たんか - みる会図書館


検索対象: 「情熱のうた」与謝野晶子 : その力強い生き方
22件見つかりました。

1. 「情熱のうた」与謝野晶子 : その力強い生き方

あ一り・か J 一つ ございます・ / それじゃ / てつかんせんせい わたし それで 鉄幹先生に 私を : べっ あっ あきこ 晶子さん / コフゼん やれやれ あき」 晶子の と、つ′」、つ たんか 投稿した短歌は そうかんだい 創刊第一一号に しゅにゆうせん 六首入選する 明治三十三年 ( よさのてつかん 与謝野鉄幹は かくしん たんか 短歌の革新をめざし そうかん ざっしみようじよう 雑誌「明星」を創刊ヴる ねん 1900 ) 四月 がっ 短歌 ( たんか ) 五、七、五、七、七の三十一文字の歌。『万葉集』の時代に成立し、以後も 盛んに行われる。明治以後、短歌革新運動が起こり、近代的な短歌が生まれる。

2. 「情熱のうた」与謝野晶子 : その力強い生き方

本書の構成 ほんしょ 新しい女性た の登場 : っド ) よう・ 1 ニ こうせい さすが 亡よしだいそっぎよう 女子大を卒業 ひと した人たち 晶子一一十九歳 輝自じ いや信 こみだ きやくちゅう 小見出し ナレーション 脚注 A てつじよ、つじんふつじだいはいけい ほんぶんちゅう ストーリー の展開をわかりや登場人物や時代背景、本文中のセリフやナレーショ かくしよ、つ ほそくてき じんぶつ すくするために各章のポイン ストーリーの補足的な ンにでてくる人物や事件、こ こみだ せつめい せつめい トが小見出しになっています。説明がされています。 とばのかんたんな説明がされ ています。 てんかい 明治四十年 ( 1907 六に開校した けいしルうよんが・、をい 関秀文学会には 意欲的な ごよしだいそっ′ようせい 女子大卒業生ガ 集まつに イんじしのり 晶子は「源氏物語」と たんか 短歌の講義を 受けもつだ よさのあ ! こ 与謝野晶子 です この人が よさのあきこ 与謝野品子 先生 : ・ せんせい まえうし みかえ し ・前と後ろの見返し そまつみ まえみかえ おも とうじようじんふつ 粗末な身なり創 を 前の見返しは、主な登場人物 おどおどした にんげんかんけいずうし みかえ の人間関係図、後ろの見返し しゅじん - ) 、つ じだいおも は、主人公とその時代の主な 治し 宀できごとを年表にしてありま 家論 論と 。品 よ た ち ひらっか よう え 平塚らいてふ 「私の生ひ立ち』 ( 与謝野品子 / 刊行社 ) を っ 『品子と寛の思い出』 ( 与謝野光 / 思文 この春 加閣出版 ) 『うたのふるさと』 ( 大竹新 日本女子丸を業て性 こよせいかいはううんどう い攻助 / さ・え・ら書房 ) 「与謝野寛・品 のうに女性解放運動ら、 で活躍する れ子・吉井勇』 ( 新潮社 ) 『日本文学アルバ ム・与謝野品子』 ( 筑摩書房 ) ひと こえ 主な参考文献 0 ねんびよう じけん

3. 「情熱のうた」与謝野晶子 : その力強い生き方

一可屋 ねえ ねえ にゆうせん 姉さんッ たんか 姉さんの短歌 入選したよッ ぶんげいくらぶ 「文芸倶楽部」 のここに ええ【 ほんと たわッ " ねえ 姉さんは第ニの ひぐちいちょう 樋口一葉に なるよ " きゃあ ちゅうさぶろう 籌三郎 "

4. 「情熱のうた」与謝野晶子 : その力強い生き方

はくしゅう まて白秋 / そんないいぐさ ないだろうか せんせい 先生はー しぜんしゅぎ 自然主義に ご理解がない たんか 短歌では あなたにかない ませんからね もう決めて しまったのです それにここに みらい いても未来かない しゅじん 主人はあなたに いちばんきたい 一番期待を : ・ かんがなお 考え直して : ・ 九八

5. 「情熱のうた」与謝野晶子 : その力強い生き方

第二章運命の出会い 新期 ふたり ニ人が きそあ 競い合うと あたら たんか 新しい短歌が さかん 盛んになる きたい Ⅲ日ド 前盟朝曜靃北麕聞 鄲鬮に 結婚する のよ わたし けっこん ええ】

6. 「情熱のうた」与謝野晶子 : その力強い生き方

むかしの君よ十年へて あいみ 相見しえにし あさ 曵しとおも一フな」 あさけ髪だった むかし 昔のあなたと ねんた 十年経って 会えましたね えん 縁ガあるのですね かみ 「髪さげし なんて きれいな指 : きみ ゅび 0 ねん がみ これは こいぶみ 恋文 : ・ ーし たんかあたら 短歌は新しい ちしおひつよう 血潮を必要と しています 2 あなたに きたい 期待して いますよ ・トし

7. 「情熱のうた」与謝野晶子 : その力強い生き方

第一章少女時代 姉さん / ねえ あきこ 晶子は ざっし たんか 雑誌への短歌の とう、」う だいなか 投稿を十代半ば はじ ガら始めた きやッ 遅いね それが 実はね : じっ おそ びつくり したあ しようせつ たって小説で おんな 女かタメに なるっていう せんせい 先生が それは お力しいよ もりおうがい 森鷦外を ぞんじ ご存知だと おも 田 5 , フ ? ・ なんで ほんだい 本の題を 言わなかった のさ ?

8. 「情熱のうた」与謝野晶子 : その力強い生き方

たい 1 レよ、つ 第一章少女時代 しようじよ たい おおさが。さかいゅうふく、わがしゃ 大阪、堺の裕福な和菓子屋に生ま あきこ れた晶子は ふうが 本ばガり読んでいる風変わりな女 そだ の子に育っ ときめいじなかぶんがく 時は明治半ば文学の世界では新し たんか い詩や短歌が生まれ あきこ 晶子はその美しさ自由さに強く ひガれていく ほん こ うつく じゅう せかい つよ あたら おんな

9. 「情熱のうた」与謝野晶子 : その力強い生き方

0 帚磯 かあ かんばって 母さんッ " 0 / いくわよ ひかる ひやくしゅ やったツ 百首た ふう : あきこ せんえん 晶子は一一干円 かね ( 今のあ金にして せんまんえん 一干万円ほど ) ちかとこうひ 近い渡航費を 用意ヴるために じさくたんか 自作の短歌を ひやくしゆか 百首書き びようぶ 屏風を作って ひやくえんう 百円で売った ひかる みてごらん

10. 「情熱のうた」与謝野晶子 : その力強い生き方

よさのてつかん このころ 女与謝野鉄幹は たんかかい はじめての歌集短歌界の わかて とうざいなんぼく 若手ナンバーワン 章「東西南北」で ちゅうもくあっ たった 第注目を集め てつかんせんせい 鉄幹先生が ざっし うちの雑→ど うた はっぴょう 発表した歌 ひと うた 人を恋うる 歌か あの歌 いいよなあ 「妻をめとらば 才たけて みめ 顔うるわしく なさけある」 つま かしゅう うた 僕は こうのてつなん 河野鉄南です かくおうじ 覚応寺の : ・ よろしく はあ : 与謝野鉄幹 ( よさの・てかん ) 1873 ー 1935 。詩人、歌人。本名は寛。。明星。を創刊。短歌 革新運動に大いに貢献する。詩歌集『東西南北』など。