変形紙ヒコーキをつくろう② アートのちから 03 どこまでも飛べ ! 紙ヒコーキ 上に折れ曲がったつばさの部分が、近未来的なデザインだね。 つぎも、へそヒコーキを変形させたヒコーキだよ。 ロを 0 用意するもの 紙や色紙など ) つばさを折る へそヒコーキを折る 68 ページを参考にして、へそヒコーキをつくる。 写真はヘその部分を折ったところ。 つばさをななめに折るのではなく、横一直線になるように折るのがポイント。左側の写真の赤い線のあ たりで、つばさを横一直線になるように折る。 中心線のところで、へそを外側にして半分に折る。 半分に折る 反対側も折る 反対側のつばさも同じように折る。 反対側も折る つばさを ー下向きにする つばさの部分を下向きにしておく。 はしの部分を折る つばさのはしの部分に目安 ( 赤い線のところ ) をつけて、外側に折る。 反対側のつばさも同 じように折る。つば さを広げて完成。 75
3 0 ぐ 変形紙ヒコーキをつくろう① ここまでで、紙ヒコーキの基本はマスターできたかな ? つぎは、中央に垂直のつばさを立てたかっこいい変形へそヒコーキのつくり方をしようかいするね。 すいちよく 用意するもの ・長方形 ( A4 や B5 サイズぐ らい ) のうすい紙 ( コピー用 紙や色紙など ) つばさを元にもどす 1 ~ 2 で折ったつばさの部分を、いったん元にも どして開く。 いったん広げる へそヒコーキを折る 68 ページを参考にして、へそヒコーキをつくる。 写真はつばさを折っているところ。 すいちよく 垂直のつばさを折る つばさを折る へそヒコーキの反対側のつばさを折っているとこ 赤い線のところで三角形に折る。ここが垂直のつばさの部分になる。折り目をつけて、元にもどそう。 折リ目で折る 元にもどす 72
より遠くに飛ばそう 紙ヒコーキをもっと遠くに飛ばすコツをさぐりにやってきた。 本物の飛行機の中に、紙ヒコーキが安定してまっすぐ飛ぶヒミツがかくれているよ。 飛行機のつばさをよく見てみると、ある文字のようになっていることがわかるね。 飛行機を観察してみると ? つばさの形にヒミツがある 成田空港のとなりにある「航空科学博 物館」。ここで飛行機のなぞをさぐるよ。 アルファベットの Y の字に なっている ! 飛行機は、両方のつばさがななめ上向きになって いるのがわかるかな ? つまり、これが紙ヒコー キがよく飛ぶヒミツでもあるんだ。 よく飛ぶ ヒミツは だったんだ ! 取材協力 : 航空科学博物館 下向きのつばさは ? つばさがななめ下に向いていると、 かたむい て横すべりしたときに・ 上向きのつばさは ? そのため、バランスをくずして下に落ちてし まう。 つばさが上向き ( Y の字 ) になっていると、 かたむいて横すべりしたときに・ 横からの風をつばさの下からうけるので、 た とえぐらついても元にもどる。 そのため、安定してまっすぐに飛ぶことがで きる。 70
アートのちから 03 どこまでも飛べ ! 紙ヒコーキ 紙ヒコーキの形はもちろんだけど、よリ遠くに飛ばすためには投げ方にも工夫が必要だよ。 かまえ方 投げ方を工夫しよう 前におし出すように そのまま水平におし出すように、うでを前に出す。 よリ遠くに飛ばすコツは ? 写真はヘそヒコーキを後ろから見たところ。 まっすぐ前に投げる 紙ヒコーキのつばさが水平になるように、すっと手をはなす。 つばさを上にはね上げよう 下がっているとすぐに落ちてしまうよ。 指先でつばさの後ろを少し上向きにすると よく飛ぶよ。 左右のつばさの向きがバラバラだとくるく るまわって落ちてしまうんだ。 71
アートのちから 03 どこまでも飛べ ! 紙ヒコーキ 中央の三角に折リこんだ部分がへそになるよ。 2 から 6 で重ねて折った部分が、おもりになるんだね。 半分に折る へそと先たんを折る つばさの部分を折る つばさの部分をななめ 外側に折る。反対側も 同じように折る。 へそとつばさを折る 小さな三角→ へその部分が外側にくるように、中心線で半分に 中央の三角の部分 ( へそ ) を内側に折りこみ、先 折り返す。 たんの部分も同じぐらい折る。 やりヒコーキをつくろう つぎは、やりのように飛ぶことからその名がついた、やリヒコーキをつくってみよう。 つばさがせまいので、強めに投げるとスピードにのって飛ぶよ。 用意するもの ・長方形 ( A4 や B5 サイズぐら いのうすし ( コ ピー用紙や色紙 など ) 半分に折る S T E P 半分に折る 細長い三角を ー折る さらに細長い三角を外側に折る。反対 側も 1 ~ 2 と同じように折る。 つばさを折る 表になるほうを内側にして、中心の ところを半分に折り、角を外側に折る。 つばさになる部分を点線の 3 で折った小さい三角が外側になるように半 中心線 ( 真ん中 ) で折ったところをいったん ようにななめに外側に折る。 分に折る。 開き、先たん部分を三角に折り返す。 反対側も同じように折る。 69
アートのちから 03 どこまでも飛べ ! 紙ヒコーキ つくり方 1 角をミ角に折る。 開く。 2 うにとめる。 示きなつばさの角度を調整する。
んと アートのちから 物飛べ ! コーキ 紙でできた小さな紙ヒコーキ。 うまく風に乗ってふわふわと飛ぶすがたは、見ていて気持ちがいいよね。 みんなもカッコよくて、よく飛ぶ紙ヒコーキづくリにチャレンジしてみよう ! 紙ヒコーキとは ? 紙で飛行機の形をつくり、それを空中に飛ばして遊 ぶもの。 1 枚の紙から折ってつくる「折リ紙飛行機」、 紙に切りこみを入れて折った「切り折り紙飛行機」、 いくつかの部品をはり合わせてつくる「組み立て式 紙飛行機」などがあります。 空飛ぶヒミツは「タネ」にかくされている ! . ちからんどニュース . 「空を飛ぶまほうのタネがある」と聞いてやってきたのは、 ある植物園。さて、どんなタネなんだろう ? 空飛ぶタネの正体は ? アルソミトラという植物の実の中 に入っている 400 こものタネが 「空飛ぶタネ」の正体。実が割れて、 風がふいてゆれると、タネがふわ ふわ飛んでいくんだ。 つばさ ンイを、・こ タネ タネが 飛ぶワケは ? 上の写真の中央にあるの がタネ、そのまわりにう すいつばさがついてい てタネの部分がおもり くわり の役割をはたしている。 これで遠くまで飛ぶことが できるんだ ! アルソミトラ・マクロカルバ インドネシアの原生林などに自生しているつ る植物。大きな木などにまきつきながら、つ るがどんどん上にのびて、 20m ぐらいの高さ にまで育つ。 取材協力 : 板橋区立熱帯環境植物館
一もっと飛ぶヒコーキをつくろう ! きみの紙ヒコーキはしつかり飛んでいるかな ? ちからマスターがもっとよく飛ぶ - 「コメット号」をしようかいしてくれたよ ! つくってみよう ! 準備 をつけ、開く。 設計図 コメット号 4.8 2.5 4.3 6 中心線 単位 : cm 用意するもの ・ A4 サイズの紙 ( 厚さはコピー用紙くらい ) ・定規・えんびつ・はさみ ・セロハンテープ 飛ばし方 6 6 ◎ JUN TAMBA/PEP PLANNING 2009 調整方法 に、水平におし出す。 外で 飛ばす場合 風上に向け、ななめ上に 投げる。 ※車などの通らない広い 場所で飛ばしましよう。 ( 1 ) ちょうどよい ( 2 ) の場合は、つばさの 後ろのヘりを 2 ~ 3mm - ・外側にひねる ( 左の図 ) 。 ( 3 ) の場合は、 , 図とは逆 に、後ろのヘりを内側に ひねる ( 左の図とは逆向 き ) 。 ( 2 ) の場合
いろいろな効果音にチャレンジ ! つぎは、効果音の中級編にトライしてみよう。 それらしく聞こえるように、音の出し方をいろいろ工夫してみるのも楽しいよ。 ヘリコプターが飛ぶ音、機関車が走る音も、いろいろな道具を使うと、それらしい音が出せるんた。 S T E P 場面に合った音をつくる ヘリコプター おもちゃの機関車 電動歯ブラシとふうとう 電動歯ブラシとふうとうで、ヘリコプターの 「ブーン」というエンジン音をマネするよ。 あきカンを用意する ぐらい入れたものを用意しよう。 大きめのペットボトルに、あずきをひとにぎり コーヒーなどのあきカンを用意する。ほかに ロマネで「ブルブル・ フルフル ると機関車が進んでいるような音になるよ。 シュッ」といきおいよくふきこもう。ポトルをふ くちびるをすばめて、カンの飲み口に息を「シュッ カラつ 0 あき缶に息をふきこむ て回す。つばさの音はロマネで。 スイッチを入れた歯ブラシでふうとうにさわっ 心臓とおなかが鳴る音にチャレンジ 工夫をすれば、からだの中の音だってつくることができるんだ。 心臓の音 からだの音 0 呶 おなかが鳴る音 ゴムの風船に空気を入れて、パンパンにふくら ませる。指に水を少しだけつけて、風船をこす 100
アートのちから 02 夏 ! お助け ! 自由工作 完全にかわいたら、中の容器を取りはずそう。両 ほうしのつばの部分もつくったら、風通しのいい く。下の後がすてきれ 0 、だね。 手でおしながら取りはずすとラクにできるよ。 ところでかわかそう。 本体ができたら、さっそくかざりつけ。思い思いにデコレーションしてみよう。 コサージュをつける ゼリーやプリンなどのあきカップや発泡スチロールの容器を使った小物入れ。 つくり方はぼうしと同じ。かざりつけを自由に工夫してつくってみてね。 ふちにパンチで穴をあけて、 リポンをまきつ けたかわいい小物入れ デコレーションしよう 完 おしやれな ぼうしだねー ! 薈をををを三三置を三三ま三ニままミま三 お花のコサージュなどでいろいろかざってみよう。 ビーズやリポンもかざってゴージャスに変身したよ。 つくってみよう リポン スーヾンコーーレ レース & リポン キラキラしたスパンコールをあしらって、は なやかにリメイク。 レースとリポンをまいて、おしやれなイメー ジに。お花もポイント。 65