今日もどこかで スペシャル オリンビックス 知的発達障害者たちの世界的なスポーツ活動 文植松ニ郎 絵・かみやしん かんとう 山ノンフィクション かつどう せかいてき ちてきはったっしようがいしゃ うえまつじろう
かんどう 到ノンフィクション 今日もどこかで スペシャルオリンビックス ちてきはったっしようがいしや 知的発達障害者たちの 世界的なスポーツ活動 文植松ニ郎 絵・かみやしん 爲のの々物な新 かつどう せかいてき うえまつじろう
スペシャルオリンピックスは楽しい . り・ゅ、つ 理由はたくさん考えられるけれど、そ のすべてをひとまとめにすると、ノーマ ライゼーションの楽しさ、といえるだろ、つ よろこ あせ ともに汗をかくというスポ 1 ツの喜び か、いや、スポーツはたまたまそこにあ ー刀学 / るだけで、いっしょに肩をならべて生き ることの楽しさが満ちているからだろ、つ 医一よ、つ たいいくカん 今日もどこかの体育館で、青空の下で、 スペシャルオリンピックスの声か聞こえ ている
しようとうきせかいたいかいこうしきしゅもく 第⑤章冬季世界大会公式種目・ しようしんしゅうやまさと 第 6 章信州の山里を走る : : : しょ一つ 第⑦章いっしょに生きることの楽しさ ◆「大切なことを教えてくれるスペシャルオリンピックス」 にっぽん とくていひえいりかつどうほうじん 特定非営利活動法人スペシャルオリンピックス日本 りじちょうほそかわかよこ 理事長細川佳代子 きよう ◆北から南まで、今日もどこかでー だい だい 125
大切なことを教えてくれる スペシャルオリンピックス そん はじめてスペシャルオリンピックスの存 くまもと 在を知ったのは 1991 年の夏。当時、熊本 す に住んでいたのですが、新聞を見ていると せかいたいかい スペシャルオリンピックスの世界大会で、 ぎん かくとく 女の子が銀メダルを獲得したという記事を 見つけました。気になって読んでみると、 しようなんちょう しようがい ダウン症で難聴という障害のある 10 歳の ゆかうんどうせかいたいかいきん 女の子が、床運動の世界大会で銀メダルを と かのじよそだ 取ったというのです。のちに彼女を育てた ボランティアコーチにお会いしたのですが、 はそかわり′じちょう せんしゅ 先頭を走るのが細川理事長 「自分の中でベストをつくした選手みんなが しようりしや 勝利者という、すてきな大会なのです」と、お話しされました。わたしは、人とくら どりよく かち たいへんかんどうおぼ にほん べるのではなく、その人の努力に価値があるという考えに大変な感動を覚え、日本で かつどう こんにち ふきゅうぜんりよくと つづ もこの活動を広めようと、今日までその普及に全力で取り組み続けました。 スペシャルオリンピックスのアスリートは、ひとりではいろいろなことができにく ひつよう い人たちかもしれません。サポートを必要とする人たちかもしれません。しかし、わ ばしよ たしたち人間はだれでも自分の力だけでは生きてはゆけません。さまざまな場所でさ まざまな形でわたしたちはささえられ、そしてささえながら生きています。スペシャ ルオリンピックスは、自分たちがおたがいに助けて助けられて生きているんだという ことば たいかん ことを、言葉だけでなく、スポーツを通して体感することができるのです。 いちど かつどう 一度、スペシャルオリンピックスの活動をのそいてみてください。そこでは、きっ と とたくさんの人たちのあふれんばかりの笑顔と、スポーツに取り組むアスリートの真 けん 剣なすがたに出会えるでしよう。そして、あなたもきっと、スペシャルオリンピック スからいちばん大切なことを学ぶことができると思います。 とくていひえいりかつどうほうじん にっぽん 特定非営利活動法人スペシャルオリンピックス日本 りじちょうほそかわかよこ 理事長細川佳代子 さい えかお
ある ま す 賞状を受け取るときに、両手を真っ直ぐひざに当て、びよこりつとするおじぎ よ 、つんど、つしんけい が、とてもきびきびして、いかにも運動神経が良さそうだ。 くんだんじよう しようじよ、つかたて マサキ君も壇上にあがる。くりんとした目がほこらしげだ。賞状を片手にもっ かんきやくせき て、もういつほうの手で観客席に手をあげた。気がついたかどうかわからないけれ しゆくふ′、、 ど、ほくも手をあげて祝福した。 ひょうしよ、つお すべての表彰が終わる 「じゃあ、ありがとうございました」 いすみ あおやま 泉さん、青山さんがいっている 」よ、つ お 「あ、そうか、今日で終わり ? 」 「はい」 はっぴょ、つ 「発表がんばって」 「はい。じゃあ、さよなら」 しよ、つじよ、つ 0 と 0 り・よ、って 0 9
ノ、 . り・、も、も む いえな しんしゅうやまやま とてもしっとりとした家並み。その向こうに信州の山々、たくさんとれる栗や桃、 なが ちくまがわおぶせ 近くを流れる千曲川。小布施はそんな町だ。 」よ、つ ちょ、つし 「今日の足の調子はどう ? わる ゅうすけくん 声をかけると雄介君は、うん、とうなずいただけで、だまって走る。たぶん、悪 くないのだろう . り ) 、じよ、つきよ、つ」 ゅうすけくん 雄介君はスペシャルオリンピックスの陸上競技プログラム以外にも、ふだんか れんしゅう ばんそう ら自主トレで走っていると聞いた。伴走はお母さんだ。なるほど、日ごろの練習の 成果で、たしかに足の運びがいい みんか コースは民家の路地をぬけて、田んばのあぜ道にさしかかる。緑がきれいだ。 ほ、つー ) まぶか ゅうすけくん 雄介君はもくもくと走る。帽子を目深にかぶって、少しうつむきかげん。なんだ てつがくしゃ かじっと考えこむ哲学者のように走る。 せいか じしゅ 0 し、力し みどり 100
・著者略歴 植松ニ郎 ( うえまつじろう ) 1947 年、兵庫県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。『ペンフレ ンド」で第 40 回毎日児童小説最優秀賞、「春陽のべリーロール」で 第 12 回織田作之助賞受賞。著書に『人びとの走路』 (NHK 出版 ) 「き ようだいは 70 人 ~ まっすぐ生きろ ! 児童養護施設の子どもたち』 「げんこっ雲の空へ」 ( 佼成出版社 ) ほかがある。 かみやしん ( 上矢津 ) 1942 年、東京生まれ。「円」を考える抽象画家。自然と美術の関わ りをわかりやすく児童書にも展開。作品に「百年の蝉」 ( ポプラ社 ) 『みんなのいいぶん』 ( 岩崎書店 ) 『ゴイザキはみていたのかな』 ( 文 研出版 ) 『てをつないでごらん』 ( 佼成出版社 ) ほか多数。日本自然 保護協会の観察指導員でもある。 感動ノンフィクションシリーズ 今日もどこかでスペシャルオリンピックス 知的発達障害者たちの世界的なスポーツ活動 2004 年 10 月 30 日第 1 刷発行 著者 画家 発行者 発行所 K 0 5 e ー shuppan 印刷所 製本所 装丁 植松ニ郎 かみやしん 横田幸雄 株式会社佼成出版社 〒 166-8535 東京都杉並区和田 2-7-1 電話 ( 営業部 ) 03-5385-2323 ( 出版部 ) 03-5385-2324 振替東京 00170-2-761 株式会社佼成出版社 株式会社若林製本工場 赤松和美 + Kawabata Design Factory 本文レイアウト佐尾太一郎 落丁本・乱丁本はお取り替えいたします。 @Uematsu Jiro,Kamiya Shin 2004. Printed in Japan 旧 BN4-333-02104-9 C8336 NDC913 / 128P / 22cm ホームページアドレス http://www.kosei-shuppan. CO. jp/kodomonohon/ 本書の内容の一部あるいは全部を無断で複写複製することは、法律で認 められた場合を除き、著作者及び出版社の権利の侵害となりますので、 その場合は予め小社あてに許諾を求めてください。
しせつ ところが、その施設はちがった。みんな、のびのび、はつらっとしていた。 かんどう ュニスさんは感動する こ、つど、つ かんどう じたく ただ感動しただけでなく、さっそく行動にうっした。自宅には大きな庭がある にわていきよ、つ その庭を提供しようと考えたのだ。 ディキャンプである。夏休みに林間学校や臨海学校へいったことがあるだろうか ディキャンプとはああい、つもの どおよ ちてきはったっしようがい そのキャンプで、これまで知的発達障害があるために一度も泳いだり、トラック ぞんぶん を走ったり、バスケットボ 1 ルをしたことがなかった人たちに、存分にスポ 1 ツを 一カし する機会をあたえた。 はつけん ュニスさんは発見する 一、力い ちてきはったっしようがい 知的発達障害のある人は、ただただこれまでスポ 1 ツをする機会がなかっただけ れんしゅう の、つり・よノ、 で、スポ 1 ツの能力を欠いた人たちではないのだということに気づいた。練習し、 あした きそ 」の、つ おたがいに競い合い、昨日より今日、今日より明日というふうに高め合うことによ 0 0 0 . り ) ル、かい 0
ひら という大きな大会が開かれる。 れんしゅう あらわことば それらの練習、大会すべてのスポ 1 ッ活動をいい表す一言葉としてあるのが、スペ シャルオリンピックス さいご どうして、最後に「ス」がつくのだろう。 かつど、つないよう この「ス」にも、そうした活動の内容がこめられているという。「ス」は、「ひと 上よ み を一′、てい レ」 / 、てい つではなくて、たくさん」を意味するものだ。したがって、特定の日でも特定の場 所でもなく、世界のいつもどこかでたくさんの活動が行なわれている、そういう気 、も 持ちの「ス」。 こ′ v' 当、い アイオーシー しい′ル、刀い せいしき ことばっか 国際オリンピック委員会 ( O O ) からも正式にオリンピックという言葉を使う しゅやく ことがみとめられている。もうひとつみとめられているのは、青少年を主役とした せかい 0 かつどう かつどう