかしわ温泉 / 午ノ浜温泉 仁賀保老人憩の家 はま 午ノ浜温泉 ところ由利郡仁賀保町三森字午ノ浜 144 ー 1 ーっな 9 1 0 電話 018 4 ー 入浴のみ つー 300 円 , 、 10 時 ~ 20 時 92 休 アクセス 国道 7 号、道の駅「にしめ」から 、車で分。 羽越本線仁賀保駅から車で 5 分。 温泉データ 源泉名午ノ浜温泉 ね泉質鉱泉 ・ 5 度 り 効能一般的適応症 利用データ 入浴時間間時 5 囲時 入浴料金大人 300 円子供無料 宿泊不可 定休日毎週水曜日 ※自炊半日 5 0 0 円・夜は 10 0 0 円 至西目町 平沢海水浴場 日本海 午ノ浜温泉 にかほ 仁賀保町 至由利原高原 0 白雪川 至象潟町 至金浦町 173

8. 秋田の公共温泉

県北エリア 比内べニヤマ荘 ところ北秋田郡比内町大葛字金山沢ロ 5 ー 2 っ 0 2 4 電話 018 6 ー LL < X 018 6 ー 5 ー 2 っ 026 ひない 凵をロロ■ー製 ている。一般の日帰り体憩には客室を 利用し、状況によって大広間なども使 平成年春には、すぐ近くに新しい 町営キャンプ場がオープンし、さらに 魅力が増した。また、平成 6 年には県 道比内大葛鹿角線が完成して大葛地区 と東北自動車道がつながった。さらに、 家庭的な温泉 平成川年に森吉山麓を会場に開かれた 昭和浦年 8 月、比内町大葛地区の山「第回日本ジャンポリー」に合わせ あいに「比内べニヤマ荘」がオープンて、県道比内森吉線 ( 森吉町阿仁前田 の した。 —比内町大葛 ) 、県道福館阿仁前田線 施設名のべニヤマ荘は町の木である ( 上小阿仁村小沢田—森吉町阿仁前田 ) 「べニヤマザクラ」からとったもので、が完成し、北秋田地区や鹿角地区と秋 べニヤマザクラはべニヤマ荘の周辺に田県の中央地区がつながった。交通の 量もたくさん植えられている。 便がよくなり利用客が一層増えている。 湧比内町が運営し、お湯よし、料理よ し、自然パークも楽しめる、安くて気 兼ねのない家庭的な温泉として、長年 利用者に愛されてきた。 交通も便利に 比内べニヤマ荘は、客室 8 室で宿泊 定員は名、食堂、男女浴場などになっ , 入浴のみ 200 円 8 時 ~ 21 時 おおくぞ 休憩宿泊

9. 秋田の公共温泉

ロ一国 ■ 00 屋宿一 鉄道駅から歩いてすぐの温泉 県南エリア 雄勝町リフレッシュ交流センター ほっと館 おがち ところ雄勝郡雄勝町下院内字田用橋 ー 2 1 0 電話 & LL < x 018 3 ー 場所にあった温泉施設の「老人憩いの 家」が老朽化したため改築し、時間料 場お町の里〃雄金制にして、一般の人も入れるように 物、だ勝町直営の日帰開放したもの。 ほっと館は、木造一部鉄骨平屋建て あり温泉保養館の 〉さ「雄勝町リフレツで、サウナ付きの浴室、大広間、休憩 のシュ交流セン個室、トレーニングルームなどになっ 坪ターほっと館」ていて、どれも清潔で、明るい雰囲気 は、奥羽本線が感じられる。 院内駅から徒歩近くの奥羽本線院内駅に隣接し いんないぎんざんいじんかん た院内銀山異人館には、かって東洋一 7 分のところに、 平成 9 年 4 月にの規模を誇った院内銀山の、栄光と盛 衰の歴史を伝える数々の展示物と縄文 当 ~ オープンした。 もともと同じ遺跡岩井堂洞窟が紹介されている。 県南エリア自然休養村管理センター / ほっと館 1 100 入浴のみ 400 円 。 9 時 ~ 21 時 可 込 休 至鳥海町 アクセス 湯沢横手道路湯沢ー 0 から国道 39 8 号、号で、車で分。 奥羽本線院内駅から徒歩間分。 温泉データ 源泉名院内老人憩いの家温泉 泉質単純泉 泉温度 効能一般的適応症 利用データ 入浴時間 9 時 5 幻時 入浴料金大人 4 。。円・小学生 2 。 o 円・高齢者 ( 歳 5 ) と身障者 35 。円 ( いず れもタオル、ヾ / スタオル 付、 2 時間以内 ) 宿泊不可 定休日毎週月曜日 ( 祝日の場合 は翌日 ) よこぼり 雄勝町 館山公園 276 0 雄勝町役場 いんよ 至湯沢市 役内川 館 人 異 山 銀 井 雄物川 品岩 ( 山形県 ) 至金山町 ほっと館 槻沢貯水池 首

10. 秋田の公共温泉

中央エリア 、わ戈、土 ` ち・ 岩城町高齢者コミュニティーセンター かめだでんべえゅそう 第亀田伝兵衛湯荘 ところ由利郡岩城町亀田字田町ー 3 電話。 18 4 ー る「亀田伝兵衛湯荘」は、昭和年の 。温泉の成り立ちがユニーク オープン。施設からおよそ 3 ・ 5 キロ 岩城町の観光名所、天鷺村に隣接すメートルはなれた伝兵衛という屋号の 、泉農家の田んぼに、昔から湧き出ていた を温泉を引いてつくったものである。 とうじきやく 湯 湯治客相手に温泉小屋があって、民 、》を間で営業していたが、経費がかさんで 距廃業になった。それを岩城町が買い取 一えり、高齢者コミュニティーセンターと 超 を してオープンさせたものである。 源泉は冷鉱泉で、色は基本的には乳 ( 才 ' ) 日によっては茶色や黒にな - 、 メ白色だが、 ロ ることもある。飲用もできるが、山二 キ っ越えて長距離を引湯しているため、 ここの浴場では飲用にしていない。入 浴料が安く、体憩室も無料という、素 朴でのどかな温泉である。 89 入浴のみ 200 10 時 ~ 16 時 込可 休 辺 至秋田市 ー秋田空港 しもはま アクセス 国道 7 号、道の駅「岩城」から国道 7 号、 341 号で圓車で間分。¯) cz 羽越本線羽後亀田駅から車で 5 分。 温泉データ 源泉名伝兵衛湯鉱泉 泉質含硫黄ーナトリウム・塩 化物泉 ( 旧・含食塩ー硫 黄泉 ) 効能一般的適応症のほか切り 傷・やけど・慢性婦人病・ 慢性皮膚病・虚弱児童・ 糖尿病 利用データ 時 5 時 入浴時間圓 入浴料金大人 2 。 0 円 子供と老人 150 円 宿泊不可 定休日毎週月曜日 日本海 至町 雄和町 ちかわ 0 厚生年金休暇センター 岩城町 も .. 天鷺村 うごかめだ 羽 0 越 線至大内町 道川海水浴場 風平荘 港の湯 ( 道の駅「岩城」 ) ノ亀田伝兵衛湯荘 ュアシス 一至西仙北町 ケ 至本荘市崎 170