幸徳秋水 - みる会図書館


検索対象: 「短すぎた一生」石川啄木 : 友情に支えられた歌人
9件見つかりました。

1. 「短すぎた一生」石川啄木 : 友情に支えられた歌人

たいぎやくじけん 大逆事件の はんけっ 判決が出たぞ / どうなった ) ニ ( 三彡三 ニ十六名のうち ニ十四名が しけい 死刑た なんだって めい とうきようあさひしんぶん 東京朝日新聞 にほ , ル 日本は もうためた 刑判 は決 執との イらノ、い さ日か れ後 幸徳秋水 こうとくしゅうすい 幸徳秋水 ( こうとく・しゅうすい ) 1871 ー 1911 。社会主義者。日露戦争に反対、平民社を起こし 「平民新聞」を創刊する。のち無政府主義に転向。「大逆事件」で刑死。

2. 「短すぎた一生」石川啄木 : 友情に支えられた歌人

第六章別れの歌 ーツ お赤飯 力し ? ・ たぶん もしか せきはん (G に ) ( 0 ビ 明治四十三年 がついっか 六月五日 たいぎやくじけん 「大逆事件」 はっせい 発生 / めいじ ねん たくぼく 豚本は じんまず 自分の貧しさと しやかいむす 社会を結びつけ じけんおお この事件に大きな きようみ 興味を抱く 大逆事件 ( たいぎやくじけん ) 1910 ー 1911 。社会主義者や無政府主義者に対する弾圧事件。 明治天皇暗殺計画があったとして 24 名が死刑宣告され、幸徳秋水ら 12 名が処刑された。

3. 「短すぎた一生」石川啄木 : 友情に支えられた歌人

一九一 0 一九 0 九 一九 0 丿 一九 0 七 溟民尋常小学校 0 教壇に立 0 。徴兵検査を受けるが、筋骨薄弱内種合格一ライト兄弟 ) 機ではじめて空を飛 % : 、つしゅ、つめんしょ ぶ ( 一九 0 三 ) 。 で、徴集を免除される。 六月、農緊休瑕を利用して、上京する。《新詩社》に泊まり込み、日戦争 ( 印本海戦 ) はじまる二九 しようせつくもてんさ ( 夏目漱石や島崎藤村の小説を読みふける。小説『雲は天才である』を書き〇四 ) 。 孫文、東京で中国革命同期結成 ( 一 始める。 ) もようしよ、、ようこ 九 0 五 ) 。 二ル、長女・京子が生まれる。 、」た噬ししようかっ、」、つ」いよら第、よ、ついん はこたてみやざきいく、つ - 、ヒ第道こ渡り、函館で宮崎郁雨と出会う。再び小学校の代用教員 四 0 五月」、 ( ~ 印本社会党岩成 ( 一九 0 六 ) 。 となり、妻子と、妹を呼び寄せ、五人の暮らしがはじまる。 印露協約調 ( 一九〇七 ) 。 おもい 】かってつ・、よ、つ . 、とうリろみんさつ、 四一者、小奴 ( 一九歳 ) と出会う。四月、東京への思いがつのり、海路で上 伊藤博文暗殺される ( 一九 0 九 ) 。 とう \ 、ようまいにちし人ふん しようせつ 京する。『病隠の窓 = 鵰」などの小説を書く。一一月、《東京毎日新聞》に 「大逆事生起こる。日韓併合条約調印 しよら辭 - っし ) りかげ 小説「鳥影」を連載する。 け「こん ( 一九一 0 ) 。 ・、うせつこ【ー 0 っ 1 四ニ剃刀で自分の胸を切るなどの事件を起こす。雨と節子の妹フキが結婚 一尢逆作」の幸徳秋水ら死刑。清国減 する。 かんこう 、、つうんレ : っ 亡 ( 孫文らによる辛亥革命成功 ) ~ ( 一九 た、、らかし 0 ういらあくすな 四三一二月 : 第一歌集『一握の砂』が《東雲堂》から刊行される。 . カら借金し、 四四一月、慢性腹膜炎で入院する。八」、奇事、 由と絶交する。 日家に移るが、翌月節子に匿名の手紙を出した郁、 ~ 大正デモクラシー 四五三月、母死去。享ド」、」、。四月、岐哀果の尽力で、第二歌集の出 第一次世界大戦に参加 ( 対ト う肺結核で死去 ( 二六歳 ) 。六月、次攵・ が生まれる。「悲しき玩具」が刊行される。

4. 「短すぎた一生」石川啄木 : 友情に支えられた歌人

あ・り・か J , フ ございました お世話に なりまして じゅうしよく ご住職さん しぶたみむら 渋民村の ほうとくじ 宝徳寺に てんにん 転任なさる そ , フた まあ : えばってた じゅうしよく ご住職さん ナ・ナ - オ 皆さんも お達者でな みな たっしゃ

5. 「短すぎた一生」石川啄木 : 友情に支えられた歌人

そうじゅくしようねん 早熱な少年 しぶたみじんじよう 渋民尋常 しようがっこう 学校 ほうとく、じ 宝徳寺の 子だよ あのチビ だれ こ あんなチビで べんきよう 勉強できる のか ? 0 ・ 0 り・ も、フ 読み書き できるって はなし 話だぞ ホントかよ 明治一一十四年 めいじ ( 1891 ) 旧制の義務教育の小学校で、満 6 歳で入学、修業 尋常小学校 ( じんじようしようがっこう ) 年限は 4 年。その後 6 年になった。 ねん

6. 「短すぎた一生」石川啄木 : 友情に支えられた歌人

ー・ - れ 1 稔 ; : 訂芦に鷲驪ぶ れ臂 0.1 : 宝徳寺 ほうとくじ 辞める ? イ′彡ン - もったい そっぎよう カ′、もん 学問は 無意味です ぶんがく 文学に ひつよう 必要なのは さいのう 才能です ? て , フは いっても はんとし あと半年で 卒業じゃ たいがく そ , フた いくらなんでも 退学することは なかろう いまたいせつ 今を大切に したいのです こ、つかい 後悔をしたく ありません じようきよ、つ 上京させて くたさい / ゅめ もし夢が 破れた時は 寺を継ぐか ゃぶ てらっ とき

7. 「短すぎた一生」石川啄木 : 友情に支えられた歌人

初めての詩集 はじ とうきよううし・」め 東京牛込 さどはらちょう 砂亠原町の げしゆく 下宿 さてと また交渉に ′くカ こ、つしよう ししゅう ししゅ、つ 集の 一冊くらい ぐずぐず 言わすに 出して くれても . し . し なあ : ・ この年の暮れ たくぼくちちおや 豚木の父親は ほんざんおさ 本山に納める かねつか 金を使い込ん といわれて てら 寺を追われて しまう とし ほうとくじ 、宝徳寺 四四 本山 ( ほんざん ) 一宗一派を統轄する寺院。元締めの位置にある寺院。

8. 「短すぎた一生」石川啄木 : 友情に支えられた歌人

第二章あこがれ 明かり・も つけないで と一フした ? ・ りようしんいもうと 両親と妹が てらで 寺を出たん です 42 りおか 盛岡で しやくやず 借家住まい している そうです って - フカ : それは たいへん 大変だな りようしんいもうと 両親と妹が 宝徳寺を出た 一カ月後の五月 待ちに待った しよじよししゅう 処女詩集 「あこがれ」ガ しゆっぱん 出版された たくぼく 本は十九歳に なっていた ぼく ちょうなん 長男なのに ナー 何もしてやれ ないんです ほ、つとくじ がっ きみ 君には さいの、つ 才能かある しん それを信じ るん、だ 四九

9. 「短すぎた一生」石川啄木 : 友情に支えられた歌人

西暦年号 石川啄木に関するできごと いわてけんみなみいわてぐんひのとむら 一八八六明治一九岩手県南岩手郡日戸村の常光寺に生まれる。本名、一。翌年、父一禎が いっかしぶたみむらうつ はう一くしじゅ、つしょ′、てんにん 一家は渋民村に移る。 宝徳寺の住職に転任になったのにともない、 もりおかしこ、つ一、つしよ、つかっこうしんがく しぶたみじんしようしようがっこ、つしゅせきそっぎよう ニ八渋民尋常小学校を首席で卒業し、盛岡市の高等小学校に進学する。 し あ こうねんつま ほりあいせつこ 三 0 後年妻となる堀合節子と知り合う。 し あ きんだいちきようすけ いわてけんりつもりおかちゅうがっこうすす 三一岩手県立盛岡中学校に進む。金田一京助と知り合う。 しょはつう がくねんまっしけん 三五三月の学年末期試験で不正行為をはたらき、処罰を受ける。さらに七月 はくひん けんせきしよぶん ふせいこうい きまっしけん の期末試験でも不正行為をはたらき、譴責処分になる。《白蘋》の名で がつ、もりおかちゅ、つがっこ、った、カく し」う 1 」、つ たんか 投稿した短歌が、初めて『明星』にのる。十月、盛岡中学校を退学する。 よさのてつかんたす 上京し、与謝野鉄幹を訪ねる。 どうじん がっ 三六十月、《新詩社》の同人となる。一二月、筆名を《啄木》とする。 こんやぐ がっししゅうかんこうもくてきふたたじようきよう がっせつこ 三七二月、節子との婚約がまとまる。十月、詩集刊行を目的に再び上京する。 ちちいってい しゅうひたいのう 一一一月、本山への宗費を滞納したことにより、父一禎が宝徳寺の住職を や 辞めさせられる。 おだじましよば、つ がっしよしよししゅう 三八五月、処女詩集『あこがれ』が小田嶋書房より出版される。 - きよ、つ しじんっちいばんすい せんだい けっこんしき 結婚式のために帰郷の途につくが、仙台で下車。詩人の土井晩翠を訪ね九八 ) 。 かんこ、つ がっざっししようてんち ちあんけいさつはう る。九月、雑誌『小天地』を刊行する。 治安警察法でき . け 一八九五 」八九七 、一九 0 ニ 一九 0 三 「九〇四 一九 0 五 石川啄木・年表と主なできごと いしかわたくぼくねんびようおも がつはんざん せ う - と がつひつめい ほ人みようはしめよくねんちちいってし ほんにんかん ねんびよう いしかわたくほく * この年表は、石川啄木が生きた時代をもとに本人に関するでき ちゅうしん にほんせかいおも ごとと、日本と世界の主なできごとを中心にまとめてあります。 よ しゅじんこううご じだいうご * 主人公の動きと時代の動きを合わせて読むと、いっそう興味が おも つのることと思います。 な がっ 日本と世界の主なできごと・ 内閣制度ができる ( 一八八五 ) 。 ていこくだいがくれいしようがっこうれいちうがっこうれい 帝国大学令・小学校令・中学校令・師範 がっこうれいこ驀ごか 学校令公布 ( 一八八六 ) 。 と - つかいど・つ・せんン」 - フきょ・つ 大日本帝国憲法発布。東海道線、東京 きようとかんかんせい ー京都間完成 ( 第一回衆議院 育勅語発布 ( 一 " 日注戦争はじま わしようやくちょういん 和条約調印。 レントゲン、 x つかいこくさい 第 - 一回国際オリ じだい ー夫妻 きようみ