ちから - みる会図書館


検索対象: NHKヒミツのちからんど : からだ・アート・音楽のちから
46件見つかりました。

1. NHKヒミツのちからんど : からだ・アート・音楽のちから

ヒミツの ちからんど からだアート : 音楽 のちから ちからマスターズ監修 NHK 「ヒミツのちからんど」制作班編 村出版

2. NHKヒミツのちからんど : からだ・アート・音楽のちから

どろ 宝物のような泥たんごを つくろうい・・・ 48 ( 「泥だんごでちからんどを救え ! 」より ) たからもの 夏休み ! お助け ! 自由工作・・・・・ 56 ( 「夏休み緊急スペシャル・爆笑 ! ? 自由工作」より ) ちから ① 4 ① 3 びつくり ! そっくり ! にがおえ イ頁絵・・・ 76 どこまでも飛べ ! 紙ヒコーキ・・・・“ Sketch 00 音楽 ちから 秋の夜長は まったりリコーダー・・・・・ 82 ( 啾の夜長はまったりリコーダー」 音楽のちから : 「吹けば / ヾライス」より ) 手づくり楽器でアーティストに ① 4 こうかおん / ヾンブー楽器で ミューシック・・・・・ 102 効果音をつけよう ! ・・・・・・ 98 ( 音楽のちから : 「物語に音をつけると・・・ ? 」より ) ※カッコ内は放送回のタイトルです。

3. NHKヒミツのちからんど : からだ・アート・音楽のちから

んと 「からたのちから - ■第・ 運動会の種目は ? さまざまな競技の成績をきそう運動会。徒競走やむかで競走、大玉転がし など、いろいろな種目で勝ち負けをきそいます。玉入れやつなひきは見る 人も楽しめ、特にリレーは運動会の最後をもり上げる花形として注目を集 める種目です。 は種ウ 運 3 目 よがもり上がる人気の学校行事だね。そこで、今回はスペシャルきかく ! っためのプロのアドバイスを教えてもらうよ。 の作戦で、はく力の戦いをくりひろげてみよう ! ちからんどニュース 勝っための強力な莇つ人たち 運動会での。必勝 " をめざしてかけつけてくれた、 3 組のちからマスターをしようかいしよう。 つなひき リレー ちからマスター あおもりさんかい 青森山海クラブチーム つなひきのすごうで選手がそろ う青森県の社会人チーム。つな ひきに勝っための世界レベルの ワザを教えてくれるよ。 ちからマスター っちえひろやす 土江寛裕さん 2004 年のアテネオリンピック、 400 m リレー日本チームの第 1 走者。リレーで勝っスーパーテ クニックを教わろう。 ちからマスター 全日本玉入れ協会関西協会 さかうえよしみつ 坂上義満さん 玉入れのトップレベルの人々が 集まるスーパー集団の会長。玉 入れに勝つ“はなれワザ " をレ クチャーしてくれるよ。

4. NHKヒミツのちからんど : からだ・アート・音楽のちから

ナ ! 自由工作 0 淋 0 アートのちから。 自由工作の楽しみは ? 身近にあるべットボトルやあき容器などで、気軽に つくって楽しむことができる自由工作。工夫とアイ ディアで、あっとおどろくようなステキなものをつ くれたときの喜びは格別。しかけやしくみを考える ことで、さらに知識を深めることができます。 夏休みの宿題で出されることも多い自由工作だけど、 なかなかアイディアがうかばないこともあるよね。そんな人は、ぜひチェック ! 3 人のちからマスターが、とっておきの自由工作を教えてくれるよ。 ダンボールやペットボトルなど、 身近なものがあっとおどろくようなたのしい作品に大変身 ! みんなもぜひトライしてみよう。 ちからマスター ひやまえいじ ー檜山永次さん バッケージデザインの仕事 のかたわら、ダンポールで いろいろなおもちややアー トをつくる達人。別名「ダ ンポールおじさん」。 1 ちからんどニュース 3 人のちからマスターといっしょにつくってみよう 勿 STEP S T E P 2 ダンボール七変化 ダンボール水泳 ちからマスター みとあき 美登暁子さん キッチン用品やインテリア雑貨 など、さまざまなものをリメ イクし、手づくりするクラフ ト作家。タイルを使ったオリ ジナル作品が人気。 シ え え ST E P 4 ちからマスター ゆもとひろふみ 湯本博文さん 100 円ショップで売られ ている身近な素材で、 実験道具などをつくる 名人。音や空気、電気 など、科学の力を利用し たものづくりが得意。 ハットして あわあわサブマリン カーニバル 5

5. NHKヒミツのちからんど : からだ・アート・音楽のちから

きようほ 歩く速さをきそう「競歩」とは ? 競歩って ふつつに 歩いちゃ ダメなんだね ~ 競歩は、陸上競技の種目のひとつで、歩く速さをき そう競技。でもただ速く歩けばいいというわけでは なく、歩き方には大きなルールがあるんだ。 そのルールは、 からだのちから足の裏の勧をきたえよう ! の 2 つ。これらが守られていないと、 ~ 失格になって しまうきびしい競技なんだね。 選手たちはスピードをアップするため、足の裏を十 分に使った歩き方が求められているんだ。みんなも、 まめちしき を身につけよう。 競歩の歩き方をさんこうにして、かっこいい歩き方 1 2 足の指まで どちらかの足がつねに地面から はなれないようにして前に進むこと 足が地面についておしりの下を 通過するまでは、ひざをのばし続けること 足首を ■体重をのせ続ける 足の指まで体重がのることを意識して、指先か ら体重が抜けるまでささえよう。 ■リラックスさせる 足首もやわらかく使って歩こう。足首をリラッ クスさせることが、足首をやわらかく使うため のポイントだよ。 体重をかかとにかけたあと、親指の先までしつかり重心をかけるように意識しよう。 指の先まで重心をかける ここ一こ ァ注目 そんなところが へるんだ ~ 親指の先まできちんと重心をかけ て歩いているかどうかは、くつの 底の部分を見るとわかるよ。ちか らマスターのくつは、先のほうが へっているのがわかるね。 29

6. NHKヒミツのちからんど : からだ・アート・音楽のちから

とぶイメージをつくろう とび箱をとぶ前に、まずはちからマスターのお手本を見ながら、 「とび箱をとぶ」という動きを頭の中でイメージしてみよう。 とび箱をとぶ基本の動作は、「走る」「とぶ」「つきはなす」の 3 つ。これをスムーズにできるようにしよう。 START 走る 基本の動きは 3 つ モグドル : 物ク - ' - モ衂」ンビック・ IJ し、ぐ ふみきり板のところでタイミングよく ふみきれるようにイメージしながら走 ろう。スピードはあまり出さなくても いいよ。 ちからマスターがちょう戦する のは 12 段の高さ。さっそくきょ りをとって、スタート準備 ! ふみきり板の真ん中を両足でけって、 思い切ってとばう。ふみきり板のバネ を足の裏で感じるぐらい、強くふみこ んでね。 できるだけ 高くジャンプを することが ポイントだよ。 PO INT 3 つきはなす とび箱の上に両手をしつかりとつき、 体全体の重みをささえながら重心を前 に移動させ、つきはなそう。 てくれた ちからマスター いけたになおき 池谷直樹さん 元体操選手で、現在はスポーツ タレントとして活動。とび箱の 世界記録 ( 23 段、高さ 3 m6 師 ) を持っている。 みごと着地成功。両足できれい に着地できたら 10 点満点だよ。 たいそう 19

7. NHKヒミツのちからんど : からだ・アート・音楽のちから

のドの動をきたえよう ! みんなが歩いたリするのも、スポーツ選手のとてつもない体力をささえているのも、足の裏。 足の裏をきたえれは、運動能力アップも夢じゃない ! さっそく、足の裏の底力をきたえよう ! んと からたのちから ① 4 しうら あ 裏ってどんなところ ? 足の裏は、人間の体全体をささえるところ。バランスよ く立ったリ、バランスよく歩いたりするために、欠かせ ない場所でもあります。足の裏を意識して、足の機能を じゅうぶんに働かせることで、じようぶな体をつくるこ とができます。 い、よい足ってどんな形 ? 足の裏には、下のように 3 つのアーチがあって、それ らがバネやクッションのかわリになって体全体をささ えているんた。 1. 内側のアーチ 外 の て かだ かの かチ かア 指の 〕骨 足 ・中よ と 3 第 カ ア 足裏には 3 つのアーチがある みんなの足 先生のしん断は ? X 内側の部分が べたっとついている 親指からかかとにかけ ての内側の部分 ( 土ふ まず ) のアーチがつぶ れている。いわゆる「へ ん寔」の足の特ちょ うともいえるね。 重心がかかとに かかりすぎている 足裏全体で安定が保て ないから、ついついか かとに重心がかかって しまう足。小指も地面 につかずに、ういてし まっているね。 てくれ外 これがアーチが きちんとしてい るよい足の形。 全体にバランス よく体重がか かっているね。 2 横のアーチ 親指からかかとにかけての内 側のアーチ。いわゆる「土ふ まず」のところだね。 3. 外側のアーチ ちからマスター わたなべえいいち 渡辺英一さん 足裏の大切さを教え しうどうせいふくし ている柔道整復師 の先生。日ごろから ぞうりをはいて足裏 をきたえている。 2

8. NHKヒミツのちからんど : からだ・アート・音楽のちから

ツのこ からんど「 教養・文化シリーズ ちからマスターズ監修 NHK 「ヒミツのちからんど」制作班編

9. NHKヒミツのちからんど : からだ・アート・音楽のちから

ちらんと ちからマスターズのみなさん ・伊藤博ー ・今中慎二 ・青森山海クラブ ・土江寛裕 ・坂上義満 ・池谷直樹 ・平井博史 ・渡辺英一 ・栁澤哲 ・縄☆レンジャー ・畑山隆則 ・石垣尚男 ・後藤圭 ( 劇団かかし座 ) ・田村和也 教養・文化シリーズ ・檜山永次 ・湯本博文 ・美登暁子 ・丹波純 ・小河原智子 ・吉澤実 ・栗コーダーカルテット ・江崎浩司 ・樹原涼子 ・大和定次 ・ジョン・海山・ネプチューン ・松本雅隆 ( ロバの音楽座 ) ( 掲載順 ) NHK 「ヒミツのちからんど」制作班 日比野和雅 楠山麻衣子 田平憲 宮崎研介 八木順也 大岡義也 芦沢明子 葛西弘生 渡辺健一 淋大壮樹 杉山優 杓瀬真実 加藤知宏 右近紘子 東明克実 紀平延久 誌面に登場した出演者のみなさん 渡邉貴弘 ( 東京ビデオセンター ) 上野智男 ( NHK 工デュケーショナル ) NHK ヒミツのちからんど ~ からだ・アート・音楽のちから 2009 ( 平成 (1) 年 10 月 30 日第 1 刷発行 監修者 編者 ちからマスターズ NHK 「ヒミツのちからんど」制作班 ④ 2009 Nobuhisa Kihira 発行者 発行所 青木遼生 井桁雅貴 石井優ニ 石川智彩 井上くれあ 大越伸武広 大坪龍矢 小山薫子 神田結衣 黒川由衣 小松愛莉菜 遠藤絢一 日本放送出版協会 (N H K 出版 ) 〒 150-8081 東京都渋谷区宇田川町 41-1 電話 03-3780-3447 ( 編集 ) 0570-000-321 ( 販売 ) ホームページ http ://www.nhk-book. CO .j p 携帯電話サイト http://www.nhk-book-k.j p 振替 OOI 10-1-49701 斉藤梨花 本誌製作 編集協力 デザイン D T P イラスト CG 提供 写真提供 写真撮影 メイク ( ホリ ) 衣装 ( ホリ ) キャプチャ 桜本脩平 高瀬育海 高橋麗奈 立原誠崇 中野澪 ナディーム音澄真 伏見梨沙 村上美優 安田敦 矢島絢子 矢野秀実 ビッグタウンズ 吉村時子 ノムラ K. M Design ( 林久美子、渡嘉敷星司、田中実 ) 佐久間香苗藤沢亜紀子 印刷・製本図書印刷株式会社 囲本誌の無断複写 ( コピー ) は、著作権法上の例外 を除き、著作権侵害となります。 乱丁・落丁本はお取り替えいたします。 定価はカバーに記載してあります。 Printed ⅲ J 叩 an 雑誌 64071-57 〃 + 」 azz 凹 ( p. 99 ) hustvedt ( p. 94 ) lgualdad AnimaI/AnimaI Equality ( p. 99 ) 亀井重郎 N H K サービスセンター ( 日下部健史 ) ビーグリー ( 小竹珠代 ) 平山敦郎 ョコシネディーアイエー 深田修哉

10. NHKヒミツのちからんど : からだ・アート・音楽のちから

動くものを見る力をきたえよう はたけやまリゆう 畑山流のボクシング・トレーニングをやってみよう ! フットワークからバンチをくり出して、目の力をアップさせよう。 むね まずはひじを軽く曲げて胸の前でかまえ、 1 ~ 3 の動きをくり返してみよう。 基本の姿勢 フットワークをおぼえよう 足を前後に動かそう かたあし 後ろにジャンプ 前にジャンプ つぎは、フットワークにパンチの動きをプラスしたトレーニング。さらにはげしい動きになるよ。 バンチの動きをおぼえよう みてくれ外 、イ バンチをおぼえよう 片手でバンチ かたて ばしてすばやくパンチしよう。 足が前に出たときに、片手をまっすぐにの もう一方の手でバンチ 応を ツー」と声に出す。 もう一方の手をのばしてパンチ。「ワン・ なるべく視線は動かさない 体が動いても、視線は動かさないようにすること。それが目の力をきたえるポイントだよ。 はたけやまたかのり ちからマスター畑山隆則さん 元ボクシングの世界チャンピオン。 次々にくり出されるすばやいパン チを見きわめる、目のカの達人。 いしがきひさお ちからマスター石垣尚男さん 愛知工業大学の教授。 30 種目以上 のスポーツ選手の目の力を、長年 せんもん′ 1 にわたり研究している専門豕。 59