ひえひえマシーン このマシーンは、かんジュースなどの飲み物を、いっしゅんで冷やしてくれるスグレモノ。 真夏でもあっという間に冷やすことができるから、とっても役に立ちそうだね。 お茶やミネラルウォーターがはいっていた 2 辺のペットボトルが、ひえひえマシーンの本体になるよ。 本体をつくる ペットボトルに切リこみを入れる 用意するもの ・ペットボトル ( 2 ) ・・・ 1 本 ・モーター カッター、つめきり 【道具類】 ・わリばし・・・ 1 膳 ・輪ゴム・・・ 6 本 電動消しゴムなどを利用しても OK ) ・・・ 1 個 ( 100 円ショップなどで手に入る小型せんぷう機や ※ペットボトルの切り口で手や指などをけがしないように気をつけよう。 ペットボトルを横にして、カッターで 図の赤い線のように切りこみを入れる。 切りこみを内側に折リ曲げる カッターで切りこみを入れた部分を手 で内側に折りこむ。 ffTAlÄ きさに合わせて調整しよう。 あける穴の大きさは、冷やすかんの大 t すレを・ 底の部分も内側に折りこむ。 回転部 ( プーリー ) をつくる プーリーとは、ベルトなどを回転させるかっ車のこと。ここでは、小型せんぷう機の部品を使ってつくりかえるよ。 せんぷう機の先たんをはずす 先たんを 2 つに分けて すき間ができるように カットする まずは先たんの部分を 2 つに分 けよう。左の図のように、 2 つ をまたつなげたときに、間に輪 ゴムを引っかけられるよう、ふ ちの部分をけずるように切って いこう。この部分はかたいから、 つめきりを使うとラクに切れる 60
ダンポール水泳 つきは、ダンボールでプールをつくり、水泳を楽しむ工作だよ。 水泳選手がプールでけんめいに泳ぐようすは、もリ上がることまちがいなしだよ。 まずは大きなダンボールを広げて、さまざまなパーツを切り出していくよ。 ダンボール箱を ■広げる 用意するもの ・ダンボー几箱・・・ 1 個 ・ストロー (18cm) ・・・ 2 本 ・たこ糸 ( 長さ 1.5m ) ・・・ 4 本 【道具類】 接着ざい ( 木工用接着ざいなど ) 、キリ、 ハサミ、カッター、定規、絵の具や筆など ロロ ダンボールをカットする プールの底を切る ダンポールの輪になっている部分 青色の部分がプールの底になるよ。底はなるべく折り目 を切って、一枚のダンポールにな のない大きい面のダンポールを使うと、じようぶにつく るように広げる。 れるよ。 プールサイドを 選手のバーツを切る 一切る 黄色の部分がプールサイドのわく とレーンの部分になるよ。 あまった部分で、選手と選手をつり下 げるための天びんを切る。天びんのサ イズは、 10cmx 5cmo プールサイドのわくのノヾーツはうまく切れたかな ? こんどはそれをプールの底にはりつける作業だよ。 わくに折り目をつける 折リ目の部分に カッターで切りこみを入れる 折り線の表面にカッター を入れるときれいに折れ→ るよ。 プールサイドのわくを組み立てる プールの底にはリつける プールの底に、接着ざいでプールサイドのわくの パーツをはりつける。 わくをたて 3 等分したところに しるしをつけて折っていくよ。 58
打楽器をつくってみよう S T E P 打楽器は、手や棒などでたたいて音を出す楽器のこと。 高い音や低い音が出るドラムをつくって、リズミカルにたたいてみよう。 「ポンポン、コンコン、トントン」 たたくとお もしろい音が出るものを集めた、楽しいドラムだよ。 ストラップもつけて、首からかけて使おう。 トンコロリン 用意するもの グルーガンなど ) 、ハサミ、カッター、定規、かざり 【道具類】ガムテープ、接着ざい ( 木工用接着ざい、 ・竹の割りばし・・・ 2 本・ひも・・・ 2 ~ 3m ・木のビーズ ( 直径 15mm 程度 ) ・・・ 2 個 ・あきカンや金ぞく管など・・・ 2 ~ 3 個 ・工作用紙 (15cmx 15cm ぐらい ) ・・・ 5 ~ 6 枚 ・紙管 ( 直径 5 ~ 10 ( m ぐらい ) ・・・ 5 ~ 6 個 しかん ・ダンボール (50cmx 40 ( m ぐらい ) ・・・ 1 枚 つけ用の材料、絵の具や筆など たたくときに使うバチ ( マレット ) 2 本と、紙管でつくったドラムの / ヾーツをつくろう。 マレットとバーツをつくる 接着ざいを ーっける 割りばしを ーさしこむ 紙管とは・・・ ? 紙管とは、紙でできた 管のこと。はじの部分 に工作用紙をはってた たくといい音が出るよ。 紙管に紙をはる 割りばしをビーズの穴にさしこみ、接 着ざいがかわくまでおいておく。 割りばしの先に接着ざいをつける。 ダンボールに、紙管ゃあきカンのドラムのパーツをセットするよ。 楽器の本体をつくる 同じものを 2 つつくっ たら、マレットの完成 ! 紙管に工作用紙をはり、まわりをきれ いにカットする。 しるしをつける パーツの大きさに合わせてしるしをつ ける。 108 カッターで切る カッターで 8 分割になるように切れこ みを入れる。 紙管ゃあきカンを上からさしこん で取りつける。 取りつける 取リつけ方 はずれないように、グ ルーガンなどでしつかり 接着する。
あわあわサブマリン もうひとつのペットボトル工作は、炭酸ガスのあわのカで、 水中でひとリでにペットボトルがうきしずみする、科学的な工作たよ。 まずは本体をつくろう。材料は、 500 のペットボトルを使うよ。 本体をつくる ペットボトルを 2 つに切る しやすくなる。 おくと、あとでセット うな切りこみをいれて に 63 ページ右上のよ このときペットボトル に切り、 2 つに分ける。 カッターを入れて半分 ペットボトルの中央に 用意するもの ・ 500 のペットボトル・・・ 1 本 ・スー / ヾーボール ( 直径 2.5cm と直径 3.5 ( m ぐらいのもの ) ・・・各 1 個ずつ ・竹ぐし・・・ 1 本 ・発ぼう入浴ざい ( 2 ( m 角ぐらいにくだく ) ・・・半個分 ・ビー玉・・・ 6 ~ 8 個 【道具類】 カッター、ハサミ、ビニールテープ、キリなど 水の出入リ口をあける ※ペットボトルの切り口や竹ぐしで手や指などをけがしないように気をつけよう。 ここでは大小 2 つのスーパーボールを使って、弁になる部分をつくるよ。 弁の部分をつくる 大小 2 つの ■スーバーボールを用意 まずは大小 2 つのスーパー ポールを用意 しよう。 竹ぐしをさす 底のまわりの部分にキ リや千枚通しで 10 か 所ほど穴をあけ、水の 出入り口をつくる。 ペットボトルを . かぶせる 竹ぐしをさした まま、小さいスー / ヾーポー丿レをベッ トボトルの飲み ロのところまで 入れる。 62
いろいなものをつくってみう ! 自分なりのアレンジをくわえると、もと楽しくなるよ 注意 ハサミやカッターなどを つかうときには、 まわりや手もとに気をつけ、 けがをしないよっにしよう。 どろ 泥や土をあっかうたあとは、 しつかり手を洗おー きせつかい 生石灰クリ つくるときは、カ 人といっしよーっ こと。 田んぼし 土を探しに行 きは、 かならず、ち に 許可をもら から 人の人といっしよ こイ〕こつ。
管、けん、打を合わせた楽器をつくってみよう 管に息をふきこんで、音を出すのが管楽器。 管とげん、打の要素がすべて入った楽器をつくって、みんなで演奏してみよう。 用意するもの ・牛乳パック ( 1 リットル ) ・・・ 2 個 ・ペットボトル ( 牛乳 / ヾックと底のサイズが合うもの ) ・・・ 1 本 ・ポリぶくろ・・・ 5 ( mx5cm ぐらい ・あきカン・・・ 2 個・輪ゴム・・・ 1 本 ポリぶくろの選び方 【道具類】両面テープ、ビニールテープ、接着ざい ( 木 手でにぎってみて、カ 工用接着ざい、グルーガンなど ) 、ハサミ、カッター シャカシャと音が出る 定規、ホチキス、かざリつけの材料、絵の具や筆など ようなうすいふくろが 「ウー、ウーツ」と声を出して演奏する楽器だよ。「カ 適しているよ。 ズー」と呼ばれる円とう管の部分がしん動して、音 が出るしくみだよ。輪ゴムをはじいたり、カンをた たきながらふいても楽しいよ。 ※ペットボトルの切り口などでけがをしないように気をつけよう。 まずは牛乳ノヾックとポリぶくろでカズー ( 音を出す部分 ) をつくろう。 牛乳バックを 両面テープを 一切る ーはる くだ ブーブーブー カズーをつくる ポリぶくろを ■はる 牛乳バックの図 サイドと中央の穴の周囲に両面テープ 棒などに巻きつけて丸め、穴のまわり に両面テープでポリぶくろをはる。 をはる。 牛乳パックを右の図のサイズ通りに切 る。中央に穴をあける。 カズーをセットするための本体は、ペットボトルと牛乳パックを使うよ。 牛乳バックを切る カズーをつける 7cm 楽器の本体をつくる ペットボトルの底と ■合わせる ペットボトル の底もカッ ターで切り、 牛乳パックの 底と合わせて グルーガンな どで固定す る。 牛乳パックの ロの部分にカ ト・、ズーをはさ み、ホチキス でとめる。 牛乳パックの 底の部分を カッターで切 り取る。 110
ダンポール七変化 材料は、たった 1 枚のダンボール ! それがさまざまなものに形をかえていく、わくわくするような工作だよ。 まずはダンボールをくるくるとまいて、うずまきをつくるところからスタートしよう。 用意するもの ・片面ダンボール (50cmx 50 ( m ) ・・・ 1 枚 表面はでこばこ、裏面はつるつるしたダンポールのこと。 文具店やホームセンターなどで手に入るよ。 【道具類】 接着ざい ( 木工用接着ざいなど ) 、 ハサミ、カッター、定規など 基本形をつくったら、今度はそれをいろいろな形にかえてみよう。 さらにカーブを うずまきをつくる のりしろを ■つくる でこばこした面をはじから 1 cm 、カッ ターで切って取りのぞく。 うら 形成 つなげる つるつるした面を切り取ったダン ポールと、 2 を接着ざいではり合 わせる。 丸める つなぎ合わせたダンポールをすき間 のないようにくるくる丸める。 いろいろな形をつくる 57
管楽器をつくってみよう 身近にあるもので、いろいろな音の出る笛をつくってみよう。 ぐうぜんできた音ていが、とってもおしやれな音楽に変身するよ。 用意するもの ・ダンボール (50cmX 40 ( m ぐらい ) ・・・ 2 枚 ・ビンやボトル ( いろいろなサイズ、形のもの ) ・ホース ( 太さ約 1.5 ( m ) ・・・ 60 ( m ぐらい ・ペットボトル ( 500mD ・・・ 1 本 【道具類】ビニールテープ、接着ざい ( 木工用接 ビンの選び方 着ざいなど。グルーガンがあればなおよい ) 、ハ ビンやポトルはなるべく太 サミ、カッター、かざりつけ用の材料、絵の具や さが同じものを選ぶと、セッ 筆など トしやすいよ。息をふきこ ビンやプラスチックのあきポトルを使った、いろい むと、どんな音が出るかな ? ろな音が出る笛。ホースをつけるとラッパにもなる よ。絵をかいて、お面にしておどっても楽しいね。 ※ペットボトルの切り口などでけがをしないように気をつけよう。 まずは本体をつくろう。ビンやボトルをダンボールではさむようにしてセットするよ。 ラッパ用の穴を ダンボールを切る ーあける 音楽のちから 05 手づくり楽器でアーティストになろう ! S T E P ようせいの笛 本体をつくる ビンやボトルを ■セットする ビンの高さを そろえてなら べ、グルーガ ンなどでダン ポールにつ け、もう 1 枚 もかぶせるよ うにしてつけ る。 完成した本体に、さらにホースのラッパをつけてみよう。 ペットボトルをつける ホースのラッパをつける 音の出し方 ラッパやビン ( ポトル ) の 口に息を「フーフー」とふき 本体にセットする ホースのはじに、 ペットボトルの 上の部分をビ ールテープで とめる。 日第
てくれ 、イちからマスター まつもとがりう 松本雅隆さん けん楽器をつくってみよう 子どもたちに音楽 の夢をはこぶ「ロ バの音楽座」代表。 昔の楽器や空想の げん楽器とはバイオリンやギターのように、げんをつかって音を出す楽器だよ。 楽器などで、さま ざまな音楽をつく 基本のつくり方はとてもかんたん。急がず、ていねいにつくってみよう。 レ、りあげている。 用意するもの ・ダンボール ( 大きさは両手でかかえられるぐらい ) ・木の実 ( 石ころなど ) ・・・ 20 個ぐらい ・あきカン・・・ 1 個 あな ・ゴムチューブ ( 穴の直径が 3 ~ 6mm ぐらい ) ~ 2 m ( ダンボールの大きさとげんの数によって調整 する。なければ太めの輪ゴムでも O K) ・ひも・・・ 2 ~ ゴムチューブ 【道具類】ガムテープ、接着ざい ( 木工用接着ざい、 中が空どうになったゴ グルーガンなど ) 、ハサミ、カッター、定規、かざり ム。ホームセンターな チューブのゴムをはじいて音を出すしくみ。ふって どで手に入る。 つけ用の材料、絵の具や筆など も、たたいても音が出るので、行進したり、 ダンス をおどったりしながら演奏すると楽しいよ ! まずはダンボールを使って、楽器の本体をつくろう。 中に木の実などを ストラップを ー入れる ーっける G 3 【ジースリー】 楽器の本体をつくる ストラップは、 楽器を首にかけたリ、 こしに固定するために つけるよ。 ガムテープで . とめる ダンポールの底をガムテープでとめて、 ストラップ用のひもをふたの部分に通 ガムテープでとめる。 ふたを閉じて、 中に木の実や小石などを入れる。 してむすぶ。 つぎは、ダンボールにゴムチューブのげんを取リつけよう。 ゴムチューブを あきカンを ■まきつける ーはさむ ゴムチューブの両はじをかたくむすん げんとダンポールの間に、 あきカンを でからダンポールにまきつける。同じ はさむ。 ように何本かまきつける。 げんを取りつける 立合わせの しかた あきカンをずらし たりして、音の高 低を調整しよう。 を 107
どろ 宝物のような泥たんごを つくろうい・・・ 48 ( 「泥だんごでちからんどを救え ! 」より ) たからもの 夏休み ! お助け ! 自由工作・・・・・ 56 ( 「夏休み緊急スペシャル・爆笑 ! ? 自由工作」より ) ちから ① 4 ① 3 びつくり ! そっくり ! にがおえ イ頁絵・・・ 76 どこまでも飛べ ! 紙ヒコーキ・・・・“ Sketch 00 音楽 ちから 秋の夜長は まったりリコーダー・・・・・ 82 ( 啾の夜長はまったりリコーダー」 音楽のちから : 「吹けば / ヾライス」より ) 手づくり楽器でアーティストに ① 4 こうかおん / ヾンブー楽器で ミューシック・・・・・ 102 効果音をつけよう ! ・・・・・・ 98 ( 音楽のちから : 「物語に音をつけると・・・ ? 」より ) ※カッコ内は放送回のタイトルです。