関野吉晴 ( せきのよしはる ) 1 9 年東京に生まれる。一橋大学法学部、 横浜市立大学医学部卒業一橋大鞣学中 ロ矣部を殿、アマゾン川の流を下る。 医師としてはたらくかたわら、南米各地を 訪れ、写真家、映像プロテューサーとして も活躍している。主な写真集に、「ギアナ 高地」 ( 講談社 ) 、「南米大陸」 ( 朝日新聞社 ) などがある。 人◇ 0 0 円年 ~ 2000 年 ; 冫コル糸従断 グレートジャー 人類 5 万キロの旅 は ] 嵐の大地バタゴニア [ 2 ] チチカカ湖めざして [ 3 ] はるかインカを訪ねて [ 4 ] 失われた世界をいく [ 5 ] 中央アメリカをかける [ 6 ] ナバホの国へ [ 7 ] ヘーリンク海峡をわたる [ 8 ] 北の狩猟民とともに [ 9 ] 道なきツンドラをゆく トナカイ遊牧民とくらす 第 ] バイカル湖への道 [ 囘草原と砂漠のモンコル チヘットの聖なる山へ 2000 年 ラヤ糸従断公 2 剛 0 日 。ラエトリ到着 表紙リ真 聖地カイラス山。 裏表紙写真 カドマントウのヒンズー教寺院のサル。 カハーー袖写真 チベット高原のナキウサギ。 扉写真 北ドルボの巡礼祭の踊り。
びしく警戒するなかで祭りがおこなわれた そうです。 じゅんれいしゃ 巡礼者たちはばくらが外国人だと知ると、 「ダライ・ラマ一四世の写真を持っていま ・ほうめい せんか」と声をかけてきます。亡命してい どくりつ わるダライ・ラマ一四世はチベット独立をめ しゅうきようしどうしゃ ざして中国政府と対立する宗教指導者です。 チベット自治区では、写真を持っことさえ 許されません。 サカダワ祭を見に日本からやってきた女 かの たいけんだん 性が、こんな体験談をしてくれました。彼 女はダライ・ラマ一四世の写真を持ってい て、巡礼者に見せました。するとそれを見 けいぼう けいさつかん かけた警察官が飛んできて、彼女を警棒で こっぴどくたたいたといいます。外国人旅 ゆる じよ
ひょ、フ う、痛いだろうと思って声をかけてみると、みんななにかに酔いしれているような表 じよう こうふん せいち 情をしています。きっと聖地をめぐることに興奮しているのでしよう。 ばくらを日本人と知ると、少女たちは、「ダライ・ラマ一四世の写真はありませんか」 しいます。持っていないというと、がっかりしたようすです。写真を撮らせてくれな じゅんれいしゃ いかと頼むと、断られました。とちゅうで出会った巡礼者たちにも断られることが多か けいさつかん ったのですが、どうやら警察官の目をおそれているようです。 暗くなってきたので、川原にテントを張りました。ばくたちのテントの横に遊牧民が こうき 使うテントがありました。テントのそばで八歳くらいの女の子が遊んでいました。好奇 しん おどろ 心の強いかわいい女の子です。こんな高地にも遊牧民がいるのかと驚きました。けれど じさん よくあさ も、翌朝になると遊牧民のテントは消えていました。テント持参で巡礼にやってきた家 族だったのかもしれません。 ◆巡礼路のカップラーメン しゆくぼ、つ 巡礼路を進んで三日目。ズトウ・プク・ゴンパ僧院に着きました。僧院のそばに宿坊 さぼう や茶房がありました。巡礼路のあちこちにこのような茶房があり、お茶や食事を出して たの ことわ そ、ついん ゅうぼくみん
でし おしよう 弟子人りしてからは両親に会っていません。和尚が親がわりなのです。 チュサン・ギャツオはお母さんといっしょに撮った写真を見せてくれました。上品そ うなお母さんです。写真ではチュサン・ギャツオもお母さんもきれいな服を着ています。 「チュサン・ギャツオは私の弟子になって四年になりますが、そのあいだ一度もお母さ こい んに会っていません。しつかりした子ですが、それでもときどきお母さんが恋しくなる ようですよ」とクンガ・ウセル和尚が話してくれました。 ごたいとうち クンガ・ウセル和尚は、五体投地を終えると、そこに人間の頭ほどの大きさの石をお とうたってん きました。今日の到達点のマークです。明日はこの石からまた五体投地をはじめます。 くぎよう 一日の苦行を終えた和尚は、テントでばくらにバター茶をごちそうしてくれました。 たんじゅん 和尚がやってきた距離と日にちを単純計算すると、一日にたった五キロメートルしか げんち 進んでいません。和尚といっしょに進むと、サカダワ祭には間にあいません。現地でま た会うことを願って、別れました。 ◆サカダワ祭 ぶつきようかいそ れき チベット暦の四月満月の日、今年は六月一五日になります。仏教の開祖であるお釈迦 ねが きより しやか
しばふ ごたいとうち そうです。三人は、芝生のように青々としている草地の上を、五体投地でゆっくりと進 んでいきました。 ほそう ずいぶん荒れているけれど、舗装された道路だったので、スム 1 ズに走ることができ しゅうへん かいほうぐんしせつ ました。ラサの周辺には人民解放軍の施設が目につきます。 ゆる 七月二日、ようやくラサの町に人りました。かっては、外国人がはいることが許され かんこう しまや観光都市になっていました。 ず、探検家たちのあこがれの地だったラサは、ゝ ゅ、フこう むす ラサとカトマンドウを結ぶチベット・ネパール友好道路を自転車で走ることにしまし た。最初は舗装されていましたが、とちゅうから荒れた道になってしまいました。 自転車で走っていると、近くに住んでいる子どもたちが走りよってきます。ばくらの すがためずら ものご 姿が珍しいからではなく、物乞いです。子どもだけではなく、おとなまでもが、い ょに手を差しだしながら追いかけてくることもありました。 ラサからカトマンドウ、ラサからカイラス山につながる道路は、チベットの主要観光 ルートです。外国人観光客もたくさん訪れます。観光客たちは、チベット人の写真を撮 り、チップをおいていきます。それがくりかえされるうちに、地元の人々に物乞いのく せかついてしまったのでしよう。ばくは、写真を撮る気にもなれずに、逃げるように進 たんけんか さいしょ しゅよう
関野吉晴 ( せきのよしはる ) 1949 年東京に生まれる。 一橋大学法学部、横浜市立大学医学部卒業。 一橋大学在学中に探険部を創設、アマゾン川の全流を下る。 医師としてはたらくかたわら、南米各地を訪れ、 写真家、映像プロデューサーとしても活躍している。 主な写真集に『ギアナ高地』 ( 講談社 ) 、『南米大陸』 ( 朝日新聞社 ) 、 『グレートジャー 一人類 400 万年の旅 ( 全 8 巻 ) 』 ( 毎日新聞社 ) などがある。 チベットの聖なる山へ グレートジャー 人類 5 万キロの旅⑩ 著者 関野吉晴 発行者 小峰紀雄 発行所 株式会社小峰書店 〒 162 ー 0066 2003 年 8 月 26 日第 1 刷発行 柏木早苗 装幀 小高製本工業株式会社 製本 株式会社三秀舎 組版・印刷 編集協力 土方正志 グレートジャー イラスト・地図 諸橋美幸 一応援団 東京都新宿区市谷台町 4 ー 15 電話 / 03 ー 3357 ー 3521 ( 代 ) FAX / 03 ー 3357 ー 1027 Printed ⅲ Japan 乱丁・落丁本はお取りかえいたします。 http://www.komineshoten.co.jp/ NDC915 ISBN4-338-12413- X 22cm 119P Text & Photographs ◎ 2003 Y. SEKINO
どりつきました。 むだん さっき無断で写真を撮ろうとしたことを あやまると、グンチョさんもばくらにあい さつを返さなかったことをわびました。 じようぶつ 「父がちゃんと成仏できるように、五体投 地をはじめました。故郷に帰ろうにも、私 たちにはお金がありません。息子の体調も よくありません。家族が幸せにくらせるよ うに祈りながら五体投地をしています。五 体投地は、身体中がきずだらけになります。 くぎよう 父の成仏を願って、苦行を続けています」 っています」とつけくわえました。 ばくらと話したあと、グンチョさんは不 ねが 81 [ 2 ] カイラス山の巡礼祭
、一一第を当第第 ばっ 行者も写真を持っているだけで罰せられか ねないのです。 一九六〇年代から一九七〇年代にかけて、 きんし 中国政府によってサカダワ祭は禁止されま した。そのため柱をどうやって立てるかな わす ど、祭りのやりかたが忘れられてしまいま さいしょ した。祭りを再びできるようになった最初 のころは、柱が立たなかったり折れてしま ったりしたこともあると聞きました。 あな いよいよ柱が立てられます。地面に穴を て掘って固定して、柱の先にロープをかけて を 引きます。ほんとうは人力でロープを引い て立たせるのですが、最近はトラックで引 メ くようになったそうです。 じゅん だんだん柱が立ちあがってきました。巡 ほ い ふたた 67 [ 2 ] カイラス山の巡礼祭
み、ツアンパを食べます。写真を撮ろうと近 寄ると、バター茶やツアンパをごちそうして くれました。 その近くでは、みんな、地面にころがって いる石を積みあげて、おもちゃの家のような ものを作っています。子どもの遊びではない ようで、大人も作っています。 「なにをしているんですか」とたずねると、 らいせ れ「来世にいったときのための家を作っている がんだよ」といいます。 こうけい ク同じような光景を南米ベルー・アンデスの さんぶくれいはい 巡礼祭で見ました。巡礼者たちが山腹の礼拝 どうしゅうへん 堂の周辺で野宿し、標高五〇〇〇メートルの ひょ、つが じゅうじか 一広氷河の上に立てられた大きな十字架に祈りを ささげるコイユリティ、「星と雪の巡礼祭」 、一て第 ちか 103 [ 3 ] ドルボの巡礼祭
キ 4000 メートル以上のチベット高原 にゆういききよかしよう 入域許可証を持っていない外国人旅行者は、 きんし ここから先は通行禁止です。 ちゅうかじんみんきようわ チベットは、一九四九年、中華人民共和 こくせんりよう 国に占領され、人口の五分の一である一二 うしな 〇万人が命を失い、六〇〇〇以上の貴重な げんざい 力し ぶつきよう 仏教寺院が破壊されました。現在も、中 ぼうめい 国の政権下にあり、インドに亡命している しゅうきようてきしどうしゃ 宗教的指導者、ダライ・ラマの写真やチ きんし こっき べット国旗を持っことも禁止されています。 どくりつ チベット自治区では、中国からの独立運動 そうらん か根強く、騒乱もたびたび起きています。 いつばん そのため、一般旅行者がチベットに入るの むずか は難しくなっています。 つうか それなのに、ばくらは問題なく通過でき ました。許可証を見せろともいわれません せいけんか きちょう は ] モンゴル国境からシルクロードへ